シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 34
  2. 35
  3. 36
  4. 37
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43

Androidネイティブ接続によるXenAppアプリ起動

TransOkamer 2014/11/19 12:36:21

XenApp7.5で仮想アプリ環境を構築しています。

Android端末からReceiverネイティブ接続すると、XenAppアプリ起動時に
「使用可能なワークステーションがありません。後でやり直してください。」と
メッセージが出て起動出来ません。(Receiverバージョン3.5b.62)

iOSやWindowsなど他の端末は正常です。

また切断でなくログオフ状態であればAndroid端末からも起動します。

他の端末で使用後、切断状態ではAndroid端末からネイティブ接続すると
セッションを切替えることができないのではないかと推測されます。
なお、WebInterface接続ではこのようなことはありません。

同じような事象に悩まされている方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。

rice 2014/11/21 15:43:15

Receiver for AndroidはWorkspace Controlに対応していない為ですね。
仕様上の制限だと思います。
http://support.citrix.com/article/ctx104182

TransOkamer 2014/11/25 14:39:29

rice様

ありがとうございます。対応表は見ていて、
iOSで○でAndoridで×になっている機能が怪しいと
思っておりましたが、Workspace Controlがその機能の
ことだったとは知りませんでした。

皆さんはAndroidはWebInterfaceで運用されているのでしょうか・・
ネイティブ接続ではXenAppアプリをホーム画面のアイコンに
できるのがよかったのですが、残念です。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenDesktopのバージョンアップ手法

Toysoldier 2014/11/12 17:22:09

XenDesktop7.xへUpgradeするには、インプレースアップグレードが可能なのでしょうか。

環境は以下になります。

■XenServer5.6
■XenDesktop5.6
 OS:Win2008R2
 DDC,WI,LicSrvは一台の仮想サーバで利用しています。

rice 2014/11/21 13:10:59

XenDesktop 5.6から7.xへのバージョンアップは可能ですが、HypervisorもXenServer 6.0以降に上げる必要があります。
http://support.citrix.com/article/CTX131239
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ファイルを開くダイアログの起動が遅い

家鴨 2013/12/13 18:56:47

【環境】
サーバOS:Win2008 R2 SP1、XenApp6.5 R02
クライアントOS:WinXPSP3,Windows7
フォルダリダイレクト:マイドキュメント、デスクトップ、AppData
オフィス:Office 2013

【トラブル内容】
特定のユーザーがオペレーションを行っているとExcelやメモ帳などのファイルを開くダイアログの表示や上書き保存に極端に時間を要することがあります。

その時、Pingやnslookupなどは問題なく思えますが、net viewコマンドリダイレクト先のサーバーを参照するとシステムエラー1727となります。

正常なときはエラーなくnet viewコマンドで共有一覧が表示されます。

上記トラブルの解決に向け、ご助力いただけると助かります。

家鴨 2013/12/17 15:26:07

状況が少し整理できました。

移動プロファイル+フォルダリダイレクトの環境でエクスプローラを利用していると発生する現象だと判断できましたので、XenAppとは関係無いみたいです。

具体的にはリダイレクト先のフォルダをエクスプローラで操作を行っていると現象が発生し、エクスプローラがメモリリーク的な動きをしています。
その為、エクスプローラを終了すると状況が解消されます。

抜本的な対策はこれから検討する形となります。

Reppa 2013/12/18 10:42:55

とりあえず、RDP接続で同じ現象が出るか確認すればXenAppの可能性は無くなると思います。

通りすがり 2014/10/15 16:49:35

MS IME10とフォルダリダイレクトをつかっていた場合下記のエラーがあるようですが、関係ないでしょうか。

http://support.microsoft.com/kb/2768500/ja
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SCVMMとMCS

