News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
VDAホストの複製について
Citrix初心者です。
現在、稼働しているVMware vSphere ESXi 6.0上にXeApp 7.15で構築された環境で、VDAホストが10台稼働しております。
VDAホストを5台増設したいのですがどのような手順が一番簡単でしょうか?
現在、稼働しているVMware vSphere ESXi 6.0上にXeApp 7.15で構築された環境で、VDAホストが10台稼働しております。
VDAホストを5台増設したいのですがどのような手順が一番簡単でしょうか?
XenDesktopなら増やせると思いますが、XenAppはそういう機能は無かったと思います。
なので普通の仮想マシンと同じで
OSクローン→sysprep→XenAppインストール
が早いと思います。
アプリはライセンスの兼ね合いがあるのでOSと一緒にクローンするもの、しないものは別けた方がいいと思います。
なので普通の仮想マシンと同じで
OSクローン→sysprep→XenAppインストール
が早いと思います。
アプリはライセンスの兼ね合いがあるのでOSと一緒にクローンするもの、しないものは別けた方がいいと思います。
Citrix VirtualApps 7インストールできない件について
Citrix VirtualApps 7インストールを行う為、まず「Delivery Controller」のインストールを選択すると、「続行する前にマシンを再起動する必要があります。[OK]をクリックしてすぐに再起動してくださ。」とメッセージが表示されます。
再起動しても同じメッセージが表示され、インストールできません。
WindowsUpdateでインストールが保留状態のものもなく原因がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
OS:WindowsServer 2016 Standard
製品:Citrix Virtual Apps and Desktops 7 2012
再起動しても同じメッセージが表示され、インストールできません。
WindowsUpdateでインストールが保留状態のものもなく原因がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
OS:WindowsServer 2016 Standard
製品:Citrix Virtual Apps and Desktops 7 2012
結構時間が経っていますが・・・
再起動、何度トライされていますか。
2度目あたりで進捗したりしていませんか。
再起動、何度トライされていますか。
2度目あたりで進捗したりしていませんか。
運用中の環境で「Delivery Controllerアドレスが変更されました」と表示される
現在運用中の環境でCitrix Studioを起動したところ、
「Delivery Controllerアドレスが変更されました」と表示され、
接続ユーザやアプリケーションが操作できなくなりました。
【環境】
Windows Server 2016 Standard
Citrix XenApp 7.17
※同構成の端末が存在し、現在2台で負荷分散設定
もう一台同じ構成の端末を追加し、3台で負荷分散をする予定
対象サーバ全てを再起動→同じ現象
サーバマネージャで赤く表示されるサービスの有無→なし
Citrix StoreFrontで確認できるDelivery Controllerのアドレスを再登録→「全てのサービスが構成されていません」と表示され、冒頭と同じ状況
この状況ですが、現在公開しているアプリケーションは問題なく利用できています。
どのタイミングで操作できなくなったかは判りません。
コンピュータ名の変更や、ネットワーク情報の変更もないため、アドレスが変更されることはありません(念のため確認しましたが、初期設定のままです)。
同様の現象、何か思い当たる部分があるなど、些細なことでも結構ですのでアドバイスいただければと幸いです。
「Delivery Controllerアドレスが変更されました」と表示され、
接続ユーザやアプリケーションが操作できなくなりました。
【環境】
Windows Server 2016 Standard
Citrix XenApp 7.17
※同構成の端末が存在し、現在2台で負荷分散設定
もう一台同じ構成の端末を追加し、3台で負荷分散をする予定
対象サーバ全てを再起動→同じ現象
サーバマネージャで赤く表示されるサービスの有無→なし
Citrix StoreFrontで確認できるDelivery Controllerのアドレスを再登録→「全てのサービスが構成されていません」と表示され、冒頭と同じ状況
この状況ですが、現在公開しているアプリケーションは問題なく利用できています。
どのタイミングで操作できなくなったかは判りません。
コンピュータ名の変更や、ネットワーク情報の変更もないため、アドレスが変更されることはありません(念のため確認しましたが、初期設定のままです)。
同様の現象、何か思い当たる部分があるなど、些細なことでも結構ですのでアドバイスいただければと幸いです。
