News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
ライセンスファイルのアップロード
ライセンスファイルをライセンスサーバにアップロードするとき、
ライセンスファイルのパスを指定して、アップロードボタンを押すと
「ファイルがありません。」というメッセージが表示されます。
仕方なしに、手動でライセンスファイル保存フォルダに、ライセンスファイルを
コピーしたのですが、これはやってはいけないことなんでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
ライセンスファイルのパスを指定して、アップロードボタンを押すと
「ファイルがありません。」というメッセージが表示されます。
仕方なしに、手動でライセンスファイル保存フォルダに、ライセンスファイルを
コピーしたのですが、これはやってはいけないことなんでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
「ファイルがありません」がなぜ表示されるのかわかりませんが、手動でコピーしても問題ないと思います。イベントビューアにライセンスファイルが認識された旨、メッセージが表示されればOKです。
CPS4.0 ロールアップでログオン時遅くなる
CPS4.0のロールアップ後の現象についてご教授頂ければと思います。
Windows2003SP1 CPS4.0MetaFrameサーバー3台ロールアップ1で
動作している環境です。
その環境にPSJ400W2k3R03を適用した後、
ICAクライアントでProgram Neighborhoodでログインしようとしたとき
ログインスクリプトのところで10~20秒くらいかかるようになっています。
R01のころはほとんど時間がかかりませんでした。
今までどおり時間短縮を図りたいのですが、対応案などご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
Windows2003SP1 CPS4.0MetaFrameサーバー3台ロールアップ1で
動作している環境です。
その環境にPSJ400W2k3R03を適用した後、
ICAクライアントでProgram Neighborhoodでログインしようとしたとき
ログインスクリプトのところで10~20秒くらいかかるようになっています。
R01のころはほとんど時間がかかりませんでした。
今までどおり時間短縮を図りたいのですが、対応案などご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
ORACLE データストアについて
はじめまして。
いつもこの掲示板を参考にさせて頂いております。
データストアに関して1点教えて頂きたいたい点がありまして
今回、書き込みをさせて頂きます。
複数のデータストアをOracleにて作成しようとしているのですが、
同一インスタンスに複数サーバファームのデータストアを作成しても問題ないのでしょうか?
各データストア毎にスキーマは別にすれば問題ないと考えているのですが?
事例等で構いませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示をお願い致します。
[環境]
Citrix Presentation Server 4.0
Windows 2003 Server
Oracle 9i
いつもこの掲示板を参考にさせて頂いております。
データストアに関して1点教えて頂きたいたい点がありまして
今回、書き込みをさせて頂きます。
複数のデータストアをOracleにて作成しようとしているのですが、
同一インスタンスに複数サーバファームのデータストアを作成しても問題ないのでしょうか?
各データストア毎にスキーマは別にすれば問題ないと考えているのですが?
事例等で構いませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示をお願い致します。
[環境]
Citrix Presentation Server 4.0
Windows 2003 Server
Oracle 9i
マニュアルを確認しましたら
同一インスタンスにて複数サーバファームは作成できると
記載がありました。
確認不足ですいませんでした。
同一インスタンスにて複数サーバファームは作成できると
記載がありました。
確認不足ですいませんでした。
アプリケーションの公開方法について
アプリケーションを公開させるときに、GUIでなくスクリプト等で行うことは出来ませんか。
大量のサーバをまとめてアップデートするために対応方法を考えています。
通常、アプリケーションの一斉アップデートを大量のサーバに対して行う場合はどのような方式を
検討するものでしょうか。
大量のサーバをまとめてアップデートするために対応方法を考えています。
通常、アプリケーションの一斉アップデートを大量のサーバに対して行う場合はどのような方式を
検討するものでしょうか。
c:\Program Files\Citrix\system32\apputil.exe はどうですか。
シャドウについて教えて下さい!
Metaframe presentation server 4.0の質問です。
クライアントのセッションをサーバの管理コンソールからセッションを右クリックし、シャドウで
切ると思いますが、シャドウ接続時、ユーザ名、パスワードを要求されます!
