News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
VDA7.xでXenDesktop5.xでの動作
もろもろ理由がありまして
XenDesktop5.xの環境で
VDAだけ先に7.xにバージョンアップしても動作しますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
XenDesktop5.xの環境で
VDAだけ先に7.xにバージョンアップしても動作しますでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
機能はXenDesktop5.xと同等に制限されますが、利用できます。
通行人さま
大変助かります。
参考に致します。
ありがとうございました。
大変助かります。
参考に致します。
ありがとうございました。
複数NICがある場合に逆側NICを見に行きXenReceiverが接続できない
現在、WindowsServer2012R2環境にXenApp7.6環境を構築していますが
以下のサイトと同じような現象が発生し困っております。
http://discussions.citrix.com/topic/346728-xd71%E3%81%A7%E8%A4%87%E6%95%B0nic%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E9%80%86%E5%81%B4nic%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8Dxenreceiver%E3%81%8C%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/
ネットワーク接続の詳細設定でアクセス順を変えてみたのですがダメでした。
XenAppに使用させたいNIC(IPアドレス)の指定手順をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
以下のサイトと同じような現象が発生し困っております。
http://discussions.citrix.com/topic/346728-xd71%E3%81%A7%E8%A4%87%E6%95%B0nic%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E9%80%86%E5%81%B4nic%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%8Dxenreceiver%E3%81%8C%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/
ネットワーク接続の詳細設定でアクセス順を変えてみたのですがダメでした。
XenAppに使用させたいNIC(IPアドレス)の指定手順をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
マルチホームマシンの問題は、現状サポート行きのケースみたいですね。
手っ取り早いワークアラウンドとしては、下記のいずれかです。
・XenAppサーバーへFQDNを利用して接続するように設定する
http://support.citrix.com/article/CTX135250
・DNSサーバーに使用したいNICのIPアドレスを登録しておく
・hostsに書いておく
手っ取り早いワークアラウンドとしては、下記のいずれかです。
・XenAppサーバーへFQDNを利用して接続するように設定する
http://support.citrix.com/article/CTX135250
・DNSサーバーに使用したいNICのIPアドレスを登録しておく
・hostsに書いておく
IPアドレスを設定する画面で、
詳細設定ボタンで表示される画面の下側にメトリックの設定があります。
デフォはここが自動になってますが、
自動のチェックを外し、認識させたいNIC側に小さい値を設定、念のためサーバー再起動でどうなりますかね?
詳細設定ボタンで表示される画面の下側にメトリックの設定があります。
デフォはここが自動になってますが、
自動のチェックを外し、認識させたいNIC側に小さい値を設定、念のためサーバー再起動でどうなりますかね?
rice さん
ま さん
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
実は、Citrixの30日間トライアルライセンスが切れそうになったため、一度アンインストールして再インストールしたところ、
http://サーバー名.ドメイン名/Citrix/StoreWebで「404 - ファイルまたはディレクトリが見つかりません。」となりアクセスすらできなくなって原因調査中です。
回答していただきながら大変申し訳ありません。
復旧次第お2人の対応案を試してみたいと思います。
ま さん
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
実は、Citrixの30日間トライアルライセンスが切れそうになったため、一度アンインストールして再インストールしたところ、
http://サーバー名.ドメイン名/Citrix/StoreWebで「404 - ファイルまたはディレクトリが見つかりません。」となりアクセスすらできなくなって原因調査中です。
回答していただきながら大変申し訳ありません。
復旧次第お2人の対応案を試してみたいと思います。
カスタムICAコネクションのアイコンがない
こんにちわ。
XenAppHosted.msiパッケージを使用してインストールを実施しています。
インストール自体は正常に終了するのですが、
ProgramNeighborhoodを起動すると通常あるはずの「カスタムICAコネクション」のアイコンが
ありませんでした。(新規アプリケーションセットの追加アイコンのみです)
アンインストール-インストールを繰り返しても状況変わらず。
どういう原因が考えられますでしょうか?
XenAppHosted.msiパッケージを使用してインストールを実施しています。
インストール自体は正常に終了するのですが、
ProgramNeighborhoodを起動すると通常あるはずの「カスタムICAコネクション」のアイコンが
ありませんでした。(新規アプリケーションセットの追加アイコンのみです)
アンインストール-インストールを繰り返しても状況変わらず。
どういう原因が考えられますでしょうか?
