News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
PS4.0eにて再起動が出来ない
教えてください。
PS3.0eからPS4.0eへそのままレベルアップを行った所
再起動スケジュール機能が使用出来ない現象が発生しました。
現象:
シャットダウン迄あと何分何十秒とのPOPUPが表示され
時間が到達するとログイン画面が表示され終了されてしまいます。
その後WindowsOS(2000SVStd)のスタートメニューからシャットダウンを指示しても
シャットダウンが出来ない現象です。
どなたかご回答よろしくお願いします。
PS3.0eからPS4.0eへそのままレベルアップを行った所
再起動スケジュール機能が使用出来ない現象が発生しました。
現象:
シャットダウン迄あと何分何十秒とのPOPUPが表示され
時間が到達するとログイン画面が表示され終了されてしまいます。
その後WindowsOS(2000SVStd)のスタートメニューからシャットダウンを指示しても
シャットダウンが出来ない現象です。
どなたかご回答よろしくお願いします。
個人的な思いですが、まずOSのシャットダウンコマンドやそれらがコールするAPIは
信用しておりません。NTの時代よりスクリーンセーバ起動時にシャットダウンに失敗する
バグ等、特定のシーンでシャットダウンに失敗する現象が多々あるためです。
OSのバージョンがあがっても、この手の問題はまだ残っていると感じています。
CPSについてもTSEからの流れからOS側の問題に引きずられる可能性は高いのかなぁ
と感じます。(個人的な感情です。推測にすぎません)
ですので、当方ではこの手の運用はサードパーティ製のアプリに任せることをポリシーとしています。
一般的には PowerShuteとかでしょうか。
信用しておりません。NTの時代よりスクリーンセーバ起動時にシャットダウンに失敗する
バグ等、特定のシーンでシャットダウンに失敗する現象が多々あるためです。
OSのバージョンがあがっても、この手の問題はまだ残っていると感じています。
CPSについてもTSEからの流れからOS側の問題に引きずられる可能性は高いのかなぁ
と感じます。(個人的な感情です。推測にすぎません)
ですので、当方ではこの手の運用はサードパーティ製のアプリに任せることをポリシーとしています。
一般的には PowerShuteとかでしょうか。
シンクライアント端末でWindowsキー+Uキー押下した際、文字入力不可になる
◇環境
Metaサーバ:Windows 2003 Server , Citrix Presentation Serve 4.0
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末)
Windows 2000 Pro SP4(既存端末)
※シンクライアント端末、既存端末ともにICAのバージョンはICA9.00.32649
◇現象
シンクライアント端末にて
1.CPSの公開デスクトップにログインし、Microsoft Officeを起動。
2.Windowsキー+Uキーを押下。→文字入力できない現象が発生。
注:①マウスは動作可能。
②上記現象はメモ帳等でも発生。
③その後、シンクライアント端末のユーザーではプロファイルが壊れたためか
日本語入力不可となった。
ちなみに…
既存端末では、Windowsキー+Uキーを押下した際、
ローカルにフォーカスが移り、Windowsユーティリティが起動され、Windowsユーティリティを
キャンセルすること、入力可能だった。
◇質問
・上記の現象を回避された方はいませんか。
・また、ショートカットの制御方法をご存知の方は居ませんか!?
ちなみにICA設定の全般タブのキーボードレイアウト/入力システムの設定値を
サーバのデフォルト・ユーザープロファイルどちらに設定しても上記現象に
変化はありませんでした。
以上。宜しくお願い致します。
Metaサーバ:Windows 2003 Server , Citrix Presentation Serve 4.0
クライアント端末:Windows XP Embedded SP2(シンクライアント端末)
Windows 2000 Pro SP4(既存端末)
※シンクライアント端末、既存端末ともにICAのバージョンはICA9.00.32649
◇現象
シンクライアント端末にて
1.CPSの公開デスクトップにログインし、Microsoft Officeを起動。
2.Windowsキー+Uキーを押下。→文字入力できない現象が発生。
注:①マウスは動作可能。
②上記現象はメモ帳等でも発生。
③その後、シンクライアント端末のユーザーではプロファイルが壊れたためか
日本語入力不可となった。
ちなみに…
既存端末では、Windowsキー+Uキーを押下した際、
ローカルにフォーカスが移り、Windowsユーティリティが起動され、Windowsユーティリティを
キャンセルすること、入力可能だった。
◇質問
・上記の現象を回避された方はいませんか。
・また、ショートカットの制御方法をご存知の方は居ませんか!?
