News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
Webインタフェースの構成について
CPS Server :Win2003Server 複数台
接続方法 :Web接続
CPS Serverを複数台で負荷分散しようと考えています。
Webインタフェースについても全台にインストールしてWeb接続の負荷分散ができるのかなと考えていましたが、マニュアルでは最初の1台のみにWebインタフェースをインストールして、2台目以降のサーバにはWebインタフェースをインストールする記述がありませんでした。
Webインタフェースは1台でしか機能せずに、その1台に障害が起きたらサービスが止まってしまうものなのでしょうか?
これを回避するためにはロードバランサを前において、複数台のWebインタフェースサーバに負荷分散させるという方法しか思いつかないのですが、他に良い方法があれば教えて下さい。
接続方法 :Web接続
CPS Serverを複数台で負荷分散しようと考えています。
Webインタフェースについても全台にインストールしてWeb接続の負荷分散ができるのかなと考えていましたが、マニュアルでは最初の1台のみにWebインタフェースをインストールして、2台目以降のサーバにはWebインタフェースをインストールする記述がありませんでした。
Webインタフェースは1台でしか機能せずに、その1台に障害が起きたらサービスが止まってしまうものなのでしょうか?
これを回避するためにはロードバランサを前において、複数台のWebインタフェースサーバに負荷分散させるという方法しか思いつかないのですが、他に良い方法があれば教えて下さい。
低コストでやるのであればOSのNLBを使用するのも一案です。
ありがとうございます。
検討してみます。
検討してみます。
NLBを使用する場合で且つCPSとWIを同居する場合は、
XMLポートとWIのポートを分けることをお勧めします。
XMLポートとWIのポートを分けることをお勧めします。
CPS利用時、Active Directoryの移動プロファイルの定義方法
はじめまして。
不勉強で恐縮ですが、以下ご教示お願い致します。
Citrix Presentation Server4.5利用時、移動プロファイルを
利用したい。
Active Directoryで、各ユーザに移動プロファイルの定義を
行なう必要がありますが、この際
各ユーザの「プロファイル」タブの中で移動プロファイルパスを
定義するのか、
各ユーザの「ターミナルサービスのプロファイル」で移動プロファイルパスを
定義するのか、
上記のうち、どちらになりますでしょうか。
どうぞご教示お願い致します。
以上
不勉強で恐縮ですが、以下ご教示お願い致します。
Citrix Presentation Server4.5利用時、移動プロファイルを
利用したい。
Active Directoryで、各ユーザに移動プロファイルの定義を
行なう必要がありますが、この際
各ユーザの「プロファイル」タブの中で移動プロファイルパスを
定義するのか、
各ユーザの「ターミナルサービスのプロファイル」で移動プロファイルパスを
定義するのか、
上記のうち、どちらになりますでしょうか。
どうぞご教示お願い致します。
以上
各ユーザの「ターミナルサービスのプロファイル」で移動プロファイルパスを定義する
の方です。
の方です。
>>通りすがりさま
ご回答有難う御座います。
また、何故「ターミナルサービスのプロファイル」でないと
いけないかの根拠はあるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
ご回答有難う御座います。
また、何故「ターミナルサービスのプロファイル」でないと
いけないかの根拠はあるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
>また、何故「ターミナルサービスのプロファイル」でないと
>いけないかの根拠はあるのでしょうか。
ターミナルサービスのプロファイルを使用するとユーザにプロファイルを割り当て
ターミナルセッションに適用できるからです。
移動ユーザプロファイルでログオンするとCPSサーバはサーバ上にあるプロファイルのキャッシュ
を確認してローカルにプロファイルのコピーします。
タイムスタンプ等確認してファイルサーバ上のプロファイルの方が最新であれば
プロファイルをCPSサーバ上にコピーするからです。
CPSサーバ上にプロファイルが無ければファイルサーバ上からコピーされるからです。
要はログオフした際にプロファイルが消えたら困るからってのが一番大事なのかな・・・
>いけないかの根拠はあるのでしょうか。
ターミナルサービスのプロファイルを使用するとユーザにプロファイルを割り当て
ターミナルセッションに適用できるからです。
移動ユーザプロファイルでログオンするとCPSサーバはサーバ上にあるプロファイルのキャッシュ
を確認してローカルにプロファイルのコピーします。
タイムスタンプ等確認してファイルサーバ上のプロファイルの方が最新であれば
プロファイルをCPSサーバ上にコピーするからです。
CPSサーバ上にプロファイルが無ければファイルサーバ上からコピーされるからです。
要はログオフした際にプロファイルが消えたら困るからってのが一番大事なのかな・・・
>>通りすがりさま
度々のご回答感謝致します。
「ターミナルサービスのプロファイル」の利用に関しては
