News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
WindowsCE端末で文字化け
VB2005で開発したアプリをWindowsCE端末で公開したところ、
最初のCITRIXウインドウから文字化けしてしまいます。
その他、以下のような現象が起こります。
1)起動アプリの文字入力エリアに文字を入力しても入力はされているが表示されない
2)起動アプリのメニューバーが文字化け
3)表示エリアやボタンの文字はちゃんと表示されています。
4)表示が乱れる以外はアプリは正しく動いている
5)普通のWinXP端末などで起動する問題なく表示される。
環境
APサーバー:Windows2003 SP2 + CPS4.5(体験版) Celeron:1.8GB MEM:1GB
WinCE端末:Symbol社製 MC3000シリーズ 解像度(324ドット×324ドット)
最初のCITRIXウインドウから文字化けしてしまいます。
その他、以下のような現象が起こります。
1)起動アプリの文字入力エリアに文字を入力しても入力はされているが表示されない
2)起動アプリのメニューバーが文字化け
3)表示エリアやボタンの文字はちゃんと表示されています。
4)表示が乱れる以外はアプリは正しく動いている
5)普通のWinXP端末などで起動する問題なく表示される。
環境
APサーバー:Windows2003 SP2 + CPS4.5(体験版) Celeron:1.8GB MEM:1GB
WinCE端末:Symbol社製 MC3000シリーズ 解像度(324ドット×324ドット)
オートクリエイトされるプリンタ名がおかしい
サーバOS:Windows2000Server SP4
MetaFrameXPe FR3
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
現在下記の問題が発生しています。
「オートクリエイトされるプリンタ名が重複してしまう」
(運用/障害詳細内容)
各端末にMetaFrameユーザをそれぞれ固定で割り当て運用しています。
端末AにMetaFrameユーザあ/端末BにMetaFrameユーザいを割り当てています。
公開アプリケーションであるAPPを使用しての帳票印刷で問題がでています。
端末AがAPPを起動した場合
通常「クライアント/MetaFrameユーザあ/プリンタ名」でオートクリエイトされるのですが
現在「クライアント/MetaFrameユーザい/プリンタ名」でオートクリエイトされてしまっています。
端末Aと端末Bのオートクリエイトされるプリンタ名が同じため
端末Aと端末Bで共有で使用するような形になってしまっています。
(端末Aが先にをAPPを起動してサーバにクライアントプリンタが作成済みの状態で
端末BがAPPを起動した場合、端末Aで作成済みのクライアントプリンタを使用してしまってます)
このため、上記の状態で
端末Bが印刷中に端末AがAPPを終了してしまうと
オートクリエイトされたプリンタにジョブが残ってしまって
以降印刷を行おうとしても印刷ができません。
サーバに残っているオートクリエイトされたプリンタを削除すれば
また印刷はできるようになりますが
根本原因が解消していないので
障害が繰り返しおきてしまっています。
気になっている点としては以下があります。
1.オートクリエイトプリンタ名が「クライアント/マシン名/プリンタ名」で作成されていないこと
2.なぜ端末Aにまったく関連のない”MetaFrameユーザい”でオートクリエイトされるのか
※端末Aのマシン名は”MetaFrameユーザい”ではありません
よろしくお願いいたします。
MetaFrameXPe FR3
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
現在下記の問題が発生しています。
「オートクリエイトされるプリンタ名が重複してしまう」
(運用/障害詳細内容)
各端末にMetaFrameユーザをそれぞれ固定で割り当て運用しています。
端末AにMetaFrameユーザあ/端末BにMetaFrameユーザいを割り当てています。
公開アプリケーションであるAPPを使用しての帳票印刷で問題がでています。
端末AがAPPを起動した場合
通常「クライアント/MetaFrameユーザあ/プリンタ名」でオートクリエイトされるのですが
現在「クライアント/MetaFrameユーザい/プリンタ名」でオートクリエイトされてしまっています。
端末Aと端末Bのオートクリエイトされるプリンタ名が同じため