ちなみにICA設定の全般タブのキーボードレイアウト/入力システムの設定値を
サーバのデフォルト・ユーザープロファイルどちらに設定しても上記現象に
変化はありませんでした。
以上。宜しくお願い致します。
今さらのレスですが。
当方でも同様の障害が発生しています(文字入力が不可になるのではなく、拡大鏡のプロパティダイアログがでます)。当方のシンクライアントはミントウェーブ社製のMint-ACC mini-30cです。
試してみたのは
(1) Windowsキーのないキーボードに変更した。
(2) IMEをATOK2005+パッチにした。
の2点です。
これで上記現象は発生しなくなりました。
また同シンクライアントで、IMEに2003standard + MS-Word(全ページに複雑な罫線あり) + メモ帳 の組み合わせだとWORDが暴走します。
こちらについては現在実験中ですが、IMEにATOK2005 + MS-Word + 秀丸エディタ の組み合わせですと、今のところ問題ないようです。
当方でも同様の障害が発生しています(文字入力が不可になるのではなく、拡大鏡のプロパティダイアログがでます)。当方のシンクライアントはミントウェーブ社製のMint-ACC mini-30cです。
試してみたのは
(1) Windowsキーのないキーボードに変更した。
(2) IMEをATOK2005+パッチにした。
の2点です。
これで上記現象は発生しなくなりました。
また同シンクライアントで、IMEに2003standard + MS-Word(全ページに複雑な罫線あり) + メモ帳 の組み合わせだとWORDが暴走します。
こちらについては現在実験中ですが、IMEにATOK2005 + MS-Word + 秀丸エディタ の組み合わせですと、今のところ問題ないようです。
MetaFrame 4.0から3.0へダウングレードしたケースについて
こんにちわ、いつも皆様には大変お世話になっております。
最近、MetaFrame Presentation Server 4.0を構築したばかりなのですが、
公開アプリケーションとして登録しましたソフトがメタ4.0ですと、不具合が
生じてまったく機能しない状態となりました。
具体的に申し上げますとアプリ上からの印刷実行時に画面が固まってしまいます。
お試し版メタ3.0を構築してみて原因が解消できるかを検証しようと思うのですが、
仮に当問題を解消できた場合、メタ4.0のサーバーへ接続していた最新のICAクライ
アント(Citrixよりダウンロード)の設定を変更する必要はありますでしょうか。
サーバーのIPアドレスやサーバーファーム名の変更はありません。
また同様に3.0でも解消できない場合は、以前使用していたMeta XPにまで落とそう
という考えもあります。
その場合、4.0への接続を想定していた最新のICAクライアントで特別な設定変更は
発生しますでしょうか。
最近、MetaFrame Presentation Server 4.0を構築したばかりなのですが、
公開アプリケーションとして登録しましたソフトがメタ4.0ですと、不具合が
生じてまったく機能しない状態となりました。
具体的に申し上げますとアプリ上からの印刷実行時に画面が固まってしまいます。
お試し版メタ3.0を構築してみて原因が解消できるかを検証しようと思うのですが、
仮に当問題を解消できた場合、メタ4.0のサーバーへ接続していた最新のICAクライ
アント(Citrixよりダウンロード)の設定を変更する必要はありますでしょうか。
サーバーのIPアドレスやサーバーファーム名の変更はありません。
また同様に3.0でも解消できない場合は、以前使用していたMeta XPにまで落とそう
という考えもあります。
その場合、4.0への接続を想定していた最新のICAクライアントで特別な設定変更は
発生しますでしょうか。
4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
メタメタ 様
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
メタメタ 様
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
メタメタ 様
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
おはようございます。
>4.0で発生した問題を解明することを真っ先にやるべきでは?
まったくその通りだと思っております。
問題は印刷処理時のアプリの動きにあることが判明しております。
アプリの改修を検討して頂いているのですが、不可能と言われて
しまったことを想定して今回のような投稿をさせて頂きました。
「問題はアプリの動きにある」→「4.0を3.0もしくはXPに変える」
と言うことですか?
なぜこのような発想になるのか理解できません。
と言うことですか?
なぜこのような発想になるのか理解できません。
メタメタ 様
3.0もしくはXPであれば問題が解決できるからです。
3.0もしくはXPであれば問題が解決できるからです。
4.0のみで発生する現象というのは具体的にはどういったもでしょうか。
印刷周りで発生するトラブルであれば、UPDを利用するとエラーになるとか
セッションプリンタでAutocreateした場合にエラーになるとか何かしらの
条件等はありますか?
印刷周りで発生するトラブルであれば、UPDを利用するとエラーになるとか
セッションプリンタでAutocreateした場合にエラーになるとか何かしらの
条件等はありますか?
しゅーまっは 様
ご存知かと思いますが4.0だとサーバー上に作成されるAutocreatedされた
プリンタ名が"client/<端末名>#/~"というように/記号で区切られて生成
されています。
アプリ側の印刷処理でサーバ上のプリンタ情報を見に行くようになっているの
ですが、プリンタ名の探し方が"client¥<端末名>#¥~"という形式になって
いるのです。
~3.0までは後者の形式であることが判明したので、3.0で行きましょうという
ことになりそうなんです。
ご存知かと思いますが4.0だとサーバー上に作成されるAutocreatedされた
プリンタ名が"client/<端末名>#/~"というように/記号で区切られて生成
されています。
アプリ側の印刷処理でサーバ上のプリンタ情報を見に行くようになっているの
ですが、プリンタ名の探し方が"client¥<端末名>#¥~"という形式になって
いるのです。
~3.0までは後者の形式であることが判明したので、3.0で行きましょうという
ことになりそうなんです。
> ~3.0までは後者の形式であることが判明したので、3.0で行きましょうという
> ことになりそうなんです。
Citrix MetaFrame Presentation Server 3.0 Service Pack 2005.04 を
あてるとプリンタの名前は、4.0と同じになります。(笑)
本題に入りますが、4.0で採用されたプリンタ名は、ポリシーで従来の名前に変更できます。
方法:
1 管理コンソールを起動
2 ポリシーを選択
3 ポリシーを作成・プロパティを開く
4 印刷→クライアントプリンタ→従来のクライアントプリンタを選択
5 設定しない→適用するを選択、従来のクライアントプリンタを作成するを選択
6 閉じる
7 ポリシーを選択し右クリックでポリシーの適用先を選択
8 サーバーを選択(これは状況に合わせて選んでください)
これでプリンタ名は従来の通りの名前になります。
是非、4.0を使ってください。XPや3.0よりは印刷のパフォーマンスがいいですよ。
> ことになりそうなんです。
Citrix MetaFrame Presentation Server 3.0 Service Pack 2005.04 を
あてるとプリンタの名前は、4.0と同じになります。(笑)
本題に入りますが、4.0で採用されたプリンタ名は、ポリシーで従来の名前に変更できます。
方法:
1 管理コンソールを起動
2 ポリシーを選択
3 ポリシーを作成・プロパティを開く
4 印刷→クライアントプリンタ→従来のクライアントプリンタを選択
5 設定しない→適用するを選択、従来のクライアントプリンタを作成するを選択
6 閉じる
7 ポリシーを選択し右クリックでポリシーの適用先を選択
8 サーバーを選択(これは状況に合わせて選んでください)
これでプリンタ名は従来の通りの名前になります。
是非、4.0を使ってください。XPや3.0よりは印刷のパフォーマンスがいいですよ。
回答してもだんまりですか。
みなさま、ご返信遅くなり大変申し訳ありませんでした。
そしてたくさんのアドバイスを頂戴し、大変感謝しております。
CCEA様、ご丁寧なご解説を頂きありがとうございます。
先述しましたとおり、4.0の設定になっては困るのです。
アプリ側の印刷処理では3.0のプリンタ名の形式でサーバーを
見に行きますので”スラッシュ”区切りの形式である4.0
(3.0のSP適用による4.0化)では都合が悪くなってしまうのです。
そしてたくさんのアドバイスを頂戴し、大変感謝しております。
CCEA様、ご丁寧なご解説を頂きありがとうございます。
先述しましたとおり、4.0の設定になっては困るのです。
アプリ側の印刷処理では3.0のプリンタ名の形式でサーバーを
見に行きますので”スラッシュ”区切りの形式である4.0
(3.0のSP適用による4.0化)では都合が悪くなってしまうのです。
CCEAさんの投稿の
「本題に入りますが」
以降の内容は読まれていますか?
