シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 171
  2. 172
  3. 173
  4. 174
  5. 175
  6. 176
  7. 177
  8. 178
  9. 179
  10. 180

ライセンス管理について

take 2006/06/05 14:12:30

初めて投稿します。
今まで複数台のメタサーバ(FR2)を一台の管理用メタサーバ(FR2)で
ライセンスを一元管理して運用していたのですが、今回、管理用のメタ
サーバを変更することになり、改めて、新管理サーバを用意し、サーバ
ファームの切替を順次行いました。勿論、新しい管理用サーバでライセ
ンスのアクティブ化まで行っているのですが、
ログオン時に『Citrix ライセンスについての注意事項』のダイアログが
でてしまい困っています。
ただ、メッセージが出るだけで、運用上支障はないので大事には至ってない
のですが...
何が原因か教えて頂けると助かります。
回答願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションの同時使用について

きのこ 2006/06/02 11:51:53

とあるスタンドアロンWindowsアプリケーションを、
LAN接続で同時に10PC程度で使うことは可能ですか?

pancra 2006/06/02 14:30:46

とあるWindowsアプリケーションが何かによります。
ライセンス的な問題もそのアプリケーションのライセンスポリシーに
よります。

きのこ 2006/06/05 12:30:02

返信が遅くなりすみません。

実はMetaFrameがどんなものか良く知らずに質問してしまいました(;;)
ライセンスについては自社開発アプリケーションなので問題ありません。
まずは評価版で試してみようと思います。

本当にありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログオンメッセージ

jyama 2006/06/01 18:33:24

いつも利用させていただいています。
以下の環境での ライセンスのカウントについて質問が
有ります。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授
をお願いいたします。

【環境】
OS:Windows2003 Standered Edition
MetaFrame:Citrix Presentation Server 3.0

【質問】
使用ライセンス数がいっぱいの状態で、Metaサーバへ
リモートデスクトップでログインを行うと以下のメッ
セージが出力されます。RDPセッションもMetaのライ
センスとしてカウントされるのでしょうか?

Citrix クライアント ログオン メッセージ
ライセンスで許可されているシステムへのログオン数の
最大数に達しました。後でログオンし直してください。

よろしくお願いいたします。

pancra 2006/06/01 19:02:14

3.0からRDP接続がサポートされている為、消費されます。
詳しくは以下を参照してください。

http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX104854
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

DBサーバーとメタサーバーのOSが違っても大丈夫でしょうか?

me-ta 2006/06/01 13:38:16

 いつもお世話になっております。
ご存知の方、実践済みの方おりましたら教えてください。

Oracle9iで、DBサーバのOSがWindows2000Server
MetaサーバのOSがWindowsServer2003で考えています。
(MetaFrame3.0)

DBサーバとMetaサーバのOSが同じでなければならない等の
制限がありますでしょうか?

よろしくお願いします。

pancra 2006/06/01 14:44:13

ないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンス不足エラー出力について

jyama 2006/05/24 16:13:31

いつも利用させていただいています。
今回は、Presentation Server3.0 のライセンス不足についての
質問です。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいた
します。

【環境】
OS:Windows2003 Standered Edition
MetaFrame:Citrix Presentation Server 3.0

【質問】
現在 200ライセンスで運用していますが、エンドユーザより「ログ
オン可能なライセンス数の最大値に達しました。」と出力されて
公開アプリが利用できないといわれています。
ライセンスの追加の基礎情報として、このメッセージでログイン
出来なかった一日当りの回数を調べたいと思っています。
このような情報を取得する方法はありますでしょうか?出来れば、
CUI(コマンド)で取得出来る方法が良いのですが...

よろしくお願いいたします。

yamaguchi 2006/05/24 22:15:05

ライセンスサーバの情報を収集してはどうでしょうか。

コマンドでは提供されていないと思います。

maximus 2006/05/25 15:44:29

Windowsのイベントログに「ライセンスいっぱいです」のポップアップメッセージを出したとの情報があるのでそれを参考にされてはいかがでしょうか?

jyama 2006/05/29 13:38:35

ご回答ありがとうございます。
maximus に教えていただいた方法で イベントログの内容
をVBSで集計しようと思います。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WFICA32のエラーでアプリケーションが異常終了する

のりぼ 2006/05/18 15:31:38

いつもお世話になります。
メタ初心者で、今回初めて書き込ませていただきます。

ある業務パッケージを、Program Neighborhoodエージェントで利用しているのですが、途中でWFICA32.EXEのエラーが表示され、Program Neighborhoodエージェントが異常終了する現象が発生しています。
また、起きるときは公開アプリケーション起動時に数秒とたたず発生するのですが、同じクライアントPCでありながら起きないときもあり、再現性のルールを特定できずにいます。