まずはこの内容に従ってトラブルシューティングをどうぞ
https://support.citrix.com/article/CTX212941
https://support.citrix.com/article/CTX212941
報告はちょいちょいあるようですが、よくわかんないです。
IPが重複してipconfigから見ると変わってたとかはないんですかね。
Valid Delivery Controller Services Not Found XenDesktop
http://www.kylewise.net/citrix/xendesktop/xd-valid-delivery-controller-services-not-found/
IPが重複してipconfigから見ると変わってたとかはないんですかね。
Valid Delivery Controller Services Not Found XenDesktop
http://www.kylewise.net/citrix/xendesktop/xd-valid-delivery-controller-services-not-found/
投稿から1年近く経過してしまったのですが、試行錯誤した結果、先日完了しましたので結果をお伝えします。
Citrix StoreFrontならびにDelivery ControllerがインストールされているメインサーバのCitrix関連ソフトを全て再インストールしました。
※他2台は再インストールなどは発生せず、マシンの一覧に追加して負荷分散して動くようになっています
お二方のアドバイスから見直しをしたのですが全く問題らしいところが見つからない状態でした。
(トラブルシューティングに関しては英語が堪能ではないため、完全に理解できてはいないと思いますが…)
IPアドレスの重複もありませんでしたし、原因は現時点でも不明です。
解消方法が見えなかったため、再インストールする流れになりました(業務都合でシステム停止が出来なかったため、再インストール実行まで期間が開いてしまいました)。
Citrix StoreFrontならびにDelivery ControllerがインストールされているメインサーバのCitrix関連ソフトを全て再インストールしました。
※他2台は再インストールなどは発生せず、マシンの一覧に追加して負荷分散して動くようになっています
お二方のアドバイスから見直しをしたのですが全く問題らしいところが見つからない状態でした。
(トラブルシューティングに関しては英語が堪能ではないため、完全に理解できてはいないと思いますが…)
IPアドレスの重複もありませんでしたし、原因は現時点でも不明です。
解消方法が見えなかったため、再インストールする流れになりました(業務都合でシステム停止が出来なかったため、再インストール実行まで期間が開いてしまいました)。
障害監視に向けたCitrixのイベントログについて
障害検知の仕組みとして、Citrixの特定のログを監視し特定のエラーメッセージが出たら通知するという仕組みを考えております。
Citrixのログの種類を調べてみるとOSのイベントログと構成ログの2種類が該当し、前者を監視する予定です。ただ、具体的にどのようなエラーメッセージ・イベントIDを検知するのかがわからず、諸々調べているのですが答えが見つかっていません。
過去に上記のような検討を行い、検知対象のエラーメッセージ・イベントIDをご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
Citrixのログの種類を調べてみるとOSのイベントログと構成ログの2種類が該当し、前者を監視する予定です。ただ、具体的にどのようなエラーメッセージ・イベントIDを検知するのかがわからず、諸々調べているのですが答えが見つかっていません。
過去に上記のような検討を行い、検知対象のエラーメッセージ・イベントIDをご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
Citrixのアプリログについて
はじめまして。
現在Citrixの運用設計に向けて、Citrixのアプリログについて調査・整理を行っております。
具体的には、Citrixが出力していますアプリログの全量を確認した上で、それぞれどのようなイベントをログとして残しているのかを一覧化することを想定しています。
上記の作業を進めるうえで、Citrix社にログの一覧の提供を求めたのですが、下記のURLに記載されている情報以上のものを教えていただくことができませんでした。
Event logs
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/monitor/event-logs.html
つきましては、わたしと同様にCitrixのイベントログを整理した方いましたら、ログの取得・確認方法をご教授いただいてもよろしいでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
現在Citrixの運用設計に向けて、Citrixのアプリログについて調査・整理を行っております。
