シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 37
  2. 38
  3. 39
  4. 40
  5. 41
  6. 42
  7. 43
  8. 44
  9. 45
  10. 46

シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境)

took 2014/04/30 11:31:10

Citrix XenApp 6.5 Advanced Edition を Windows Server 2008 R2 SP1で利用しようとしています。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。

基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。

AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。

どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。

Reppa 2014/05/07 14:39:03

公開アプリでのウィンドウサイズの設定がありますが、
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。

took 2014/05/08 11:40:53

お返事ありがとうございます。
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。

また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica


[WFClient]
DesiredWinType=8

を追加しましたが状況変わらず。

Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica


DesiredWinType=8

を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?

Reppa 2014/05/09 10:25:31

あまり思いつく物がありませんが、サーバーのローカルポリシーで
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?

http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja

took 2014/05/12 11:01:31

ご連絡ありがとうございます。

当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。

設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?

Reppa 2014/05/13 08:37:08

admファイルは管理用テンプレート配下に表示されます。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。

took 2014/05/16 10:56:55

たびたびありがとうございます。

いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)

OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。

以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。




  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp5.0に接続したCitrixReciever 4.1からのドライブマッピングについて

tee 2014/04/24 15:54:10

Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2008 を利用しています。
Client PCはWindows 7でCitrix online Plugin 12.1を入れています。

XenAppで公開されたアプリケーションのファイル保存先をClientPCのローカルのドライブに指定するため、
ClientPCのローカルドライブをマッピングしています。

今回、ClientPCにWindows 8.1が追加されるため、対応しているCitrixReceiver 4.1での検証をしております。
CitrixReceiver 4.1での公開アプリケーションへの接続は確認ができましたが、ドライブマッピングが
うまくいっていないのかサーバーのドライブしか見えていません。
Citrix ReceiverになってClientPCのドライブマッピングの仕組みが変わったのでしょうか?

Reppa 2014/05/07 14:31:22

確かXenApp6(2008 R2)からドライブマップの方式が変更されたと思いますが、
クライアント側が変更されたというのは聞いてません。
どっちの接続でもWindowsのnet useでドライブが作成できると思いますので
リモート接続で発生するか確認してください。

tee 2014/05/09 10:05:49

回答ありがとうございます。

望んでいた方法ではありませんでしたが、\\Clinet\を直指定することでクライアントのローカルドライブを見つけることができたのでやりたいことは実現できました。

◆参考にした情報
XenApp 6.0とPresentation Server 4.5、XenApp 5.0のクライアントドライブ割り当て機能の違いについて
http://support.citrix.com/article/CTX129504


Reppaさんがおっしゃっている変更点がここにも書いてありました。ただ、やはりクライアント側の変更という情報は見つけられていません。
違いといえばPNAがあるかないか違いくらいか。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントOSをWinXPからWin7に変更する際の注意点

tono 2014/04/30 18:37:03

現在、サーバーにてCitrix Presentation Server 4.5を使用し、
クライアントではProgram Neighborhoodを使用し、公開デスクトップにて
運用しています。

今回、WindowsXP問題で、サーバはそのままの機器、クライアントを
Windows7 Professionalに変更し、現行の運用そのままに公開デスクトップ
運用を行おうを考えています。

自分なりに調査を行いProgram NeighborhoodはWindows7には対応していない。
Windows7ではOnline Plug-in12以降が対応している。
そのため、サーバ側のWeb Interfaceを5.2以上にあげる必要があるとの
調査結果でした。

以上の内容以外で、注意事項が他にあれば教えていただきたいのと、
実際にこの作業を行われたがいらっしゃれば、手順等を教えていただけますでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


環境
サーバOS:Windows Server2003 R2 Standerd Edition Swervice Pack2
Citrix:Citrix Presentation Server 4.5
Web Interface 4.5.1.8215

クライアントOS:Windows7 Professional

Reppa 2014/05/07 14:50:27

特に注意点はありません。
クライアントのダウンロードのパスが変わるぐらいです。
手順はe-Docsを確認してください。

http://support.citrix.com/proddocs/topic/web-interface-impington/nl/ja/wi-upgrade-existing-installation-gransden.html?locale=ja

tono 2014/05/08 09:21:15

Reppaさん

返信ありがとうございます。

確認させていただきます。

tono 2014/05/08 15:41:10

現地環境にて本日、サーバ側Web InterfaceとクライアントのOnline Plug-inのVer.Upを実行し問題なく動作確認することができました。

有難うございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp上でVBアプリのグリッド余白が黒くなってしまう