「本題に入りますが」
以降の内容は読まれていますか?
しゅーまっは様へ宛てた私の書込(2006/03/17 22:26:05)を
ご覧になられてはいないのでしょうか。。。
CCEA様が教えて頂いたことは既に行っております。
ご覧になられてはいないのでしょうか。。。
CCEA様が教えて頂いたことは既に行っております。
失礼いたしました。
確かにアプリ改修が出来ないとなると、3.0に入れ替えるしかなさそうですね。
随分遠回りをしましたが、最初の質問に返りましょう。
「クライアントの設定変更の必要性」ですが、
私も経験がないので正確なことは言えません。
あくまで予想なのですが、「設定変更」は必要ないと思いますよ。
ただ、「IPアドレスもサーバーファーム名も変更なし」とは言っても、
サーバーファームそのものは同一ではないので、
クライアント側で1回は「再読み込み」の操作は必要になるでしょう。
3.0→4.0なら、サーバーファームの設定を引き継ぐことが可能ですが、
4.0→3.0は、サーバーファームの設定を引き継ぐことは出来ないので、
新規にサーバーファームを作り直すことになるからです。
確かにアプリ改修が出来ないとなると、3.0に入れ替えるしかなさそうですね。
随分遠回りをしましたが、最初の質問に返りましょう。
「クライアントの設定変更の必要性」ですが、
私も経験がないので正確なことは言えません。
あくまで予想なのですが、「設定変更」は必要ないと思いますよ。
ただ、「IPアドレスもサーバーファーム名も変更なし」とは言っても、
サーバーファームそのものは同一ではないので、
クライアント側で1回は「再読み込み」の操作は必要になるでしょう。
3.0→4.0なら、サーバーファームの設定を引き継ぐことが可能ですが、
4.0→3.0は、サーバーファームの設定を引き継ぐことは出来ないので、
新規にサーバーファームを作り直すことになるからです。
メタメタ 様
どうもありがとうございます。
みなさまもたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
どうもありがとうございます。
みなさまもたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
ターミナルサーバーライセンスの削除について
いつも拝見させていただいており、お世話になっております。
ターミナルサーバーを接続ライセンスで環境を構築しております。
クライアントのコンピュータ名を変更したところ、
旧コンピュータ名、新コンピュータ名両方でライセンスが発行され、
全体的にライセンスが足りなくなってしまいました。
有効期限を変更?特定のクライアントへ発行されたライセンスの削除?
などはできないのでしょうか?
何かいい案ありましたら教えていただきたくお願い致します。
ターミナルサーバーを接続ライセンスで環境を構築しております。
クライアントのコンピュータ名を変更したところ、
旧コンピュータ名、新コンピュータ名両方でライセンスが発行され、
全体的にライセンスが足りなくなってしまいました。
有効期限を変更?特定のクライアントへ発行されたライセンスの削除?
などはできないのでしょうか?
何かいい案ありましたら教えていただきたくお願い致します。
サーバーのOSやサービスパックの記載がありませんので環境が良く分かりませんが、
基本的にサーバー上に登録されているライセンスを手動で開放する事は出来ません。
有効期限が過ぎるまで待つか、再度ターミナルライセンスサーバーを導入し直し
ラインセンスを再登録するしかないでしょう。
ここら辺の情報はMSのサイトに詳しく載っていたので参考にして下さい。
基本的にサーバー上に登録されているライセンスを手動で開放する事は出来ません。
有効期限が過ぎるまで待つか、再度ターミナルライセンスサーバーを導入し直し
ラインセンスを再登録するしかないでしょう。
ここら辺の情報はMSのサイトに詳しく載っていたので参考にして下さい。
個別のデバイス名を選択して発行されたライセンスの有効期限を変更したり削除することはできません。
よってしゅーまっはさんのおっしゃるとおり、ライセンスの再登録を行う必要があります。
基本的には次の手順でよいと思います。
1.ライセンスサーバの非アクティブ化
→ [ターミナルサーバライセンス]より[操作]-[拡張]-[ライセンスサーバの非アクティブ化]
2.ターミナルサーバライセンスの削除
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の削除
3.ターミナルサーバライセンスの追加
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の追加
4.ライセンスサーバのアクティブ化
5.ライセンスの追加
この点、Microsoftのサイトが参考になります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;325869
ターミナルサーバーライセンスのアクティブ化
ライセンスサーバを削除しても、ライセンスを保持しているクライアントからは
継続して接続できるため、特に業務時間中でも支障はないと思います。
ご参考になれば。
よってしゅーまっはさんのおっしゃるとおり、ライセンスの再登録を行う必要があります。
基本的には次の手順でよいと思います。
1.ライセンスサーバの非アクティブ化
→ [ターミナルサーバライセンス]より[操作]-[拡張]-[ライセンスサーバの非アクティブ化]
2.ターミナルサーバライセンスの削除
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の削除
3.ターミナルサーバライセンスの追加
→ [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]-[Windowsコンポーネント]-[ターミナルサーバライセンス]の追加
4.ライセンスサーバのアクティブ化
5.ライセンスの追加
この点、Microsoftのサイトが参考になります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;325869
ターミナルサーバーライセンスのアクティブ化
ライセンスサーバを削除しても、ライセンスを保持しているクライアントからは
継続して接続できるため、特に業務時間中でも支障はないと思います。
ご参考になれば。
上記以外の方法以外に若干簡単な手法があります。
ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
特定のファイルを削除。
ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。
ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になります。
後は、TSCALの投入作業となります。
ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
特定のファイルを削除。
ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。
ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になります。
後は、TSCALの投入作業となります。
他にも簡単な方法があるのですね。
勉強になります。
勉強になります。
SecureGatewayを利用してWebIntefaceをhttpsで表示できない
現在以下の3台で外部公開用の構成をつくっています。
1.PSサーバ
・OS:W2003Server
・導入ソフト:Presentation Server 4.0、CA
2.GWサーバ
・OS:W2003Server
・導入ソフト:WebInterface、SecureGateway
3.ADサーバ
・OS:W2003Server
・導入サービス:ドメインコントローラ、ActiveDirectory
・GWサーバはPSサーバが発行したサーバ証明書とそのルート証明書をインポート済み。
・ADサーバはDMZに存在し、PSサーバとADサーバは内側のネットワークになっています。
・GWサーバの設定ですが、「Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築」の通りに行いました。4.0と若干違う部分はありますが、ほぼ同様でできました。
---IISのSSLポートは4400にする。
---SecureGatewayでGWサーバへのIPアクセスをすべて監視し、ポートは443を使う。
---WebInterfaceのDMZの設定はSecureGateway(直接)を選択する。
---SecureGatewayの設定ではFQDNを入力し、ポート443、STAチケットのサーバもFQDNを使用している。
処理の流れは、GWサーバでADサーバのドメインユーザを認証して、
ユーザに問題がなければPSサーバにアクセスするというものです。
ちなみにPSサーバはドメインに参加していますが、GWサーバは参加していません。
試験用クライアントにPSサーバのルート証明書をインポートしてあります。
httpでGWサーバにアクセスするとソフトの起動まで問題なく行えています。
以上の状況で、質問ですが、httpsでGWサーバにアクセスすると「ページが見つかりません」のエラーが出てしまいます。
今回初めての構築でこの部分がどうしてもうまくいかず大変困っております。足りない情報がありましたら、のせますので、もしどなたか思い当たることがありましたら、助言をよろしくお願い致します。
1.PSサーバ
・OS:W2003Server
・導入ソフト:Presentation Server 4.0、CA
2.GWサーバ
・OS:W2003Server
・導入ソフト:WebInterface、SecureGateway
3.ADサーバ
・OS:W2003Server
・導入サービス:ドメインコントローラ、ActiveDirectory
・GWサーバはPSサーバが発行したサーバ証明書とそのルート証明書をインポート済み。
・ADサーバはDMZに存在し、PSサーバとADサーバは内側のネットワークになっています。
・GWサーバの設定ですが、「Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築」の通りに行いました。4.0と若干違う部分はありますが、ほぼ同様でできました。
---IISのSSLポートは4400にする。
---SecureGatewayでGWサーバへのIPアクセスをすべて監視し、ポートは443を使う。
---WebInterfaceのDMZの設定はSecureGateway(直接)を選択する。
---SecureGatewayの設定ではFQDNを入力し、ポート443、STAチケットのサーバもFQDNを使用している。
処理の流れは、GWサーバでADサーバのドメインユーザを認証して、
ユーザに問題がなければPSサーバにアクセスするというものです。
ちなみにPSサーバはドメインに参加していますが、GWサーバは参加していません。
試験用クライアントにPSサーバのルート証明書をインポートしてあります。
httpでGWサーバにアクセスするとソフトの起動まで問題なく行えています。
以上の状況で、質問ですが、httpsでGWサーバにアクセスすると「ページが見つかりません」のエラーが出てしまいます。
今回初めての構築でこの部分がどうしてもうまくいかず大変困っております。足りない情報がありましたら、のせますので、もしどなたか思い当たることがありましたら、助言をよろしくお願い致します。
ちなみにWIのトップページは44000ポートを利用して参照できますか?
>ADサーバはDMZに存在し
GWサーバですよね?
>IISのSSLポートは4400
コレが悪そう
私のとこのは443
GWサーバですよね?
>IISのSSLポートは4400
コレが悪そう
私のとこのは443
レスありがとうございます。返事が遅れてすいません。
しゅーまっは さん
>ちなみにWIのトップページは44000ポートを利用して参照できますか?
IISの変更ポート4400と44000それぞれ試してみましたが、どちらもWIのトップページを参照できませんでした。ここが表示されないということはやはり問題なのでしょうか?
通りすがり さん
>>ADサーバはDMZに存在し
>GWサーバですよね?
その通りです。書き間違えてしまいました。
>>IISのSSLポートは4400
>コレが悪そう
>私のとこのは443
WebInterfaceのみのときは443でした。
Secure GatewayをデフォルトでインストールしようとするとMoniter all IP Adressesの設定のときに443ポートを使おうとするので、その対処法として4400など任意のポートにすると「Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築」にあったので変更しました。
私の場合、そうしないとSGの構成ウィザードが進まないのですが、通りすがりさんはどう対処されているのでしょうか?
しゅーまっは さん
>ちなみにWIのトップページは44000ポートを利用して参照できますか?
IISの変更ポート4400と44000それぞれ試してみましたが、どちらもWIのトップページを参照できませんでした。ここが表示されないということはやはり問題なのでしょうか?
通りすがり さん
>>ADサーバはDMZに存在し
>GWサーバですよね?
