News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
公開アプリケーションの引数わたし
クライアントから公開アプリケーションを起動するときの引数渡しで起動したいのですが
可能でしょうか?
PN.EXEのヘルプをみれば引数わたしでできるような感じですがうまく起動できません。
ちなみにdosコマンドからの記述は
pn /app notepad /param 111 です。
111.txtを起動できずに、無題のtxtファイルを開きます。
記述がまちがっているのでしょうか?
ちなみに公開アプリケーションはノートパッドにしています。
クライアントの起動ICA名はNOTEPADです。
可能でしょうか?
PN.EXEのヘルプをみれば引数わたしでできるような感じですがうまく起動できません。
ちなみにdosコマンドからの記述は
pn /app notepad /param 111 です。
111.txtを起動できずに、無題のtxtファイルを開きます。
記述がまちがっているのでしょうか?
ちなみに公開アプリケーションはノートパッドにしています。
クライアントの起動ICA名はNOTEPADです。
シャドウの設定について
シャドウの設定についてお尋ねしたい点があり投稿させていただきました。
シャドウを使いたいのですが、昔インストールをしたときにシャドウの機能を
”無効”にしてしまい、色々調べたところMetaFlamePresentationServer管理者ガイドで
「MetaFlamePresentationServerのインストール時に無効にした
シャドウ機能は、後で有効にすることができません」と書いてありました。
どうしてもシャドウを使いたい場合は、再インストールしかないのでしょうか。
MetaFlameでの運用中なので、再インストールは極力したくありません。
再インストールせずにシャドウ機能を有効にする方法があればご教授お願いします。
・環境
Citrix Presentation Server 3.0 Advance Edition
シャドウを使いたいのですが、昔インストールをしたときにシャドウの機能を
”無効”にしてしまい、色々調べたところMetaFlamePresentationServer管理者ガイドで
「MetaFlamePresentationServerのインストール時に無効にした
シャドウ機能は、後で有効にすることができません」と書いてありました。
どうしてもシャドウを使いたい場合は、再インストールしかないのでしょうか。
MetaFlameでの運用中なので、再インストールは極力したくありません。
再インストールせずにシャドウ機能を有効にする方法があればご教授お願いします。
・環境
Citrix Presentation Server 3.0 Advance Edition
ローカルプリンタの共有ができない
いつも参考にさせて頂いています。
ローカルプリンタの共有ができない件について、投稿させていただきます。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition
■現象
CPS上の「プリンタとFAX」ウィンドウに、自動的にマッピングされたクライアントPCのプリンタが表示。
適当なプリンタを選択し、「共有」を選択。
「このプリンタを共有する」にチェックをつけて、ウィンドウを閉じる。
再び設定を確認すると、「このプリンタを共有する」のチェックが外れて、「このプリンタを共有しない」にチェックが入ってしまう。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
ローカルプリンタの共有ができない件について、投稿させていただきます。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition
■現象
CPS上の「プリンタとFAX」ウィンドウに、自動的にマッピングされたクライアントPCのプリンタが表示。
適当なプリンタを選択し、「共有」を選択。
「このプリンタを共有する」にチェックをつけて、ウィンドウを閉じる。
再び設定を確認すると、「このプリンタを共有する」のチェックが外れて、「このプリンタを共有しない」にチェックが入ってしまう。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
自己レスです。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition(32ビット版)
Windows Installer 3.1.4
当事象がKNOWLEDGE CENTERの「Document ID: CTX109309」にある
「PSJ400W2K3R02.msp」を当てれば解決可能との情報(※1)を見つけたのですが、
肝心の「PSJ400W2K3R02.msp」を動作させようとすると、Windowsインストーラで以下のようなエラーが発生し、インストールできません。
「この修正プログラムパッケージを開くことが出来ませんでした。アプリケーションベンダに問い合わせ、このパッケージが有効なWidowsインストーラパッケージであることを確認してください。」
対象製品については該当しているはずなのですが。
対象製品:32ビット版のWindows Server 2003ファミリ上で動作する、以下のいずれかのCitrix製品
• Citrix Presentation Server 4.0(32ビット版のみ)
• Citrix Presentation Server 3.0 with Service Pack 2005.04
• Citrix Access Essentials 1.5(日本語版未リリース)
• Citrix Access Essentials 1.0(日本語版未リリース)
なにか対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
(※1)
https://support.citrix.com/article/CTX109309
Hotfix PSJ400W2K3R02より][#123213]