端末Aと端末Bで共有で使用するような形になってしまっています。
(端末Aが先にをAPPを起動してサーバにクライアントプリンタが作成済みの状態で
端末BがAPPを起動した場合、端末Aで作成済みのクライアントプリンタを使用してしまってます)
このため、上記の状態で
端末Bが印刷中に端末AがAPPを終了してしまうと
オートクリエイトされたプリンタにジョブが残ってしまって
以降印刷を行おうとしても印刷ができません。
サーバに残っているオートクリエイトされたプリンタを削除すれば
また印刷はできるようになりますが
根本原因が解消していないので
障害が繰り返しおきてしまっています。
気になっている点としては以下があります。
1.オートクリエイトプリンタ名が「クライアント/マシン名/プリンタ名」で作成されていないこと
2.なぜ端末Aにまったく関連のない”MetaFrameユーザい”でオートクリエイトされるのか
※端末Aのマシン名は”MetaFrameユーザい”ではありません
よろしくお願いいたします。
ドライブマッピングの問題
ドライブマッピングについて2つ問題が発生しています。
CPS4.5
Webインタフェース使用
Windows Server 2003 R2
ファイアウォールなし
1.マッピングできない
CPSのポリシーと、ターミナルサーバの構成のica-tcpのプロパティでドライブマッピング
を無効にするチェックを外しているのですが、公開アプリから保存しようとするとサーバの
ディスクしか表示されません。
2.マッピングを無効にしても最初の接続でマッピングを試みている?
上記の設定で、ドライブのマッピングを無効にします。
ところが、最初の公開アプリケーションへの接続で「クライアントのドライブをマッピング
しています」というメッセージが数分表示され、しかも落ちます。
二回目以降の接続では問題なく接続できます。
どなたか、同様の現象を経験しておられましたら原因をご教授願います。
CPS4.5
Webインタフェース使用
Windows Server 2003 R2
ファイアウォールなし
1.マッピングできない
CPSのポリシーと、ターミナルサーバの構成のica-tcpのプロパティでドライブマッピング
を無効にするチェックを外しているのですが、公開アプリから保存しようとするとサーバの
ディスクしか表示されません。
2.マッピングを無効にしても最初の接続でマッピングを試みている?
上記の設定で、ドライブのマッピングを無効にします。
ところが、最初の公開アプリケーションへの接続で「クライアントのドライブをマッピング
しています」というメッセージが数分表示され、しかも落ちます。
二回目以降の接続では問題なく接続できます。
どなたか、同様の現象を経験しておられましたら原因をご教授願います。
CPS4.0へのアップグレード以降にブルースクリーンが発生する。
いつも拝見させていただいております。
XP→CPS4.0へアップグレードをした数日後からメタサーバがブルースクリーンとなる障害が発生しております。
頻度は、1週間に1回程度です。
公開アプリケーションを使用し、クライアントには、Program Neighboroodをインストールしています(Webクライアントはインストールしておりません)。
DBサーバ1台、メタフレームサーバ4台、認証サーバ1台でNetScreenを使用しています。
(環境)
DBサーバ:Windows2000server(SP3)
メタフレームサーバ:Windows2000server(SP4)
CPS4.0(Hotfixは全て適用)
認証サーバ:Windows2000server(SP3)
※認証サーバにライセンスサーバをインストールしています。
同様の障害について色々調べたのですが、最善の解決策が分かりませんでした。
ご教授お願いいたします。
ダンプをとりましたので、内容について記載させていだだきます。
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (d1)
An attempt was made to access a pageable (or completely invalid) address at an
interrupt request level (IRQL) that is too high. This is usually
caused by drivers using improper addresses.
If kernel debugger is available get stack backtrace.