2014/04/21 15:12:47

XenApp上で、VB6アプリケーションを動作させています。

 ・XenApp 6.5
 ・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2008 32bit)
 ・クライアントOS(Windows 7 32bit)
 ・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
 ・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)

画面を表示した際にグリッドの余白部分が真っ黒になってしまいます。ソースコード上では
DeadAreaBackColorの設定は“&H00D8E9EC&”RGB(236,233,216)としています。
ただ、リモートデスクトップ経由やアプリケーションサーバー上での直接起動時には
発生せず、設定したとおりの色で表示されます。


同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。

しと 2014/05/01 09:28:04

文化オリエント社のカスタムコントロールをつかったVBアプリは
Citrix XenAppやPresentation Serverでは描画の挙動に
課題が出る傾向がありました。(DBGridじゃなくSPREAD だったかもしれません)

メーカーの方針ではCitrix環境は動作確認されていない為、
プロパティや環境パラメータをトライ&エラーで試し
課題が軽減される組み合わせがないか 検証で見つける作業になると思います。
https://www.grapecity.com/tools/support/technical/environment/activex/others.htm
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

VPNでのmetaframe接続できない

にら 2014/04/19 13:55:25

2拠点間にてMetaframeを使いサーバにあるソフトを使用しています。
ルータを介しているのですが、使用しているルータを変更したいと考えています。
(現状は2台ルータがあり1台に統一したいと考えています)

【現状】

<<本店>>
ルータA:192.168.1.1 (主にネット閲覧等で使用)
ルータB:192.168.2.1 (主にWANにて使用)

本店にMetaframeが入ったサーバあり。
サーバはNICが2枚差してあり、それぞれ、192.168.1.10 、192.168.2.10 と設定。

<<支店>>
ルータ:192.168.3.1

 支店のルータには、本店のルータAとルータBを接続できる設定あり。


支店のローカルPCから本店のMetaframeをアクセスしたい。


支店(192.168.3.1)からWANにて実行している。
ルータBを介する場合は上手くいくが、ルータAを介すると上手くいかない。


【環境】
サーバー:Windows Server 2003 SP2
    Metaframe Presentation Server

ローカルPC:Metaframe Program Neighborhood 9.0
  [設定]- [接続]は
  接続の種類:ローカルエリアネットワーク

  「下で選択したネットワークプロトコルを常に使用」を選択し、
  ネットワークプロトコル:TCP/IP
  サーバーグループ   :プライマリ
  アドレス一覧     : 192.168.1.10 を指定



【現況】
ルータ等設定変更し、ルータB(2.1)を物理的に外し実行したところ、
「Metaframeサーバーに接続できません。ICAブラウザと通信できません。
 ネットワークの問題が発生しているか、または[サーバーの場所]の設定の修正が必要である
 可能性があります。」と表示される。

<IPとTCP等の状況確認>
ルータB(192.168.2.1)を物理的には切り離した状態で、
・ping 192.168.1.10 ・・・OK (pingは通る、共有のフォルダも閲覧可能。)
・telnet 192.168.1.10 1494 (TCP 1494 の空き確認)・・OK(ICAと表示される)

<tcpmonにて支店ローカルPCと本店サーバ通信状況を確認>
1.本店サーバに対し、UDP:1604 での接続はされているが、
  UDP 1494接続の実績がない。
2.ルータB(192.168.2.1)を繋げた状態で実行すると、
  192.168.1.10、192.168.2.10 ともに UDP:1604 の接続は確立されているが、
  UDP:1494 は192.168.2.1 経由での接続実績しかない。(サーバは192.168.2.10として受信)


サーバ側で 192.168.1.1 経由(192.168.1.10)にて接続させる方法がわからず悩んでいます。
192.168.1.1 経由で UDP:1494 接続させるにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみに本店のローカルPCからは、192.168.1.10 として受信しています。

知識が乏しく、また、前任者が引き継ぎもないまま退職してしまい、
どのようにしたら良いか悩んでいます。
少しの情報でもよいので教えていただければありがたいです。

宜しくお願い致します。

chige 2014/04/22 14:25:38

ざっと読ませていただきましたが、内容の理解に苦しんでいます。
お聞きになっている事と違う理解をしていなければ良いのですが…

Ping、TelnetでのICA接続がOKなのに、なぜアプリケーションが動かないか。
という事ですよね。

ルータBをつなぐと接続が行えるとの事ですが
・新ルータで単純にUDPをフィルタしている(Passしてないので結果フィルタになってる)