69. 自動作成されたプリンタを共有できないという問題がありました。この問題は、ローカルのSYSTEMアカウントで実行されるサーバーサービスが、プリンタにアクセスできないために発生します。
この修正により、ローカルのSYSTEMアカウントがプリンタのアクセス制御一覧に追加されるようになり、この問題が解決されます。
■環境
Microsoft Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP1
Citrix Presentation Server 4.0 Advance Edition(32ビット版)
Windows Installer 3.1.4
当事象がKNOWLEDGE CENTERの「Document ID: CTX109309」にある
「PSJ400W2K3R02.msp」を当てれば解決可能との情報(※1)を見つけたのですが、
肝心の「PSJ400W2K3R02.msp」を動作させようとすると、Windowsインストーラで以下のようなエラーが発生し、インストールできません。
「この修正プログラムパッケージを開くことが出来ませんでした。アプリケーションベンダに問い合わせ、このパッケージが有効なWidowsインストーラパッケージであることを確認してください。」
対象製品については該当しているはずなのですが。
対象製品:32ビット版のWindows Server 2003ファミリ上で動作する、以下のいずれかのCitrix製品
• Citrix Presentation Server 4.0(32ビット版のみ)
• Citrix Presentation Server 3.0 with Service Pack 2005.04
• Citrix Access Essentials 1.5(日本語版未リリース)
• Citrix Access Essentials 1.0(日本語版未リリース)
なにか対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
(※1)
https://support.citrix.com/article/CTX109309
Hotfix PSJ400W2K3R02より][#123213]
69. 自動作成されたプリンタを共有できないという問題がありました。この問題は、ローカルのSYSTEMアカウントで実行されるサーバーサービスが、プリンタにアクセスできないために発生します。
この修正により、ローカルのSYSTEMアカウントがプリンタのアクセス制御一覧に追加されるようになり、この問題が解決されます。
アプリケーションの動きが遅い場合の対応について
初心者の質問ですが、教えてください。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
現在Windows2003サーバでCitrixプレゼンテーションサーバ(メタフレーム)
を利用しておりますが、ユーザーよりアプリケーションの動作が遅いとのクレーム
があり、タスクマネージャを確認するとCPU使用率100%になってました。
イベントを見ると、プリンタ関連の警告はあるのですが他には見当たりません。
本当は導入した業者に確認すれば良いと思うのですが、プリンタの警告も放置された
ままなので、業者を当てにはできません。このような場合に見るべき箇所と
対応策の例を教えていただければありがたいです。
タスクマネージャにて、どのプロセスがCPU使用率100%に関与しているのか確認が必要です。
OY5800様
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
私はWin2000 SP4 + MetaXP FR3 SP3の組合せで、やはりCPU負荷100%の状態が続くトラブルに悩まされた経験があります。その時は、マイクロソフトの提供するMetaframeがインストールされたWin2000 SP4を対象としたパッチを適用することで、解決を見ました。
また、Win2000 update rollup1を適用すると、CPU負荷が上がるということもありました。これについては、CitrixからWin2000 update rollup1対策のパッチが出て、それを適用して直りました。
OY5800様の場合、もう少し環境面を詳しく書いた方がいいと思います。そうすれば、経験者からアドバイスもしやすくなると思います。(OSのバージョン、SPの適用具合、METAのバージョン、SP、HOTFIX・・・)
グレートボノ様、
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
今回はExcel.exeのようでしたが、前回は違っていたようです。
詳しく見てみるようにします
TOYO様
詳しい環境ですが、
OSはWin2003サーバSP1で、
プレゼンテーションサーバは4.02となってました。
アプリケーションの追加で見るとHotfixRollupPackPSJ400W2K3R01
というのがありました。
上記のサーバ2台で運用しております。
素人的な質問で申し訳ないです。
私もこの間同じCPU使用率100%でトラブっていました。
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
環境はWin2003ServerでMeta3.0でした。
このときの現象はExcelモジュールを使用して印刷をかけるアプリを使用していたのですがCPU使用率100%
になった時異常な動きをしていました。(2枚出るはずのものが1枚しか出ないなど)
HotFix、WindowsUpdate、Officeのバージョンアップ等いろいろ手を尽くしましたがうまく行かず、検証用サーバーとしてややCPUの性能の良いサーバーを借りてきてテストしてみたところぴたりと現象が発生しなくなりました。結局のところ原因はよくわからずじまいでしたがそれまで使用していたサーバーがサーバーの機種の中でも最低のランク(Pentium4)だったのが原因かも知れません。今回はやや上のランクのCPUを積んだサーバーに変更していただき正常に稼働しています。(CPUダブルコアというやつです)あまり参考にはならなかったと思いますが、サーバーの性能やメモリ容量なども今一度確認してみてはいかがでしょうか?