その通りです。書き間違えてしまいました。
>>IISのSSLポートは4400
>コレが悪そう
>私のとこのは443
WebInterfaceのみのときは443でした。
Secure GatewayをデフォルトでインストールしようとするとMoniter all IP Adressesの設定のときに443ポートを使おうとするので、その対処法として4400など任意のポートにすると「Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築」にあったので変更しました。
私の場合、そうしないとSGの構成ウィザードが進まないのですが、通りすがりさんはどう対処されているのでしょうか?
追加ですが、IISをいったん4400にして、Secure Gatewayの構成ウィザードを443で進めた後、IISをもう一度443に戻して、ブラウザでWIのトップページにhttpsでアクセスすると、
ゲートウェイが無効です。
プロキシ サーバーがアップストリーム サーバーから無効な応答を受信しました。
サーバー エラーと考えられる場合は、Web 管理者に連絡してください。
Error 502
というエラーがでました。
ゲートウェイが無効です。
プロキシ サーバーがアップストリーム サーバーから無効な応答を受信しました。
サーバー エラーと考えられる場合は、Web 管理者に連絡してください。
Error 502
というエラーがでました。
44000ポートは記述ミスです。4400と書いたつもりでした。すいません。
IISの設定で、「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックは
どうなってますか。
また、STAとSG間もSSLで通信されてるのでしょうか。
IISの設定で、「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックは
どうなってますか。
また、STAとSG間もSSLで通信されてるのでしょうか。
しゅーまっは様 返信ありがとうございます。
>IISの設定で、「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックは
>どうなってますか。
「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックははずしてあります。
>また、STAとSG間もSSLで通信されてるのでしょうか。
STAとSG間は80を使用しています。
今回すべてデフォルトで構成しましたので、SGとクライアント間以外はすべてSSLを使用しない(80ポート)で通信を行っております。
>IISの設定で、「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックは
>どうなってますか。
「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックははずしてあります。
>また、STAとSG間もSSLで通信されてるのでしょうか。
STAとSG間は80を使用しています。
今回すべてデフォルトで構成しましたので、SGとクライアント間以外はすべてSSLを使用しない(80ポート)で通信を行っております。
SecureGateway診断ツールの結果は良好ですか。
しゅーまっは様 たびたびありがとうございます。
SecureGateway診断ツールは
・SecureGateway Global Settings
・Interfaces
の2つが白いふきだしの!マーク
・Web Interface
・Authority Servers
・Certificate Check
の3つが緑のレ点になっています。
またWeb Interfaceの内容ですが、
FQDN=localhost
Port = 80
Secured = No
Protocol = SSL,TSL
Cipher suites = ALL
Access Mode = Indirect
Tested OK
となっております。
よろしくお願い致します。
SecureGateway診断ツールは
・SecureGateway Global Settings
・Interfaces
の2つが白いふきだしの!マーク
・Web Interface
・Authority Servers
・Certificate Check
の3つが緑のレ点になっています。
またWeb Interfaceの内容ですが、
FQDN=localhost
Port = 80
Secured = No
Protocol = SSL,TSL
Cipher suites = ALL
Access Mode = Indirect
Tested OK
となっております。
よろしくお願い致します。
なんとか解決できましたので、ご報告します。
---方法---
IISでhttpを80から8080に変更。
IISでhttpsを4400から443に変更。
GWサーバへのIPアクセスをすべて監視し、ポートは443から80に変更。
上記の結果、最初のログイン時にhttpsのページをひけるようになりました。
そのあとのソフトの起動でもSSLを使用しています。
私がSGの監視ポートとIISで使用するポートの意味をしっかりわかっていなかったため(今でもまだまだ理解できない部分が多いですが・・・)の問題でした。
しゅーまっは様、通りすがり様、多大なヒントをありがとうございました。
---方法---
IISでhttpを80から8080に変更。
IISでhttpsを4400から443に変更。
GWサーバへのIPアクセスをすべて監視し、ポートは443から80に変更。
上記の結果、最初のログイン時にhttpsのページをひけるようになりました。
そのあとのソフトの起動でもSSLを使用しています。
私がSGの監視ポートとIISで使用するポートの意味をしっかりわかっていなかったため(今でもまだまだ理解できない部分が多いですが・・・)の問題でした。
しゅーまっは様、通りすがり様、多大なヒントをありがとうございました。
SGの構築そのものはうまくいってそうですね。
とりあえず、WebInterfaceのサイトを再構築してみてはいかがでしょう。
また、SGのバージョンが記載されていませんが、CPS4.0のコンポーネントCDから
導入されているのであれば、HotFixが出ていますので導入された方が良いと思います。
とりあえず、WebInterfaceのサイトを再構築してみてはいかがでしょう。
また、SGのバージョンが記載されていませんが、CPS4.0のコンポーネントCDから
導入されているのであれば、HotFixが出ていますので導入された方が良いと思います。
同様の構成で以前私がtaroさんと同様の件で悩んだ時に、
「IISの既定のWebサイトのプロパティ」画面から「Webサイト」タブをクリックし、
「Webサイトの識別」の中の、「SSLポート」を443から「空欄(未入力)」にする設定をしました。
設定後IISのサービスを再起動すると拍子抜けするほど突然上手くいってしまいました。
現在もIISのSSLポートは空欄です。
この箇所の設定はどうなっておりますでしょうか。
>STAとSG間は80を使用しています
コレも私のところと一緒です。
「IISの既定のWebサイトのプロパティ」画面から「Webサイト」タブをクリックし、
「Webサイトの識別」の中の、「SSLポート」を443から「空欄(未入力)」にする設定をしました。
設定後IISのサービスを再起動すると拍子抜けするほど突然上手くいってしまいました。
現在もIISのSSLポートは空欄です。
この箇所の設定はどうなっておりますでしょうか。
>STAとSG間は80を使用しています
コレも私のところと一緒です。
追記です。
私のときはSecureGatewayがリスンするポート443と、