エラーメッセージは以下の内容で、エラー情報をMicrosoftに送信するかしないかを尋ねてくる、Windows標準のエラー内容となっています。
・メッセージタイトル:WFICA32.EXE
・メッセージ本文:問題が発生したため、WFICA32.EXEを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。

環境は以下の通りです。
<MetaFrameサーバ>
OS:Windows2000 Server
MetaFrame:MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
<クライアント>
OS:WindowsXP SP2
ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.00.17535
通信:フレッツ

ちなみに、同じPCをあらかじめ
・本社の社内LAN
・支店からのVPN接続
で、正常に稼動しているのを確認していたのですが、ある営業所でフレッツ経由で接続させた途端、上記のような現象が起きています。

類似したトラブルは、こちらの掲示板でも数件拝見したのですが、
・その際のエラーメッセージが、Windows標準のものだったのか
・フレッツ環境で同じようなトラブルが起きているのか
・そもそも、抜本的な対策として何をすべきか
など、ご指摘、ご教授いただけると幸いです。

以上、宜しくお願いします。

日下 満晴 2006/05/24 15:19:01

のりぼさん、こんにちは。
全く当たらないかもしれませんが、同様の現象にあいましたので、参考になればと思い、書き込みを行います。

あるお客様で、突然アプリケーションが起動できなくなってしまう現象がでました。
はじめは再現性がなかったのですが、そのうち全くつながらなくなってしまいました。
しかし、デスクトップ画面は正常に表示できるので、アプリケーションの方に問題が
あるとおもっていたのですが、Metaサーバに出ていた「WindowsUpdateのお知らせ」
(あの黄色い盾のマークのあれです)をすべてキャンセルし、通知も受け取らない
ように設定を行ったところ、順調につながるようになりました。

なぜ気になったかというと、クライアントにもその通知(黄色い盾)が出ていたの
ですが、マウスで指すとすぐに消えてしまうのです。不審に思い、サーバのデスク
トップ画面を見たら通知が出ていたので、それを消すようにしたらクライアント
にも出なくなり、同時に正常に動くようになりました。

昨日の今日の話なので、本当にそれがあたっているかはまだ確証に至っていません。
ただ、その日は全く正常に動くようになってしまいました。お客様から連絡も
入っていません。

参考になれば幸いです。

(環境)
<Metaサーバ>
 Windows2003Server
 Metaframe:PresentationServer4.0
<クライアント>
 WindowsXP Professional SP
 ICA:Neighborhood Ver7.00.17535

のりぼ 2006/05/25 15:07:50

日下様、こんにちは。
レスいただき、ありがとうございます。

MetaFrameサーバを確認したのですが、「WindowsUpdateのお知らせ」は出ていませんでした。
折角ご連絡いただいたのですが、弊社のはどうも別の原因のようです。

現在、フレッツとProgram Neighborhood Ver7の相性を疑っており、近々
・VPNとフレッツ
・Program Neighborhood Ver7とVer9
を組み合わせてテストを行う予定です。(Ver8は手に入りませんでした。)
進展あれば、改めてこの掲示板にアップいたします。

ご連絡、重ねてありがとうございました。

とくめい 2006/05/29 12:10:35

のりぼ様

弊社でも同様の症状が発生して困っておりました。
日下様のレスを参考にMetaサーバ上の[Automatic Update」サービスを
停止したところ、症状が改善されました。※まだ様子見中
原因については定かではありませんが、
Metaがクライアントのドライブを自動マウントし、そのドライブを
「Automatic Update」サービスがアクセスしようとしたためではと
想定しております。
お役にたてばよいのですが。。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

みなさまのCitrix構築環境をお聞かせください。

si 2005/11/17 00:19:45

初めて投稿させていただきます。

現在、Citrix Presentation Server 4.0 + Windows Server 2003 SP1 という
環境でシンクライアント用にアプリケーションサーバを構築しています。
クライアントはWindows XP SP2で、Citrixを利用して公開デスクトップを実現しています。

実際、レスポンスなどについては許容範囲だったので運用を開始したのですが、
一点致命的な障害が発生してしまいました。内容としては、CPUやメモリ等のリソース十分な
余裕があるにも係わらず、週に一度くらいの頻度でアプリケーションサーバがハングアップ
するというものです(2台構築したのですがどちらのサーバも、です)。

