News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
- Citrix XenApp 6.5
- XenDesktop の性能評価について
- Citrix Recieverの4.4と4.5
- XwnDesktop 7.9でのcontroller冗長化失敗
- XenApp7.6 冗長構成について
- hotplugの無効化を一括で行いたい
- 1ユーザーあたりのアプリケーションインスタンス
- XenAppサーバー共有デスクトップで、公開アプリをデスクトップにショートカット表示させたい
- ライセンスサーバーのVerup後、「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」と表示される
- ipadでXenApp7.6に接続するとエラー表示され接続不可
Citrix XenApp 6.5
Citrix XenApp 6.5, windows server 2008 R2 Enterprise
application:flex(merapi),java
※複数ユーザ同時に利用あり
不具合現象:
①たまに、
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しないとの指示を出した後、裏側(Java)から登録完了の返事がフロント側(flex)に届かない
のようなフロント側と裏側(Java)との交互がうまくできない。
②たまに、ユーザAのセッションは、後ログインしたユーザBに上書きされることがある。
質問:
XenApp上の設定問題?それともapplicationの問題?
application:flex(merapi),java
※複数ユーザ同時に利用あり
不具合現象:
①たまに、
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しないとの指示を出した後、裏側(Java)から登録完了の返事がフロント側(flex)に届かない
のようなフロント側と裏側(Java)との交互がうまくできない。
②たまに、ユーザAのセッションは、後ログインしたユーザBに上書きされることがある。
質問:
XenApp上の設定問題?それともapplicationの問題?
誤字修正
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しないとの指示を出した後、
↓
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しなさいとの指示を出した後、
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しないとの指示を出した後、
↓
フロント側(flex)から裏側(Java)に登録しなさいとの指示を出した後、
残念ながら質問の内容が「具体的」すぎて恐らく誰もコメントできません。
ご自身の投稿内容が「客観的に見て」赤の他人に理解できる内容であると思いますか?
(「application:flex(merapi),java」ってなんですか?登録?交叉?)
独自開発のアプリケーションか何かをXenAppで公開しているのでは推測されますが
アプリケーションの仕様を詳しくご説明いただけない/理解が困難
なので、こういったBBSでは解決できる内容ではないでしょう。
XenAppを使わない、例えばリモートデスクトップ接続で
同様のことを行ってみて、現象が発生しないか確認するか、
「たまに」というのを何とかしてもっと絞り込むか、
メーカーに問いあわせるかなりお試しください。
ご自身の投稿内容が「客観的に見て」赤の他人に理解できる内容であると思いますか?
(「application:flex(merapi),java」ってなんですか?登録?交叉?)
独自開発のアプリケーションか何かをXenAppで公開しているのでは推測されますが
アプリケーションの仕様を詳しくご説明いただけない/理解が困難
なので、こういったBBSでは解決できる内容ではないでしょう。
XenAppを使わない、例えばリモートデスクトップ接続で
同様のことを行ってみて、現象が発生しないか確認するか、
「たまに」というのを何とかしてもっと絞り込むか、
メーカーに問いあわせるかなりお試しください。
XenDesktop の性能評価について
導入する際の評価について、仮想マシンの一斉起動等の負荷評価はできるのですが、
その他どういったツールを利用し、どのような観点で評価をすればよいのか、
実績があればご教示いただけないでしょうか。
一斉ログイン等の自動化ツールがあればよいのですが。。。。。。
その他どういったツールを利用し、どのような観点で評価をすればよいのか、
実績があればご教示いただけないでしょうか。
一斉ログイン等の自動化ツールがあればよいのですが。。。。。。