WordWideWebPulishingServiceのSSLポート443が競合していたために
上手くいかず、そのためSSLのポートを空欄としてみたら成功したのです。
解決されたようでおめでとうございます。
私のときはSecureGatewayがリスンするポート443と、
WordWideWebPulishingServiceのSSLポート443が競合していたために
上手くいかず、そのためSSLのポートを空欄としてみたら成功したのです。
解決されたようでおめでとうございます。
しゅーまっは様、通りすがり様、再びレスして頂きありがとうございます。
現在の解決法はやはり強引な感がありましたので、
・Hotfixの導入
・443を空欄にする
の2点をさっそく行ってみたいと思います。
ただ、現在ターミナルサービスのアクティブ化で間違ったターミナルサーバをアクティブ化してしまいましたので、その修正が終わり次第実行してみたいと思います。
現在の解決法はやはり強引な感がありましたので、
・Hotfixの導入
・443を空欄にする
の2点をさっそく行ってみたいと思います。
ただ、現在ターミナルサービスのアクティブ化で間違ったターミナルサーバをアクティブ化してしまいましたので、その修正が終わり次第実行してみたいと思います。
SGとWIを同一筐体で動作させる場合、通りすがりさんの問題は発生します。
当然SGとIISのSSLポートで競合が発生する為です。
なので、通常はIIS側のSSLポートをtaroさんのように4400とかに変更するか
通りすがりさんのようにブランクにして、ポートの競合を防ぎます。
taroさん無事にSSL通信出来たようですが、これは通常のSGの動きではないような気がします。
結局、クライアントからの接続要求をIISのSSLポートで受け付けているって事ですよね。。。
当然SGとIISのSSLポートで競合が発生する為です。
なので、通常はIIS側のSSLポートをtaroさんのように4400とかに変更するか
通りすがりさんのようにブランクにして、ポートの競合を防ぎます。
taroさん無事にSSL通信出来たようですが、これは通常のSGの動きではないような気がします。
結局、クライアントからの接続要求をIISのSSLポートで受け付けているって事ですよね。。。
しゅーまっは様、ありがとうございます。
>taroさん無事にSSL通信出来たようですが、これは通常のSGの動きではないような気がします。
>結局、クライアントからの接続要求をIISのSSLポートで受け付けているって事ですよね。。。
その通りです。そこが強引な気がする部分です。
これだとFWの80と443の両方をあけておかないと通信ができないので、本来のSGよりもセキュリティが甘くなっているような気もしますし・・・。
通りすがり様のIISの443をブランクにする方法を試してみましたが、やはりhttpsでページが見つかりませんでした。
クライアントのhttpsの要求からSGサーバのIISの4400にうまく飛ばすことができればいいのですが、それがどうしてもできません。
>taroさん無事にSSL通信出来たようですが、これは通常のSGの動きではないような気がします。
>結局、クライアントからの接続要求をIISのSSLポートで受け付けているって事ですよね。。。
その通りです。そこが強引な気がする部分です。
これだとFWの80と443の両方をあけておかないと通信ができないので、本来のSGよりもセキュリティが甘くなっているような気もしますし・・・。
通りすがり様のIISの443をブランクにする方法を試してみましたが、やはりhttpsでページが見つかりませんでした。
クライアントのhttpsの要求からSGサーバのIISの4400にうまく飛ばすことができればいいのですが、それがどうしてもできません。
ここは1回原点に戻って、まずSG・証明書を削除しWIだけでちゃんと接続できるか試してみては如何でしょうか。そこで正常動作を確認し、SG構築を行ってみてもいいかもしれませんね。
しゅーまっは様、ありがとうございます。
やはりそれが一番いい方法ですよね。
WIだけだとソフトを起動できない時があったのが、気になってはいたんですが・・・。
ただ、今回はもう締め切りに間に合わないので、なんとかこのまま運用してみたいと思います。
時間が出来次第、検証したいと思います。
もし、解決した場合は経過を報告します。
本当にたくさんの貴重なレスを頂き、ありがとうございました。
やはりそれが一番いい方法ですよね。
WIだけだとソフトを起動できない時があったのが、気になってはいたんですが・・・。
ただ、今回はもう締め切りに間に合わないので、なんとかこのまま運用してみたいと思います。
時間が出来次第、検証したいと思います。
もし、解決した場合は経過を報告します。
本当にたくさんの貴重なレスを頂き、ありがとうございました。
公開アプリケーションを最小化すると応答がなくなってしまう
初めて投稿させて頂きます。
下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。
構成
サーバー
Metaframe Presentation Server 4.0
Windows2003Server(SP無し)
クライアント
Windows2000 Pro、WindosXP Pro
ICAクライアント
Win32Clients
バージョン
9.150
9.000
現象
現在Web Interfaceを介してアプリケーションを公開しています。
起動した公開アプリケーションを最小化にすると、タスクバー上で右クリックしてもメニューが出てこず、
タスクマネージャより切り替え、手前に表示、最大化、Alt+Tabで選択してもアクティブにならず応答が無くなってしまいます。
タスクマネージャでの公開アプリケーションの状態は実行中になっています。
現象が発生する状況ですが、
Metaframeサーバーのローカルユーザでの認証でシームレスウィンドウモードの場合のみです。
ドメインユーザーによる認証ではシームレスウィンドウモードでも現象は発生しません。
テストしたアプリケーションはNotepad、MS Word,Excelなどです。
シームレス以外の設定ですと問題無く使えるため、現在はシームレス以外の設定でアプリケーションを利用してもらっている状態です。
なにか心あたりのある方はアドバイスをお願い致します。
下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。
構成
サーバー
Metaframe Presentation Server 4.0
Windows2003Server(SP無し)
クライアント
Windows2000 Pro、WindosXP Pro
ICAクライアント
Win32Clients
バージョン
9.150
9.000
現象
現在Web Interfaceを介してアプリケーションを公開しています。
起動した公開アプリケーションを最小化にすると、タスクバー上で右クリックしてもメニューが出てこず、
タスクマネージャより切り替え、手前に表示、最大化、Alt+Tabで選択してもアクティブにならず応答が無くなってしまいます。
タスクマネージャでの公開アプリケーションの状態は実行中になっています。
現象が発生する状況ですが、
Metaframeサーバーのローカルユーザでの認証でシームレスウィンドウモードの場合のみです。
ドメインユーザーによる認証ではシームレスウィンドウモードでも現象は発生しません。
テストしたアプリケーションはNotepad、MS Word,Excelなどです。
シームレス以外の設定ですと問題無く使えるため、現在はシームレス以外の設定でアプリケーションを利用してもらっている状態です。
なにか心あたりのある方はアドバイスをお願い致します。
現象発生の差異は、認証先とシームレスウインドですか。。
ドメインは W2K、W2K3 等の AD でしょうか?