下記の手順で完全アンインストールを実施してから入れ直してみるのはどうでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX116396
http://support.citrix.com/article/CTX116396
Admin権限のユーザーで機能を有効にして下さい。
CITRIX Receiver4.2 XENAPP5.0接続できない
現在XENAPP5.0で稼動して各クライアントonline plug-in12.3でアクセスしております。
今度XenAPP7.6の構築も考え5.0と7.6の環境を共存しようと考え
クライアントで最新のCITRIX Receiver4.2でXenapp5.0の環境もアクセス可能か確認したところ
CITRIXReceiverインストール後のアカウントの追加のところでXenappのサーバのIPアドレス(WEB Interfaceでもある)を入力すると、
「このサーバアドレスを使用してアカウントを追加することはできません。アドレスを確認してください」
が表示されます。
どのようなことが原因かご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
今度XenAPP7.6の構築も考え5.0と7.6の環境を共存しようと考え
クライアントで最新のCITRIX Receiver4.2でXenapp5.0の環境もアクセス可能か確認したところ
CITRIXReceiverインストール後のアカウントの追加のところでXenappのサーバのIPアドレス(WEB Interfaceでもある)を入力すると、
「このサーバアドレスを使用してアカウントを追加することはできません。アドレスを確認してください」
が表示されます。
どのようなことが原因かご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
指定方法はhttpですか?すでに確認されたかもしれませんが、defaultだとhttpでは接続出来ないので、以下を参考に許可の設定などを見なおされてはいかがでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX134719
http://support.citrix.com/article/CTX134719
StoreFrontではなくWeb Interfaceを使われていますか?
であればReceiverのNative UIは使えないので、ブラウザからのアクセスのみになりますよ。
であればReceiverのNative UIは使えないので、ブラウザからのアクセスのみになりますよ。
公開アプリケーションの動作するサーバを指定する方法
はじめまして
複数のWindows2012R2サーバにXenApp7.6を入れアプリケーションを公開します。
複数サーバでロードバランスは自然にできたのですが、個別に起動(メモ帳Meta1起動)などの公開設設定方法がわかりません。
サーバ個別の動作確認に使用したく考えております。
どなたかお知恵をお願いします。
複数のWindows2012R2サーバにXenApp7.6を入れアプリケーションを公開します。
複数サーバでロードバランスは自然にできたのですが、個別に起動(メモ帳Meta1起動)などの公開設設定方法がわかりません。
サーバ個別の動作確認に使用したく考えております。
どなたかお知恵をお願いします。
公開アプリケーションの設定で全部のサーバーではなく、起動させたい1台のサーバーだけ指定してやればサーバー個別で起動します。
公開アプリケーションの名前に「メモ帳(Server1)、メモ帳(Server2)」としておくとわかりやすいと思います。
公開アプリケーションの名前に「メモ帳(Server1)、メモ帳(Server2)」としておくとわかりやすいと思います。
Reppaさま
返答ありがとうございます
実はサーバ指定をする場所が見つからず困っています
旧XenAppではアプリケーションの公開時に設定できましたが、XenApp7.xからは画面が変わり
サーバの指定する場所が見つかりません
(単に公開方法が間違っているのかもしれませんが・・・)
指定する場所を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします
返答ありがとうございます
実はサーバ指定をする場所が見つからず困っています
旧XenAppではアプリケーションの公開時に設定できましたが、XenApp7.xからは画面が変わり
サーバの指定する場所が見つかりません
(単に公開方法が間違っているのかもしれませんが・・・)
指定する場所を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします
7.6実機触ったことないのでわからないですが、これですかね。
デリバリーグループのアプリケーションの管理
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-76/nl/ja/xad-dg-manage-apps.html?locale=ja
デリバリーグループのアプリケーションの管理
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-76/nl/ja/xad-dg-manage-apps.html?locale=ja
Reppaさま
返答ありがとうございます
アプリケーションの追加方法はURLの手順でできました
しかしながら、サーバの指定方法は書かれてないようですね
昔のXenAPPだと簡単にできたのですが、困ったものです
Ver7.xを使用された方だと簡単かと思っていましたけど、なかなかおられないようですね
返答ありがとうございます
アプリケーションの追加方法はURLの手順でできました
しかしながら、サーバの指定方法は書かれてないようですね
昔のXenAPPだと簡単にできたのですが、困ったものです
Ver7.xを使用された方だと簡単かと思っていましたけど、なかなかおられないようですね
原因は、Windows2008SV 以降、MSのAPIが「バインド」ではなく「メトリック」で、NICの優先順を決めるように変更されていいるからと思われます。
(Citrixも、このAPIでIPを取得しているのではないかと考えると、以下のような方法で解決できます)
対策として、XenAppサーバーのNic設定で、メトリックを変更してみる。
・メトリックの自動割り当てを解除し、手動にする。