ログオン後にアプリの起動やブラウジングなどを実行させたりはしますね。スキルがあれば実行方法含めて無償でできると思いますが無ければ
Loginvsiのようなソフトを利用できるベンダーへ相談して進めるしかないと思います。
Loginvsiのようなソフトを利用できるベンダーへ相談して進めるしかないと思います。
概ね、(負荷)評価は次の3点です。
1) 操作性
エンドユーザーの視点に立って、ファットクライアントでの操作感との差異を見ます。
接続できるまでにかかる時間、
アプリケーションの起動/処理にかかる時間、とかを見ます。
が、重要なのは実際には「体感」です。
2) 一斉多数接続(ログオン)
ほぼ問題になることはないですが、業務開始時間に集中して
多くのユーザーが使用を始める傾向があるなどから、
多数のユーザーが一斉にログオンする際の接続できるまでにかかる時間や
負荷量を見ます。
やり方とかかんとかは後述。
3) 一斉多数利用
普通に多数のユーザーが接続している状態でのセッション操作負荷です。
DDCとかは概ねどうでもいいので、主にVDA側のパフォーマンスを見ます。
(CPUとかメモリとかICA Session Band Width 云々とか)
やり方とかかんとかは後述。
やり方とかかんとかですが、一斉に多数のセッションを発生させる上手い(無償の)方法が
現実にはあまり無いのが事実です。
有償で良いなら某社のロードランなんちゃらとかを一応挙げておきます。
擬似的な方法としては、何とかしてクライアント5~10台程度は用意して、
無風状態から5台同時アクセスさせて、負荷の上昇を測定。
で、それを掛け算して50台とか100台時の負荷を推測。
さらに、それぐらいの負荷をCPUSTRES、Testlimit、SQLIOで擬似的に
発生させて、さらに人力でそこにアクセスを試みる、とか。そんな具合。
1) 操作性
エンドユーザーの視点に立って、ファットクライアントでの操作感との差異を見ます。
接続できるまでにかかる時間、
アプリケーションの起動/処理にかかる時間、とかを見ます。
が、重要なのは実際には「体感」です。
2) 一斉多数接続(ログオン)
ほぼ問題になることはないですが、業務開始時間に集中して
多くのユーザーが使用を始める傾向があるなどから、
多数のユーザーが一斉にログオンする際の接続できるまでにかかる時間や
負荷量を見ます。
やり方とかかんとかは後述。
3) 一斉多数利用
普通に多数のユーザーが接続している状態でのセッション操作負荷です。
DDCとかは概ねどうでもいいので、主にVDA側のパフォーマンスを見ます。
(CPUとかメモリとかICA Session Band Width 云々とか)
やり方とかかんとかは後述。
やり方とかかんとかですが、一斉に多数のセッションを発生させる上手い(無償の)方法が
現実にはあまり無いのが事実です。
有償で良いなら某社のロードランなんちゃらとかを一応挙げておきます。
擬似的な方法としては、何とかしてクライアント5~10台程度は用意して、
無風状態から5台同時アクセスさせて、負荷の上昇を測定。
で、それを掛け算して50台とか100台時の負荷を推測。
さらに、それぐらいの負荷をCPUSTRES、Testlimit、SQLIOで擬似的に
発生させて、さらに人力でそこにアクセスを試みる、とか。そんな具合。
Citrix Recieverの4.4と4.5
Citrix Receiver のダウンロードサイトにいくと、
最新版:4.5、旧版:4.3
となっていて、4.4がいつの間にか消えてました。
4.4がダウンロードできなくなった理由はなんでしょう。
4.4を使っているのですが、4.3ないし4.5に移行したほうがいいのでしょうか。
一部のソフトではマイナーバージョンの偶数はプロトタイプ的な扱いをしているものがあると聞きましたが、これもそうなんでしょうか。
宜しくお願いします。
最新版:4.5、旧版:4.3
となっていて、4.4がいつの間にか消えてました。
4.4がダウンロードできなくなった理由はなんでしょう。
4.4を使っているのですが、4.3ないし4.5に移行したほうがいいのでしょうか。
一部のソフトではマイナーバージョンの偶数はプロトタイプ的な扱いをしているものがあると聞きましたが、これもそうなんでしょうか。
宜しくお願いします。
4.4系はLTSRというバージョンあつかいのようなので以下LTSRのリンクから落とせるようです。
https://www.citrix.co.jp/downloads/citrix-receiver/windows-ltsr/receiver-for-windows-ltsr.html
入れ替えが必要かどうかについては特に問題なければ特に入れ替える必要はないと思います。
ちなみに偶数云々の話は聞いたことはありません。メジャーバージョンアップ後の
数バージョンは確かに不安定なことはありました。
4.0、4.1あたりまで。4.2でようやく安定してきた感じはします。
XwnDesktop 7.9でのcontroller冗長化失敗
