News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
- VMのコピー(完全コピー)がグレーアウトされできない
- Citrix for WindowsのChromeでの起動について
- 仮想ブラウザが表示されない
- XenApp7.15LTSRで特定の拠点のみ公開アプリケーションが「黒い画面」になる場合がある
- officeclicktorunのCPU利用率が定期的に高くなる
- トライアル期間の基幹延長方法
- Citrix セキュリティパッチ情報公開先について
- Citrix Receiverの更新メッセージについて
- Citrix Receiverエラー「Croup Policy Client サービスによるログオンの処理に失敗 しました。アクセスが拒否されました」
- XenApp7.15におけるアプリの公開サーバ設定
VMのコピー(完全コピー)がグレーアウトされできない
VMのコピーにて、完全コピーを選択するがストレージがグレーアウトされ[完了]がクリックできません。
高速複製、プール間コピー(別ホストへのコピー)、CLIでのコピー、仮想マシン新規作成は可能な状態です。
GUIからストレージも認識しており、完全コピーのみできない理由がわかりません。
■環境
DL380 Gen10 (物理サーバ)
Citrix Hypervisor 8.2 LTSR
XenCenter 8.2.3.7516
宜しくお願い致します。
以上です。
高速複製、プール間コピー(別ホストへのコピー)、CLIでのコピー、仮想マシン新規作成は可能な状態です。
GUIからストレージも認識しており、完全コピーのみできない理由がわかりません。
■環境
DL380 Gen10 (物理サーバ)
Citrix Hypervisor 8.2 LTSR
XenCenter 8.2.3.7516
宜しくお願い致します。
以上です。
XenCenter 8.2.3 環境での不具合
XenCenter 8.2.4 バージョンで修復予定とのこと。
ダウンロードリンクでは、現時点での最新XenCenter 8.2.3しかダウンロードできない。
・回避策
(1) CLIでのVMコピー
xe vm-copy new-name-label='new name' uuid=VMのUUID
(2) XenCenter 8.2.2を利用
XenCenter 8.2.4 バージョンで修復予定とのこと。
ダウンロードリンクでは、現時点での最新XenCenter 8.2.3しかダウンロードできない。
・回避策
(1) CLIでのVMコピー
xe vm-copy new-name-label='new name' uuid=VMのUUID
(2) XenCenter 8.2.2を利用
Citrix for WindowsのChromeでの起動について
現状、IE11から公開アプリを使用しています。
IE11のサポート終了に伴いChromeへの移行を検討しています。
ですが、最新のChromeで起動し、公開アプリを使用しているとドラッグしたアプリの画面がドラッグされたままになるなど変な挙動になります。
Chromeで起動する場合、別のReceiverを使用したほうがよいでしょうか。
それともWorkspaceを使用することを検討したほうがよいでしょうか。
なお、XenAppのバージョンアップは検討していません。
■環境
XenApp7.6
StoreFront2.6
Citrix Receiver 14.1.200.13(Receiver for Windows)
Windows Server 2008 R2
宜しくお願い致します。
以上です。
IE11のサポート終了に伴いChromeへの移行を検討しています。
ですが、最新のChromeで起動し、公開アプリを使用しているとドラッグしたアプリの画面がドラッグされたままになるなど変な挙動になります。
Chromeで起動する場合、別のReceiverを使用したほうがよいでしょうか。
それともWorkspaceを使用することを検討したほうがよいでしょうか。
なお、XenAppのバージョンアップは検討していません。
■環境
XenApp7.6
StoreFront2.6
Citrix Receiver 14.1.200.13(Receiver for Windows)
Windows Server 2008 R2
宜しくお願い致します。
以上です。
仮想ブラウザが表示されない
端末 macOS catalina 10.15.7
citrix receiverを起動しログインすると
「デスクトップを起動しています」とポップアップが表示されますが
その後、仮想ブラウザが表示されません。
アプリを終了させ、再度何度か試みるも変わらず
端末を再起動しても同じ状況です。
citrix receiverを起動しログインすると
「デスクトップを起動しています」とポップアップが表示されますが
その後、仮想ブラウザが表示されません。
アプリを終了させ、再度何度か試みるも変わらず
端末を再起動しても同じ状況です。
XenApp7.15LTSRで特定の拠点のみ公開アプリケーションが「黒い画面」になる場合がある
XenApp7.15LTSR(現地端末は、Ctrix Receiver4.12+IE11)で公開アプリケーションが5,6回に1回程度「黒い画面」(公開アプリケーションのウィンドウが黒抜き)になります。他拠点(=他セグメント)では同現象は発生しません。
また、同一ユーザで保守端末からアクセスしローミングしても正しく公開アプリケーションが表示されていることから、現地端末の画面転送が追いついていないのではないかとも考えておりますが、理由がわかりません。
上記現象が発生した場合は、Studioでログオフして再接続することにより接続可能となります。
類似の現象が発生しているもしくは対応策・回避策がございましたらご教授ください。
また、同一ユーザで保守端末からアクセスしローミングしても正しく公開アプリケーションが表示されていることから、現地端末の画面転送が追いついていないのではないかとも考えておりますが、理由がわかりません。