具体的には、Citrixが出力していますアプリログの全量を確認した上で、それぞれどのようなイベントをログとして残しているのかを一覧化することを想定しています。
上記の作業を進めるうえで、Citrix社にログの一覧の提供を求めたのですが、下記のURLに記載されている情報以上のものを教えていただくことができませんでした。
Event logs
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/monitor/event-logs.html
つきましては、わたしと同様にCitrixのイベントログを整理した方いましたら、ログの取得・確認方法をご教授いただいてもよろしいでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
OSやアプリケーションが出力するイベントログは以下のレジストリ配下にある、各キーのEventMessageFile に指定されたDLLで定義されています。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetServicesEventLog
https://sdk-ltd.com/ict/eventlog17.html
Citrix関連のイベントログに記録されるソース に該当するのが EventMessageFile のキーが格納された上位のレジストリです。
分かりず楽て申し訳ありませんが、例えばイベントログ管理ツールで参照することができるログのソース「.NET Runtime」で記録されるイベントログの一覧は、以下に指定されたDLLで定義されています。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetServicesEventLogApplication.NET Runtime
値:EventMessageFile
値のデータ:C:WindowsSystem32mscoree.dll
EventMessageFile で定義されたDLLファイルをVC等のリソースエディタ等で覗いてみると、Citrixから案内された以下と同じ内容を確認することができます。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/monitor/event-logs.html
つまりイベントログに記録されるログは上記が全てでありCitrixもこれ以上の情報は持ち合わせていないということになります。
後は正規化して人間が解釈できる文書に整理するのは個々で実施するしかないと思います。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetServicesEventLog
https://sdk-ltd.com/ict/eventlog17.html
Citrix関連のイベントログに記録されるソース に該当するのが EventMessageFile のキーが格納された上位のレジストリです。
分かりず楽て申し訳ありませんが、例えばイベントログ管理ツールで参照することができるログのソース「.NET Runtime」で記録されるイベントログの一覧は、以下に指定されたDLLで定義されています。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetServicesEventLogApplication.NET Runtime
値:EventMessageFile
値のデータ:C:WindowsSystem32mscoree.dll
EventMessageFile で定義されたDLLファイルをVC等のリソースエディタ等で覗いてみると、Citrixから案内された以下と同じ内容を確認することができます。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/monitor/event-logs.html
つまりイベントログに記録されるログは上記が全てでありCitrixもこれ以上の情報は持ち合わせていないということになります。
後は正規化して人間が解釈できる文書に整理するのは個々で実施するしかないと思います。
グレートvirtual appsさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
教えていただいた内容で作業進めたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
教えていただいた内容で作業進めたいと思います。
切断とログオフ
メンテナンスが入るからという理由で、シトリックスをログオフをして帰宅しろと指示が出ましたが、間違って切断を選んでしまいました。
切断だと不味いでしょうか?
会社に連絡して自分のPCを立ち上げてもらいログオフしてもらうなどの処置をしないといけないでしょうか?
ヘルプデスクの方で操作してもらったり、最悪ログオフし忘れてても影響ないのか、それとも必ずログオフしないと不味いのか分からず困っています
切断だと不味いでしょうか?
会社に連絡して自分のPCを立ち上げてもらいログオフしてもらうなどの処置をしないといけないでしょうか?