XenDesktop7.9にて2台(Aサーバ・Bサーバ)構成のControllerで冗長化が
失敗します。
Aサーバのみ稼働状態(Bサーバをシャットダウン状態)では、引き続き
新規ログインユーザは仮想デスクトップにログインできますが、Bサーバ
のみ稼働状態(Aサーバをシャットダウン)は新規ユーザはログオンできない
状態になります。
■構成状態は以下の通りです。
合計6台のサーバ(Win2012 R2)にてXenDesktop環境を構築しております。
※仮想デスクトップは下記構成とは別にVM上に構築しております。
(1)StoreFront 2台構成
※NLBにより冗長化
(2)Controller 2台構成
※1台新規サイトを作成後、もう1台を既存サイトにControllerを追加
(3)DB(MSSQL) 2台構成(インスタンスは1つ)
※クラスタ構成により冗長化
ControllerそれぞれにStudioはインストールされているのですが、
Aサーバのみ稼働時にAサーバのStudioから構成設定情報を確認した場合は
通常通りですが、Bサーバのみ稼働時にBサーバのStudioから構成情報を確認
した場合、DB接続エラーにはなりませんが、かなり表示が遅くなり、表示に
数分かかります。
Aサーバ、Bサーバ両方とも稼働時は、両サーバのStudioでも通常通り数秒で
構成情報が表示されます。
※その他、StoreFront/クラスタの冗長化については問題ありません。
Bサーバは既存サイトに後から追加したcontrollerとなります。
設定がたりないとか、そもそも構成が間違っているということはございます
でしょうか?
失敗します。
Aサーバのみ稼働状態(Bサーバをシャットダウン状態)では、引き続き
新規ログインユーザは仮想デスクトップにログインできますが、Bサーバ
のみ稼働状態(Aサーバをシャットダウン)は新規ユーザはログオンできない
状態になります。
■構成状態は以下の通りです。
合計6台のサーバ(Win2012 R2)にてXenDesktop環境を構築しております。
※仮想デスクトップは下記構成とは別にVM上に構築しております。
(1)StoreFront 2台構成
※NLBにより冗長化
(2)Controller 2台構成
※1台新規サイトを作成後、もう1台を既存サイトにControllerを追加
(3)DB(MSSQL) 2台構成(インスタンスは1つ)
※クラスタ構成により冗長化
ControllerそれぞれにStudioはインストールされているのですが、
Aサーバのみ稼働時にAサーバのStudioから構成設定情報を確認した場合は
通常通りですが、Bサーバのみ稼働時にBサーバのStudioから構成情報を確認
した場合、DB接続エラーにはなりませんが、かなり表示が遅くなり、表示に
数分かかります。
Aサーバ、Bサーバ両方とも稼働時は、両サーバのStudioでも通常通り数秒で
構成情報が表示されます。
※その他、StoreFront/クラスタの冗長化については問題ありません。
Bサーバは既存サイトに後から追加したcontrollerとなります。
設定がたりないとか、そもそも構成が間違っているということはございます
でしょうか?
構成に問題は無いです。
Bサーバーを後から追加した、ということだそうですので、
StoreFrontのサイト設定で、DDCとの連携を設定する箇所において、
Bサーバーを追加し忘れている、というのが初歩的なミスとして疑われる箇所です。
細かい所ではBサーバーとSQLDBとの間で何か問題がある、という可能性ですが
詳細な切り分けはここ(BBS)では難しいですね。
なお、DDCが片肺状態になった際、Studioでサイトの情報を閲覧するのに
著しく時間がかかるようになる、というのはStudioの修正済みの既知の不具合です。
(以下のページに記載のLC4481が該当)
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/whats-new/fixed-issues.html
Studioのバージョンが古かったりはしませんか?
Bサーバーを後から追加した、ということだそうですので、
StoreFrontのサイト設定で、DDCとの連携を設定する箇所において、
Bサーバーを追加し忘れている、というのが初歩的なミスとして疑われる箇所です。
細かい所ではBサーバーとSQLDBとの間で何か問題がある、という可能性ですが
詳細な切り分けはここ(BBS)では難しいですね。
なお、DDCが片肺状態になった際、Studioでサイトの情報を閲覧するのに
著しく時間がかかるようになる、というのはStudioの修正済みの既知の不具合です。
(以下のページに記載のLC4481が該当)
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/whats-new/fixed-issues.html
Studioのバージョンが古かったりはしませんか?