上記現象が発生した場合は、Studioでログオフして再接続することにより接続可能となります。
類似の現象が発生しているもしくは対応策・回避策がございましたらご教授ください。
Profile ManagementやNVIDIAドライバを使用している場合に起こることがあるようです。
再現性があればMicrosoftのRemoteApp+IE11を使用してみて発生すればCitrixは関係ないかも。
後は移動プロファイルを使用している場合は対象のユーザーのみオフにすれば
XenApp上にプロファイルが作成されるのでロードが早くなると思われます。
===========================
7.15 LTSR CU2セッションが黒い画面として起動することがあります。
この問題は、Profile Managementが有効なときに、
XenAppおよびXenDesktop 7.15 LTSR CU2および7.17 VDAで実行されているセッションで発生します。
回避策などを含め、詳しくはKnowledge CenterのCTX235100を参照してください。 [LC9648]
===========================
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/whats-new/known-issues.html
Black Screen after connecting to Desktop
ttps://support.citrix.com/article/CTX217553
再現性があればMicrosoftのRemoteApp+IE11を使用してみて発生すればCitrixは関係ないかも。
後は移動プロファイルを使用している場合は対象のユーザーのみオフにすれば
XenApp上にプロファイルが作成されるのでロードが早くなると思われます。
===========================
7.15 LTSR CU2セッションが黒い画面として起動することがあります。
この問題は、Profile Managementが有効なときに、
XenAppおよびXenDesktop 7.15 LTSR CU2および7.17 VDAで実行されているセッションで発生します。
回避策などを含め、詳しくはKnowledge CenterのCTX235100を参照してください。 [LC9648]
===========================
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/whats-new/known-issues.html
Black Screen after connecting to Desktop
ttps://support.citrix.com/article/CTX217553
officeclicktorunのCPU利用率が定期的に高くなる
Citrix Provisioning環境でWindows10を利用しています。
周期は不明ですが、officeclicktorunのCPU利用率が2時間おきくらいに高くなる現象が発生します。数時間するとofficeclicktorunのCPU利用率は下がります。
マスターにOffice365をインストールしています。
PVSを利用する場合、何か特別なインストール方法があるのでしょうか。
周期は不明ですが、officeclicktorunのCPU利用率が2時間おきくらいに高くなる現象が発生します。数時間するとofficeclicktorunのCPU利用率は下がります。
マスターにOffice365をインストールしています。
PVSを利用する場合、何か特別なインストール方法があるのでしょうか。
Office製品向けのMAKライセンスがサポートされてないそうですが、
365の詳しいことはわからないですね。
365はCitrix SD-WAN WANOPとかいう製品と組み合わせるとか何とか。
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/provisioning/current-release/system-requirements/vdisks-os-volumelicensing.html
Office 365とシトリックスを使用しクラウドでの安全な生産性を実現
ttps://www.citrix.com/ja-jp/global-partners/microsoft/office-365.html
Office365アクセラレーション
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-sd-wan-wanop/11-2/office-365-acceleration.html#office365%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
365の詳しいことはわからないですね。
365はCitrix SD-WAN WANOPとかいう製品と組み合わせるとか何とか。
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/provisioning/current-release/system-requirements/vdisks-os-volumelicensing.html
Office 365とシトリックスを使用しクラウドでの安全な生産性を実現
ttps://www.citrix.com/ja-jp/global-partners/microsoft/office-365.html
Office365アクセラレーション
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-sd-wan-wanop/11-2/office-365-acceleration.html#office365%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
返信遅くなりました。
情報、ありがとうございます。
確認してみます。