ヘルプデスクの方で操作してもらったり、最悪ログオフし忘れてても影響ないのか、それとも必ずログオフしないと不味いのか分からず困っています
切断セッションをログオフ、または切断セッションごとサーバーを再起動すると思うので作業者的には別に困りません。
作業中の文章とかあると消えるので困るのはユーザーですかね。
ただ、作業するのが外部のSEの場合「〇〇さんのセッション残ってるのですが、ログオフさせていいですか?」みたいな確認を情シスにいちいちしないといけない可能性があるので、出来るだけログオフはしましょう。
作業中の文章とかあると消えるので困るのはユーザーですかね。
ただ、作業するのが外部のSEの場合「〇〇さんのセッション残ってるのですが、ログオフさせていいですか?」みたいな確認を情シスにいちいちしないといけない可能性があるので、出来るだけログオフはしましょう。
基本的にサーバ側には利用者のアプリケーションやデスクトップ環境がそのまま維持された状態となっています。
但しサーバ側で、切断時間の期限設定 がなされている場合は自動的にログオフの処理がなされます。また通常サーバメンテナンスの際には「切断」セッションが残っていればまずは管理者等が手動でログオフ処理を行うのが普通だと思います。
上記理由で監理者側からみたら特に問題はないのですが、利用者側からみた場合は例えば作成中のWordやExcelの文書は保存されませんのでその点注意が必要です。
※良心の呵責から管理者がメンテナンス作業を躊躇することも考えられますが。。
但しサーバ側で、切断時間の期限設定 がなされている場合は自動的にログオフの処理がなされます。また通常サーバメンテナンスの際には「切断」セッションが残っていればまずは管理者等が手動でログオフ処理を行うのが普通だと思います。
上記理由で監理者側からみたら特に問題はないのですが、利用者側からみた場合は例えば作成中のWordやExcelの文書は保存されませんのでその点注意が必要です。
※良心の呵責から管理者がメンテナンス作業を躊躇することも考えられますが。。
最近の掲示板の投稿について
私が偉そうに言う話ではないのですが、ここ何年かの投稿を見ていると回答してもレスが無い投稿をよく見ます。確認されていないのであれば、やむを得ないと思うのですが、それほど時間が経過していないものや知りたいことがわかったタイミングでレスがなくなるものがあるように思います。挙げ句知りたいことが解らないというだけで煽るような投稿もありました。
役に立つ立たないといった情報は他の方の参考にもなり、回答されている方のモチベーションにもなるのかなと思ったのですが、利用される方がどう思っているのか気になったため、投稿させていただきました。
念の為言っておくと、(無いよりはあったほうがいいですが、
)回答したから感謝しろとかこの掲示板を荒らしたいわけではなく、このままの状況が続くと質問する側のモチベーションが上がらず、回答する側も回答は得られず悪循環かなと漠然と思ったからです。
もし荒れるようであれば管理者様の方で投稿を消して頂いて構いませんし、そもそもルールを決めて運用するような場所ではないと言うことであれば、そのような場だと理解します。
役に立つ立たないといった情報は他の方の参考にもなり、回答されている方のモチベーションにもなるのかなと思ったのですが、利用される方がどう思っているのか気になったため、投稿させていただきました。
念の為言っておくと、(無いよりはあったほうがいいですが、
)回答したから感謝しろとかこの掲示板を荒らしたいわけではなく、このままの状況が続くと質問する側のモチベーションが上がらず、回答する側も回答は得られず悪循環かなと漠然と思ったからです。
もし荒れるようであれば管理者様の方で投稿を消して頂いて構いませんし、そもそもルールを決めて運用するような場所ではないと言うことであれば、そのような場だと理解します。
いつもシトリックス 炎の提示版をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本掲示板管理人です。
この度は貴重なご意見を投稿いただきありがとうございました。
様々な状況やお立場の皆様がこの掲示板をお使いいただいていると思いますので、
お気づきの点などがございましたら、お気軽に掲示板にご記載いただければ幸いです。
ご利用いただいております皆様に、より便利に気持ちよくお使いいただけるようこれからも努力致しますので
今後とも引き続き、シトリックス 炎の提示版をよろしくお願い致します。