これを非表示(省略)する方法はありますでしょうか??
icaコネクション構成ツールで自動ログオン設定でAdminisratorを入れれば要求されないのですが、
セッション全てのユーザがadministratorになってしまいました・・・。
どなたかご存知のかた、教えて下さい。
クライアントのセッションをサーバの管理コンソールからセッションを右クリックし、シャドウで
切ると思いますが、シャドウ接続時、ユーザ名、パスワードを要求されます!
これを非表示(省略)する方法はありますでしょうか??
icaコネクション構成ツールで自動ログオン設定でAdminisratorを入れれば要求されないのですが、
セッション全てのユーザがadministratorになってしまいました・・・。
どなたかご存知のかた、教えて下さい。
icaコネクション構成ツールの「コネクションの詳細設定」→「詳細」→一番下の「シャドウ」設定・・・でどうですか?
メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを表示する
仕事で、既存のプログラムをメタフレーム環境でも動作するように改造する業務を引き継ぐことになりました。
プログラムは、タスクトレイにアイコンを格納しています。
現在は、Shell_NotifyIcon( )でアイコンを格納しています。
メタフレーム環境で動作するときは、メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを格納したいのです。
Shell_NotifyIcon( )だとメタフレームサーバーのタスクトレイにアイコンが格納されるから変更しないと駄目だと言われましたが、どのようにすればよいでしょうか?
ご教示ください。
プログラムは、タスクトレイにアイコンを格納しています。
現在は、Shell_NotifyIcon( )でアイコンを格納しています。
メタフレーム環境で動作するときは、メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを格納したいのです。
Shell_NotifyIcon( )だとメタフレームサーバーのタスクトレイにアイコンが格納されるから変更しないと駄目だと言われましたが、どのようにすればよいでしょうか?
ご教示ください。
ファイルタイプの関連付け
PS4.0+Win2003Std(SP1)という構成で、エクセルやアドビリーダーを
公開したいと思っています。
PS4.0上では正常に関連付けができている(xlsをダブルクリックすると
エクセルが開く、pdfをダブルクリックするとアドビリーダーが開く)
のですが、クライアントでは接続しても関連付けがされず、ダブル
クリックしてもアプリケーションが開かれません。
サーバコンソール上でアプリケーションプロパティを確認してみると
アプリケーションとの関連付けがされておらず、関連付けができるよ
うな項目もありません。
HPにあるインストール用PDFを見ると、関連付けが出来る項目が
あるみたいなのですが、なにかの影響で消えてしまっているのでしょう
か。クリーンインストールしたOSを使っているのですが。
公開したいと思っています。
PS4.0上では正常に関連付けができている(xlsをダブルクリックすると
エクセルが開く、pdfをダブルクリックするとアドビリーダーが開く)
のですが、クライアントでは接続しても関連付けがされず、ダブル
クリックしてもアプリケーションが開かれません。
サーバコンソール上でアプリケーションプロパティを確認してみると
アプリケーションとの関連付けがされておらず、関連付けができるよ
うな項目もありません。
HPにあるインストール用PDFを見ると、関連付けが出来る項目が
あるみたいなのですが、なにかの影響で消えてしまっているのでしょう
か。クリーンインストールしたOSを使っているのですが。
Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
この機能を使う運用をしたことがないので、メモ帳でしか確認していませんが。
関連付けされていないとしても、アプリケーションを公開できていることは確かですか?
(特定のファイルを開かずになら、ExcelやAdobeは開けますか?)
アプリケーションじゃなくて、PDFファイルなどを公開していることはないですか?
その設定が問題みたいですが、その設定ができた後は、
クライアントはProgram Neighborhood エージェントが必要です。
PNエージェントには、WebInterfaceサーバー(Presentation Serverと兼用可)が必要です。
「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
この機能を使う運用をしたことがないので、メモ帳でしか確認していませんが。
関連付けされていないとしても、アプリケーションを公開できていることは確かですか?
(特定のファイルを開かずになら、ExcelやAdobeは開けますか?)
アプリケーションじゃなくて、PDFファイルなどを公開していることはないですか?