んじゃないかと思っちゃいました。
Ping、Telnetは何れもUDPでの接続と関係ない確認方法なので^^;

違ってたらごめんなさい。

にら 2014/04/23 10:41:25

chige様

返信、ありがとうございます。

わかりにくい説明で申し訳ございません。

新しいルータに違うセグメントのIPアドレスにて設定しましたが、
遠隔地のPCからMetaframeのソフトを動かしても上手くいかなかったんです。

Metaframeが入っているサーバにはNICが2枚刺さっていますので
2つのセグメントが認識できるようになっているのですが、
遠隔地のPCからMetaframeにあるソフトを動かそうとすると
「Metaframeサーバーに接続できません。ICAブラウザにと通信できません。~~」
と表示されてしまいます。

サーバにPINGは通りますし、フォルダ内も表示できます。
ポートが空いてないのかと思いポートの確認をしていました。

空けるべきポートは、
TCP:139、1494
UDP:1604
と解釈しています。

ルータには設定し確認しましたが、それぞれ空いています。

確認方法として
TCP1494は、DOS上よりtelnetコマンドで 該当IPと 1494 を指定し実行すると、ICAと表示されています。
UDPはPortChecker というツールを使い、1604を確認すると空いているとの表示がされます。

他に何か確認することはございませんでしょうか?

些細なことでも構いませんのでお教え願えれば有難いです。

宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp上でVBアプリのグリッドが透けてしまう

2014/04/21 14:23:18

XenApp上で、VB6アプリケーションを動作させています。

 ・XenApp 6.5
 ・サーバーOS(アプリケーションサーバー:Windows 2003 32bit)
 ・クライアントOS(Windows 7 32bit)
 ・開発言語(Visual Basic 6.0+SP6)
 ・グリッド(True DBGrid Ver.6J 文化オリエント社製)


その際に一部の画面でグリッド部分の画面が窓のように透けてしまう(下の画面が見える)という事象が起きてしまい、困っています。
視覚的に透けているだけのようで、操作は受け付けているよう。

同じような事象に遭遇した方、いらっしゃいましたら
情報をご提供ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

windows8.1 でのwebplug-inについて

みずりん 2014/04/08 17:17:27

こんにちは。
当方、これまでwin7にて海外の取引先のアプリケーションをxenapp webplug-in
ver.12.3.0.8を使ってアクセスしておりました。

この度、サブpcとしてwin8.1を購入したのですが、この公開アプリケーションにアクセスするどころか、citrixのwebplug-inをインストールすることができませんでした(途中でエラーがでます)。

色々と調べてみたところ、win8.1ではwebplug-inはインストールできず、また対応もしていない。
win8.1ではreceiverを使わないといけないとあったんですが、receiverをインストールしても
どう動くのかサッパリ検討がつきません。

receiverを起動すると「勤務先のメールアドレスまたはサーバーアドレスを入力」あるので
当方のe-addを入れたのですが、エラーが出ました。
続いてこれまでの海外の公開アプリケーションへアクセスする際のmetaサーバーのURLを入れたところ先に進められたのですが、???へログインとあって割り当てられているIDとPASSを入れても「citrix receiverでストアにログオンできませんでした」と出ます。

とにかく、この海外のアプリケーションを使わなければ仕事にならないのですが、win8.1ではこれまで通り一度metaサーバーへアクセスして公開アプリケーションを立ち上げる方法をどの様にすればよいのでしょうか? 皆さま、よろしくお願いいたします。

しと 2014/04/11 07:43:58

Windows8.1向けはReceiver4.1からの対応と思います。
古いバージョン(OnlinePlug-in 12.x)をWindows8.1にインストール試みたんですが失敗するのでReceiver4.1をインストールしています。

Citrix Receiver for Windows 4.1
http://www.citrix.co.jp/products/download.html

公開アプリケーションがWebInterfaceサイトで公開されている場合は、ブラウザ(IE)からWebInterfaceサイトにログインし公開アプリを起動できています。

「海外の公開アプリケーション」にはWebInterfaceサイトが設けられていないのでしょうか?