原因についてCitrixのサポート(ネットワールド)およびマイクロソフトへ問い合わせた
結果、Windows Server 2003 SP1の問題ということで、サーバOSの修正パッチがリリース
されるまで回避不能という回答が返ってきました。...が、イマイチ納得できていません。

Windows Server 2003 SP1 でのCitrixサーバ構築は本当に無理なのか、回避策はないのか
現在調べているのですが、まだ有用な情報が得られていません。

つきましては、みなさまのCitrixサーバ構築環境をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

Caya 2005/11/17 10:13:06

ご参考になりますかどうか…
同じ様にWindows Server 2003 SP1環境で運用しております。
私の所は現在は外部からのWebInterfaceを使用しておりますが、
以前は社内ネットワークで公開デスクトップを使用していた時期もありました。
その時は確かにたまに動作がうまくいかない時があったのを記憶しています。
ただ、そんなに多く接続するような状況でもなく(人数も頻度も)、すぐに元に戻りましたので
とさほど気にしてもいませんでした(^^;
が、そういった状況があるのを聞かせていただきまして、
社内で(数名のネットワークでサーバーもすぐに調査できる様な環境です)起こったことなら対処しやすいのですが、
外部の方が使用される状況がありますので、現在は使用頻度も低いのですが
今後考えていかなくてはならないと思っております。

si 2005/11/17 11:38:14

> Caya様

2003 SP1をベースに環境構築されていらっしゃるのですね。
参考になります。ありがとうございます。

Citrix Presentation Server 4.0、Windows Server 2003 SP1というのは
今もっとも可能性の高い組み合わせのひとつだと思います。

そのような環境で突然ハングアップ(ブルースクリーンのエラーがでて再起動します)
するという問題が出ているならば、各地でもっと大騒ぎになるだろうとと思うのです。
しかし Citrix の既知の問題点一覧にすら出ていませんから、本当にOSだけの問題なの
かな~と思ってしまいます。
# ちなみにマイクロソフトから返ってきた回答では、これが原因じゃないかと言われてます。
→ http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;905245

インストールしているソフトウェアもOfficeとAdobe Acrobat、Server Protectくらいで
それほど悪さをしそうな感じはないのですが...。参ってしまいます。

ohashi 2005/11/17 22:41:59

2003 SP1はターミナルサービスのログオフ時処理に問題があって、修正モジュール作成中
とのことです。ならば、ちゃんと公表してほしいですけど・・。

修正モジュールが出たみたいですけど、プレミアサポートが必要のようです・・

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;907242

si 2005/11/18 01:20:26

> ohashi様

修正モジュールの情報ありがとうございます。
エラーの内容を見ても状況がなんだか似ていますね。
適用するとうちの環境には効果的かもしれません。
しかし有償ですか。。

確実に回避できるのであればサポートを受けたいですが...
うーん、迷います。
明日カスタマーサポートにちょっと電話して聞いてみます。
ありがとうございます。

si 2005/12/08 11:27:32

> ohashi様

先日は情報をいただきましてありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。

いただいた情報のとおり、Windows Server 2003 SP1にはログオフ時の処理に
問題があってブルースクリーンエラー(0xab)が発生していたようです。

この問題だけのために有償のサポートを結ぶのは厳しかったので、
取り急ぎSP1アンインストールにて対応しました。その後、ここ
2週間ほどはブルースクリーンエラーが発生せず動作しています。

ただ、アプリケーションを保存するときや実行時の処理が極端に重くなるときが
あるなど、SP1のときにはなかった問題がまたいくつか出始めました...
いつになったら完全な形で動作させられるのか、まだゴールが見えず!です。

komachi 2006/03/03 11:49:13

原因が違うかもしれませんが、よく似ていたのでとりあえず情報提供いたします。

一度、タスクマネージャにて、全プロセスを表示してみてください。
自分の場合はハンドル値が異常にカウントアップしていくクライアントがありました。
結果、ある数値以上になるとサーバーが落ちる。この為ほぼ定期的に落ちます。
回避方法は、該当クライアントのユーザープロファイルを再度作成しなおした所
サーバーが落ちなくなりました。

si 2006/03/03 13:56:51

> komachiさま

情報ありがとうございます。
私も当初ユーザの使用するリソースが開放されずメモリリークを生じさせている
のではないかと疑ったのですが、ハンドルやスレッドの数が異常な数値になって
いるプロセスはなく、今回の件ではどうやら当てはまらなかったようです。