情報、ありがとうございます。
確認してみます。
トライアル期間の基幹延長方法
現在、CitrixXenAppXenDesktop7.15のトライアル版を利用しております(30日)
期間が終了し、CitrixStudioのライセンスのサイト概要に『トライアル期間が終了しました』
と表示されています。
本来製品版を購入しライセンスを追加すればいいかと思いますが、
再度トライアル期間を延長したいと考えております。
トライアル版の期間延長は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
期間が終了し、CitrixStudioのライセンスのサイト概要に『トライアル期間が終了しました』
と表示されています。
本来製品版を購入しライセンスを追加すればいいかと思いますが、
再度トライアル期間を延長したいと考えております。
トライアル版の期間延長は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
以下のサイトからコンタクトを取り、連絡が来た時にCitrixへ評価用ライセンスの手配を依頼する必要があるようです。
https://www.citrix.com/ja-jp/products/citrix-virtual-apps-and-desktops/form/request-a-demo/
ただ、レスポンスはよくないらしいので、お付き合いのあるSierがいればそちらから依頼されたほうが早いかもしれません。
https://www.citrix.com/ja-jp/products/citrix-virtual-apps-and-desktops/form/request-a-demo/
ただ、レスポンスはよくないらしいので、お付き合いのあるSierがいればそちらから依頼されたほうが早いかもしれません。
評価用ライセンスの件ですが、たまたま知る機会があったので、情報共有です。
現在では評価用ライセンスがなくなってしまったので、30日以内で評価を完了するかライセンスを購入する以外の方法はないそうです。
現在では評価用ライセンスがなくなってしまったので、30日以内で評価を完了するかライセンスを購入する以外の方法はないそうです。
Citrix セキュリティパッチ情報公開先について
お世話になっております。
Citrix セキュリティパッチの一覧が記載されているCitrixのサイトを探しております。
脆弱性情報については見つけることができたのですが、セキュリティパッチの情報を一式記載されているサイトが見つからず困っておりました。
やりたいこととしては、定期的にセキュリティパッチの情報を公開しているサイトを確認し、新規にセキュリティパッチが発表されているかを確認するということを行いたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
Citrix セキュリティパッチの一覧が記載されているCitrixのサイトを探しております。
脆弱性情報については見つけることができたのですが、セキュリティパッチの情報を一式記載されているサイトが見つからず困っておりました。
やりたいこととしては、定期的にセキュリティパッチの情報を公開しているサイトを確認し、新規にセキュリティパッチが発表されているかを確認するということを行いたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
YCさんのイメージとは違うかもしれませんが、以下のURLで製品のsecurity bulletinを表示するようにするとセキュリティのアップデートが表示されます。
以下の例だとVirtual Apps and Desktopsのsecurity bulletinを検索した結果ですが、CTX285059を見ていただくと適用するアップデートなどのモジュールのリンクが表示されます。
ttps://support.citrix.com/search/#/All%20Products?ct=Security%20Bulletins&searchText=&sortBy=Created%20date&pageIndex=1
以下の例だとVirtual Apps and Desktopsのsecurity bulletinを検索した結果ですが、CTX285059を見ていただくと適用するアップデートなどのモジュールのリンクが表示されます。
ttps://support.citrix.com/search/#/All%20Products?ct=Security%20Bulletins&searchText=&sortBy=Created%20date&pageIndex=1
Citrix Receiverの更新メッセージについて
下記メッセージが突然表示されるようになりました。
------------------------------
Citrix Receiverの更新
1つまたま複数の更新があります
Citrix Workspace - Current Release 19.11.0.50(使用中のバージョン:14.12.0.18020)
今すぐダウンロードしますか?
[後で通知する][ダウンロード]
------------------------------
現在のCitrix環境で動作するプログラムが現在のバージョンでのみ動作確認できていないため、Citrix Receiverは現状のまま使う必要がありま
す。
このメッセージが表示されたときに[後で通知する]をクリックしても、
しばらくすると表示されてしまいます。
このメッセージが表示されることで支障がでる業務があり、
表示されないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
------------------------------
Citrix Receiverの更新
1つまたま複数の更新があります
Citrix Workspace - Current Release 19.11.0.50(使用中のバージョン:14.12.0.18020)
今すぐダウンロードしますか?