・サービス用をバックアップ用より小さい値に変更。
・再起動
・バックグランド用NICを開始しても、マシンカタログのIPアドレスが
サービス用IPのままで変更されず、正常に動作するはずです。
*)蛇足ですが、ICAリスナーはバインドの変更アプリで、Windows2008以降対応できなくなっていると思われます。
(Citrixも、このAPIでIPを取得しているのではないかと考えると、以下のような方法で解決できます)
対策として、XenAppサーバーのNic設定で、メトリックを変更してみる。
・メトリックの自動割り当てを解除し、手動にする。
・サービス用をバックアップ用より小さい値に変更。
・再起動
・バックグランド用NICを開始しても、マシンカタログのIPアドレスが
サービス用IPのままで変更されず、正常に動作するはずです。
*)蛇足ですが、ICAリスナーはバインドの変更アプリで、Windows2008以降対応できなくなっていると思われます。
横レス&余計なお世話ですみません。
simoさんの回答ってXen初心者さん向けのレスでしょうか?
simoさんの回答ってXen初心者さん向けのレスでしょうか?
Delivery Controllerを既存のサイトに接続
xendesktop7.6にて環境を構築中であり、
2台目のdelivery controllerの構築を行っています。
「このDelivery Controllerを既存のサイトに接続する」
の項目より、既存のDelivery Controllerのアドレスを指定すると
下記のメッセージが表示されます。
*************************************
サービスでデータベースに接続できませんでした
次の理由が考えられます
データベースサーバーがリモートからの接続を受け入れていません。データ
ベースサーバーが正しくセットアップされており、ファイアオールで接続が
ブロックされていないことを確認してください。
*************************************
既存のDelivery Controllerのインストールはデフォルトの設定で
ローカルにSQLserver 2012 SP1 EXPRESSをインストールし使用しています。
また、これまでに試したことは下記の通りです。
①下記URLを基に、SQLserver 2012 SP1 EXPRESSの外部からの接続用の設定を実施
なお、Citrixで使用しているSQLServer接続時のポートが1433のため、
下記ホームページのまま設定を行いました。
http://www.projectgroup.info/documents/MSSQL/MSSQL-20120002.html
②ファイアウォールを全て無効にしました。
③他の接続しているPCにsqlserver management studioをインストールし
該当のSQLサーバーに接続確認を行いました
→windouws認証で問題なく接続可能。
→「サーバーのプロパティ」>「接続」>
「このサーバーへのリモート接続を許可する」にチェックがついていることを確認
この状態においても、接続エラー(上記)が発生します。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
2台目のdelivery controllerの構築を行っています。
「このDelivery Controllerを既存のサイトに接続する」
の項目より、既存のDelivery Controllerのアドレスを指定すると
下記のメッセージが表示されます。
*************************************
サービスでデータベースに接続できませんでした
次の理由が考えられます
データベースサーバーがリモートからの接続を受け入れていません。データ
ベースサーバーが正しくセットアップされており、ファイアオールで接続が
ブロックされていないことを確認してください。
*************************************
既存のDelivery Controllerのインストールはデフォルトの設定で
ローカルにSQLserver 2012 SP1 EXPRESSをインストールし使用しています。
また、これまでに試したことは下記の通りです。
①下記URLを基に、SQLserver 2012 SP1 EXPRESSの外部からの接続用の設定を実施
なお、Citrixで使用しているSQLServer接続時のポートが1433のため、
下記ホームページのまま設定を行いました。
http://www.projectgroup.info/documents/MSSQL/MSSQL-20120002.html
②ファイアウォールを全て無効にしました。
③他の接続しているPCにsqlserver management studioをインストールし
該当のSQLサーバーに接続確認を行いました
→windouws認証で問題なく接続可能。
→「サーバーのプロパティ」>「接続」>
「このサーバーへのリモート接続を許可する」にチェックがついていることを確認
この状態においても、接続エラー(上記)が発生します。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
調べたところ、
「SQL Server Browser」のサービスを有効にする必要がありました。
→参考http://forfreeworld2020.blog.jp/archives/30722506.html
→参考http://support.citrix.com/article/CTX129333
サービス一覧で、「無効」になっていましたのでこれを「自動」にし
サービスを開始したところ問題無く接続できました
「SQL Server Browser」のサービスを有効にする必要がありました。
→参考http://forfreeworld2020.blog.jp/archives/30722506.html
→参考http://support.citrix.com/article/CTX129333
サービス一覧で、「無効」になっていましたのでこれを「自動」にし
サービスを開始したところ問題無く接続できました
CitrixReceiverの自動ログイン
XenApp7.5のStoreFrontに接続するため、IE11からURLを指定してログイン画面を表示。
このショートカットを作成して操作を簡略化しています。
更に簡略化するため、ログイン情報を保存することは出来ないでしょうか?