その設定が問題みたいですが、その設定ができた後は、
クライアントはProgram Neighborhood エージェントが必要です。
PNエージェントには、WebInterfaceサーバー(Presentation Serverと兼用可)が必要です。
>Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
>「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
>「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
それが、Windows2000のときは最後の「ファイルタイプの関連付け」項目が
表示されていたのですが、Windows2003に変更してから出なくなったのです。
それにあわせて「コンテンツのリダイレクト」も右側ペイン・タブには表示さ
れるだけで設定はできません。(関連付け画面がでてきません)
インストールミスかとも思い、何度もOS,PS4.0共に再導入を繰り返していますが
まったく変化ありません。
インストールはstepbystep40.pdfに従っているのですが、、、
気になる点は、WebInterface設定後に「Farm1に対してマイナレッジ機能が無効」という
メッセージがでるところです。関係ありそうでしょうか?
>「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
>「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
それが、Windows2000のときは最後の「ファイルタイプの関連付け」項目が
表示されていたのですが、Windows2003に変更してから出なくなったのです。
それにあわせて「コンテンツのリダイレクト」も右側ペイン・タブには表示さ
れるだけで設定はできません。(関連付け画面がでてきません)
インストールミスかとも思い、何度もOS,PS4.0共に再導入を繰り返していますが
まったく変化ありません。
インストールはstepbystep40.pdfに従っているのですが、、、
気になる点は、WebInterface設定後に「Farm1に対してマイナレッジ機能が無効」という
メッセージがでるところです。関係ありそうでしょうか?
バージョンの確認をしてください。CPS4.0はAdvanced Edition以上の機能です。
CPS4.5からはStandard Editionが無くなったので、全バージョンでリダイレクト
可能になりました。私も4.0のStandardを使用していて、勘違いしてた経験が・・・。
CPS4.5からはStandard Editionが無くなったので、全バージョンでリダイレクト
可能になりました。私も4.0のStandardを使用していて、勘違いしてた経験が・・・。
ファイルキャッシュ機能の有無について
いつも拝見させていただいております。
公開アプリケーションで使っているツールにテキストファイルを
インポートする機能があります。
インポートを行うとエラーチェックがかかり、エラーがある場合は
テキストファイルを修正し再度インポートを行っています。
ファイルはクライアントのCドライブで編集しています。
この時、テキストファイルを修正したにもかかわらず、ツールでは
修正前のファイル情報を読み取ってしまい新しい内容が反映されな
いという問題が起きております。
色々と状況を考えると、メタフレームにファイルをキャッシュする
機能があるのでは?と考えたのですがこの様な機能は存在するでし
ょうか?また、無効にできるでしょうか?
何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
考えた理由
・同パス同名のファイルを連続でインポートすると起こる
・公開アプリケーションのみでローカルにインストールした場合は起きない
・ツール自体にキャッシュする機能はない(メーカーに確認済み)
環境
サーバ
Windows 2000 Server sp4
MetaFrame Presentation Server 4.0 EE + Hotfix PSJ400W2KR01
クライアント
Windows XP sp2
Program Neighborhood 9.15
公開アプリケーションで使っているツールにテキストファイルを
インポートする機能があります。
インポートを行うとエラーチェックがかかり、エラーがある場合は
テキストファイルを修正し再度インポートを行っています。
ファイルはクライアントのCドライブで編集しています。
この時、テキストファイルを修正したにもかかわらず、ツールでは
修正前のファイル情報を読み取ってしまい新しい内容が反映されな
いという問題が起きております。
色々と状況を考えると、メタフレームにファイルをキャッシュする
機能があるのでは?と考えたのですがこの様な機能は存在するでし
ょうか?また、無効にできるでしょうか?