[後で通知する][ダウンロード]
------------------------------
現在のCitrix環境で動作するプログラムが現在のバージョンでのみ動作確認できていないため、Citrix Receiverは現状のまま使う必要がありま
す。
このメッセージが表示されたときに[後で通知する]をクリックしても、
しばらくすると表示されてしまいます。
このメッセージが表示されることで支障がでる業務があり、
表示されないようにするにはどうしたらよいでしょうか。
storefrontで配布されているクライアントが最新になったからとか?
とりあえずアップデートのチェックを無効にしたらいいんじゃないですかね。
あとはstorefront上の19.11を削除して14.12.0に置き換えたら通知されなくなるとか。
アップデート
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-workspace-app-for-windows/update.html
とりあえずアップデートのチェックを無効にしたらいいんじゃないですかね。
あとはstorefront上の19.11を削除して14.12.0に置き換えたら通知されなくなるとか。
アップデート
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-workspace-app-for-windows/update.html
Reppa さん、ありがとうございます。
(返信遅くなり申し訳ありません)
サーバー上のReceiverは当初のまま(14.12.0.18020)でした。
教えていただいたURLをヒントに
Receiver用管理用テンプレートの追加をしてみようと
追加方法を調べて試したのですが追加できず、
現状は何もできていない状態です。
最初に書き忘れたのですが、
該当メッセージが出るPCと出ないPCがあり、
何が違うのかが分かっていないまま投稿したのが
良くなかったかもしれません。
Receiver用管理用テンプレートの追加方法については、
もう少し調べてみます。
(返信遅くなり申し訳ありません)
サーバー上のReceiverは当初のまま(14.12.0.18020)でした。
教えていただいたURLをヒントに
Receiver用管理用テンプレートの追加をしてみようと
追加方法を調べて試したのですが追加できず、
現状は何もできていない状態です。
最初に書き忘れたのですが、
該当メッセージが出るPCと出ないPCがあり、
何が違うのかが分かっていないまま投稿したのが
良くなかったかもしれません。
Receiver用管理用テンプレートの追加方法については、
もう少し調べてみます。
Receiver用管理用テンプレートの追加方法については、まだ分かっていませんが、
更新メッセージを出ないようにする方法として、
以下の設定を各クライアントですることで、
更新メッセージは非表示(もちろん自動更新もされない)になるのでしょうか?
1.Citrix Receiver アイコンで「高度な設定」をクリック
2.「Receiverの更新」をクリック
3.<更新が使用可能になったときに通知しますか?>で、
「いいえ。通知しません(N)」を選択し、保存
更新メッセージを出ないようにする方法として、
以下の設定を各クライアントですることで、
更新メッセージは非表示(もちろん自動更新もされない)になるのでしょうか?
1.Citrix Receiver アイコンで「高度な設定」をクリック
2.「Receiverの更新」をクリック
3.<更新が使用可能になったときに通知しますか?>で、
「いいえ。通知しません(N)」を選択し、保存
横から失礼します。
りんこさんの認識の通り、ユーザごとに設定していただく必要はありますが、通知の設定を変更することで更新もされない状態になると思います。
りんこさんの認識の通り、ユーザごとに設定していただく必要はありますが、通知の設定を変更することで更新もされない状態になると思います。
ぎんぎつねさん、ありがとうございます。
該当PCで試してみます。
あと、もしご存知でしたら教えてください。
<更新が使用可能になったときに通知しますか?>で
「はい。通知します(Y)」になっているPCで、
更新メッセージが出るPC・出ないPCの違いがあるのですが、
何が違うのか(過去事例など)をご存知でしょうか?
該当PCで試してみます。
あと、もしご存知でしたら教えてください。
<更新が使用可能になったときに通知しますか?>で
「はい。通知します(Y)」になっているPCで、
更新メッセージが出るPC・出ないPCの違いがあるのですが、
何が違うのか(過去事例など)をご存知でしょうか?