(以前のXenAppには、ログイン画面に保存のチェックボックスを表示させることが出来たはず)
また、ログイン後に表示されるアプリケーションアイコンをクリックすると、
毎回セキュリティスキャンが実行されて「ファイルを開く」を押さないと起動出来ません。
これも省略出来ないでしょうか?
このショートカットを作成して操作を簡略化しています。
更に簡略化するため、ログイン情報を保存することは出来ないでしょうか?
(以前のXenAppには、ログイン画面に保存のチェックボックスを表示させることが出来たはず)
また、ログイン後に表示されるアプリケーションアイコンをクリックすると、
毎回セキュリティスキャンが実行されて「ファイルを開く」を押さないと起動出来ません。
これも省略出来ないでしょうか?
> 毎回セキュリティスキャンが実行されて「ファイルを開く」を押さないと起動出来ません
こちらについては、IEの互換表示設定にStoreFrontのアドレスを加えてみてはいかがでしょうか?
これでダメなら信頼済みサイトにも加えるとか
こちらについては、IEの互換表示設定にStoreFrontのアドレスを加えてみてはいかがでしょうか?
これでダメなら信頼済みサイトにも加えるとか
> 毎回セキュリティスキャンが実行されて「ファイルを開く」を押さないと起動出来ません。
これは、インターネットオプションのセキュリティ信頼済みサイトの登録と、レベルのカストマイズで対応できました。ありがとうございました。
Neighborhoodの時にはユーザ・パスワードの保存ができていましたが、
WebInerfaceが主流になってからは不可能なんでしょうか?
これは、インターネットオプションのセキュリティ信頼済みサイトの登録と、レベルのカストマイズで対応できました。ありがとうございました。
Neighborhoodの時にはユーザ・パスワードの保存ができていましたが、
WebInerfaceが主流になってからは不可能なんでしょうか?
webinterfaceやStorefrontのデフォルトセキュリティ方針でWeb画面のパスワード保存が禁止されています。
対応するには、webinterfaceやStorefrontのソースコードを書き換えないと無理です。
対応するには、webinterfaceやStorefrontのソースコードを書き換えないと無理です。
>毎回セキュリティスキャンが実行されて「ファイルを開く」を押さないと起動出来ません。
IE11で ツール→セーフティ→SmartScreenフィルター機能を無効にする→OK で
「ファイルを開く」は表示されなくなるでしょう。
※この設定はサイト毎に必要です。
また、パスワード入力を省略するには、シングルサインオンを有効にする必要がります。
→ http://support.citrix.com/article/CTX200157
IE11で ツール→セーフティ→SmartScreenフィルター機能を無効にする→OK で
「ファイルを開く」は表示されなくなるでしょう。
※この設定はサイト毎に必要です。
また、パスワード入力を省略するには、シングルサインオンを有効にする必要がります。
→ http://support.citrix.com/article/CTX200157
いろいろとご回答ありがとうございました。
簡単な起動・終了手順書を作成し、さらにユーザ名はテキストを作成してコピーペーストで対応していただく事にしました。(パスワードだけ簡単にして手入力)
簡単な起動・終了手順書を作成し、さらにユーザ名はテキストを作成してコピーペーストで対応していただく事にしました。(パスワードだけ簡単にして手入力)
クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない
Citrix Studioでクライアント プリンター名ポリシーを「従来のプリンター名」に変更して接続しても、
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
セッションプリンタの名称が標準のプリンター名になってしまいます。
環境は以下の構成になります。
AD:WinSv2012Std
AP:WinSv2012Std(XenDesktop 7.1)
CL:WinVista(XenApp 11.0.0.5357:Neighborhood)
他のポリシーの設定変更も適用されないのかと試してみたところ問題なく適用されました。
(クライアント プリンターを自動作成するポリシーを「デフォルトのクライアント プリンターのみを自動作成する」で確認しました)
GPOを含め、設定されているポリシーを確認しましたが、
特に同ポリシーの妨げになっていると思えるポリシーは見当たりませんでした。
アプリケーション開発に利用しているツールの都合上、
従来のプリンター名にする必要があり、大変困っています。
わずかな情報でも教えてください。宜しくお願いします。