XenApp7.6 冗長構成について
下記サーバ構成でのXenApp7.6の構築を検討しております。
下記構成での冗長化についてご教授下さい。
物理サーバ2台構成
Windows Server 2012 R2
XenApp7.6 FP3
・1台目
StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
StoreFront、DeliveryController、VDA
この構成でVDAへのアクセスをロードバランスしたいと考えていますが、
実現可能でしょうか。
双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
単純に冗長化は出来ないかと想定しておりますが、正しいでしょうか。
またこの方法以外に2台の物理サーバでVDAへのアクセスロードバランス方法があれば、
ご教授頂ければと思います。
下記構成での冗長化についてご教授下さい。
物理サーバ2台構成
Windows Server 2012 R2
XenApp7.6 FP3
・1台目
StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
StoreFront、DeliveryController、VDA
この構成でVDAへのアクセスをロードバランスしたいと考えていますが、
実現可能でしょうか。
双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
単純に冗長化は出来ないかと想定しておりますが、正しいでしょうか。
またこの方法以外に2台の物理サーバでVDAへのアクセスロードバランス方法があれば、
ご教授頂ければと思います。
DDCは登録されていないVDAには振らないと思うので、
StoreFrontの前にnetscalerとかロードバランサーを置いてラウンドロビンで振るとかじゃ駄目ですか?
StoreFrontの前にnetscalerとかロードバランサーを置いてラウンドロビンで振るとかじゃ駄目ですか?
>双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
の意味が分かりません。
もしかして、2台のDeliveryController(以下 DDC)は
それぞれ別ファームとして、それぞれがSQL DBを持つ
独立した環境2つを構成しようとしていますか?
それなら分からんでもないのですが、VDAへの接続をロードバランスするためだけに、
なんでそんな面倒な構成にするんや……って感じです。
「VDAへのアクセスをアクセスロードバランスしたい」という要件だけを
そのまま読み取ると、構成は著しくシンプルに
以下の構成でよいことになります。
・1台目
StoreFront(SF)、DDC(+SQL DB)、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
VDA
この構成で、1台目と2台目を同じデリバリーグループに登録して余計なことをしなければ
ユーザーはSFにアクセスした後、DDCがロードバランスして1台目か2台目に
接続仲介されるので、要件を満たします。
実際には「どちらの物理サーバーがダウンしても使える状態にしたい」って要件
なんじゃないですか?
もしそうなら、全く同じ構成のオールインワンサーバーを1台ずつそれぞれ別ファームとして構成し、
Reppa氏が仰るようにSFの手前にロードバランサ―を置けば一応、要件は満たされます。
が、ロードバランサ―が単一障害点になるのでここも冗長化しないといけません。
また、普通は冗長化したいからといって同じ内容のファームを2つ作るようなことはしません。
維持運用管理が面倒臭いことになるからです。
通常は、単一のファームで、SQL DBを上手く冗長化しつつ構成します。
の意味が分かりません。
もしかして、2台のDeliveryController(以下 DDC)は
それぞれ別ファームとして、それぞれがSQL DBを持つ
独立した環境2つを構成しようとしていますか?
それなら分からんでもないのですが、VDAへの接続をロードバランスするためだけに、
なんでそんな面倒な構成にするんや……って感じです。
「VDAへのアクセスをアクセスロードバランスしたい」という要件だけを
そのまま読み取ると、構成は著しくシンプルに
以下の構成でよいことになります。
・1台目
StoreFront(SF)、DDC(+SQL DB)、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
VDA
この構成で、1台目と2台目を同じデリバリーグループに登録して余計なことをしなければ
ユーザーはSFにアクセスした後、DDCがロードバランスして1台目か2台目に
接続仲介されるので、要件を満たします。
実際には「どちらの物理サーバーがダウンしても使える状態にしたい」って要件
なんじゃないですか?