ネットワークドライブのCD/DVD-Rへの書込みができません
Citrix Presentation ServerにマッピングしたCD/DVD-Rへの書き込み方法を知っている方が
いましたらご教授ください。
ネットワークドライブとして認識はされるのですが、CDライターを使って書込みを行なっても
「【ドライブ名】にアクセスできません。ファンクションが間違っています。」といった警告が表示されて、
書込むことができません。
ちなみにThirdParty製品での書き込みではなくWindows標準機能として書込めるようにしたいんです。
以上、よろしくお願いします。
いましたらご教授ください。
ネットワークドライブとして認識はされるのですが、CDライターを使って書込みを行なっても
「【ドライブ名】にアクセスできません。ファンクションが間違っています。」といった警告が表示されて、
書込むことができません。
ちなみにThirdParty製品での書き込みではなくWindows標準機能として書込めるようにしたいんです。
以上、よろしくお願いします。
Citrix Presentation Server ライセンスサーバー参照先変更について
Citrix Presentation Server 4.0、ライセンスサーバーを同一マシンにインストール
していますが、ライセンスサーバーを別のサーバー(Host Name)にしたいと思っております。
ライセンスサーバーの参照先を現在のHost Nameから新規のHost Nameに変更するには
どのような手順で出来ますでしょうか?もし分かりましたら教えて下さい。
ライセンス自体は、MyCitrixのリホストで実施できる事確認しました。
宜しくお願いします。
していますが、ライセンスサーバーを別のサーバー(Host Name)にしたいと思っております。
ライセンスサーバーの参照先を現在のHost Nameから新規のHost Nameに変更するには
どのような手順で出来ますでしょうか?もし分かりましたら教えて下さい。
ライセンス自体は、MyCitrixのリホストで実施できる事確認しました。
宜しくお願いします。
ファームのプロパティ→ライセンスサーバー
でどうでしょう?
でどうでしょう?
ICAクライアントとvista
今回発売されたvistaはICAクライアントとの相性はどうなんでしょうか?
しっかり対応しているのでしょうか?
もし、詳しくのっているHPなどあれば教えてください。
しっかり対応しているのでしょうか?
もし、詳しくのっているHPなどあれば教えてください。
SolutionAdvisorのページにもいくつかありますが、
登録されていないとみられないので。
http://support.citrix.com/article/CTX112079
お望みの情報でしょうか。。。
登録されていないとみられないので。
http://support.citrix.com/article/CTX112079
お望みの情報でしょうか。。。
私もちょうど調べていたところで、下記のページの通りのようです。
CTX112067以外にも、いろいろな問題を秘めていそうなので、
正式版が出るまで待った方がよさそうですね。
http://www.citrix.com/English/SS/downloads/details.asp?dID=2755&downloadID=24001&pID=186
CTX112067以外にも、いろいろな問題を秘めていそうなので、
正式版が出るまで待った方がよさそうですね。
http://www.citrix.com/English/SS/downloads/details.asp?dID=2755&downloadID=24001&pID=186
Program Neighborhood で負荷分散はされますか?
質問が2点あります。
Program Neighborhood の設定で、ネットワークプロトコルをTCP/IP、アドレス一覧
ボックスにはCPSサーバーのIPアドレスを複数台指定しています。
ご質問1
お恥ずかしい質問ですが、このクライアントからの接続は負荷分散されるのでしょうか?
クライアントから最初につながったCPSサーバーが、データコレクターに問い合わせて、
目的のアプリケーションをホストしている最も負荷の低いサーバーのIPアドレスを返す
という動きでよいでしょうか?
ご質問2
ネットワークプロトコルTCP/IPにする方法と、TCP/IP+HTTPにする方法がありますが、
どちらのほうが良いのでしょうか? (ごめんなさい・・・)
公開アプリケーションの一覧を取得する方法が、TCP/IPだとUDPが使われて、
TCP/IP+HTTPだとHTTPが使われるそうなのですが、UDPとHTTPだと、接続の安定性や
速度性という観点でどちらが良い選択でしょうか?
Program Neighborhood の設定で、ネットワークプロトコルをTCP/IP、アドレス一覧
ボックスにはCPSサーバーのIPアドレスを複数台指定しています。
ご質問1
お恥ずかしい質問ですが、このクライアントからの接続は負荷分散されるのでしょうか?
クライアントから最初につながったCPSサーバーが、データコレクターに問い合わせて、
目的のアプリケーションをホストしている最も負荷の低いサーバーのIPアドレスを返す
という動きでよいでしょうか?
ご質問2
ネットワークプロトコルTCP/IPにする方法と、TCP/IP+HTTPにする方法がありますが、
どちらのほうが良いのでしょうか? (ごめんなさい・・・)
公開アプリケーションの一覧を取得する方法が、TCP/IPだとUDPが使われて、
TCP/IP+HTTPだとHTTPが使われるそうなのですが、UDPとHTTPだと、接続の安定性や
速度性という観点でどちらが良い選択でしょうか?
