News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
Receiver4.4でロックダウン競合でアプリケーションを起動できません
XenApp7.8 + Receiver4.4で、以下のメッセージがでてアプリケーションを起動できません。
メッセージにある「Receiverのリセット」を実行しても同じです。
Receiverを一度アンインストール→CleanUpUtility 実行→再インストールしても同じです。
--------------------------------------------------------------
エラーメッセージ:
「アプリケーションを起動できません。
[Receiver のリセット]を実行して、LegacyLocalUserNameAndPasswordのロックダウン競合を解決してください(エラー2320)」
--------------------------------------------------------------
環境は、
・クライアント: Windows 7 + Citrix Receiver 4.4
・サーバー:Windows Server 2012 + XenApp 7.8
--------------------------------------------------------------
クライアント、サーバーともに新しく、前のバージョンのXenApp、Receiver(Plug-in)が入っていたとかは一切ありません。
初回インストール時に、パススルー認証の設定をする前(ユーザーパスワードを直入力)は起動できていたのですが、
パススルー認証設定してから起動できなくなりました。
ちなみに、そもそもロックダウン競合ってなんなんでしょう。マニュアルはどこをみればいいのか。。
メッセージにある「Receiverのリセット」を実行しても同じです。
Receiverを一度アンインストール→CleanUpUtility 実行→再インストールしても同じです。
--------------------------------------------------------------
エラーメッセージ:
「アプリケーションを起動できません。
[Receiver のリセット]を実行して、LegacyLocalUserNameAndPasswordのロックダウン競合を解決してください(エラー2320)」
--------------------------------------------------------------
環境は、
・クライアント: Windows 7 + Citrix Receiver 4.4
・サーバー:Windows Server 2012 + XenApp 7.8
--------------------------------------------------------------
クライアント、サーバーともに新しく、前のバージョンのXenApp、Receiver(Plug-in)が入っていたとかは一切ありません。
初回インストール時に、パススルー認証の設定をする前(ユーザーパスワードを直入力)は起動できていたのですが、
パススルー認証設定してから起動できなくなりました。
ちなみに、そもそもロックダウン競合ってなんなんでしょう。マニュアルはどこをみればいいのか。。
大体、ClianUpUtilityが正しく実行されていれば直るケースなんですが
あのツールも結構色々動作が怪しいのでねぇ。
インストールしたユーザーでやれとか管理者権限でやれとか
ツール実行した後にレジストリとかファイルが消えてるか手動で確認しろとか。
当エラーについてはレジストリのこれを直せってのが↓に載ってるので
これもお試しください。
http://support.citrix.com/article/CTX132875
あとこちらも。
http://support.citrix.com/article/CTX131788
バージョンが違うから該当しないとか仰らずレジストリ修正はお試しください。
あのツールも結構色々動作が怪しいのでねぇ。
インストールしたユーザーでやれとか管理者権限でやれとか
ツール実行した後にレジストリとかファイルが消えてるか手動で確認しろとか。
当エラーについてはレジストリのこれを直せってのが↓に載ってるので
これもお試しください。
http://support.citrix.com/article/CTX132875
あとこちらも。
http://support.citrix.com/article/CTX131788
バージョンが違うから該当しないとか仰らずレジストリ修正はお試しください。
Sさん
回答ありがとうございます。
人から教えてもらって、アンインストールしたあとこのレジストリを消し、再度インストールしてみたらうまくいきました。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Citrix\ICA Client\Engine\Lockdown Profiles\All Regions\Lockdown\Logon\Local Credentials]
・EnableSSOnThruICAFile
・SSOnUserSetting
・LegacyLocalUserNameAndPassword
・SSOnCredentialType
・UseLocalUserAndPassword
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Citrix\ICA Client\SSON]
・Enable
どのナレッジに書いていたのかは聞けてないんですけども、
これの「LegacyLocalUserNameAndPassword」が悪さしてたらしいです。