Arguments:
Arg1: 0020eb78, memory referenced
Arg2: 00000002, IRQL
Arg3: 00000000, value 0 = read operation, 1 = write operation
Arg4: eb132f1c, address which referenced memory
Debugging Details:
------------------
READ_ADDRESS: 0020eb78
CURRENT_IRQL: 2
FAULTING_IP:
netbios!NbTdiReceiveHandler+e
eb132f1c 8b4604 mov eax,[esi+0x4]
DEFAULT_BUCKET_ID: DRIVER_FAULT
BUGCHECK_STR: 0xD1
TRAP_FRAME: eb4efa04 -- (.trap ffffffffeb4efa04)
ErrCode = 00000000
eax=87376438 ebx=87315f88 ecx=eb4efac0 edx=000000b2 esi=0020eb74 edi=872f45a8
eip=eb132f1c esp=eb4efa78 ebp=eb4efa84 iopl=0 nv up ei pl zr na po nc
cs=0008 ss=0010 ds=0023 es=0023 fs=0030 gs=0000 efl=00010246
netbios!NbTdiReceiveHandler+0xe:
eb132f1c 8b4604 mov eax,[esi+0x4] ds:0023:0020eb78=????????
Resetting default scope
LAST_CONTROL_TRANSFER: from bfb1e078 to eb132f1c
STACK_TEXT:
eb4efa84 bfb1e078 872e4cc8 87376438 00000e20 netbios!NbTdiReceiveHandler+0xe
eb4efac4 bfb13b91 88b59bd0 00000000 00000e20 netbt!RcvHandlrNotOs+0x102
eb4efb08 bfb667f8 88b59bd0 87315f88 00000e20 netbt!TdiReceiveHandler+0x425
eb4efb54 bfb66466 87315f88 00001850 eb4efc70 tcpip!IndicateData+0x1f2
eb4efbbc bfb6415d 00000000 1903a8c0 1903a8c0 tcpip!TCPRcv+0xad1
eb4efc08 bfb6405d bfb661c7 88bc13e8 eb4efd00 tcpip!DeliverToUser+0xf9
eb4efcc0 bfb76c73 88bb0f28 88baa608 bfba35a0 tcpip!IPRcvPacket+0x5f8
eb4efd64 bfdcbe37 bfba3720 88bb0f28 bfba3730 tcpip!LoopXmitRtn+0x19d
eb4efd78 804174a7 bfba3720 00000000 00000000 TDI!CTEpEventHandler+0x25
eb4efda8 80455e9c bfba3720 00000000 00000000 nt!ExpWorkerThread+0xaf
eb4efddc 8046b5e6 804173f8 00000001 00000000 nt!PspSystemThreadStartup+0x54
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 nt!KiThreadStartup+0x16
FOLLOWUP_IP:
netbios!NbTdiReceiveHandler+e
eb132f1c 8b4604 mov eax,[esi+0x4]
FOLLOWUP_NAME: MachineOwner
SYMBOL_NAME: netbios!NbTdiReceiveHandler+e
MODULE_NAME: netbios
IMAGE_NAME: netbios.sys
DEBUG_FLR_IMAGE_TIMESTAMP: 38038d3b
STACK_COMMAND: .trap ffffffffeb4efa04 ; kb
BUCKET_ID: 0xD1_netbios!NbTdiReceiveHandler+e
Followup: MachineOwner
XP→CPS4.0へアップグレードをした数日後からメタサーバがブルースクリーンとなる障害が発生しております。
頻度は、1週間に1回程度です。
公開アプリケーションを使用し、クライアントには、Program Neighboroodをインストールしています(Webクライアントはインストールしておりません)。
DBサーバ1台、メタフレームサーバ4台、認証サーバ1台でNetScreenを使用しています。
(環境)
DBサーバ:Windows2000server(SP3)
メタフレームサーバ:Windows2000server(SP4)
CPS4.0(Hotfixは全て適用)
認証サーバ:Windows2000server(SP3)
※認証サーバにライセンスサーバをインストールしています。
同様の障害について色々調べたのですが、最善の解決策が分かりませんでした。
ご教授お願いいたします。
ダンプをとりましたので、内容について記載させていだだきます。
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (d1)
An attempt was made to access a pageable (or completely invalid) address at an
interrupt request level (IRQL) that is too high. This is usually
caused by drivers using improper addresses.
If kernel debugger is available get stack backtrace.