とりあえずXenDesktopと互換性の無い古代の遺産のようなバージョンを使用せずに
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
13.0や4.0などの最新のバージョンでの動作確認が必要だと思います。
あと、Windows7や8でも発生するかなど。
Reppaさん
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
返信ありがとうございます。
新しいバージョンが使えればいいのですが、過去資産の保守(Presentation Server 4.5と4.0)もしています。
Receiverを利用するとそちらへの接続に問題が発生した経緯もあったので、
検証用にPCが用意できるかは確認していますがすぐには動作確認できそうにありません。。。
また、他の人のPC(Neighborhood+Win7 64bit)でも同じ現象を確認しています。
他のバージョンが異なるサーバー(Win2008R2(XenApp6.0))もあるので
ポリシー設定を試したところ、両方のPCで問題なくポリシーが適用されました。。。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-75/nl/ja/cds-overview-deprecated-features.html?locale=ja
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
「このリリースに含まれていない機能」に以下の記述があります。
なので、「従来のプリンタ名にはならない」ようです。
この書き方だと復活するのかどうかも不明ですね。
---------------------------
以下の機能は、このリリースでは提供されません(廃止された機能など)。
(中略)
従来の印刷機能 — 以下の印刷機能は、このリリースでサポートされなくなりました。
従来のライアントプリンター名を使用する機能を含む、Dosクライアントと16ビットプリンターに対する後方互換性。
2015/5/4付で下記パッチがリリースされています。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
このリリースに含まれる新しい修正
1.この修正により、これまでバージョン7.xでは利用できなかったポリシーの[従来のプリンター名]が有効になります。
[ICATS760WX64012より][#LC1002]
丁度社内のシステムをXenApp5.0FP3 -> XenDesktop7.6 への移行を検討しており、
このリリースにより大幅なプログラム改修から逃れられました。
NetScalerからWebInterfaceに接続させたい
既存のインフラでSecureGatewayとWebInterfaceの組み合わせがDMZに構築してあります。
NetScaler vpx10.1がStoreFrontに接続される環境が併設されています。
SecureGatewayを廃止してWebInterfaceと連携をとって一本化したいのですが
うまくいきません。
NetScaler側でWebinterfaceを組み込むライセンスを持っていないため、外付けWebInterfaceを
活用しますが、初期設定でWebInterfaceのアドレスを定義し、WebInterface側でもAccessgatewayのサイトを用意しますが、ログインすると
アクセス権がありません。とでます。
そもそもNetScalerVPX10.1とWebInterface5.3とでは繋げないのでしょうか。
どなたかご教示をお願い致します。
NetScaler vpx10.1がStoreFrontに接続される環境が併設されています。
SecureGatewayを廃止してWebInterfaceと連携をとって一本化したいのですが
うまくいきません。
NetScaler側でWebinterfaceを組み込むライセンスを持っていないため、外付けWebInterfaceを
活用しますが、初期設定でWebInterfaceのアドレスを定義し、WebInterface側でもAccessgatewayのサイトを用意しますが、ログインすると
アクセス権がありません。とでます。
そもそもNetScalerVPX10.1とWebInterface5.3とでは繋げないのでしょうか。
どなたかご教示をお願い致します。
ここまで確認したこと。
WebInterfaceのサイト構築の際、認証ポイントの設定で、WebInterface又はAccessGatewayの
選択で、AccessGatewayにして手続きを行うと、ログオンの際にアクセス権が無いと言われる。
しかし、WebInterfaceで手続きを行うとワンタイムパスワード設定でWebInterface画面で
アカウントを入力しなくても、ログオンボタンを押すだけで貸与アプリケーションが表示