とりあえず解決できたので報告です。
#CleanUpUtility で消してくれればいいのに・・・
回答ありがとうございます。
人から教えてもらって、アンインストールしたあとこのレジストリを消し、再度インストールしてみたらうまくいきました。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Citrix\ICA Client\Engine\Lockdown Profiles\All Regions\Lockdown\Logon\Local Credentials]
・EnableSSOnThruICAFile
・SSOnUserSetting
・LegacyLocalUserNameAndPassword
・SSOnCredentialType
・UseLocalUserAndPassword
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Citrix\ICA Client\SSON]
・Enable
どのナレッジに書いていたのかは聞けてないんですけども、
これの「LegacyLocalUserNameAndPassword」が悪さしてたらしいです。
とりあえず解決できたので報告です。
#CleanUpUtility で消してくれればいいのに・・・
XenServer にてXenTools適用前のNICについて
環境: XenServer 6.2
ハードウェア: SuperMicroマザー (NICは、オンボードの1Gbps)
追加NIC: Intel X540-AT2 (10Gbps)
ベアメタルリストア実施の為、XenServerにVMの器を作成し、
リストア用ディスク(WindowsPE)にてブートを実施した所、
NICがRealtek 8139Cとして認識してしまい、速度が100Mbpsとなってしまいました。
1000Mbps以上で認識させるためには、どのドライバーを適用すれば、認識可能なのでしょうか?XenToolsのインストールが出来ず、XenToolsで導入される
「XenServer PV Network Device」のドライバーをインストールした所、
互換性が無いとの表示で導入できませんでした。
情報・解決法をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
ハードウェア: SuperMicroマザー (NICは、オンボードの1Gbps)
追加NIC: Intel X540-AT2 (10Gbps)
ベアメタルリストア実施の為、XenServerにVMの器を作成し、
リストア用ディスク(WindowsPE)にてブートを実施した所、
NICがRealtek 8139Cとして認識してしまい、速度が100Mbpsとなってしまいました。
1000Mbps以上で認識させるためには、どのドライバーを適用すれば、認識可能なのでしょうか?XenToolsのインストールが出来ず、XenToolsで導入される
「XenServer PV Network Device」のドライバーをインストールした所、
互換性が無いとの表示で導入できませんでした。
情報・解決法をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
クライアントプリンタが自動作成されない
APサーバ:Win2003 R2
Citrix Presentation Sever 4.0
の環境で10年近く利用しています。
この環境で最近、突然印刷ができなくなるという事象が発生しており困っています。
事象としては、クライアントに登録されているプリンタが今までは問題なく
自動作成機能でサーバ上に作成され、問題なく作成されていました。
ところが最近になって、突然自動作成機能でプリンタドライバが作成されなくなり
印刷できなくなるという事象が発生しています。
作成されるとしても、Microsoftだったり、PDFだったり通常使うプリンタがマッピングされません。
サーバの再起動をかけるとそのタイミングでは印刷できるのですが、その日の途中から利用できなく
なるという事が続いています。
サーバに変更は全く入っていません。
もし、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
Citrix Presentation Sever 4.0
の環境で10年近く利用しています。
この環境で最近、突然印刷ができなくなるという事象が発生しており困っています。
事象としては、クライアントに登録されているプリンタが今までは問題なく
自動作成機能でサーバ上に作成され、問題なく作成されていました。
ところが最近になって、突然自動作成機能でプリンタドライバが作成されなくなり
印刷できなくなるという事象が発生しています。
作成されるとしても、Microsoftだったり、PDFだったり通常使うプリンタがマッピングされません。
サーバの再起動をかけるとそのタイミングでは印刷できるのですが、その日の途中から利用できなく
なるという事が続いています。
サーバに変更は全く入っていません。
もし、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
また、古いシステム使ってますね。
ちょっと影響範囲が不明でアドバイスし辛いので調べてみてください。
一般的(?)な原因は下記のような感じです。
・ユーザー全体 →プリンタサービス?
・特定のプリンタだけ →ドライバ?
・特定のユーザー or クライアントだけ →プロファイル?ICAクライアント?
ちょっと影響範囲が不明でアドバイスし辛いので調べてみてください。
一般的(?)な原因は下記のような感じです。
・ユーザー全体 →プリンタサービス?
・特定のプリンタだけ →ドライバ?
・特定のユーザー or クライアントだけ →プロファイル?ICAクライアント?