頂いたご説明で理解致しました。
また、「プロファイル」タブでプロファイルパスを
指定する場合と、「ターミナルサービスのプロファイル」
との違いがわかりかねています。
利用方法として、「ターミナルサービスのプロファイル」で
プロファイルパスを割り当てた場合、「プロファイル」タブの
プロファイルパスは指定しないものと認識して宜しいですか。
それとも、共にプロファイルパスの割り当てをしてあげる
必要が御座いますか。
度重なり恐縮ですがご教示頂けますと幸いです。
度々のご回答感謝致します。
「ターミナルサービスのプロファイル」の利用に関しては
頂いたご説明で理解致しました。
また、「プロファイル」タブでプロファイルパスを
指定する場合と、「ターミナルサービスのプロファイル」
との違いがわかりかねています。
利用方法として、「ターミナルサービスのプロファイル」で
プロファイルパスを割り当てた場合、「プロファイル」タブの
プロファイルパスは指定しないものと認識して宜しいですか。
それとも、共にプロファイルパスの割り当てをしてあげる
必要が御座いますか。
度重なり恐縮ですがご教示頂けますと幸いです。
「プロファィル」タブで指定した場合は、そのドメイン配下のターミナルサービス及びコンピュータ両方に同じアカウントでログインする際、同じプロファィルが適用されます。
このような場合「ターミナルサービスのプロファィル」を明示的に指定することでTS用とローカル端末用2種類のプロファィルを使い分けることができます。
例えばローカルPCの環境とターミナルサーバーの環境プロファィルレベルで設定を分ける際など使用すると便利です。
このような場合「ターミナルサービスのプロファィル」を明示的に指定することでTS用とローカル端末用2種類のプロファィルを使い分けることができます。
例えばローカルPCの環境とターミナルサーバーの環境プロファィルレベルで設定を分ける際など使用すると便利です。
>>ひどらさま
ご教示頂き有難う御座います。
使い分ける認識、理解致しました。
疑問点、全て解決致しました。
通りすがりさま、ひどらさま、皆様有難う御座いました。
ご教示頂き有難う御座います。
使い分ける認識、理解致しました。
疑問点、全て解決致しました。
通りすがりさま、ひどらさま、皆様有難う御座いました。
同一ユーザIDで複数接続した場合の環境設定方法
CPS4.0をWindows Server 2003上で動かし、そこにXP端末からログインして
使っています。同一ユーザIDで複数セッションにログインすることはできるの
ですが、
○セッション毎の設定変更(iniファイル等の環境設定ファイルの変更)を別々に保存する
ことができません。これは、Windowsドメインを分割しないと実現できないのでしょうか?
宜しくご教示下さい。
使っています。同一ユーザIDで複数セッションにログインすることはできるの
ですが、
○セッション毎の設定変更(iniファイル等の環境設定ファイルの変更)を別々に保存する
ことができません。これは、Windowsドメインを分割しないと実現できないのでしょうか?
宜しくご教示下さい。
「ターミナルサービスの構成」を起動し、「サーバー設定」の中に
「各ユーザを1セッションに制限します」という項目があります。
ディフォルトは有効となっていますのでこれを無効にすれば接続できますよ。
私のところでもこれをOFFにして、同じユーザでアクセスしています。
「各ユーザを1セッションに制限します」という項目があります。
ディフォルトは有効となっていますのでこれを無効にすれば接続できますよ。
私のところでもこれをOFFにして、同じユーザでアクセスしています。
ターミナルサーバー起動時のメッセージについて
ライセンスサーバーのインストールは完了しましたが、2003Server起動時に「ライセンスサーバーを特定できません。Independent Management Architectureサービスが正しく実行されており、エラーが発生していないことを確認してください。必要な場合はAccess管理コンソールでライセンスサーバーを指定してください」および「Program Neighborhoodエージェント -Citrixサーバーと通信できません URL 'http://サーバー名/Citrix/PNAgent/config.xml'に接続できません。URLが正しく入力されていないか、サーバーが停止しています。サーバーのURLを再入力しますか」が出ます。どのような原因でどう対処したらいいでしょうか。
前者のライセンスサーバーを特定できない問題はライセンスサーバに適切なライセンスが
入っていないかサーバファームでライセンスサーバの指定が間違っている可能性があります。
後者はPNエージェントがインストールされており、かつWebInterfaceがインストールされていない
のではないかと思います。PNだけの運用ならば、PNエージェントをアンインストールすれば
OKです。
入っていないかサーバファームでライセンスサーバの指定が間違っている可能性があります。
後者はPNエージェントがインストールされており、かつWebInterfaceがインストールされていない
のではないかと思います。PNだけの運用ならば、PNエージェントをアンインストールすれば
OKです。
調査してみます。ありがとうございました。
Active Directoryについて
CPS4.5を使用するためには、Active Directory環境にする必要があるのでしょうか?