何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
考えた理由
・同パス同名のファイルを連続でインポートすると起こる
・公開アプリケーションのみでローカルにインストールした場合は起きない
・ツール自体にキャッシュする機能はない(メーカーに確認済み)
環境
サーバ
Windows 2000 Server sp4
MetaFrame Presentation Server 4.0 EE + Hotfix PSJ400W2KR01
クライアント
Windows XP sp2
Program Neighborhood 9.15
キャシュ機能はあります。無効にすることは可能です。
ただ果たして、問題がキャッシュだけにあるとも思えないのですが・・・。
ただ果たして、問題がキャッシュだけにあるとも思えないのですが・・・。
レスありがとうございます。
確かに原因は色々と考えられますね。
ツールの作り、Windowsサーバやターミナルサーバの問題かもしれません。
問題の切り分けを行いたいので、
メタフレームのキャッシュ機能の名称を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
確かに原因は色々と考えられますね。
ツールの作り、Windowsサーバやターミナルサーバの問題かもしれません。
問題の切り分けを行いたいので、
メタフレームのキャッシュ機能の名称を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
<list-credentials>コマンドについて
みなさんはじめまして。
現在CPM4.5でプロビジョニングでログオン情報入力の自動化に挑戦しております。
credential-idを取得するコマンド<list-credentials>の使い方がよくわかりません。
<list-credentials>コマンドで取得されたログオン情報のGUIDはどのように確認することができるのでしょうか?
また、<list-credentials>コマンドで取得できた値を変数にいれ、その変数を<credential-id>の値として指定することも可能でしょうか?
どなたかご教授よろしくお願い致します。
現在CPM4.5でプロビジョニングでログオン情報入力の自動化に挑戦しております。
credential-idを取得するコマンド<list-credentials>の使い方がよくわかりません。
<list-credentials>コマンドで取得されたログオン情報のGUIDはどのように確認することができるのでしょうか?
また、<list-credentials>コマンドで取得できた値を変数にいれ、その変数を<credential-id>の値として指定することも可能でしょうか?
どなたかご教授よろしくお願い致します。
アイドルセッションのタイムアウトについて
クライアントのブラウザ(IE)よりCPS4.5のWebInterfaceから公開アプリケーションを
起動したときのアイドルセッションタイムアウトについてご教示ください。
お聞きしたい内容としては公開アプリのウィンドウがアクティブまたは非アクティブの状態で
アイドルセッションのタイムアウトの動作がどうなるかについてです。
CPS4.5より、アイドルセッションタイムアウトは「Citrixコネクション構成ツール」ではなく、
「ターミナルサービス構成」から設定するようになったのですが、ここでアイドルセッションの
タイムアウトをテストということで1分に設定しております。
WebInterfaceより公開アプリ(notepad.exe)を起動します。
ウィンドウがアクティブの状態でアイドル状態を1分保つと
「セッションは時間制限を越えてアイドルしています。2分後に切断されます。」
といったメッセージが表示されますが、2分たってもセッションは切断されません。
次に非アクティブの状態でアイドル状態を1分保つと、アクティブ時同様に「セッションは~」
のメッセージが表示されますが、2分後にセッションが切断されます。
ウィンドウがアクティブ、非アクティブともにアイドル状態とみなしているが、動作に違いが
出るのでしょうか。
起動したときのアイドルセッションタイムアウトについてご教示ください。
お聞きしたい内容としては公開アプリのウィンドウがアクティブまたは非アクティブの状態で
アイドルセッションのタイムアウトの動作がどうなるかについてです。
CPS4.5より、アイドルセッションタイムアウトは「Citrixコネクション構成ツール」ではなく、
「ターミナルサービス構成」から設定するようになったのですが、ここでアイドルセッションの
タイムアウトをテストということで1分に設定しております。
WebInterfaceより公開アプリ(notepad.exe)を起動します。
ウィンドウがアクティブの状態でアイドル状態を1分保つと
「セッションは時間制限を越えてアイドルしています。2分後に切断されます。」
といったメッセージが表示されますが、2分たってもセッションは切断されません。
次に非アクティブの状態でアイドル状態を1分保つと、アクティブ時同様に「セッションは~」
のメッセージが表示されますが、2分後にセッションが切断されます。
ウィンドウがアクティブ、非アクティブともにアイドル状態とみなしているが、動作に違いが
出るのでしょうか。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。