返信ありがとうございます。
対象は、ユーザ全体となります。
プリンタサービスということになりますね。確認してみます。
何か、この辺とか情報をお持ちであれば非常に助かります。
対象は、ユーザ全体となります。
プリンタサービスということになりますね。確認してみます。
何か、この辺とか情報をお持ちであれば非常に助かります。
一番わかりやすいのはアプリケーションエラーでOSのプリンターのサービス(spoolsv.exe)か
Citrixのプリンターのサービス(cpsvc.exe?)が落ちてたら大体プリンタドライバが落としてたりします。
その場合はドライバを特定してアンインストールすれば直ります。
サポート外の場合はイベントログとかに出てないと特定しようが無いので、
最終のHotfixを拾ってきて適用するか諦めるかのどっちかですかね。
Citrixのプリンターのサービス(cpsvc.exe?)が落ちてたら大体プリンタドライバが落としてたりします。
その場合はドライバを特定してアンインストールすれば直ります。
サポート外の場合はイベントログとかに出てないと特定しようが無いので、
最終のHotfixを拾ってきて適用するか諦めるかのどっちかですかね。
ADのGPOの数が増えたとか、ポリシー周りの変更をしたとかないでしょうか。
CitrixXenApp7.6のプリンタ設定について
CitrixXenApp7.6において、クライアントはCitrix Receiverを利用する認識ですが、
サーバの業務アプリケーションの印刷を、クライアントのプリンタで出力させる設定はどこで行うのでしょうか。
サーバの業務アプリケーションの印刷を、クライアントのプリンタで出力させる設定はどこで行うのでしょうか。
ご質問の意図がどこまで深いかわかりませんが、一般的な回答とするならば、オートクリエイトプリンタを利用するのが普通なのではないでしょうか?
オートクリエイトプリンタはデフォルトでONなので、セッション内に自動作成されたプリンタへ印刷をかければよいだけかと思います。
参考:http://www.slideshare.net/citrixkoji/xendesktopxenapp
ただ、これをONにすると、想定していないプリンタドライバがXenAppサーバに登録され、ドライバメーカーによっては動作が不安定になることもあります。
その場合は、自動生成をOFFにし、セッションプリンタを使って回避するのが、次に一般的な手だと思います。
オートクリエイトプリンタはデフォルトでONなので、セッション内に自動作成されたプリンタへ印刷をかければよいだけかと思います。
参考:http://www.slideshare.net/citrixkoji/xendesktopxenapp
ただ、これをONにすると、想定していないプリンタドライバがXenAppサーバに登録され、ドライバメーカーによっては動作が不安定になることもあります。
その場合は、自動生成をOFFにし、セッションプリンタを使って回避するのが、次に一般的な手だと思います。
回答ありがとうございます。
参考URLを設定し、印刷検証してみます。
参考URLを設定し、印刷検証してみます。
APサーバ:Win2003 R2
Citrix Presentation Sever 4.0
の環境で10年近く利用しています。
この環境で最近、突然印刷ができなくなるという事象が発生しており困っています。
事象としては、クライアントに登録されているプリンタが今までは問題なく
自動作成機能でサーバ上に作成され、問題なく作成されていました。
ところが最近になって、突然自動作成機能でプリンタドライバが作成されなくなり
印刷できなくなるという事象が発生しています。
作成されるとしても、Microsoftだったり、PDFだったり通常使うプリンタがマッピングされません。
サーバの再起動をかけるとそのタイミングでは印刷できるのですが、その日の途中から利用できなく
なるという事が続いています。
サーバに変更は全く入っていません。
もし、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
Citrix Presentation Sever 4.0
の環境で10年近く利用しています。
この環境で最近、突然印刷ができなくなるという事象が発生しており困っています。
事象としては、クライアントに登録されているプリンタが今までは問題なく
自動作成機能でサーバ上に作成され、問題なく作成されていました。
ところが最近になって、突然自動作成機能でプリンタドライバが作成されなくなり
印刷できなくなるという事象が発生しています。
作成されるとしても、Microsoftだったり、PDFだったり通常使うプリンタがマッピングされません。
サーバの再起動をかけるとそのタイミングでは印刷できるのですが、その日の途中から利用できなく
なるという事が続いています。
サーバに変更は全く入っていません。
もし、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
すみません、間違えて返信してしまいました。
迷惑掛けてすみません。。。
迷惑掛けてすみません。。。
XenApp7.7 にてClickonceのApplicationRunが表示されない
タイトルの通り、XenApp7.7上でIEにてURLにアクセスすると、
Clickonceが実行されるアプリケーションの提供をしようと設定しております。
XenApp5.6では、特に意識することなく、動作したのですが、
今回の7.7では、動作しませんでした。特別な設定が必要なのでしょうか?