簡単な質問ですけど、宜しくお願いします。
簡単な質問ですけど、宜しくお願いします。
必須ではありません。
ユーザ認証をドメインでしたり、負荷分散をしなければ必要ありません。
詳細は管理者ガイドをご確認ください。
ユーザ認証をドメインでしたり、負荷分散をしなければ必要ありません。
詳細は管理者ガイドをご確認ください。
Active Directoryは、あるほうが絶対に便利です。
過去のログをご覧下さい。(語りつくされた内容です。)
過去のログをご覧下さい。(語りつくされた内容です。)
IIS共有について
CitrixPresentationServerインストール時に指定する【XMLサービスが使用する
TCP/IPポートの指定】についてご教授ください。
構成は
OS:Win2k3
サーバ内訳:CitrixPresentationServer×4台(内1台はCitrixライセンスサーバ兼用)
WebInterfaceServer×2台
IIS共有は基本PresentationServerインストールをするサーバにIISが入っていると
IIS共有の選択ができると認識しています。
今回PresentationServerとWebInterfaceServerは別々のハードで構成するため、
Citrixライセンスサーバ(IISが入っている)にPresentationServerをインストールする際XMLServiceが使用するポートはIIS共有する必要はないのでしょうか?
IIS共有をしない場合ポートを8080と言った指定をしてWebInterfaceでサイトを作成する時に
XML Serviceポートを8080で指定すればクライアントPCからはブラウザから、
http://WebInterfaceサーバホスト名/citrix/metaframeのURL指定でOKという認識で
間違いないでしょうか?
XMLServiceポートを変える場合他にどこか変更するところはありますでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授お願いいたします。
TCP/IPポートの指定】についてご教授ください。
構成は
OS:Win2k3
サーバ内訳:CitrixPresentationServer×4台(内1台はCitrixライセンスサーバ兼用)
WebInterfaceServer×2台
IIS共有は基本PresentationServerインストールをするサーバにIISが入っていると
IIS共有の選択ができると認識しています。
今回PresentationServerとWebInterfaceServerは別々のハードで構成するため、
Citrixライセンスサーバ(IISが入っている)にPresentationServerをインストールする際XMLServiceが使用するポートはIIS共有する必要はないのでしょうか?
IIS共有をしない場合ポートを8080と言った指定をしてWebInterfaceでサイトを作成する時に
XML Serviceポートを8080で指定すればクライアントPCからはブラウザから、
http://WebInterfaceサーバホスト名/citrix/metaframeのURL指定でOKという認識で
間違いないでしょうか?
XMLServiceポートを変える場合他にどこか変更するところはありますでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授お願いいたします。
MetaFrameのVBのチェックで端末は警告音が鳴らせるのでしょうか。
経験が浅く詳しくないので、どなたか教えてください。
当然、端末側は音がでる設定です。VBの画面にエラーチェックでBEEPを
鳴らすという様なプログラムが、Meta上にあれば、チェックに引っかかれば
端末はなりますか?
m(..)m どなたか親切な方、教えてください。
当然、端末側は音がでる設定です。VBの画面にエラーチェックでBEEPを
鳴らすという様なプログラムが、Meta上にあれば、チェックに引っかかれば
端末はなりますか?