本掲示板管理人です。
この度は貴重なご意見を投稿いただきありがとうございました。
様々な状況やお立場の皆様がこの掲示板をお使いいただいていると思いますので、
お気づきの点などがございましたら、お気軽に掲示板にご記載いただければ幸いです。
ご利用いただいております皆様に、より便利に気持ちよくお使いいただけるようこれからも努力致しますので
今後とも引き続き、シトリックス 炎の提示版をよろしくお願い致します。
すみません。
ひどい書き間違えがあったため、はじめに訂正します。
誤)質問する側のモチベーションが上がらず、回答する側も回答は得られず
正)質問する側は回答が得られず、回答する側もモチベーションが得られず
でした。
管理者様
ご丁寧なコメントありがとうございました。
個人的には有志の善意で成り立っている場所だとは思っているので、正確な責任のある回答が欲しければ、貴社などのSIerに相談するかCtrix社のサポートを契約したほうが良いと私は思っているので、このような投稿は無粋かとも思ったのですが、時間が経っても結果を共有される方がいるとなんだか真面目に回答するのが虚しくなってきたので、投稿してしまいました。
TQ以外でも個人的には最近話題のCitrixcloudってどうなの?とか、WVDって使えるの?とかのトピックとなどでも管理者様枠で投稿したりされると盛り上がったりするのかなと思いました。
なかなかこういう話を共有する場がないので、貴重な場所だと思っています。
ただ、カテゴリーが広すぎる特殊な製品なので、技術情報が飯の種だったりする部分もあるのでどこまで見せるかさじ加減が難しいですが・・
あとは余計なお世話ですが、例えば、貴社で解決出来そうな投稿なら直接回答を返信しなくても、管理者の方から投稿者の方に有償での相談などを促すなどされたほうが、貴社のアピールにもなるのかなとも思いました。
ひどい書き間違えがあったため、はじめに訂正します。
誤)質問する側のモチベーションが上がらず、回答する側も回答は得られず
正)質問する側は回答が得られず、回答する側もモチベーションが得られず
でした。
管理者様
ご丁寧なコメントありがとうございました。
個人的には有志の善意で成り立っている場所だとは思っているので、正確な責任のある回答が欲しければ、貴社などのSIerに相談するかCtrix社のサポートを契約したほうが良いと私は思っているので、このような投稿は無粋かとも思ったのですが、時間が経っても結果を共有される方がいるとなんだか真面目に回答するのが虚しくなってきたので、投稿してしまいました。
TQ以外でも個人的には最近話題のCitrixcloudってどうなの?とか、WVDって使えるの?とかのトピックとなどでも管理者様枠で投稿したりされると盛り上がったりするのかなと思いました。
なかなかこういう話を共有する場がないので、貴重な場所だと思っています。
ただ、カテゴリーが広すぎる特殊な製品なので、技術情報が飯の種だったりする部分もあるのでどこまで見せるかさじ加減が難しいですが・・
あとは余計なお世話ですが、例えば、貴社で解決出来そうな投稿なら直接回答を返信しなくても、管理者の方から投稿者の方に有償での相談などを促すなどされたほうが、貴社のアピールにもなるのかなとも思いました。
changeコマンドについて
XenApp6.xの時にはXenAppサーバ―にプリンタドライバを
インストールする際に、以下の順番で行っておりました。
①change△user△/install
②プリンタドライバインストール
③change△user△/execute
XenApp7.15では、以下の手順でXenAPPサーバに
プリンタドライバをインストールしていますが
XenApp6.x同様にchange△user△の対応は必要なのでしょうか?
①XenAPPサーバーにドメイン管理者ユーザーで
リモートデスクトップ接続
②プリンタドライバインストール
③プリンタ印刷正常
漠然としたご質問で申し訳ありません。
chage△userコマンドの必要性がいまひとつ理解していません。
以上
インストールする際に、以下の順番で行っておりました。
①change△user△/install
②プリンタドライバインストール
③change△user△/execute
XenApp7.15では、以下の手順でXenAPPサーバに
プリンタドライバをインストールしていますが
XenApp6.x同様にchange△user△の対応は必要なのでしょうか?