どうもApplicationRun(dfsvc.exe)のプロセスが実行されていない?表示されない様です。
アプリケーションでの提供ではなく、デスクトップの提供を実行したところ、
問題なく動作しました。
解決方法をご存じの方は、ご教示いただけますでしょうか?
Clickonceが実行されるアプリケーションの提供をしようと設定しております。
XenApp5.6では、特に意識することなく、動作したのですが、
今回の7.7では、動作しませんでした。特別な設定が必要なのでしょうか?
どうもApplicationRun(dfsvc.exe)のプロセスが実行されていない?表示されない様です。
アプリケーションでの提供ではなく、デスクトップの提供を実行したところ、
問題なく動作しました。
解決方法をご存じの方は、ご教示いただけますでしょうか?
>XenApp5.6では、特に意識することなく、動作したのですが、
というのがちょっと疑問でして、たまたま仕様が噛みあって上手く行ったのでしょう
(普通は色々と検討事項があります)
バージョンが違いますが、このナレッジはきっちり読み込んでください。
http://support.citrix.com/article/CTX126004
この辺りをクリアした上で、dfsvc.exeが実行されないということであれば
普通はIEからapplicationファイルにアクセスして、
ファイルの関連付け参照してdfsvc.exeが起動されるんですが
それが上手くないのでしょう。
デスクトップ公開で動くのであれば関係ないかもしれませんが、
ファイルの関連付けなどを確認してください。
海外のナレッジだと最悪はBATか何かで「Start dfsvc」するしかないようですが…。
ひとまず以上です
というのがちょっと疑問でして、たまたま仕様が噛みあって上手く行ったのでしょう
(普通は色々と検討事項があります)
バージョンが違いますが、このナレッジはきっちり読み込んでください。
http://support.citrix.com/article/CTX126004
この辺りをクリアした上で、dfsvc.exeが実行されないということであれば
普通はIEからapplicationファイルにアクセスして、
ファイルの関連付け参照してdfsvc.exeが起動されるんですが
それが上手くないのでしょう。
デスクトップ公開で動くのであれば関係ないかもしれませんが、
ファイルの関連付けなどを確認してください。
海外のナレッジだと最悪はBATか何かで「Start dfsvc」するしかないようですが…。
ひとまず以上です
ご回答ありがとうございます。
私もStart dfsvcを実行することで、実現しました。
私もStart dfsvcを実行することで、実現しました。
仮想デスクトップへのログオン情報について
仮想デスクトップ(Win2012R2、XenApp7.6)へ接続した
ユーザの情報(ユーザ名、物理端末ホスト名)を確認出来るイベントログなどはございますでしょうか
以上、宜しくお願い致します。
ユーザの情報(ユーザ名、物理端末ホスト名)を確認出来るイベントログなどはございますでしょうか
以上、宜しくお願い致します。
スナップショットなら
http://サーバー名/director/
サーバー名は、デリバリコントローラの役割を持つサーバー名
ログインが必要で、デリバリコントローラで管理者権限を持つドメインユーザーで。
http://サーバー名/director/
サーバー名は、デリバリコントローラの役割を持つサーバー名
ログインが必要で、デリバリコントローラで管理者権限を持つドメインユーザーで。
単純にデリバリコントローラにログオンして、
プログラムの一覧の中に「Citrix Director」が居るのでそれを起動すればよいでしょう。
ログオンについては既出の通りです。
上の「フィルター」から「すべての接続」を選んで、
表示:接続
期間:任意
フィルター基準:対象の2012R2サーバーを含むデリバリーグループ名を指定
と条件付けすると良いです。
デフォルトだと、物理端末ホスト名が表示されないと思うので
「列の選択」で「エンドポイント名」を追加する必要があると思う。
プログラムの一覧の中に「Citrix Director」が居るのでそれを起動すればよいでしょう。
ログオンについては既出の通りです。
上の「フィルター」から「すべての接続」を選んで、
表示:接続
期間:任意
フィルター基準:対象の2012R2サーバーを含むデリバリーグループ名を指定
と条件付けすると良いです。
デフォルトだと、物理端末ホスト名が表示されないと思うので
「列の選択」で「エンドポイント名」を追加する必要があると思う。
御教示頂きありがとうございました。
Directorで確認することができました。
Directorで確認することができました。
XenServer6.5から7 Rolling pool updateウィザードで進まない
XenCenter6.5で最新のXenServer7のインストール内容を
別サーバーのNFSサーバーに置かれたものを自動モードで接続テストをすると
無効なインストーラファイルURLとでて前に進めません。
NFSサーバーの共有設定(アクセス権)が悪いのか
難儀しております。
ご教示頂きたく宜しくお願い致します。
別サーバーのNFSサーバーに置かれたものを自動モードで接続テストをすると