みずりん 2014/04/17 14:48:53

海外の公開アプリケーションにはwebinterfaceのサイトは公開されております。
ダメ元で、普通にアクセスしてみたら、webplug-inと同じ動きをreceiverがしてくれたので
通常利用することができました。

大変お騒がせしました。
ありがとうございました!!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppでクライアントドライブアクセスで「USB/そのほかのディバイスのセキュリティー」画面を再度表示させたい

Yoshi 2014/02/25 17:08:02

XenApp 6.0 WebInterface サーバOS:WindowsServer2008R2で運用しております。
使用者が間違えて「USB/そのほかのディバイスのセキュリティー」画面にて「このサイトでは確認しない」にチェックをし、この処理を実行する許可を与えますか[いいえ]をクリックしてしまい。クライアントのローカルドライブにアクセスできない状態となってりまいました。再度、画面を表示させてローカルドライブにアクセスできるようにしたいのですが。
方法を教えて下さい。

Reppa 2014/02/27 08:55:30

前の投稿で同じこと答えてるので「ローカルドライブの利用選択ウインドウおよび利用設定について」で検索してみてください。

Ysohi 2014/03/10 02:41:14

Reppa様
レス、ありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳けごぜいません。

検索し設定を試してみました、結果は変わりませんでした。

不思議な動作でIE10では動作しませんでしたが、ファイヤーフォックスではファイル設定セキュリティー画面が表示されませんでした。IEのセキュリティーの問題でしょうか。
何かわかることがありましたら教えてください。

Yoshi 2014/04/09 18:23:37

解決しました
レジストリー HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\ICA Client\Client Selective Trust
がありそのキーを削除したところ初期状態(「USB/そのほかのディバイスのセキュリティー」画面表示)状態となりました。
ここに、ユーザがブラウザー単位で、この処理を実行する許可を与えますか[いいえ]をクリックした場合に書き込まれているようです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

全画面になりXendeskTopツールバーが表示されない

sho 2014/04/07 17:12:36

Xendesktop 5.6の環境でWebInterfaceServerから仮想デスクトップを利用しています。
100台ほど展開しているのですが、ある特定のユーザのみ、仮想デスクトップにログイン
した直後、全画面表示となり、XendeskTopツールバーも表示されていないため、
ログオフまたは切断しない限り、ローカルに戻れないという現象が発生しています。
画面の設定は「シームレス」となっており、その設定を「画面に対して80%」とすると
全画面にはならないが、やはりツールバーが出てきません。
そのユーザ以外は、全画面ではなくウィンドウで表示され、ツールバーも表示された
状態で立ち上がります。

WebInterfaceのdefault.icaかと思いましたが、全体で起きている現象ではないため、
違うという認識です。
receiverのバージョンは4.10.56461です。

なにか情報をお持ちでしたら、ご助力下さい。

az1minami 2014/04/08 01:37:11

[shift]+[f2] でどうなります?

Reppa 2014/04/08 08:44:34

具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。

sho 2014/04/09 10:44:42

お世話になります。

>[shift]+[f2] でどうなります?
上記を試したところ、全画面は解除され、ウィンドウで表示されるようにはなりましたが、
やはりツールバーは表示されませんでした。

>具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
>それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
レジストリの場所は探せなかったため、とりあえず、再インストールを行いました。
その結果、求める動作をしたので解決いたしました。
ありがとうございました。

なぜその端末だけ設定がおかしくなったかは依然として不明ですが、あまり深追いしないことにしました。

大変助かりました。ありがとうございました!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

2台目のXenAppサーバのインストール

えきねっと 2014/02/25 10:37:29

AD + DB + XenApp6.5 で運用しています。

XenApp Server
Windows 2008R2 sp1
RDS ライセンスサーバ
XenApp 6.5 Advanced

ユーザが一気に増えるため、XenAppサーバの増設をします。
どんなインストール作業を行えば良いか想像できません。
Step by Step の様な資料をどなたかお持ちでないでしょうか?
又は、どなたかご教授願えませんでしょうか?

めっさん 2014/04/01 16:16:35

随分時間がたっていますがレスがない様なので・・・

インストール方法は公式ドキュメントが参考になると思います。(3項がXenAppのドキュメントです)
http://www.citrix.co.jp/products/self_setupguide.html


Citrix公式ではありませんがそれっぽいのを見つけました。
http://ac-west.com/archives/454

az1minami 2014/04/01 23:40:46

PVSしてしまえば?MCSでもいいけど。
とボッソっとつぶやく。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。