グループポリシーで、ユーザーの構成 あたりに設定をいれてませんでしょか?
サイト、或いはドメインのポリシーで ユーザーの構成を設定されてないのであれば、
切り分けとして新規OUを作成して、そこにテスト用アカウントを作成し、
CPSに対して、上記アカウントでログオンして現象が発生するか否かご確認しては如何でしょうか?
ドメインは W2K、W2K3 等の AD でしょうか?
グループポリシーで、ユーザーの構成 あたりに設定をいれてませんでしょか?
サイト、或いはドメインのポリシーで ユーザーの構成を設定されてないのであれば、
切り分けとして新規OUを作成して、そこにテスト用アカウントを作成し、
CPSに対して、上記アカウントでログオンして現象が発生するか否かご確認しては如何でしょうか?
現象発生の差異は、認証先とシームレスウィンドウモードの違いのみです。
ドメインはW2Kになっています。
ドメインの管理者が本日不在の為、出社後ポリシーについて確認してみたいと思います。
ドメインはW2Kになっています。
ドメインの管理者が本日不在の為、出社後ポリシーについて確認してみたいと思います。
AutoCreated Printerが突然消える
サーバ上で作成されたAutoCreated Printerが突然消えてしまいます。
公開アプリでも公開デスクトップでも、AutoCreated Printerがプリンタリストから突然消えてしまいます。
ユニバーサルプリンタドライバを使用しております。
1度起こると接続されている全てのクライアントで同現象(消えてしまう事)が、確認されます。
イベントログには、特にこれと言ったログは残れておりません。
サーバ上のPrint Spoolerを再起動すると復活する様です。
この様な現象を経験された方は、おられませんでしょうか?
また、回避策をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
【環境】
<サーバ>
Citrix Presentation Server 4.0 Standard
Hotfix Rollup Pack PSJ400W2K3R01 - For Citrix Presentation Server 4.0 (Updated: Jan 10, 2006 )適用済
Windows Server 2003 SP1
<クライアント>
Citrix Presentation Server Client Packager - Version 9.150 (Release Date: 12/16/2005)
Windows XP,98
公開アプリでも公開デスクトップでも、AutoCreated Printerがプリンタリストから突然消えてしまいます。
ユニバーサルプリンタドライバを使用しております。
1度起こると接続されている全てのクライアントで同現象(消えてしまう事)が、確認されます。
イベントログには、特にこれと言ったログは残れておりません。
サーバ上のPrint Spoolerを再起動すると復活する様です。
この様な現象を経験された方は、おられませんでしょうか?
また、回避策をご存知の方がおられましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
【環境】
<サーバ>
Citrix Presentation Server 4.0 Standard
Hotfix Rollup Pack PSJ400W2K3R01 - For Citrix Presentation Server 4.0 (Updated: Jan 10, 2006 )適用済
Windows Server 2003 SP1
<クライアント>
Citrix Presentation Server Client Packager - Version 9.150 (Release Date: 12/16/2005)
Windows XP,98
おそらくSpoolerサービスの過負荷が原因でしょう。
定期的にSpoolerサービスを再起動すると、
現象の発生確度を抑えることが出来ます。
NET STARTとNET STOPコマンドを組み込んだバッチを造り、
スケジューラで回せば自動化も可能です。
定期的にSpoolerサービスを再起動すると、
現象の発生確度を抑えることが出来ます。
NET STARTとNET STOPコマンドを組み込んだバッチを造り、
スケジューラで回せば自動化も可能です。
インストールでエラー 教えてください。
インストールで
・OS:W2003Server
・導入ソフト:Presentation Server 4.0
Presentation Serverをインストールで
ウィザードに従ってインストールを行うと
”エラー10001 致命的なエラーが発生しました”で
何回やってもインストールがうまくいきません。
どうしてエラーになるのか知っている人がいたら
教えてください。
よろしくお願いします。
・OS:W2003Server
・導入ソフト:Presentation Server 4.0
Presentation Serverをインストールで
ウィザードに従ってインストールを行うと
”エラー10001 致命的なエラーが発生しました”で
何回やってもインストールがうまくいきません。
どうしてエラーになるのか知っている人がいたら
教えてください。
よろしくお願いします。
ドメインコントローラにインストールしていませんか?
ドメインコントローラにしてます。
ドメインコントローラにしていけないの?
ドメインコントローラにしていけないの?
本掲示板の過去ログを検索してみましょう。
MetaFrameライセンスのコマンドラインからの追加について
いつも拝見させていただいており、お世話になっております。
MetaFrameのライセンスを追加しようしましたが、ライセンス管理コンソールが
WEB環境の問題により起動できません。
そこで、コマンドラインから追加する方法があるのではないかと思い調べましたところ
lmrereadコマンドが利用できそうな記述があったのですが、このコマンドで
ライセンスの追加ができるのでしょうか?
