News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
ファイル公開について
たびたびお世話になります。
メタフレームを使った、(MS_Office2000などの)ファイル公開を考えてます。
普段は普通にPCを使ってもらいうのですが
ダウンロードや印刷されたくないファイルをのみを、メタフレームにログオンして、閲覧する。といった形にしたいと思ってます。
(ユーザはシンクライアントではありません)
管理コンソールから「公開コンテンツ」で目的のファイルを置いたのですが
ユーザのPCに保存できてしまうので悩んでいます。
なにかいい案がありましたらよろしくお願いします。
環境:
DCサーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中)
Citrix Presentation Server 4.0
メタフレームを使った、(MS_Office2000などの)ファイル公開を考えてます。
普段は普通にPCを使ってもらいうのですが
ダウンロードや印刷されたくないファイルをのみを、メタフレームにログオンして、閲覧する。といった形にしたいと思ってます。
(ユーザはシンクライアントではありません)
管理コンソールから「公開コンテンツ」で目的のファイルを置いたのですが
ユーザのPCに保存できてしまうので悩んでいます。
なにかいい案がありましたらよろしくお願いします。
環境:
DCサーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中)
Citrix Presentation Server 4.0
目的のファイルをパラメータにして
そのファイルを開くアプリケーションを公開したらどうでしょう。
そのファイルを開くアプリケーションを公開したらどうでしょう。
ありがとうございます。
ランチャーをアプリケーションとして登録し
そこのボタンを押すとファイルが開くようにしました。
「公開アプリケーション」に登録していなくても
ランチャーからエクセルなどのファイルが開けるのですね。
使い勝手がよくなるように、もう少し研究してみます。
ランチャーをアプリケーションとして登録し
そこのボタンを押すとファイルが開くようにしました。
「公開アプリケーション」に登録していなくても
ランチャーからエクセルなどのファイルが開けるのですね。
使い勝手がよくなるように、もう少し研究してみます。
フォルダを公開アプリケーションとして登録し、メタサーバーはローカルドライブマップを無効にしてしまえば良いかと思います。
AutoCreated Printerの表示について
みなさん、こんにちわ。
メタ3.0を使っております。
クライアントが公開アプリケーションを起動した際に、
メタサーバー上にAutoCreated Printerが生成されますが、
生成されたAutoCreated Printer名の末尾に"[UPD:PCL5c]"
という表示があります。
これはユニバーサルプリンタを指し示しているのでしょうか。
ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないよう
にすることは可能でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
メタ3.0を使っております。
クライアントが公開アプリケーションを起動した際に、
メタサーバー上にAutoCreated Printerが生成されますが、
生成されたAutoCreated Printer名の末尾に"[UPD:PCL5c]"
という表示があります。
これはユニバーサルプリンタを指し示しているのでしょうか。
ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないよう
にすることは可能でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
>ユニバーサルプリンタを指し示しているのでしょうか。
さようです。
>ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないようにすることは可能でしょうか。
ユニバーサルプリンタドライバを使わなければ表示されませが、使う設定のまま表示を抑止
する方法は、どなたか解があればお願いします。
さようです。
>ポリシーや管理コンソール上で当該表示を表示させないようにすることは可能でしょうか。
ユニバーサルプリンタドライバを使わなければ表示されませが、使う設定のまま表示を抑止
する方法は、どなたか解があればお願いします。
印刷ができたり、できなかったり
いつもたいへん参考にさせて頂いています。
オートクリエイトプリンタでの印刷トラブルが起きています。
クリエイトされたプリンタに印刷のジョブが流れますが、
ローカルPCにあるプリンタへジョブが流れない為、結果印刷ができません。
さらに、印刷できる時とできない時がある為、原因がつかめず、
とても困っています。
環境としては、
Metaframeサーバー
Windows2000ServerSP4
PresentationServer3.0
クライアントPC
WindowsXPProfessional
プリンタドライバは、サーバーとクライアント同じものを使用しています。
どなたかご存知の方おりますでしょうか?
オートクリエイトプリンタでの印刷トラブルが起きています。
クリエイトされたプリンタに印刷のジョブが流れますが、
ローカルPCにあるプリンタへジョブが流れない為、結果印刷ができません。
さらに、印刷できる時とできない時がある為、原因がつかめず、
とても困っています。
環境としては、
Metaframeサーバー
Windows2000ServerSP4
PresentationServer3.0
クライアントPC
WindowsXPProfessional
プリンタドライバは、サーバーとクライアント同じものを使用しています。
どなたかご存知の方おりますでしょうか?