けっきょく本件はマイクロソフトから非公開のパッチを入手し、SP1とあわせて適用
いたしました。これによりひとまず現象が収まっていますので解決かと思います。
# MSとの有償サポート契約を結ぶ必要があり、一般的な解決策ではないのですが。
http://support.microsoft.com/kb/907242/JA/
SP1アンインストールによる回避策ではパフォーマンスが著しく低下しましたのでその
方法はあきらめました。早くMicrosoft Updateによりパッチを公開してほしいものです。

それにしてもWindows Server 2003 SP1 + CPS4.0の組み合わせで生じるみたいですが
もっと大騒ぎになったりはしないものなのでしょうか。
MSでも事例が少ない、というか当初はないと言っていたので不思議です。

グレートムタ 2006/03/06 00:24:38

契約が必要な非公開パッチに関しては、プロフェッショナル サポート契約でOKなはずです。
かつ、MS製品不具合がはっきりしている場合、インシデントは消費されませんので、
結果、無償にてパッチの入手が可能です。

si 2006/03/07 13:31:49

> グレートムタ様
なるほど。インシデントの消費はされないのですか。
今回はCitrixサポート窓口経由で入手しましたので
そのあたりの詳細は存じていませんでした。

ありがとうございます。
大変参考になりました。

mal 2006/05/10 15:57:05

こんにちは。
私の所でも全く同様な悩みを抱えています。
Citrix Presentation Server 4.0 + PSJ400W2K3R01+ Windows Server 2003 SP1
富士通製ブレードサーバ3台で運用
メモリ最適化等・毎朝5:00に再起動スケジュール設定

クライアントはWindows 2000 SP4 公開デスクトップにて運用しています。
専用サーバを設置し、移動プロファイル・リダイレクト設定しています。

導入前のTESTではブルースクリーンなどの症状はでなかったので、導入に踏み切ったのですが
実際公開デスクトップの運用を始めた途端、ブルースクリーン(0xab)エラーで再起動がかかる症状にて悩んでいました。
販売店に確認した所、原因は上記にある通りメモリリークが原因と判断され、
907242HOTFIXの提供をうけインストールして現在は運用しております。
User Profile Hive Cleanup Serviceというパッチも適用しています。

3/1にインストールを行い、この2ヶ月間は症状が出なかったのですが、
とうとう昨日またブルースクリーン(0xab)エラーで再起動がかかってしまいました。
このHOTFIXも完全対応されたものではないようですね。かなり残念です。
早急にどこかが対応して、正常運用を行いたいです。
自社システムのマルチユーザー化やブレードの追加導入・回線の冗長化などでかなりの費用をすでにかけています。
よって公開デスクトップの運用を取り消すことはできない状態です。。。

その後何か良い対策がありましたでしょうか?
ありましたら是非教えていただきたいです。
また、こちらでも入手できましたらまたご報告させていただきます。

ohashi 2006/05/10 19:50:35

小職は、パッチ適用後、完全安定となりました。
なので、別の原因もありえると想定したほうがいいように思います。

とりあえず、障害発生時のメモリダンプ解析で判断でしょうか。

上記以外のブルースクリーンに関しては、メモリダンプを解析した結果、
RAIDコントローラが原因でBIOSを最新にすることで、発生しなくなったこともあります。

mal 2006/05/11 11:09:56

ohashi 様

情報ありがとうございます。
やはり別の原因がありそうなんですね。
富士通のHPにてBIOSのアップデートがないか確認しましたが今現在は無い模様でした。
早く更新版がでてきてほしいです。

販売店にダンプファイルを送付してみます。
誠に有難うございました。

si 2006/05/12 11:42:14

私の環境でもパッチ適用にてブルースクリーンエラーを回避した後、
現在も安定稼動しています。

メモリダンプの解析が終了するまでに打てる手としてはSP1アンインス
トールくらいでしょうか。他に原因があるとすると効果は薄いですが。。
無事解決されることをお祈りしています。

mal 2006/05/13 17:21:58

si様

情報ありがとうございます。
やはり安定稼動をしているのですね。
今回起きたのがたまたまだったらいいのですが....。

販売店からの回答によると今度は
http://support.microsoft.com/?kbid=901150
が原因ではないかとの事でした。
関連情報ではhttp://support.microsoft.com/kb/907242/がリンクされており、
結果的には同じパッチの適用で解決という感じなのでしょうか?