どちらもマニュアル&ヘルプを参照することを強くお勧めします。
自分の理解では、サーバーの場所の一覧に設定されたサーバに対してクライアントから
データコレクタのアドレスを取得するリクエストが発行される。受け取ったサーバから
データコレクタのアドレスが返される。データコレクタに負荷の低いサーバのアドレス
をリクエストする。そのアドレスが返される。接続。の流れです。
ただし、上記の流れと別にロードバランスさせるにはロードバランスの設定がされて
いる必要があります。
クライアント側の設定だけでは勝手にロードバランスされません。そんなことされたら
それはそれで収集つかない。
サーバ側で公開アプリケーションを設定し、利用可能なサーバに複数指定するだけ
でロードバランスされます。
Citrixのお勧めはTCP/IP+HTTPです。接続の安定性が理由。
これはマニュアルに書いてあったと記憶してます。
UDPとHTTPのプロトコルの特性の違いはプロトコルの本を参照してください。
自分のお勧めは単一LANならどちらでもよい。
複数セグメントにまたがる環境なら、TCP/IP+HTTPです。
考えるのが面倒くさい時はTCP/IP+HTTPです。
自分の理解では、サーバーの場所の一覧に設定されたサーバに対してクライアントから
データコレクタのアドレスを取得するリクエストが発行される。受け取ったサーバから
データコレクタのアドレスが返される。データコレクタに負荷の低いサーバのアドレス
をリクエストする。そのアドレスが返される。接続。の流れです。
ただし、上記の流れと別にロードバランスさせるにはロードバランスの設定がされて
いる必要があります。
クライアント側の設定だけでは勝手にロードバランスされません。そんなことされたら
それはそれで収集つかない。
サーバ側で公開アプリケーションを設定し、利用可能なサーバに複数指定するだけ
でロードバランスされます。
Citrixのお勧めはTCP/IP+HTTPです。接続の安定性が理由。
これはマニュアルに書いてあったと記憶してます。
UDPとHTTPのプロトコルの特性の違いはプロトコルの本を参照してください。
自分のお勧めは単一LANならどちらでもよい。
複数セグメントにまたがる環境なら、TCP/IP+HTTPです。
考えるのが面倒くさい時はTCP/IP+HTTPです。
経験則に基づいた回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
同時にマニュアルは読もうと思います。
大変参考になりました。
同時にマニュアルは読もうと思います。
サーバ側のスクリーンセーバを表示させたい
お世話になります。
クライアントとして、ThinClientを使用していて、
MetaFrame(CPS4.0)は、ディスクトップ公開で使用しています。
このときに、ThinClient側に、
サーバのスクリーンセーバが表示できますでしょうか。
行いたいことは、セキュリティ対策の為、
普通のPC同様に、一定時間の使用が無い場合、
スクリーンセーバが起動され、パスワード入力により解除される。
ということです。
ThinClient側でも同じような機能はありますが、
もし、ターミナルサービス(CPS4.0)上で、
サーバのスクリーンセーバの機能が使用できるなら、
使用したいと考えております。
サーバの使用OSはWindows2000です。
もし、Win2000ではできず、Win2003ならできるなどの情報をお持ちの場合、
ご教示いただけると幸いです。
サーバ側からスクリーンセーバの画面を送信するということは、
トラフィックを考えると、できないことであると想像しておりますが、
なにかご存知のことがございましたら、ご教示願います。
以上
クライアントとして、ThinClientを使用していて、
MetaFrame(CPS4.0)は、ディスクトップ公開で使用しています。
このときに、ThinClient側に、
サーバのスクリーンセーバが表示できますでしょうか。
行いたいことは、セキュリティ対策の為、
普通のPC同様に、一定時間の使用が無い場合、
スクリーンセーバが起動され、パスワード入力により解除される。
ということです。
ThinClient側でも同じような機能はありますが、
もし、ターミナルサービス(CPS4.0)上で、
サーバのスクリーンセーバの機能が使用できるなら、
使用したいと考えております。
サーバの使用OSはWindows2000です。
もし、Win2000ではできず、Win2003ならできるなどの情報をお持ちの場合、
ご教示いただけると幸いです。
サーバ側からスクリーンセーバの画面を送信するということは、
トラフィックを考えると、できないことであると想像しておりますが、
なにかご存知のことがございましたら、ご教示願います。
以上
Citrix Presentation ServerのにてIP directed broadcastを利用している機能があるか?
Citrix Presentation Server(旧称MetaFrame Version含む)にて、
IPdirected broadcastのロジックを利用している機能が
あればお教え頂けますか?もしその機能がある場合、利用度が
高い機能か等、ご意見をお聞かせ頂ければ助かります。
IPdirected broadcastのロジックを利用している機能が
あればお教え頂けますか?もしその機能がある場合、利用度が
高い機能か等、ご意見をお聞かせ頂ければ助かります。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。