Arguments:
Arg1: 0020eb78, memory referenced
Arg2: 00000002, IRQL
Arg3: 00000000, value 0 = read operation, 1 = write operation
Arg4: eb132f1c, address which referenced memory
Debugging Details:
------------------
READ_ADDRESS: 0020eb78
CURRENT_IRQL: 2
FAULTING_IP:
netbios!NbTdiReceiveHandler+e
eb132f1c 8b4604 mov eax,[esi+0x4]
DEFAULT_BUCKET_ID: DRIVER_FAULT
BUGCHECK_STR: 0xD1
TRAP_FRAME: eb4efa04 -- (.trap ffffffffeb4efa04)
ErrCode = 00000000
eax=87376438 ebx=87315f88 ecx=eb4efac0 edx=000000b2 esi=0020eb74 edi=872f45a8
eip=eb132f1c esp=eb4efa78 ebp=eb4efa84 iopl=0 nv up ei pl zr na po nc
cs=0008 ss=0010 ds=0023 es=0023 fs=0030 gs=0000 efl=00010246
netbios!NbTdiReceiveHandler+0xe:
eb132f1c 8b4604 mov eax,[esi+0x4] ds:0023:0020eb78=????????
Resetting default scope
LAST_CONTROL_TRANSFER: from bfb1e078 to eb132f1c
STACK_TEXT:
eb4efa84 bfb1e078 872e4cc8 87376438 00000e20 netbios!NbTdiReceiveHandler+0xe
eb4efac4 bfb13b91 88b59bd0 00000000 00000e20 netbt!RcvHandlrNotOs+0x102
eb4efb08 bfb667f8 88b59bd0 87315f88 00000e20 netbt!TdiReceiveHandler+0x425
eb4efb54 bfb66466 87315f88 00001850 eb4efc70 tcpip!IndicateData+0x1f2
eb4efbbc bfb6415d 00000000 1903a8c0 1903a8c0 tcpip!TCPRcv+0xad1
eb4efc08 bfb6405d bfb661c7 88bc13e8 eb4efd00 tcpip!DeliverToUser+0xf9
eb4efcc0 bfb76c73 88bb0f28 88baa608 bfba35a0 tcpip!IPRcvPacket+0x5f8
eb4efd64 bfdcbe37 bfba3720 88bb0f28 bfba3730 tcpip!LoopXmitRtn+0x19d
eb4efd78 804174a7 bfba3720 00000000 00000000 TDI!CTEpEventHandler+0x25
eb4efda8 80455e9c bfba3720 00000000 00000000 nt!ExpWorkerThread+0xaf
eb4efddc 8046b5e6 804173f8 00000001 00000000 nt!PspSystemThreadStartup+0x54
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 nt!KiThreadStartup+0x16
FOLLOWUP_IP:
netbios!NbTdiReceiveHandler+e
eb132f1c 8b4604 mov eax,[esi+0x4]
FOLLOWUP_NAME: MachineOwner
SYMBOL_NAME: netbios!NbTdiReceiveHandler+e
MODULE_NAME: netbios
IMAGE_NAME: netbios.sys
DEBUG_FLR_IMAGE_TIMESTAMP: 38038d3b
STACK_COMMAND: .trap ffffffffeb4efa04 ; kb
BUCKET_ID: 0xD1_netbios!NbTdiReceiveHandler+e
Followup: MachineOwner
!analyzeだけでは厳しいです。
きちんとデバッグするしかないと思います。
直感的にはnetbios.sysは被害者のような気がします。
きちんとデバッグするしかないと思います。
直感的にはnetbios.sysは被害者のような気がします。
プリンタドライバが CPS4.0 に対応していない事が原因でSTOP になることはよく聞きます。
最善の解決策は、ダンプを解析するしかないです。見れる人にデバッグしてもらいましょう。
最善の解決策は、ダンプを解析するしかないです。見れる人にデバッグしてもらいましょう。
Windwos-2000クライアントのMetaFrame接続
ロードバランスを行っているMetaFrameサーバ2台に対して、クライアントから
接続していますが、Windows-XPは問題なく起動できますが、Windows2000では、
MetaFrameサーバの1台目しか接続ができなくなった。
(1台目のMetaFrameサーバは、ロードバランスの親サーバ。)
2台目のMetaFrameサーバに直接接続されるアプリケーションのCiterixクライ
アントの設定を行っていますが、そのアイコンを選択した場合に、青い画面
(Windowsの画面でアイコンがない感じ)になり、接続されません。原因
が分かりませんでした。ご教授お願いいたします。
サーバOS :Windows2000 5.00.2195 ServicePack4
クライアントOS:Windows2000 5.00.2195 ServicePack4
MetaFrameのバージョン:Version7.100.21825