m(..)m どなたか親切な方、教えてください。
ターミナルサービスのデバイスマップでオーディオをマッピングすれば
クラサバ環境と同様になります。
クラサバ環境と同様になります。
まさ様、回答ありがとうございます。
的はずれだったらごめんなさい、サーバ側にサウンドボード等の
デバイスは必須なのでしょうか。
的はずれだったらごめんなさい、サーバ側にサウンドボード等の
デバイスは必須なのでしょうか。
まさ様、回答ありがとうございます。
的はずれだったらごめんなさい、サーバ側にサウンドボード等の
デバイスは必須なのでしょうか。
的はずれだったらごめんなさい、サーバ側にサウンドボード等の
デバイスは必須なのでしょうか。
まさ様、回答ありがとうございます。
的はずれだったらごめんなさい、サーバ側にサウンドボード等の
デバイスは必須なのでしょうか。
的はずれだったらごめんなさい、サーバ側にサウンドボード等の
デバイスは必須なのでしょうか。
> サーバ側にサウンドボード等のデバイスは必須なのでしょうか。
TerminalServerと同等と考えれば、不要です。
# ごめんなさい、Metaでは試していません。
> VBの画面にエラーチェックでBEEPを
いわゆるハードベル(CHR(7))は、CPS側で鳴りそうなんですが。
# これも試したわけでは・・・
TerminalServerと同等と考えれば、不要です。
# ごめんなさい、Metaでは試していません。
> VBの画面にエラーチェックでBEEPを
いわゆるハードベル(CHR(7))は、CPS側で鳴りそうなんですが。
# これも試したわけでは・・・
ライセンスサーバーの認識について
現在、以下のことでセッティングに手間取っています。
お知恵を拝借したく、ここに挙げさせていただきました。
環境は以下のとおりとなっています。
OS:Winodws2003サーバー(英語版)
CPS4.5(英語版)
最初は認識されていたのですが、途中でユーザーを追加し、その設定を行った後に、
再起動すると、
「Citrix Presentation Server cannot contact the license server」
というメッセージが都度出るようになってしまいました。
ユーザーの設定の変更はそのユーザーの環境変数を各々変更したのみです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。
お知恵を拝借したく、ここに挙げさせていただきました。
環境は以下のとおりとなっています。
OS:Winodws2003サーバー(英語版)
CPS4.5(英語版)
最初は認識されていたのですが、途中でユーザーを追加し、その設定を行った後に、
再起動すると、
「Citrix Presentation Server cannot contact the license server」
というメッセージが都度出るようになってしまいました。
ユーザーの設定の変更はそのユーザーの環境変数を各々変更したのみです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。
その後ですが、どうやら、マシンのIPの移動に伴い、一時的にライセンスサーバーの認識が取れなくなったのも要因の一つだということが判明しました。
そこを直すと、上記メッセージは出なくなったのですが、ポップアップメッセージではなく、以下のメッセージにて(イベントログ内の内容によるもの)同様な現象は続いております。
The licenses required by this edition of Citrix Presentation Server are not present on the license server "対象PCのIPアドレス"
これは、ライセンスのエディションが異なってしまったということなのでしょうか?
再度、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。
そこを直すと、上記メッセージは出なくなったのですが、ポップアップメッセージではなく、以下のメッセージにて(イベントログ内の内容によるもの)同様な現象は続いております。
The licenses required by this edition of Citrix Presentation Server are not present on the license server "対象PCのIPアドレス"
これは、ライセンスのエディションが異なってしまったということなのでしょうか?
再度、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。
"対象PCのIPアドレス"にライセンスサーバはいますか?
IPアドレスが変わっているならばサーバファームの設定からライセンスサーバの指定を
変更する必要があります。
またmycitrixから適切なライセンスファイルはダウンロードしていますか?
インストールしたCPSのバージョンは同じですか?
IPアドレスが変わっているならばサーバファームの設定からライセンスサーバの指定を
変更する必要があります。
またmycitrixから適切なライセンスファイルはダウンロードしていますか?
インストールしたCPSのバージョンは同じですか?
windows2003 証明書テンプレートを証明機関に登録ができない
AccessGatewayの証明書をWindowsの証明書を利用していますが、
証明書テンプレートをカスタマイズして使用する必要があることをしりました。
しかし、複製をした証明書テンプレートを証明機関に追加しようとしたところ、
複製をした証明書テンプレートが表示されません。
添付のURLを参考に実施しており項目7以降が設定できない状態です。
http://support.citrix.com/article/CTX107011
ご存知の方いらっしゃれば、ご教授願います。
OS:Winndows2003std R2 AD構成
証明書テンプレートをカスタマイズして使用する必要があることをしりました。
しかし、複製をした証明書テンプレートを証明機関に追加しようとしたところ、
複製をした証明書テンプレートが表示されません。
添付のURLを参考に実施しており項目7以降が設定できない状態です。
http://support.citrix.com/article/CTX107011
ご存知の方いらっしゃれば、ご教授願います。
OS:Winndows2003std R2 AD構成
クライアントマシンのライセンス
私は会社で Citrix MetaFrame XP を使いアプリを利用しているのですが
ライセンスのことでわからないことがあるため質問させてください。
末端の社員のためライセンスの契約・サーバの状態などはわかりません。
IEでCitrix MetaFrame XP のログオン画面にユーザー名・パスワードを入力
しログイン後、アプリを選択する画面で、ICAクライアントが必要と出ます。
その為、ICAクライアントを割り当てられた個人PC(WinXPpro)にインス
トールしアプリを使用していたところ上司からライセンスが無いからソフト
を入れてはいけないアンインストールするように言われました。
ここで疑問が出てきました。ユーザー名とパスワードは共用で使用している
PCで使っている物を使用しました。今問題になっているのは
Citrixクライアントアクセスライセンス
だと思うのですが、これは同時使用ユーザ数内であれば誰がどのPCでどの
ID・Passwordで使用しても問題ないと思うのですが違うのでしょうか?