①XenAPPサーバーにドメイン管理者ユーザーで
リモートデスクトップ接続
②プリンタドライバインストール
③プリンタ印刷正常
漠然としたご質問で申し訳ありません。
chage△userコマンドの必要性がいまひとつ理解していません。
以上
導入するモジュールが.msi形式の場合は勝手に判断してくれるので、特に気にする必要はなかったと思います。
msiパッケージであれば自動的にインストールモードでインストールされますが、
その他のインストーラであれば実施する必要があるため、基本的にchange user コマンドは利用するという考えで問題ないと思います。
ただしプリンタドライバに関してはセットアップモジュールにてインストールすると余計なモジュール(トナー残量チェックツール等)がインストールされるため、プリンタメーカで指定がない限りはinf ファイルを指定してインストールされることをお勧めします。
その他のインストーラであれば実施する必要があるため、基本的にchange user コマンドは利用するという考えで問題ないと思います。
ただしプリンタドライバに関してはセットアップモジュールにてインストールすると余計なモジュール(トナー残量チェックツール等)がインストールされるため、プリンタメーカで指定がない限りはinf ファイルを指定してインストールされることをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
changeユーザーモードは特に行わず、プリンタドライバインストールを
おこない、無事に稼働しました。
ご報告が遅れ申し訳ありませんでした。
changeユーザーモードは特に行わず、プリンタドライバインストールを
おこない、無事に稼働しました。
ご報告が遅れ申し訳ありませんでした。
RDS CALのライセンスモード変更について
接続デバイス数のRDSCALを使用していたのですが、ユーザー数に変更することになりました。
そこで、新たにライセンスのインストールを行い、ライセンスモードをデバイスからユーザーに変更したのですが、相変わらずデバイスCALが払い出されてしまいます。
パワーシェルで確認したところ、「ライセンスをユーザーに割り当てることは、現在管理されていません」との表示が出ていました。
どうすればよいでしょうか?
そこで、新たにライセンスのインストールを行い、ライセンスモードをデバイスからユーザーに変更したのですが、相変わらずデバイスCALが払い出されてしまいます。
パワーシェルで確認したところ、「ライセンスをユーザーに割り当てることは、現在管理されていません」との表示が出ていました。
どうすればよいでしょうか?
RDSライセンスサービスコンポーネントを入れ直すことで
ライセンスDBが初期化されますので、解消する可能性があります。
ライセンスDBが初期化されますので、解消する可能性があります。
統合エクスペリエンスの無効化
サーバー:Virtual Apps and Desktops 7 1912 LTSR CU1
クライアント:Workspace 1912 LTSR CU1 for Windows
サーバーにStoreFrontのストアを作成した際に、
統合エクスペリエンスが標準で有効になり、
Workspace上のUIが「Receiver for Webサイト」と同じになってしまいます。
従来のクライアントのUIに戻したいのですが、
統合エクスペリエンスを無効化する方法をご存知でしょうか。
ちなみにReceiver for Webサイト自体を削除することで、
結果的にUIを統合するための参照先(?)が無くなるため
従来のUIに戻すことは出来ましたが、機能として無効化する方法を知りたい所存です。
よろしくお願い致します。
クライアント:Workspace 1912 LTSR CU1 for Windows
サーバーにStoreFrontのストアを作成した際に、
統合エクスペリエンスが標準で有効になり、
Workspace上のUIが「Receiver for Webサイト」と同じになってしまいます。
従来のクライアントのUIに戻したいのですが、
統合エクスペリエンスを無効化する方法をご存知でしょうか。
ちなみにReceiver for Webサイト自体を削除することで、
結果的にUIを統合するための参照先(?)が無くなるため
従来のUIに戻すことは出来ましたが、機能として無効化する方法を知りたい所存です。
よろしくお願い致します。
現在すぐに触れる1912 LTSRの環境がないので
取り急ぎ、この辺りご参考まで
https://docs.citrix.com/ja-jp/storefront/1912-ltsr/manage-citrix-receiver-for-web-site/unified-receiver-experience.html
取り急ぎ、この辺りご参考まで
https://docs.citrix.com/ja-jp/storefront/1912-ltsr/manage-citrix-receiver-for-web-site/unified-receiver-experience.html
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。