接続していますが、Windows-XPは問題なく起動できますが、Windows2000では、
MetaFrameサーバの1台目しか接続ができなくなった。
(1台目のMetaFrameサーバは、ロードバランスの親サーバ。)
2台目のMetaFrameサーバに直接接続されるアプリケーションのCiterixクライ
アントの設定を行っていますが、そのアイコンを選択した場合に、青い画面
(Windowsの画面でアイコンがない感じ)になり、接続されません。原因
が分かりませんでした。ご教授お願いいたします。
サーバOS :Windows2000 5.00.2195 ServicePack4
クライアントOS:Windows2000 5.00.2195 ServicePack4
MetaFrameのバージョン:Version7.100.21825
Active Directoryについて
いつも勉強させて頂いております。
CPS環境をワークグループで運用しようと目論んでおります。
これは実現可能なのでしょうか。
それとも、CPSにはActive Directoryが必須となりますでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
CPS環境をワークグループで運用しようと目論んでおります。
これは実現可能なのでしょうか。
それとも、CPSにはActive Directoryが必須となりますでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
ADは必須ではありません。
しかし、CPSを複数台構築する場合において下記を行いたい場合は必須となってきます。
・ユーザーアカウントの一元管理を行う場合
・移動プロファイル設定が必要となる場合
しかし、CPSを複数台構築する場合において下記を行いたい場合は必須となってきます。
・ユーザーアカウントの一元管理を行う場合
・移動プロファイル設定が必要となる場合
こんにちは。
Active Directoryがない環境でも構築は可能です。小規模(サーバー1台)の運用という条件がつきます。
ただし今後システムを拡張したり(ロードバランス)、セキュリティを強化したい(GPOなどで)、運用を楽にしたい(移動・固定プロファイル)ことを考えると、最初から設計に入れるべきだと思います。
後から、Active Directoryを追加すると、公開アプリケーションの設定、管理者の設定などをきちんと設定しなおす必要があります。(始めからわかっていれば大丈夫ですけどよく間違える)
尚、Active DirectoryとCPSサーバーは同居できません。インストール時にはじかれてしまいます。CPSインストール後にdcpromoを使ってアップグレードしてもWeb Interfaceが動かなかったり、オートクリエイトプリンタが作成できなかったりするのでそれだけはやめてください。
(回避策も見つけましたが、面倒ですしサポート対象にならないと思われます。)
Active Directoryがない環境でも構築は可能です。小規模(サーバー1台)の運用という条件がつきます。
ただし今後システムを拡張したり(ロードバランス)、セキュリティを強化したい(GPOなどで)、運用を楽にしたい(移動・固定プロファイル)ことを考えると、最初から設計に入れるべきだと思います。
後から、Active Directoryを追加すると、公開アプリケーションの設定、管理者の設定などをきちんと設定しなおす必要があります。(始めからわかっていれば大丈夫ですけどよく間違える)
尚、Active DirectoryとCPSサーバーは同居できません。インストール時にはじかれてしまいます。CPSインストール後にdcpromoを使ってアップグレードしてもWeb Interfaceが動かなかったり、オートクリエイトプリンタが作成できなかったりするのでそれだけはやめてください。
(回避策も見つけましたが、面倒ですしサポート対象にならないと思われます。)
日付フォーマットについて
はじめまして
現在下記環境でCitrix を構築しています。
[Application Server(APP)]
Presentation Server4.0 x 3
Windows2003server
[DataBaseServer(DB)]
Oracle 10g
APPサーバよりDBサーバへアクセスするプログラムをCitrix上で動かしています。
クライアントよりアクセスすると、Application上から日付フォーマットを
DD/MM/YYYYにしてくださいとのエラーメッセージがでます。
サーバ上より、登録されているアプリケーションを動かすと正常に動作できます。
(サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
おそらくクライアントからCitrix経由でアクセスする際、日付フォーマットが
変わっているのだと思われます。
対応方法等ございましたら、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
現在下記環境でCitrix を構築しています。
[Application Server(APP)]
Presentation Server4.0 x 3
Windows2003server
[DataBaseServer(DB)]
Oracle 10g
APPサーバよりDBサーバへアクセスするプログラムをCitrix上で動かしています。
クライアントよりアクセスすると、Application上から日付フォーマットを
DD/MM/YYYYにしてくださいとのエラーメッセージがでます。
サーバ上より、登録されているアプリケーションを動かすと正常に動作できます。
(サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
おそらくクライアントからCitrix経由でアクセスする際、日付フォーマットが
変わっているのだと思われます。
対応方法等ございましたら、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
> (サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
サーバに接続する各ユーザの設定は正しいでしょうか?