こちらで導入するときは勝手に更新されないようにインストールの際にコマンドラインで自動更新を無効にして導入しているので、おっしゃるような事例にあったたことがありません。
お役に立てず申し訳ありません。
参考情報ですが以下のURLのコマンドライン例に記載がありますが、導入する際に
CitrixReceiver.exe / AutoUpdateCheck=disabledを指定すると自動更新が行われません。高度な設定内の自動更新の項目が表示されなくなっていると思います。
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/receiver/windows/4-9/configure/auto-update.html#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A7%8B%E6%88%90
お役に立てず申し訳ありません。
参考情報ですが以下のURLのコマンドライン例に記載がありますが、導入する際に
CitrixReceiver.exe / AutoUpdateCheck=disabledを指定すると自動更新が行われません。高度な設定内の自動更新の項目が表示されなくなっていると思います。
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/receiver/windows/4-9/configure/auto-update.html#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A7%8B%E6%88%90
場所が分かりにくいのですが、昔からXenAppサーバー上にはなくAD用テンプレートファイルは
ReceiverをインストールしたProgram Files配下にあるので探してみてください。
大抵サーバーになくてクライアント側にあることが多いです。
admファイルでADにインポートした際は従来のテンプレート配下に作成されたハズ。
グループポリシーオブジェクト管理用テンプレートの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/receiver/windows/4-9/configure/config-gpo-template.html
ReceiverをインストールしたProgram Files配下にあるので探してみてください。
大抵サーバーになくてクライアント側にあることが多いです。
admファイルでADにインポートした際は従来のテンプレート配下に作成されたハズ。
グループポリシーオブジェクト管理用テンプレートの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/receiver/windows/4-9/configure/config-gpo-template.html
ぎんぎつね さん、ありがとうございます。
該当ページは見ていたのですが最初は理解できず、
そもそも導入時に設定するべき項目だったことも初めて知ったばかりで、
少しずつ理解を進めているところです。
Reppa さん、ありがとうございます。
管理用テンプレート見つけることができました。
稼働済み環境にどのように適用するべきか悩んでいるところです。
また進捗・確認事項などありましたら、
ここで投稿させていただきます。
該当ページは見ていたのですが最初は理解できず、
そもそも導入時に設定するべき項目だったことも初めて知ったばかりで、
少しずつ理解を進めているところです。
Reppa さん、ありがとうございます。
管理用テンプレート見つけることができました。
稼働済み環境にどのように適用するべきか悩んでいるところです。
また進捗・確認事項などありましたら、
ここで投稿させていただきます。
Citrix Receiverエラー「Croup Policy Client サービスによるログオンの処理に失敗 しました。アクセスが拒否されました」
Citrix Receiverで今まで順調にログイン・アクセスできましたが、最近アクセスができなく
なり、何度もCitrix Receiverのファイルをアンインストール⇒インストールを繰り返しておりますが、
下記の表示が出てアクセスができません。
「Croup Policy Client サービスによるログオンの処理に失敗
しました。アクセスが拒否されました」
原因は不明ですが、どのように対応したらよいか、ご教示を
いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
なり、何度もCitrix Receiverのファイルをアンインストール⇒インストールを繰り返しておりますが、
下記の表示が出てアクセスができません。
「Croup Policy Client サービスによるログオンの処理に失敗
しました。アクセスが拒否されました」
原因は不明ですが、どのように対応したらよいか、ご教示を
いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
CleanupToolでクリーンインストールを試すのも手ですが、なんとなくモジュールの再インストールで改善しないのであれば、ユーザープロファイルのどこか(レジストリなど)が破損している可能性があるので、プロファイルを再作成して見ることをおすすめします。
必要なデータがあれば初期化の前にファイルサーバなどに退避をしてください。
必要なデータがあれば初期化の前にファイルサーバなどに退避をしてください。
ぎんぎつね様
ユーザープロフアイルの再作成(システムの仕事をしてしる息子にやってもらいました)しましたところ、上記のメッセージがなくなりアクセスできるようになりました。
おいそがしい中、的確なアドバイスをいただき、本当に有難うございました。
とりいそぎ、御礼まで。
ユーザープロフアイルの再作成(システムの仕事をしてしる息子にやってもらいました)しましたところ、上記のメッセージがなくなりアクセスできるようになりました。
おいそがしい中、的確なアドバイスをいただき、本当に有難うございました。
とりいそぎ、御礼まで。
お役にたったようで良かったです!
XenApp7.15におけるアプリの公開サーバ設定
※現在、実際のXenApp設定画面や環境を触ることができないため、私の記憶やマニュアルをもとに質問させていただいておりますので、認識不足や間違った内容を書いておりましたら申し訳ありません。
XenApp6.Xではアプリを公開する際、登録されている複数サーバからどのサーバを利用して起動するか、プロパティ画面で選択できたかと思います。
XenApp7.Xでは、デリバリグループに対してアプリを追加する際、サーバを選択する画面が見あたらないようです。
アプリごとに使用するサーバを変更したい場合は、マシンカタログやデリバリーグループを別々に作成しないといけないのでしょうか?