使用するPC全てにライセンスが必要なのでしょうか?社員40人だがPCは100台
ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、100人分のライセンスが必要
なのかというのが今回の疑問です。
上記の場合、先に共用PCでアプリを使用していた場合、後から別のユーザ
(この場合は私の個人PC)がログインすると先に使用していたPCではアプリ
が終了され、後からログインしたPC上でリモートアクセスしているような
画面が出てアプリが使用できます。
関連ページを見て回ったところ必要なライセンスは3つあることはわかりました。
1.Citrixクライアントアクセスライセンス(同時使用ユーザ数分)
2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
2.3.が何を指しているのかよくわからない為今回の問題が1.の問題
なのか2.なのかわからないのですが、よろしくお願いします。
ライセンスのことでわからないことがあるため質問させてください。
末端の社員のためライセンスの契約・サーバの状態などはわかりません。
IEでCitrix MetaFrame XP のログオン画面にユーザー名・パスワードを入力
しログイン後、アプリを選択する画面で、ICAクライアントが必要と出ます。
その為、ICAクライアントを割り当てられた個人PC(WinXPpro)にインス
トールしアプリを使用していたところ上司からライセンスが無いからソフト
を入れてはいけないアンインストールするように言われました。
ここで疑問が出てきました。ユーザー名とパスワードは共用で使用している
PCで使っている物を使用しました。今問題になっているのは
Citrixクライアントアクセスライセンス
だと思うのですが、これは同時使用ユーザ数内であれば誰がどのPCでどの
ID・Passwordで使用しても問題ないと思うのですが違うのでしょうか?
使用するPC全てにライセンスが必要なのでしょうか?社員40人だがPCは100台
ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、100人分のライセンスが必要
なのかというのが今回の疑問です。
上記の場合、先に共用PCでアプリを使用していた場合、後から別のユーザ
(この場合は私の個人PC)がログインすると先に使用していたPCではアプリ
が終了され、後からログインしたPC上でリモートアクセスしているような
画面が出てアプリが使用できます。
関連ページを見て回ったところ必要なライセンスは3つあることはわかりました。
1.Citrixクライアントアクセスライセンス(同時使用ユーザ数分)
2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
2.3.が何を指しているのかよくわからない為今回の問題が1.の問題
なのか2.なのかわからないのですが、よろしくお願いします。
>末端の社員のためライセンスの契約・サーバの状態などはわかりません。
>今問題になっているのはCitrixクライアントアクセスライセンスだと思うのですが、
この前提で納得いく回答をもらうのは結構厳しいと思いますが、予想の範囲で・・
>社員40人だがPCは100台ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、
>100人分のライセンスが必要なのかというのが今回の疑問です。
グレーな部分も多々あると思いますが・・例えばMSオフィスをPCにインストールする場合、
そのPCを使用する人が実際に存在するかに関わらず、ソフトをコピーする以上アクティベーション
(ライセンス認証)が必要になります。これは個々のPCにライセンスが紐づいていると言えるでしょう。
反面、Meta経由でサーバ上のオフィスを利用する環境がある場合、クライアントPC上にはMetaのICAクライアントしか導入されていません。
もちろんICAクライアントが導入されているからといって、必ずサーバ上のオフィスを利用するとは限りませんので、
クライアントPCの全台数分オフィスのライセンス費用を支払う・・というのではあまりに理不尽です。
おそらく、「Metaで利用される場合、その「ソフトウェアごとに」どのようにライセンス数をカウントするか異なっている」と思うのですがいかがでしょうか。
上記の状況を鑑みると、大抵は「同時使用数」でカウントするのが合理的と思いますが、
これはMetaで利用しているソフトウェアのベンダに問い合わせる事をお勧めします。
さて・・上司の発言ですが(こっちが本題でしょうか)
もうお解かりかと思いますが、萩原さんが提示された「必要なライセンス」の3つに加えて、
Metaで使用するソフトウェアのライセンスもあると思います。
もし、特定メンバー20人がMeta経由で使用することを前提でソフトウェアのライセンスを購入していた場合(そのソフトウェアでの接続数制限は度外視して)、