無効なインストーラファイルURLとでて前に進めません。
NFSサーバーの共有設定(アクセス権)が悪いのか
難儀しております。
ご教示頂きたく宜しくお願い致します。
同時接続数の上限について
同時接続数において購入したライセンス数よりもアクセスできるため、
同時接続数の上限についてご教示いただけると助かります。
過去のスレッドではライセンス数の110%分は緊急時でアクセス可能とことですが、
同時接続数に関する参考資料がなかったため、併せてご教示いただけると助かります。
■具体的な現象
ZenApp 7.6にて、25ライセンス購入しサーバーにライセンスファイルを登録しました。
(試用期間の期限は過ぎています)
ライセンス数の同時接続数の確認をしようと思い、
異なるセッションIEを起動して各ユーザーでアクセスし、
25ユーザー分のアクセスを試みたのですが25を超えてもユーザーがログインできました。
同時接続数の上限についてご教示いただけると助かります。
過去のスレッドではライセンス数の110%分は緊急時でアクセス可能とことですが、
同時接続数に関する参考資料がなかったため、併せてご教示いただけると助かります。
■具体的な現象
ZenApp 7.6にて、25ライセンス購入しサーバーにライセンスファイルを登録しました。
(試用期間の期限は過ぎています)
ライセンス数の同時接続数の確認をしようと思い、
異なるセッションIEを起動して各ユーザーでアクセスし、
25ユーザー分のアクセスを試みたのですが25を超えてもユーザーがログインできました。
それはライセンスサーバーのライセンスオーバードラフト機能ですね。
昔はXenAppとかXendesktopから10%の余剰分は見えなかったのですが、
現在は見えるようになったのかは不明です(見えても見えなくても動作には影響無いですが)。
詳細は下記を確認してください。
XenApp/XenDesktopライセンス解説
https://www.citrix.com/blogs/2015/06/02/xenappxendesktop%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
XenDesktopライセンス:FAQ
http://support.citrix.com/article/CTX138813
昔はXenAppとかXendesktopから10%の余剰分は見えなかったのですが、
現在は見えるようになったのかは不明です(見えても見えなくても動作には影響無いですが)。
詳細は下記を確認してください。
XenApp/XenDesktopライセンス解説
https://www.citrix.com/blogs/2015/06/02/xenappxendesktop%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
XenDesktopライセンス:FAQ
http://support.citrix.com/article/CTX138813
7.6でも通常は10%の余剰分は見えませんが、
同時接続数がライセンス数をオーバーして
実際にオーバードラフトライセンスが発行された状態になると
Studioやライセンス管理コンソールから確認できるようになりますぞ。
同時接続数がライセンス数をオーバーして
実際にオーバードラフトライセンスが発行された状態になると
Studioやライセンス管理コンソールから確認できるようになりますぞ。
これですかね。
機能名:追加猶予期間(Supplemental Grace Period) XenApp 7.6からの新機能
オーバー分は15日間は無制限利用。
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-architecture.html
同時使用ライセンスにはオーバードラフトはないです。
機能名:追加猶予期間(Supplemental Grace Period) XenApp 7.6からの新機能
オーバー分は15日間は無制限利用。
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-architecture.html
同時使用ライセンスにはオーバードラフトはないです。
ZenApp6.5 公開アプリケーションが起動しない
Windows7の時はアプリケーションが起動していたのですが、Windwos10にアップグレードしてからアプリケーションが起動しなくなったクライアントがあります。
(起動出来るクライアントもあります。)
現象
・ICAファイルダウンロードのメッセージ
「xxx.xxx.xxx.xxxからlaunch.icaを開くか、または保存しますか?」が表示され、ファイルを開く]ボタンをクリックしても公開アプリケーションを起動できない
上記の対応方法
1.Citrix Recieverを最新にする。
2.信頼済みサイトに登録する。
3.互換性の設定にする
4.SmartScreenフィルターを無効にする
5.管理者権限でIEを実行する。
等は行っています。
サーバのWebInterfaceは、5.4.0です。
アプリケーションが一瞬起動しようとしますが、すぐに消えて
何も反応しなくなります。
他に何の原因が考えられるか、お教え頂けないでしょうか?