Mojo 2014/10/10 10:03:27

いつも拝見させて頂いております。

当方、5台のHyper-VサーバをSC2012VMMで管理し、
MCSを利用したいと考えております。

Hyper-vサーバーは非クラスタ構成です。

ベースディスクを5台のサーバーで共有したいのですが
できますでしょうか?
(マスタvmを一台作成し、5台のサーバーに300台展開したい)

CitrixStudioからだとVMの展開先やベースディスクの配置先を
指定できないのですが、これらの操作をする場合は、
SC2012側から実施する必要があるのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Receiver 4.1 の互換性について

J.T 2014/09/29 16:19:53

Citrix Receiver 4.1(正確には、4.1.0.56461)の互換性に関する質問です。

新規でアプリケーションを導入するのですが、App Serverには、Citrix XenDesktop 7.1 Appを導入することになっております。そこで、現在、PC上に導入されているOnline Plug 12.1.0.30をアンインストールし、Citrix Receiver 4.1.0.56461を導入したのですが、新規のアプリケーションは正常に動作しますが、既存のアプリケーションで、自動ログインができないもしくは、ログイン画面上でID/PWの入力に時間がかかるなどの不具合が発生しています。

すべてのアプリケーションで確認を行っていないのですが、MetaFrameが一部のアプリケーションで利用されているのは判明しました。確かに、Citrix Receiver 4.1のリファレンス上では、Metaframeに関しては記載していませんが、Citrixの下位バージョンに対するCitrix Receiver 4.1 の互換性(不具合)について情報をお持ちであれば、教えていただけませんでしょうか?情報が記載されているサイト(URL)を教えていただけるだけでも結構です。

宜しくお願い致します。


Reppa 2014/10/03 10:18:13

CPS4までは互換性はあるようです。
詳細は下記URLを参照してください。

http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-sys-reqs-40.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-40-about.html?locale=ja

rice 2014/10/03 22:44:21

Online pug-inのごみが残っている可能性も。
http://support.citrix.com/article/CTX116396
上記KBの手順で完全アンインストール⇒Receiverインストールを試してみるのも良いかも知れません。

J.T 2014/10/09 08:37:47

ご回答有難うございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションの起動時にWindows認証が起動する。(CPS4.5)

humanerror 2014/09/19 15:15:53

現在、異なるドメインの双方の信頼関係を結び、
パススルー認証が可能か(公開アプリケーションもWindows認証無しで起動できるか)
を検証しております。
その中でご教示いただきたい点があります。

構築した環境は以下の2とおり。
共通事項
(サーバOS:WindowServer2003R2、端末OS:Windows7、ICA:13.3、公開アプリケ
ーション:NotePad.exe)
----------------------------------------------------------------------
<CPS4.5の場合:NG>
 サーバA:ドメインX
  端末B:ドメインY

①端末Bは、ドメインYのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証が表示されアカウント情報を求められる。
(ユーザ名枠は、本来「ドメイン名\ユーザ名」となるべき?だが、「ユーザ名」と
なっている模様。)
----------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------
<XenApp5.0の場合:OK>
 サーバC:ドメインY
  端末D:ドメインX

①端末Dは、ドメインXのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証は表示されずにNotePad.exeが起動する。
----------------------------------------------------------------------

ご教示いただきたくよろしくお願いします。

rice 2014/10/03 22:52:27

2003のCPS4.5とXenApp5.0は本体は同じなので、単に4.5にパッチがあたっていないだけでは?
http://support.citrix.com/article/CTX122759

humanerror 2014/10/07 19:29:13

riceさん

返信ありがとうございます。

ご教示いただいたパッチを適用して再度試したいと思います。

humanerror 2014/10/08 12:00:18

riceさん

4.5にパッチをあてたところ、
パススルー認証が可能となりました。

ご助言ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CitrixReceiver4.1d

tono 2014/10/03 16:13:44

ご質問があります。

環境は以下の通りです。

HYPER-Vにて以下2つ仮想環境を作成
①○○○○-AD-SV(ActiveDirectory)
②○○○○-AP-SV(XenApp)
ホスト・ゲストサーバーともにWindowsserver2012
全ハードは○○○○-keiri.domainドメイン環境に入っています。
DeliveryController、VDA、StoreFront、CitrixLicenceは②にインストールしています。