同時使用で21人目になる可能性のある使用者の発生を認めることは、ライセンス管理上あまりよろしくない事と言えないでしょうか(実際使えてしまっているようですし・・)。
その意味で、上司の方はあえて「アプリを使わないように」ではなく「ICAクライアントを削除するように」と発言されている気がします。
ただし・・Meta経由で使用するソフトウェアが自社開発のライセンスフリーのものだと状況は違いますよね。ですので、Meta経由で使用するアプリの情報も必要かも知れません。
こういうのは単純に見えて難しいですね。
>今問題になっているのはCitrixクライアントアクセスライセンスだと思うのですが、
この前提で納得いく回答をもらうのは結構厳しいと思いますが、予想の範囲で・・
>社員40人だがPCは100台ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、
>100人分のライセンスが必要なのかというのが今回の疑問です。
グレーな部分も多々あると思いますが・・例えばMSオフィスをPCにインストールする場合、
そのPCを使用する人が実際に存在するかに関わらず、ソフトをコピーする以上アクティベーション
(ライセンス認証)が必要になります。これは個々のPCにライセンスが紐づいていると言えるでしょう。
反面、Meta経由でサーバ上のオフィスを利用する環境がある場合、クライアントPC上にはMetaのICAクライアントしか導入されていません。
もちろんICAクライアントが導入されているからといって、必ずサーバ上のオフィスを利用するとは限りませんので、
クライアントPCの全台数分オフィスのライセンス費用を支払う・・というのではあまりに理不尽です。
おそらく、「Metaで利用される場合、その「ソフトウェアごとに」どのようにライセンス数をカウントするか異なっている」と思うのですがいかがでしょうか。
上記の状況を鑑みると、大抵は「同時使用数」でカウントするのが合理的と思いますが、
これはMetaで利用しているソフトウェアのベンダに問い合わせる事をお勧めします。
さて・・上司の発言ですが(こっちが本題でしょうか)
もうお解かりかと思いますが、萩原さんが提示された「必要なライセンス」の3つに加えて、
Metaで使用するソフトウェアのライセンスもあると思います。
もし、特定メンバー20人がMeta経由で使用することを前提でソフトウェアのライセンスを購入していた場合(そのソフトウェアでの接続数制限は度外視して)、
同時使用で21人目になる可能性のある使用者の発生を認めることは、ライセンス管理上あまりよろしくない事と言えないでしょうか(実際使えてしまっているようですし・・)。
その意味で、上司の方はあえて「アプリを使わないように」ではなく「ICAクライアントを削除するように」と発言されている気がします。
ただし・・Meta経由で使用するソフトウェアが自社開発のライセンスフリーのものだと状況は違いますよね。ですので、Meta経由で使用するアプリの情報も必要かも知れません。
こういうのは単純に見えて難しいですね。
参考です。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
参考です。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
>1.Citrixクライアントアクセスライセンス(同時使用ユーザ数分)
これはその通りCITRIXライセンスサーバで登録されているクライアント台数分使用できます
>2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはOSを使用する毎に必要なライセンスです(人数分)
>3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはターミナルサーバを使用するユーザ分必要になります(基本的に1と同じ)
今回はたぶんアプリの問題(たぶん使用ライセンス数)
なので上記3つはあまり関係ないかと思われます
基本的にアプリライセンスは全てのマシンに必要です
アプリのライセンスが何人まで使えるのか担当者や上司等に聞いてみるが良いかもね
これはその通りCITRIXライセンスサーバで登録されているクライアント台数分使用できます
>2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはOSを使用する毎に必要なライセンスです(人数分)
>3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはターミナルサーバを使用するユーザ分必要になります(基本的に1と同じ)
今回はたぶんアプリの問題(たぶん使用ライセンス数)
なので上記3つはあまり関係ないかと思われます
基本的にアプリライセンスは全てのマシンに必要です
アプリのライセンスが何人まで使えるのか担当者や上司等に聞いてみるが良いかもね
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。