もしそうなら、全く同じ構成のオールインワンサーバーを1台ずつそれぞれ別ファームとして構成し、
Reppa氏が仰るようにSFの手前にロードバランサ―を置けば一応、要件は満たされます。
が、ロードバランサ―が単一障害点になるのでここも冗長化しないといけません。
また、普通は冗長化したいからといって同じ内容のファームを2つ作るようなことはしません。
維持運用管理が面倒臭いことになるからです。
通常は、単一のファームで、SQL DBを上手く冗長化しつつ構成します。
hotplugの無効化を一括で行いたい
PVS配下の仮想デスクトップのhotplugが有効化になっており、
お客様で仮想NICを削除する事象が発生したため、無効化することになりました。
vSphere Clientから対象の仮想デスクトップの[設定の編集]を開き
[devices.hotplug false]の行を挿入すれば良いのは分かったのですが
仮想デスクトップは1000台以上あるので1台1台やるのは現実的でございません。
vDiskなどのCitrixの機能で、全台に一括して設定する方法はございますでしょうか。
【仮想デスクトップ】
・XenDesktopサーバ
⇒Windows 7、XenApp 7.6
・XenApp公開デスクトップサーバ
⇒Windows Server 2012 R2、XenApp 7.6
【PVSサーバ】
⇒Windows Server 2012 R2、VDA 7.6
以上、宜しくお願い致します。
お客様で仮想NICを削除する事象が発生したため、無効化することになりました。
vSphere Clientから対象の仮想デスクトップの[設定の編集]を開き
[devices.hotplug false]の行を挿入すれば良いのは分かったのですが
仮想デスクトップは1000台以上あるので1台1台やるのは現実的でございません。
vDiskなどのCitrixの機能で、全台に一括して設定する方法はございますでしょうか。
【仮想デスクトップ】
・XenDesktopサーバ
⇒Windows 7、XenApp 7.6
・XenApp公開デスクトップサーバ
⇒Windows Server 2012 R2、XenApp 7.6
【PVSサーバ】
⇒Windows Server 2012 R2、VDA 7.6
以上、宜しくお願い致します。
こちらで確認するよりはVM関連のフォーラムで質問したほうが回答が得られそうですが、
以下のような方法で変更する方法はありそうです。
http://blog.vmpros.nl/2016/01/16/vmware-disable-hotplug-capability-for-virtual-machines-with-powercli/
なお、コメントもありますが、powercliのバージョンが6以上だと一部のコマンドを変更する必要があるようです。
チャル様
御教示頂きありがとうございます。
メンバー内で確認致します。
御教示頂きありがとうございます。
メンバー内で確認致します。
1ユーザーあたりのアプリケーションインスタンス
XenApp7.6環境の公開アプリ設定では、1ユーザーあたりのアプリケーションインスタンスの設定(インスタンスを1に制限したい)がデリバリーコントローラーで、標準機能で設定できないと聞いております。(7.7から再度実装された)
※こんな大事な機能が使えないなんて、意味不明です。。。
XenApp7.6で実装する方法はありますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
※こんな大事な機能が使えないなんて、意味不明です。。。
XenApp7.6で実装する方法はありますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
残念ながら7.6には機能がないので以下のようなスクリプトで判断させるしかないようです。
http://blog.citrix24.com/xenapp-7-5-limit-one-instance-application-user/
ただかなり難易度が高いので、基本的にはCRのバージョンを利用する以外に方法がないと考えて頂いたほうが良いかと思います。
http://blog.citrix24.com/xenapp-7-5-limit-one-instance-application-user/
ただかなり難易度が高いので、基本的にはCRのバージョンを利用する以外に方法がないと考えて頂いたほうが良いかと思います。
ご連絡ありがとうございます。
挑戦してみます!!
挑戦してみます!!
XenAppサーバー共有デスクトップで、公開アプリをデスクトップにショートカット表示させたい
お世話になっております。
本件、XenApp7.6のサーバー共有デスクトップで、公開アプリを接続したデスクトップ上にショートカット表示させたく、デリバリーコントローラーにて、設定した公開アプリの設定で、「デスクトップにアプリのショートカットをおく」のようなチェックを入れて設定しているのですが、サーバー共有デスクトップに接続しても、アプリショートカットがデスクトップに表示されません。
原因と対策をご教示いただけると幸いです。
■PC構成
・Windows Server 2012R2
・XenApp7.6
宜しくお願いいたします。
本件、XenApp7.6のサーバー共有デスクトップで、公開アプリを接続したデスクトップ上にショートカット表示させたく、デリバリーコントローラーにて、設定した公開アプリの設定で、「デスクトップにアプリのショートカットをおく」のようなチェックを入れて設定しているのですが、サーバー共有デスクトップに接続しても、アプリショートカットがデスクトップに表示されません。
原因と対策をご教示いただけると幸いです。
■PC構成
・Windows Server 2012R2
・XenApp7.6
宜しくお願いいたします。
「XenApp7.6のサーバー共有デスクトップ」という単語が出てきて中々アレで、
構成が良く分かりません。
XenDesktop 7.6で、サーバーOSを使ってデスクトップを複数ユーザーに公開しており
そのデスクトップに、公開アプリケーションのショートカットを置きたい、
というようにも読めますがそうではないですよね?