日付形式は、各ユーザごとのプロファイルに保存されますので、
そちらを確認して見てください。
ちなみにレジストリの以下の場所にあります。
\\HKCU\Control Panel\International\
sShortDate: 短い形式
sLongDate: 長い形式
サーバに接続する各ユーザの設定は正しいでしょうか?
日付形式は、各ユーザごとのプロファイルに保存されますので、
そちらを確認して見てください。
ちなみにレジストリの以下の場所にあります。
\\HKCU\Control Panel\International\
sShortDate: 短い形式
sLongDate: 長い形式
「アカウントの設定を使用」とは?
表題の件についてご教授ください。
ICAコネクション構成ツールの設定の中に、「アカウントの設定を使用」のチェックボックスがあります。
この「アカウントの設定」とは何を指しているのでしょうか?
グループポリシーのことですか?
その場合、ICAコネクションツールの設定はグループポリシーより優先になるのでしょうか?
私の認識ではコネクション構成の設定→グループポリシー→Citrixポリシーのように上書きされると認識しておりました。
宜しくお願いします。
ICAコネクション構成ツールの設定の中に、「アカウントの設定を使用」のチェックボックスがあります。
この「アカウントの設定」とは何を指しているのでしょうか?
グループポリシーのことですか?
その場合、ICAコネクションツールの設定はグループポリシーより優先になるのでしょうか?
私の認識ではコネクション構成の設定→グループポリシー→Citrixポリシーのように上書きされると認識しておりました。
宜しくお願いします。
>「アカウントの設定」とは何を指しているのでしょうか?
まずは、Active Directoryのアカウントのプロパティをご覧下さい。
そしてそれがなにを意味するのかはマニュアル等をご覧下さい。
(Active Directoryのマニュアル)
まずは、Active Directoryのアカウントのプロパティをご覧下さい。
そしてそれがなにを意味するのかはマニュアル等をご覧下さい。
(Active Directoryのマニュアル)
WorkGroup環境からドメイン環境へ移行時のログイン先について
現在、CPS1台(ADなし)でテスト運用しておりましたが、
CPSの台数を増やし、Active Directory環境での運用を考えてます。
検証環境でADを作成し、もともとWorkgroupで作成したCPSをドメインへ移行しました。
その後公開アプリへアクセスしたところ、毎回ログイン先がローカルPC(CPS)になり、
認証に失敗します。
その後、表示されるWindowsログイン画面でログイン先をプルダウンメニューよりローカルPCより
ドメインにすることで公開アプリに起動し使用可能です。
このログイン先をドメインへ固定することはできますでしょうか?