サーバはWindwosServer2008R2です。
(ウイルスソフトを切った状態でも同じです。)
(起動出来るクライアントもあります。)
現象
・ICAファイルダウンロードのメッセージ
「xxx.xxx.xxx.xxxからlaunch.icaを開くか、または保存しますか?」が表示され、ファイルを開く]ボタンをクリックしても公開アプリケーションを起動できない
上記の対応方法
1.Citrix Recieverを最新にする。
2.信頼済みサイトに登録する。
3.互換性の設定にする
4.SmartScreenフィルターを無効にする
5.管理者権限でIEを実行する。
等は行っています。
サーバのWebInterfaceは、5.4.0です。
アプリケーションが一瞬起動しようとしますが、すぐに消えて
何も反応しなくなります。
他に何の原因が考えられるか、お教え頂けないでしょうか?
サーバはWindwosServer2008R2です。
(ウイルスソフトを切った状態でも同じです。)
単純にWin8までしか対応してないからだと思います。
XenAppから見れば「edge?何それブラウザ?」ですからね。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf
XenAppから見れば「edge?何それブラウザ?」ですからね。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf
表題が間違っていました。XenApp6.5です。
回答ありがとうございます。
記述不足でした。申し訳ございません。
クライアントはWindows10ですが、IE11を使用しております。
IE11に対する対応策を講じているにもかかわらず、状況が改善しないので困っています。
feature packをインストールすれば良いのでしょうか?
feature packは更新プログラムのような物で
既存の環境を壊すことなくプログラムが更新されるという認識で宜しいのでしょうか?
お教え頂けないでしょうか?
回答ありがとうございます。
記述不足でした。申し訳ございません。
クライアントはWindows10ですが、IE11を使用しております。
IE11に対する対応策を講じているにもかかわらず、状況が改善しないので困っています。
feature packをインストールすれば良いのでしょうか?
feature packは更新プログラムのような物で
既存の環境を壊すことなくプログラムが更新されるという認識で宜しいのでしょうか?
お教え頂けないでしょうか?
obcさんのページに以下の様な記述がありますが、この辺りを確認されてはいかがでしょうか。
https://www.obcnet.jp/index.php?module=MyPage&action=OmssContentsDetail&OmssContentsID=5281
https://www.obcnet.jp/index.php?module=MyPage&action=OmssContentsDetail&OmssContentsID=5281
IE11に対応しててもWindows10に対応していないのでfeature pack3を適用でいいと思います。
FP3はHotfixの詰め合わせみたいなもので更新になりますが、一部はアップデートになります。
何が更新されるかは下記と今の環境をにらめっこして自分で調べてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/feature-pack-3html.html
FP3はHotfixの詰め合わせみたいなもので更新になりますが、一部はアップデートになります。
何が更新されるかは下記と今の環境をにらめっこして自分で調べてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/feature-pack-3html.html
サダ様、Reppa様、回答ありがとうございます。
OBCさんの対処方法は既に実行済みなので、feature Pack3を適用してみます。
他のクライアントはWindows10でも動作しているので、あまり変更を加えたくないのですが、
背に腹はかえられません。
ありがとうございました。
OBCさんの対処方法は既に実行済みなので、feature Pack3を適用してみます。
他のクライアントはWindows10でも動作しているので、あまり変更を加えたくないのですが、
背に腹はかえられません。
ありがとうございました。
XenAppでDirectXを使用したゲームを提供したい
お世話になります。
【環境】
OS:Windows Server 2008 R2 x64
XenApp6.5
CPU:Corei5-4570S
グラボ:NVIDIA GeForce 9800 GT
※評価のためスタンドアロン構成で構築。
【質問内容】
上記環境にて、AndroidスマホにCitrix Receiverを入れてXenAppにインストールしたDirectX対応ゲームを起動し動いたものの、とてもじゃないですが、GPUを使用している動作ではありませんでした。
質問①:
NVIDIA GeForce 9800 GTなどの一般的に市販されているグラボではXenAppからのリモートで使用することはできないのでしょうか。
出来ない場合なぜできないのかも教えていただけると嬉しいです。
質問②:
Nvidia GRID K1という情報も耳にしましたが、いまいちほかのグラボとの違いが判りません。
刺すだけでリモートでGPUを提供できるのでしょうか、他にハード側やXenApp側で必要な設定個所があればお教えいただけると嬉しいです。
以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
【環境】
OS:Windows Server 2008 R2 x64