XenDesktop/App 7.6ではブラウザでStoreFrontにアクセスしてログオン(認証)し、
ブラウザ上に表示されるアプリケーション/デスクトップアイコンから
各種アプリケーション/デスクトップを起動します。
この、ブラウザからStoreFrontにアクセスすること無く
ブラウザ上のアイコンではなく、各エンドユーザーのReceiverがインストール
されたPCのデスクトップに、アイコンを表示させたい、という要件で正しいですか?
とりあえず、6.5時代と比べて7.6でそれをやるのは結構色々あります。
まずはこの辺をよくご覧ください。
https://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-3/ica-overview-receiver-config/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-5/configure/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
構成が良く分かりません。
XenDesktop 7.6で、サーバーOSを使ってデスクトップを複数ユーザーに公開しており
そのデスクトップに、公開アプリケーションのショートカットを置きたい、
というようにも読めますがそうではないですよね?
XenDesktop/App 7.6ではブラウザでStoreFrontにアクセスしてログオン(認証)し、
ブラウザ上に表示されるアプリケーション/デスクトップアイコンから
各種アプリケーション/デスクトップを起動します。
この、ブラウザからStoreFrontにアクセスすること無く
ブラウザ上のアイコンではなく、各エンドユーザーのReceiverがインストール
されたPCのデスクトップに、アイコンを表示させたい、という要件で正しいですか?
とりあえず、6.5時代と比べて7.6でそれをやるのは結構色々あります。
まずはこの辺をよくご覧ください。
https://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-3/ica-overview-receiver-config/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-5/configure/receiver-windows-configure-app-delivery-wrapper.html
要件的にReceiverが必須でないのであれば、端末へ3.4cu5のEnterprise版を導入して、
OnlinePluginの設定にStoreFrontのストア配下に有る「
XenAppServicesサポートの構成」を指定してログオンすれば、デリバリーグループのチェックだけでReceiverを導入した端末へアプリケーションが公開されると思います。
要件的にReceiverが必要ならSさんの言うとおりReceiver側のポリシーの設定をしないとアプリケーションの公開はできません。
OnlinePluginの設定にStoreFrontのストア配下に有る「
XenAppServicesサポートの構成」を指定してログオンすれば、デリバリーグループのチェックだけでReceiverを導入した端末へアプリケーションが公開されると思います。
要件的にReceiverが必要ならSさんの言うとおりReceiver側のポリシーの設定をしないとアプリケーションの公開はできません。
ライセンスサーバーのVerup後、「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」と表示される
ライセンスサーバーのバージョンアップ後、以下のメッセージが出て
猶予期間中のライセンスが割当たっている状態となりました。
--事象-----------------------------------------------------------------------
■メッセージ
「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」
■ライセンスサーバー
11.6.1から11.13.1.2にバージョンアップ
※Citrixからダウンロードした「CTX_Licensing.msi」を実行。
完了後、レジストリからバージョンが11.13.1.2になっていることを確認。
■PC構成
・Windows Server 2008 R2
・XenApp 6.5
■イベントログ表示
・警告 イベントID:9015
Citrix XenAppのライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーはxxx時間後に
クライアントからの接続を受け入れられなくなります。
・警告 イベントID:9026
Citrix XenApp クライアント接続のライセンスを取得するときに
エラー0を受信しました。
猶予期間用のライセンスを取得しました。
■既に行った対処法
・サービス「Citrix Licensing」「Citrix Licensing Support Service」
「Citrix Web Services for Licensing」が停止していたため、
種類を「自動」に変更し、サーバーを再起動。
⇒改善せず。
・C:\Program Files(x86)\Citrix\Licenseing\LS\confの以下2ファイルを削除し、
サーバーを再起動。
○activation_state.xml
○concurrent_state.xml
⇒改善せず。
------------------------------------------------------------------------------
質問 1
初歩の質問で申し訳ございませんが、ライセンスサーバーのバージョンアップには