CitrixStudioを起動し
CitrixStoreFrontのStoreServiceのURLには
”http://○○○○-ap-sv.○○○○-keiri.domain.local/Citrix/Store”(※1)と表示されています。
このアドレスを、クライアントでCitrixReceiverを起動して、"勤務先のメールアドレスまたはサーバーアドレスを入力してください。"画面で入力しても、「httpsで始まる安全なサーバーアドレスを入力してください。」とエラーとなります。

StoreServiceのURLをhttpからhttpsに変更しクライアントのCitrixReceiverで
入力しても、「このサーバーアドレスを使用してアカウントを追加することはできません。」とエラーとなり接続できません。

また
○○○○-ap-svはコンピュータ名ですが、IPアドレスを指定しても同じエラーとなります。

何が問題か特定できず困っております。

情報がありましたら教えていただけませんでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

tono 2014/10/03 16:18:11

環境について追記です。

Xenapp7.5
CitrixReceiver4.1
を使用しています。

よろしくお願いいたします。

rice 2014/10/03 22:36:26

シンプルにhttp接続ができるように設定してみてはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-cfg-command-line-40.html?locale=ja

上記eDocsの「ALLOWADDSTORE」の項目に書いてあるレジストリ編集2ヶ所で
ReceiverにhttpのStoreを登録できますよ。

tono 2014/10/07 09:26:21

riceさん
回答有難う御座いました。
教えていただいた内容を実施し、アカウントの登録することが出来ました。

有難う御座いました。助かりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

expiring retail の意味

f 2014/08/14 23:27:42

citrix studioのライセンスの画面で適用したライセンスがexpiring retail と表示されるのですが
expiring retail とはどういう意味なのでしょうか?
正規版とはまた別のものなのでしょうか?
ご存知の方いましたらご教授よろしくお願いいたします。

Reppa 2014/09/01 10:04:46

それは評価版ライセンスでの動作の話でしょうか。
正規版であればカスタマーケアに問い合わせ出来ますが、
評価版は動作していれば無視して問題ないと思います。
それか英語版のCitrix forumに問い合わせしてみるとか。

rice 2014/10/03 22:56:51

1年間限定のAnnualライセンスだとその表記になっていた気が・・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp新旧環境の混在について

YN 2014/09/26 17:27:55

ライセンスサーバについて質問です。

現在CPS4.5を使用中、XenApp7.5を新規構築中です。
XenApp7.5に添付のランセンスサーバをCPS4.5でも併用する場合、
ポート番号をCPS4.5、XenApp7.5のどちらかにあわせる必要があると考えています。

CPS4.5側の設定変更を少なくするため、CPS4.5からはライセンスサーバのアドレスだけを変更するだけにしたいのですが、XenApp7.5の添付のライセンスサーバでは、どのような設定変更をすればようでしょう?

ライセンスサーバポート:27000から変更?
ベンダーデーモンポート:7279から変更?
ほかにも設定変更が必要?

ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。

rice 2014/10/03 22:55:25

特にいじらなくてもそのまま両バージョンから接続できたはずですよ。
実際に試されました?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp5.0のインストールでデータストアにOracleを選択できない。

H.T 2014/09/19 14:40:02

XenApp5.0FP3のインストールにおいて質問です。

事前評価として体験版[XenApp 5 Feature Pack 3]をCitrix社からダウンロードし、

Citrix XenApp5.0のインストールを実施していますが
XenAppサーバファームで利用するデータストアの指定で、
「SQL Server」のみ選択可能となっており、Oracleを選択できません。
※Oracleは非表示です。

どのようにすれば、「Oracle」を選択可能とすることができるのでしょうか。

ご教示いただきたくよろしくお願いします。

P 2014/09/22 18:59:13

まずは、OracleサーバへODBC接続(ファイルDSN)できるように設定する必要があります。
ここまでは出来ていますか?