される。
解決しなければならない事項は、AccessGatewayの認証ポイントで、アクセス権がないという
事象をクリアにすることなのか。
そもそも、それはしなくてWebInterfaceの認証ポイントで進めていくのか解らなくなって
しまいました。
どなたかご教示をお願い致します。
WebInterfaceのサイト構築の際、認証ポイントの設定で、WebInterface又はAccessGatewayの
選択で、AccessGatewayにして手続きを行うと、ログオンの際にアクセス権が無いと言われる。
しかし、WebInterfaceで手続きを行うとワンタイムパスワード設定でWebInterface画面で
アカウントを入力しなくても、ログオンボタンを押すだけで貸与アプリケーションが表示
される。
解決しなければならない事項は、AccessGatewayの認証ポイントで、アクセス権がないという
事象をクリアにすることなのか。
そもそも、それはしなくてWebInterfaceの認証ポイントで進めていくのか解らなくなって
しまいました。
どなたかご教示をお願い致します。
とりあえず、成功。
STA URLの記述が間違っていたことが原因でした。
WebInterfaceのサーバー(トラスト内)にSTAが無かったことも。
以上でした。
STA URLの記述が間違っていたことが原因でした。
WebInterfaceのサーバー(トラスト内)にSTAが無かったことも。
以上でした。
XENAPP 7.6 インストール
Xenapp7.6の構築を考えております。
・既存のWindowsServer2003R2のドメインコントローラに参加しWindowsServer2012 Xenapp7.6を構築できますでしょうか。
・1つのサーバでXenappのライセンス、StoreFront、DeliveryControler、データベース、アプリケーションサーバを兼任できるでしょうか。
・既存のXenapp5.0の仕組みを残してXenapp7.6を構築する場合、LAN上同一セグメントでも問題ないか、それとも別セグメントにした方がよいでしょうか。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
・既存のWindowsServer2003R2のドメインコントローラに参加しWindowsServer2012 Xenapp7.6を構築できますでしょうか。
・1つのサーバでXenappのライセンス、StoreFront、DeliveryControler、データベース、アプリケーションサーバを兼任できるでしょうか。
・既存のXenapp5.0の仕組みを残してXenapp7.6を構築する場合、LAN上同一セグメントでも問題ないか、それとも別セグメントにした方がよいでしょうか。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
(1)ドメインコントローラのモードが、ネイティブで
フォレストの機能レベルとドメインの機能レベルがWindows2003以上です。
(2) 兼任できません。アプリケーションサーバーは別にして。
(3) 同じでもOKです。但しライセンスサーバーはXenApp7.6用とXenApp5.0では別だと思います。
要するに兼任できない。
フォレストの機能レベルとドメインの機能レベルがWindows2003以上です。
(2) 兼任できません。アプリケーションサーバーは別にして。
(3) 同じでもOKです。但しライセンスサーバーはXenApp7.6用とXenApp5.0では別だと思います。
要するに兼任できない。
whitesonicさん
ご返信大変有難うございます。
(1)ドメインコントローラのモードはWindows2000混在モードでした。
ネイティブ Windows2003にする必要がありますね。
(2)最低2つのサーバが必要ですね。
(3)分かりました。
大変有難うございます。
ご返信大変有難うございます。
(1)ドメインコントローラのモードはWindows2000混在モードでした。
ネイティブ Windows2003にする必要がありますね。
(2)最低2つのサーバが必要ですね。
(3)分かりました。
大変有難うございます。
本番環境ので混在はおすすめしませんが、カタログを物理として作成すれば、
管理サーバ+VDAの構成は取れると思いますよ。
仮想のカタログとしてセットアップするとカタログは作成することができませんが、
仮想でも物理のカタログとして作成すれば、作成可能です。
※どうも管理系のコンポーネントが入っているマシンを電源管理可能なカタログの
マシンとしては登録できないようですね。
電源管理の必要がなく検証や小規模であれば、上記の方法でも可能です。
仮想の管理サーバも不要ですし。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。