ちなみに、ICAクライアント起動時に聞かれるアカウント、パス、ドメインはADに登録されているユーザおよび、ADのドメインを指定しております。
(WebInterface経由でも同様の現象が発生します。WebInterfaceアクセス時のログイン画面では正しいユーザ、パス、ドメイン名を入力してます。
その後、公開アプリをクリックすると上記現象が発生します)
以上です。
ご教授のほど宜しくお願いします。
CPSの台数を増やし、Active Directory環境での運用を考えてます。
検証環境でADを作成し、もともとWorkgroupで作成したCPSをドメインへ移行しました。
その後公開アプリへアクセスしたところ、毎回ログイン先がローカルPC(CPS)になり、
認証に失敗します。
その後、表示されるWindowsログイン画面でログイン先をプルダウンメニューよりローカルPCより
ドメインにすることで公開アプリに起動し使用可能です。
このログイン先をドメインへ固定することはできますでしょうか?
ちなみに、ICAクライアント起動時に聞かれるアカウント、パス、ドメインはADに登録されているユーザおよび、ADのドメインを指定しております。
(WebInterface経由でも同様の現象が発生します。WebInterfaceアクセス時のログイン画面では正しいユーザ、パス、ドメイン名を入力してます。
その後、公開アプリをクリックすると上記現象が発生します)
以上です。
ご教授のほど宜しくお願いします。
公開アプリケーションのユーザがWorkgroupのユーザのままではありませんか?
ドメインのユーザを割り当ててください。
ドメインのユーザを割り当ててください。
ライセンスサーバ、ライセンス管理コンソールについて
お世話になります。
現在CPS4.5をワークグループ環境でインストールし、ターミナルサーバ、ライセンスサーバ、METAラ
イセンスサーバも兼任してます。
しかしサーバ起動すると[ライセンスサーバを特定できません]エラーが発生し、イベントログにも
ID:9014,9017(警告)26(情報)が出ています。(製品エディションが何とか・・・)
また、ACCESS管理コンソールからライセンス管理コンソールを開くと[ページを表示できません]画面
となってしまい、現在のライセンス使用状況などが確認できない現象も出ています。
ライセンスのアクティベーションの時には正常に表示していたのですが・・・。(きっかけ不明)
おそらく2つの現象の原因は異なると思っていますが、もしよろしければ対処方法を教えてください。
お願いいたします。
(今は「猶予期間?」のライセンスで使用自体はできています。)
現在CPS4.5をワークグループ環境でインストールし、ターミナルサーバ、ライセンスサーバ、METAラ
イセンスサーバも兼任してます。
しかしサーバ起動すると[ライセンスサーバを特定できません]エラーが発生し、イベントログにも
ID:9014,9017(警告)26(情報)が出ています。(製品エディションが何とか・・・)
また、ACCESS管理コンソールからライセンス管理コンソールを開くと[ページを表示できません]画面
となってしまい、現在のライセンス使用状況などが確認できない現象も出ています。
ライセンスのアクティベーションの時には正常に表示していたのですが・・・。(きっかけ不明)
おそらく2つの現象の原因は異なると思っていますが、もしよろしければ対処方法を教えてください。
お願いいたします。
(今は「猶予期間?」のライセンスで使用自体はできています。)
ライセンスサーバーのアンインストール&インストールをして下さい。
やっぱりそうですか・・。
そうなると、取得したライセンスファイルは別の場所に保存しておいて
再インストール後にまたMYFILE配下に保存すればいいのでしょうか?
そうなると、取得したライセンスファイルは別の場所に保存しておいて
再インストール後にまたMYFILE配下に保存すればいいのでしょうか?
やはりそうですか・・。
そうなると取得したライセンスファイルは別に保存しておいて、
再インストール後、MYFILES配下にまた戻して再読み込みすればいいのでしょう
か?
そうなると取得したライセンスファイルは別に保存しておいて、
再インストール後、MYFILES配下にまた戻して再読み込みすればいいのでしょう
か?
1 アンインストール
2 MYFILES以下も削除
3 再インストール
4 再設定(ライセンスファイルの読み込み)
MYFILESが残ったままでもいけるとは思いますが、そこまで聞くのであれば一番確かな方法でやってください。
2 MYFILES以下も削除
3 再インストール
4 再設定(ライセンスファイルの読み込み)
MYFILESが残ったままでもいけるとは思いますが、そこまで聞くのであれば一番確かな方法でやってください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。