またその場合、クライアントからのCitrixReceiverによるそれぞれのアプリへの接続は、単一URLで行えるのでしょうか?
XenApp6.Xではアプリを公開する際、登録されている複数サーバからどのサーバを利用して起動するか、プロパティ画面で選択できたかと思います。
XenApp7.Xでは、デリバリグループに対してアプリを追加する際、サーバを選択する画面が見あたらないようです。
アプリごとに使用するサーバを変更したい場合は、マシンカタログやデリバリーグループを別々に作成しないといけないのでしょうか?
またその場合、クライアントからのCitrixReceiverによるそれぞれのアプリへの接続は、単一URLで行えるのでしょうか?
アプリケーショングループを作ればデリバリーグループをまたぐグルーピングができたと思います。
接続に関しては分ける必要はなかったと思います。
接続に関しては分ける必要はなかったと思います。
検証できるタイミングがあったので、こちら試してみました。
ざっくりですが当方の検証は7.17、サーバは2台です。
①マシンカタログを2種作成
②デリバリーグループを2種作成(①のマシンカタログをそれぞれに割り当て)
異なるアプリケーションを登録
③アプリケーションに②で登録した異なるアプリケーションが表示
利用可能ユーザでStoreFrontにログインした際も両方表示
この構成だと、Aのサーバで起動するアプリ、Bのサーバで起動するアプリとわけられるような構成になるかと思います。
以前のバージョンでの動作を利用者として見たことがある中で、
・公開するアプリケーションa、アプリケーションbがある
・アプリケーションaはサーバA、サーバBどちらでも起動する(負荷分散)
・アプリケーションbはサーバBのみで起動する
上記のような構成ができるものなのか試してみたのですが、②の段階でアプリケーションを登録する際に、すでに別のデリバリーグループに同じ名称のアプリケーションが存在することから異なる名称で登録するか確認メッセージが表示されて登録できません(無理に進もうとすると、同じディレクトリのアプリケーションの登録がある旨のメッセージが表示されて登録できません)。
現実的ではないため試さなかったのですが、恐らくパスなどを変更しても同じ名称のアプリケーションが二つ表示される状態になるのかな、と思います。
質問に乗っかる形で恐縮ですが、負荷分散しつつ一部のアプリだけ起動サーバを指定する方法があれば後学のためお教えいただけると嬉しいです。
ざっくりですが当方の検証は7.17、サーバは2台です。
①マシンカタログを2種作成
②デリバリーグループを2種作成(①のマシンカタログをそれぞれに割り当て)
異なるアプリケーションを登録
③アプリケーションに②で登録した異なるアプリケーションが表示
利用可能ユーザでStoreFrontにログインした際も両方表示
この構成だと、Aのサーバで起動するアプリ、Bのサーバで起動するアプリとわけられるような構成になるかと思います。
以前のバージョンでの動作を利用者として見たことがある中で、
・公開するアプリケーションa、アプリケーションbがある
・アプリケーションaはサーバA、サーバBどちらでも起動する(負荷分散)
・アプリケーションbはサーバBのみで起動する
上記のような構成ができるものなのか試してみたのですが、②の段階でアプリケーションを登録する際に、すでに別のデリバリーグループに同じ名称のアプリケーションが存在することから異なる名称で登録するか確認メッセージが表示されて登録できません(無理に進もうとすると、同じディレクトリのアプリケーションの登録がある旨のメッセージが表示されて登録できません)。
現実的ではないため試さなかったのですが、恐らくパスなどを変更しても同じ名称のアプリケーションが二つ表示される状態になるのかな、と思います。
質問に乗っかる形で恐縮ですが、負荷分散しつつ一部のアプリだけ起動サーバを指定する方法があれば後学のためお教えいただけると嬉しいです。
デリバリーグループを分けてもアプリケーショングループを作成しても、スタジオの管理名は一意なものでなければ登録できなかったと思います。
今のバージョンでもできるのかわからないけど、ブラウザ経由でアプリのICAファイルをダウンロードしてアドレスをイジればそのサーバーで起動すると思います。
(例)
Address=192.168.0.1:1494
How to Create ICA Launch Files for High Availability Mode
ttps://support.citrix.com/article/CTX127392
(例)
Address=192.168.0.1:1494
How to Create ICA Launch Files for High Availability Mode
ttps://support.citrix.com/article/CTX127392
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。