msiファイルの実行以外の処置が必要でしょうか。
質問2
似たような事象や解決策をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
※下記のURLで紹介されているレジストリ変更を行おうと考えていますが、
その他の対処法がわかる方がいらっしゃればご教授頂けると助かります。
http://support.citrix.com/article/CTX127354
よろしくお願いします。
猶予期間中のライセンスが割当たっている状態となりました。
--事象-----------------------------------------------------------------------
■メッセージ
「Citrix XenAppがライセンスサーバー"サーバー名"に接続できません」
■ライセンスサーバー
11.6.1から11.13.1.2にバージョンアップ
※Citrixからダウンロードした「CTX_Licensing.msi」を実行。
完了後、レジストリからバージョンが11.13.1.2になっていることを確認。
■PC構成
・Windows Server 2008 R2
・XenApp 6.5
■イベントログ表示
・警告 イベントID:9015
Citrix XenAppのライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーはxxx時間後に
クライアントからの接続を受け入れられなくなります。
・警告 イベントID:9026
Citrix XenApp クライアント接続のライセンスを取得するときに
エラー0を受信しました。
猶予期間用のライセンスを取得しました。
■既に行った対処法
・サービス「Citrix Licensing」「Citrix Licensing Support Service」
「Citrix Web Services for Licensing」が停止していたため、
種類を「自動」に変更し、サーバーを再起動。
⇒改善せず。
・C:\Program Files(x86)\Citrix\Licenseing\LS\confの以下2ファイルを削除し、
サーバーを再起動。
○activation_state.xml
○concurrent_state.xml
⇒改善せず。
------------------------------------------------------------------------------
質問 1
初歩の質問で申し訳ございませんが、ライセンスサーバーのバージョンアップには
msiファイルの実行以外の処置が必要でしょうか。
質問2
似たような事象や解決策をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
※下記のURLで紹介されているレジストリ変更を行おうと考えていますが、
その他の対処法がわかる方がいらっしゃればご教授頂けると助かります。
http://support.citrix.com/article/CTX127354
よろしくお願いします。
質問1に対する回答は「Yes」
通常・本来はそれだけでOKです。
質問2に対する回答としては、License Serverはバージョンアップ時に
問題が出るケースがたまーにはあるのよね……という具合です。
大きくLicense Serverのバージョンが変わる場合には
XD/XA側の不具合(新しいLicense Serverに対応してない)でHotfix充てたりで
直ることが多い印象です。
同様に、使用するネットワークポート番号の設定が変わっちゃってたりとか。
最悪でもライセンスサーバーを綺麗にアンインストールして
入れ直せば直せるのでそこまで困りません。
ライセンスファイルをインポートしなおしたりで面倒ですが。
通常・本来はそれだけでOKです。
質問2に対する回答としては、License Serverはバージョンアップ時に
問題が出るケースがたまーにはあるのよね……という具合です。
大きくLicense Serverのバージョンが変わる場合には
XD/XA側の不具合(新しいLicense Serverに対応してない)でHotfix充てたりで
直ることが多い印象です。
同様に、使用するネットワークポート番号の設定が変わっちゃってたりとか。
最悪でもライセンスサーバーを綺麗にアンインストールして
入れ直せば直せるのでそこまで困りません。
ライセンスファイルをインポートしなおしたりで面倒ですが。
ご教示頂きありがとうございます。
参考になりました。
HOTFIX、レジストリ変更で修正されない場合は
ライセンスサーバーの再インストールで対応しようと思います。
ありがとうございました。
参考になりました。
HOTFIX、レジストリ変更で修正されない場合は
ライセンスサーバーの再インストールで対応しようと思います。
ありがとうございました。
ipadでXenApp7.6に接続するとエラー表示され接続不可
環境
XenApp7.6: OS Windows2012R2
Receiver for ipad v7.0.2 :iOS 7.0.3
ipadからXenApp7.6環境の公開アプリケーションや公開デスクトップへ接続できなく困っています。PCからは問題なく接続可能です。
ipadで公開デスクトップを起動すると「接続エラー」と表示されます。詳細でみると
「セッションの起動が完了しました。セッションがユーザーに対して表示されないか、ICA
エンジンが正しく読み込めませんでした。」
どうかご教授お願いします。
自己解決しました。
同じエラーが発生しております。
自己解決されたとのことですがどうされたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
自己解決されたとのことですがどうされたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。