XenApp6.5
CPU:Corei5-4570S
グラボ:NVIDIA GeForce 9800 GT
※評価のためスタンドアロン構成で構築。
【質問内容】
上記環境にて、AndroidスマホにCitrix Receiverを入れてXenAppにインストールしたDirectX対応ゲームを起動し動いたものの、とてもじゃないですが、GPUを使用している動作ではありませんでした。
質問①:
NVIDIA GeForce 9800 GTなどの一般的に市販されているグラボではXenAppからのリモートで使用することはできないのでしょうか。
出来ない場合なぜできないのかも教えていただけると嬉しいです。
質問②:
Nvidia GRID K1という情報も耳にしましたが、いまいちほかのグラボとの違いが判りません。
刺すだけでリモートでGPUを提供できるのでしょうか、他にハード側やXenApp側で必要な設定個所があればお教えいただけると嬉しいです。
以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
自分なりに調べてみたのですが、
NVIDIA GRID K1はvGPUで複数仮想ゲストで共有したい場合に使用する場合に必要なだけで、
動作を確認するだけであれば一般で市販されているグラボ、例えばNVIDIA GeForce 9800 GTでも、
「HDX3D Pro」を使った通信を行えばGPUを使用できると解釈しました。
そこで追加で質問なのですが、XenDesktopの場合以下リンクのようにインストールできるようですが、
https://www.desktop2cloud.jp/wp-content/uploads/2014/09/xendexktop75_image068.png
XenAppの場合はインストール時に項目が見当たりませんでした、
Enterpriseエディション以上であれば「HDX3D Pro」の対応はしているようなのですが、
どのように有効化するのでしょうか。教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
NVIDIA GRID K1はvGPUで複数仮想ゲストで共有したい場合に使用する場合に必要なだけで、
動作を確認するだけであれば一般で市販されているグラボ、例えばNVIDIA GeForce 9800 GTでも、
「HDX3D Pro」を使った通信を行えばGPUを使用できると解釈しました。
そこで追加で質問なのですが、XenDesktopの場合以下リンクのようにインストールできるようですが、
https://www.desktop2cloud.jp/wp-content/uploads/2014/09/xendexktop75_image068.png
XenAppの場合はインストール時に項目が見当たりませんでした、
Enterpriseエディション以上であれば「HDX3D Pro」の対応はしているようなのですが、
どのように有効化するのでしょうか。教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
なかなか面白そうな試みですね。
以下の資料を一折り見ていただければ何かヒントが有るかもしれませんので、
参考にしてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx/hdx-3d-pro.html
http://www.slideshare.net/CitrixSystemsJapan/xendesktop-xenapp-51094843
以下の資料を一折り見ていただければ何かヒントが有るかもしれませんので、
参考にしてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx/hdx-3d-pro.html
http://www.slideshare.net/CitrixSystemsJapan/xendesktop-xenapp-51094843
HDX 3DはXenDesktopのコンポーネントとなる為、XenApp6.5には存在していないかと。
XenApp6.5でGPUを利用する場合の方法ですが、下記のURLで公開されています。
http://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65fp2-w2k8-welcome/xa-opengl-gpu-sharing.html
XenApp6.5でGPUを利用する場合の方法ですが、下記のURLで公開されています。
http://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65fp2-w2k8-welcome/xa-opengl-gpu-sharing.html
nVIDIAのGPUですと、Quadroの中上位機種が必要になると思います。
サポートGPUはこちらで確認できます。
http://hcl.xensource.com/gpus/
GPUカードのリリース時期によっては、一部リストから漏れているものもありますが、これ以外のnVIDIAのGPUではデバイスドライバが仮想マシン上で稼動しないようです。
現行機種で最も安価なのは、Quadro K2200 あたりですね。
サポートGPUはこちらで確認できます。
http://hcl.xensource.com/gpus/
GPUカードのリリース時期によっては、一部リストから漏れているものもありますが、これ以外のnVIDIAのGPUではデバイスドライバが仮想マシン上で稼動しないようです。
現行機種で最も安価なのは、Quadro K2200 あたりですね。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。