追加する場合は下記の操作でよろしいでしょうか
lmreread -C 新しいライセンスファイルパス
このような方法でライセンスを追加された方また、ご存知の方がいましたら
ご教授のほどよろしくお願いします。
MetaFrameのライセンスを追加しようしましたが、ライセンス管理コンソールが
WEB環境の問題により起動できません。
そこで、コマンドラインから追加する方法があるのではないかと思い調べましたところ
lmrereadコマンドが利用できそうな記述があったのですが、このコマンドで
ライセンスの追加ができるのでしょうか?
追加する場合は下記の操作でよろしいでしょうか
lmreread -C 新しいライセンスファイルパス
このような方法でライセンスを追加された方また、ご存知の方がいましたら
ご教授のほどよろしくお願いします。
自己レスです。
MetaFrameのバージョンは
Presentation Server 4.0
です。
MetaFrameのバージョンは
Presentation Server 4.0
です。
CPSのライセンス管理ツールをインストール後、そのサーバのホスト名を変更すると、
ライセンスの管理画面上でエラーが発生した経験があります。
※エラーの内容は失念
その際、ライセンス管理ツールのみ再インストールで復旧しております。
ライセンスの管理画面上でエラーが発生した経験があります。
※エラーの内容は失念
その際、ライセンス管理ツールのみ再インストールで復旧しております。
C:\Program Files\Citrix\Licensing\MyFilesフォルダにライセンスファイルを
コピーして、再起動。これが簡単な方法です。
(再起動しなくてライセンス絡みのサービスの再起動でも可)
コピーして、再起動。これが簡単な方法です。
(再起動しなくてライセンス絡みのサービスの再起動でも可)
愚零闘武多さん CCEAさん
ご助言ありがとうございます。
ライセンス管理ツールの再インストールはおこなってみましたがやはりだめでした。
サーバの再起動は都合で無理なので、サービスの再起動をトライしてみようと思います。
まずは、ライセンス絡みのサービスの調査からはじめてみます。
ご助言ありがとうございます。
ライセンス管理ツールの再インストールはおこなってみましたがやはりだめでした。
サーバの再起動は都合で無理なので、サービスの再起動をトライしてみようと思います。
まずは、ライセンス絡みのサービスの調査からはじめてみます。
ドライブが二重で割り当たってしまう
はじめまして。
メタ初心者ですが、皆さんにお伺いしたいことがあります。
Metaクライアントから公開デスクトップでエクスプローラを確認した際に、
同じクライアントのドライブが2重で割り当たってしまいます。
何か変更の方法等はありますでしょうか?
メタ初心者ですが、皆さんにお伺いしたいことがあります。
Metaクライアントから公開デスクトップでエクスプローラを確認した際に、
同じクライアントのドライブが2重で割り当たってしまいます。
何か変更の方法等はありますでしょうか?
端末からPN(だとおもわれる)でMeta(CPSではない?)おデスクトップ公開に接続して、
エクスプローラを起動した際に、端末のドライブがマッピングされているんだろうなぁ
までしか読み取れません。
OS、Metaのバージョンは何なのか?
どういった利用をしており、どのような問題が発生しているのか、第3者がわかるような
文書で再度ご質問しましょう。
エクスプローラを起動した際に、端末のドライブがマッピングされているんだろうなぁ
までしか読み取れません。
OS、Metaのバージョンは何なのか?
どういった利用をしており、どのような問題が発生しているのか、第3者がわかるような
文書で再度ご質問しましょう。
レスありがとうございます。
環境についてですが、
メタ:MetaFrame XP Presentation Server, FR3
メタサーバー:Win2000ServerSP4
クライアント:WinXPPro
になります。
公開デスクトップでデータをメタクライアントにコピーする形を考えていますが、
クライアントのドライブが自動的にマッピングされる際に、
C、Dドライブがエクスプローラで参照した際に、複数割り当たっています。
通常はVドライブから割り当たりますが、
NETUSEコマンドでネットワークドライブで利用している為、
Uドライブから割り当たるのですが、クライントのC,Dドライブが繰り返し
マッピングされています。
Citrixのサイトで初期の割り当てドライブを変更する
DRIVEREMAPコマンドは確認しましたが、
複数マップされているコマンドは見つかりませんでした。
対処方法がありましたら、ご教授願います。
環境についてですが、
メタ:MetaFrame XP Presentation Server, FR3
メタサーバー:Win2000ServerSP4
クライアント:WinXPPro
になります。
公開デスクトップでデータをメタクライアントにコピーする形を考えていますが、
クライアントのドライブが自動的にマッピングされる際に、
C、Dドライブがエクスプローラで参照した際に、複数割り当たっています。
通常はVドライブから割り当たりますが、
NETUSEコマンドでネットワークドライブで利用している為、
Uドライブから割り当たるのですが、クライントのC,Dドライブが繰り返し
マッピングされています。
Citrixのサイトで初期の割り当てドライブを変更する
DRIVEREMAPコマンドは確認しましたが、
複数マップされているコマンドは見つかりませんでした。
対処方法がありましたら、ご教授願います。
ドライブマッピング機能じゃだめなんですか?
実現したいことは理解できました。
問題と思われている症状が、まだいまいちピンときません。
公開デスクトップに接続して、マイコンピュータを開きました。
次のドライブが見えます。
C: ・・・実質クライアント端末のC:
D: ・・・実質クライアント端末のD:
U: ・・・クライアント端末のC: を共有フォルダ設定をして
net use でドライブマップした、実質クライアント端末のC:
マイコンピュータ上でみると、C: U: が同じ位置を指しているので、嫌だということでしょうか?
問題と思われている症状が、まだいまいちピンときません。
公開デスクトップに接続して、マイコンピュータを開きました。
次のドライブが見えます。
C: ・・・実質クライアント端末のC:
D: ・・・実質クライアント端末のD:
U: ・・・クライアント端末のC: を共有フォルダ設定をして
net use でドライブマップした、実質クライアント端末のC:
マイコンピュータ上でみると、C: U: が同じ位置を指しているので、嫌だということでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。