現在、メモリリークを起こしているアプリケーションをダンプより調べてもらっています。
分かり次第またお知らせさせていただきます。


mal 2006/05/23 19:50:58

販売店によるダンプ解析結果がきました。
下記の通りです。

ブルースクリーンエラー直前に発生している IMAPI CD-Burning COM Service が問題を
引き起こしている可能性がございます。
然しながら、イベントログのステータスでは「情報」レベルである為、
どこまで本件の現象に起因しているか分かりかねます。
詳細な調査につきましては、メモリダンプやワトソンログをMicrosoft社
に送付して解析して頂いた方がよろしいかと存じます。

っというものでした。
IMAPI CD-Burning COM Serviceはデフォルトでは無効なはずですが、
何故か手動になっていました。(変更した記憶はありません)

現在、無効設定にして様子見を行っています。

みなさんの所ではIMAPI CD-Burning COM Serviceはどのような設定になっていますでしょうか?
教えていただければ幸いです。

si 2006/05/24 14:05:39

mal様
ご対応本当にお疲れ様です。

> みなさんの所ではIMAPI CD-Burning COM Serviceはどのような設定になっていますでしょうか?
> 教えていただければ幸いです。

デフォルトでは確かに無効に設定されているようですね。こちらの環境でもアプリケーション
サーバ、ライセンス管理サーバとも上記サービスは無効になっておりました。
ご参考までに書き込ませていただきます。

mal 2006/05/26 20:07:33

si様

ご返答ありがとうございます。
やはり、無効設定ですね。
これで不具合解消できてほしいです。

ご情報ありがとうごあいました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

リモートデスクトップ

hsi 2006/05/26 08:37:44

いつもお世話になっております。

CitrixNFuseの利用で
リモートデスクトップから
ファイルサーバに入り、普段利用していたエクセルファイル
を開いた時に、開かなくなったのですが、原因がわからない状態です。

他のユーザでログオンし、リモートデスクトップに入り
該当するファイルを開くとそのファイルを見る事が出来るので、
Citrix自身の何かなのかと思いここに書き込みさせていただきました。

以上よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランス時のドメイン環境の必要性

しと 2006/05/24 14:32:00

メタフレーム環境構築が久しぶりなもので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

過去にMetaFrame1.8でロードバランス機能を使うとき、MetaFrameサーバがドメイン環境にないと
公開アプリの設定ができなかったと記憶しております。
ただ、現在のバージョンCtrix Presentation Server4.0の管理者ガイド等を見る限り、ドメイン
環境配下うんぬんについての記述が見当たりませんでした。
Advanced Editionであればロードバランス機能を利用できると把握しておりますが、ワークグループ環境でも利用できるのでしょうか。
2台構成でサーバOSはWindows2003 or 2000Serverを予定しております。

pancra 2006/05/24 19:39:32

過去ログに似たケースあったと思います。
基本的にドメインコントローラ無しのロードバランスはCitrixとしては推奨してません。
WORKGROUP環境でのロードバランスは過去動作することは確認済みですが、CPS4.0で
試した事ないので、同様の方法で動作するかどうかは検証をお勧めします。

初心シャア 2006/05/26 02:01:31

こちらの記事が参考になりますよ。
http://www.citrix.co.jp/secolumn/vol_13.html
とても丁寧に解説してくれてます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

再接続ができない

初心者Meta管理者 2006/05/24 19:46:22

いつも参考にさせていただいています。

【環境】
OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
Webinterface利用でログイン
公開デスクトップの利用

【質問】
Presentation Server 3台構成で一日に1回再起動を行なうように設定をしております。
(管理コンソールのサーバのプロパティの再起動スケジュールにて設定)
時間をずらして再起動を行なっているのですが、再起動の○○分前に新規の接続を
受付ないように設定しています。
問題はその再起動○○分前にセッション状態が切断状態で残っている場合に
再接続を行なうとリモート接続が無効となっているため、接続回復ができない状態に陥っております。

新規の接続は受け付けないが、再接続に関しては受け付けるというような設定は可能でしょうか?

また、WebInterface経由でのログインの為か、ログイン時に自動的に再接続が行なわれる為、
同一ユーザで新規にセッションを作成する事もできません。
最悪上記問題が解決できない場合は新規に接続が行なえるようにでもしたいのですが…。

皆さんのお知恵を拝借したいです。
以上宜しくお願い致します。

Hiroshima 2006/05/24 22:11:06

Windows2003を利用しているのであれば再起動を1週間に1度ぐらいに変更してはいかがですか。

初心者Meta管理者 2006/05/25 19:05:16

Hiroshima様

運用面でカバーできる部分も考慮しております。
まだ、サーバ的に週一の再起動で十分なものなのかの検証も済んでいないので…。
(ベンダーからの「毎日」というのに縛られておりました。)

運用で再接続できない状況を減らすという事は大事な事だと思っているのですが、
根本解決では無いと思っています。

それともこればかりは仕様で解決不可なのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。