H.T 2014/09/24 10:21:36

Pさん

返信ありがとうございます。

現在は以下の状況です。
①Oracleクライアント(9iR2)を管理者としてインストール。
②Oracleサーバへの接続テストまで完了。(tnsnames.oraに設定済)
③ODBCデータソースでは、[システムDSN]タブでシステムデータソースを作成。
④XenApp5.0のメディアを使ってインストールを実施。

質問:
上記③は不要で、[ファイルDSN]タブにて、
データソースのドライバをOracleを指定して(例えばOracle in OraHome92)
データソースを追加する必要があるということでしょうか。

Reppa 2014/09/24 10:33:25

SQLはMSの製品なのでデフォルトでドライバがインストールされていますが、
Oracleは手動でインストールしないとDSNには表示されません。

データソース?という物を手動で作成した記憶は無いのですが、
インストールの際にインストーラーが勝手に作ってくれませんか?

H.T 2014/09/24 10:51:30

Reppaさん

返信ありがとうございます。

①Oracleクライアント(9iR2)を管理者としてインストール。

上記の作業を行った後に、
[ODBCデータソースアドミニストレータ]の[ドライバ]タブに
[Oracle in OraHome92]が追加されたことは確認できました。
しかし、[ユーザDSN]、[システムDSN]、[ファイルDSN]の
いずれにも接続情報が作成されていませんでしたので、
インストールの際にインストーラによって自動的に作成された形跡はありませんでした。

P 2014/09/26 08:52:57

とりあえず、Access形式のデータストアを作成した後、
dsmaintコマンドで、データソースをOracleへ移行する事も可能です。

私は何時もこの手順で実施していたので、
ファイルDSNを作成すると記載してしまいました。

H.T 2014/09/26 12:53:57

Pさん

返信ありがとうございます。

ご教示いただいたとおり
dsmaintコマンドでデータベースの移行を実施しました。

1.dsmaint migrate (oracleのデータベースに移行)
2.dsmaint config (ファイルdsn(oracle用)を指定)

上記2を実施後にIMAサービスの再起動を実施したのですが、
IMAサービスが起動しなくなってしまいました。

このような事象が発生したことはなかったでしょうか。
対処方法があれば教えていただきたいです。

Reppa 2014/09/26 15:36:37

DSNの接続パスワードが間違っていると起動しないことがありました。
確かデフォルトはユーザーとパスワードが「citrix」でしたね。
ただ、DBサーバーだと接続先のユーザーとパスワードになるのかな?(詳細忘れました)

それか単純に別の事象が発生したかですね。
MFCOMは開始中になっていれば怪しいです。

H.T 2014/09/29 10:56:21

Reppaさん

返信ありがとうございます。

1.dsmaint migrate (oracleのデータベースに移行)
2.dsmaint config (ファイルdsn(oracle用)を指定)
上記ともにDSNの接続に誤りはなさそうでした。
※上記2の実行後、以下のメッセージが表示されました。
 『データストアに接続されました。設定が変更されました。
 このサービスを有効にするために、IMAサービスを再起動してください。』

また、IMAサービスが起動しない件で、
サービスのログオンユーザを『NetworkService』→『Local System』に変更してみると
起動するようになりましたが、そもそも変更自体行って良いのかわからず、根本的解決に至っていない状況です。

Reppa 2014/09/29 14:54:17

>サービスのログオンユーザを『NetworkService』→『Local System』に変更してみると
>起動するようになりましたが、そもそも変更自体行って良いのかわからず、根本的解決に至っていない状況です。
やられた手順はCitrix関係無く、一般的なサービスが起動しない場合の回避方法になります。
こういう場合はADのグループポリシーで起動が妨げられている場合が多いです。
ワークグループで発生してドメインで発生する場合はAD側を疑った方がいいかもしれませんね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。