少しは「切り分け」をしましょう。
念のための確認ですが、利用しようとしているプリンタドライバはメタ対応ですよね。
また、サーバーにはWindows2000用のドライバ、クライアントにはXP用のドライバを
導入されているという認識で間違いないですよね。
例えばUPDを利用した場合、印刷は正常に行われるのでしょうか。
また、サーバーにはWindows2000用のドライバ、クライアントにはXP用のドライバを
導入されているという認識で間違いないですよね。
例えばUPDを利用した場合、印刷は正常に行われるのでしょうか。
以前、ウイルス対策のアップデート後にオートクリエートで障害が発生した経験があります。
(原因解明は非常に困難でした)
いつまで正しく動作していたのに、いつ頃からうまく行かなかったのか、
時期的な要因も考慮する必要があります。
(原因解明は非常に困難でした)
いつまで正しく動作していたのに、いつ頃からうまく行かなかったのか、
時期的な要因も考慮する必要があります。
皆々様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
プリンタドライバはメタ対応を使用し、サーバーにはWindows2000用、
クライアントにはXP用で間違いありません。
タイミング的には、ウイルスアップデート等システム的な変更は無く
突発的なものです。
結局のところ同じ構成の別のメタサーバーからは、正常に印刷できる為、
障害が発生しているメタサーバーのPrintSpoolerを再起動することで復旧しました。
このまま様子を見ようと思います。
どうもありがとうございました。
プリンタドライバはメタ対応を使用し、サーバーにはWindows2000用、
クライアントにはXP用で間違いありません。
タイミング的には、ウイルスアップデート等システム的な変更は無く
突発的なものです。
結局のところ同じ構成の別のメタサーバーからは、正常に印刷できる為、
障害が発生しているメタサーバーのPrintSpoolerを再起動することで復旧しました。
このまま様子を見ようと思います。
どうもありがとうございました。
アプリケーションエラー(XTE)
どなたかご存知でしたら教えてください。
<環境>
OS:Windows2003
MetaFrame:CPS4.0(HotFix:PSJ400W2K3R01摘要済み)
<内容>
先日突然、以下のようなアプリケーションエラーが突然発生し、CPSサーバに接続できなくなって
しまいました。
「エラー発生アプリケーションXTE.exe、バージョン4.0.0・・・、エラー発生モジュールntdll.dll、バージョン5.2.3・・・、エラー発生アドレス0x000224b2」
どなたか、同じような現象にあわれた方いらっしゃらないでしょうか。
今のところ一回しか発生していないのですが、サーバの再起動でなんとか凌ぎました。
何卒ご助力のほど、よろしくお願いいたします。
<環境>
OS:Windows2003
MetaFrame:CPS4.0(HotFix:PSJ400W2K3R01摘要済み)
<内容>
先日突然、以下のようなアプリケーションエラーが突然発生し、CPSサーバに接続できなくなって
しまいました。
「エラー発生アプリケーションXTE.exe、バージョン4.0.0・・・、エラー発生モジュールntdll.dll、バージョン5.2.3・・・、エラー発生アドレス0x000224b2」
どなたか、同じような現象にあわれた方いらっしゃらないでしょうか。
今のところ一回しか発生していないのですが、サーバの再起動でなんとか凌ぎました。
何卒ご助力のほど、よろしくお願いいたします。
具体的に何を教えればよいのですか?
XTEサービスはセッション画面保持機能でも利用されるサービスなので
仮にその機能を利用しないのであれば無効にして様子を見てもいいかも
しれません。
仮にその機能を利用しないのであれば無効にして様子を見てもいいかも
しれません。
メタメタさん
しゅーまっはさん
ありがとうございます。
もう少し調べてみます。
しゅーまっはさん
ありがとうございます。
もう少し調べてみます。
サーバーを再起動しなくても、xteサービスの再起動でも回復するかもしれません。利用中ユーザーのセッションが一瞬、切断されますが、回復手順としては影響度が少ないかもしれません。
テクニカルな話をすると、事前にOSのServicePackの適切なシンボルファイルを適用して
現象を再発させ、その後ワトソンログ、イベントログ等を元に、user.dmp を解析する
必要があります。
ワトソンログからは、「どのモジュールのメモリアドレスの何番地の、何の命令で
アプリケーションエラーが発生したか」までですが理解することができます。
だからといってそのモジュールが悪だとは断定できません。
User.dmp はi386kd等のツールで解析が可能ですが、ソースプログラムがないと
解析は困難なので、Citrixのお仕事です。
現象を再発させ、その後ワトソンログ、イベントログ等を元に、user.dmp を解析する
必要があります。
ワトソンログからは、「どのモジュールのメモリアドレスの何番地の、何の命令で
アプリケーションエラーが発生したか」までですが理解することができます。
だからといってそのモジュールが悪だとは断定できません。
User.dmp はi386kd等のツールで解析が可能ですが、ソースプログラムがないと
解析は困難なので、Citrixのお仕事です。
カーソルの点滅について
Windows Server 2003に、MPS3.0をインストールして
公開アプリケーションで、アプリを動かしています。
クライアントからサーバへ接続した際に、
MetaFrameを通すと、カーソルが点滅しないので、
どこにあるかよくわかりません。
点滅するようにできるのでしょうか?
公開アプリケーションで、アプリを動かしています。
クライアントからサーバへ接続した際に、
MetaFrameを通すと、カーソルが点滅しないので、
どこにあるかよくわかりません。
点滅するようにできるのでしょうか?
自分も同じ現象で悩んでいます。
何か良い方法はないでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。
何か良い方法はないでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。
ICAクライアント配布ウィザードの起動は必須でしょうか
こんにちわ。
MetaFrame Presentation Server をインストール中に
ICAクライアント配布ウィザードの起動を聞かれる場面が
あります。
私は製品版CD-ROMからのインストールではなく、Citrix
からダウンロードしましたインストーラより行なっております。
ICAクライアント配布ウィザードを起動すると”Components CD”
が要求されるため、当処理はできないのでチェックを入れずに
起動しないに設定にしています。
このICAクライアント配布ウィザードというのは必須なのでしょうか。
また、どのような目的のときに起動させるとよろしいでしょうか。
MetaFrame Presentation Server をインストール中に
ICAクライアント配布ウィザードの起動を聞かれる場面が
あります。
私は製品版CD-ROMからのインストールではなく、Citrix
からダウンロードしましたインストーラより行なっております。
ICAクライアント配布ウィザードを起動すると”Components CD”
が要求されるため、当処理はできないのでチェックを入れずに
起動しないに設定にしています。
このICAクライアント配布ウィザードというのは必須なのでしょうか。
また、どのような目的のときに起動させるとよろしいでしょうか。
必須ではありません。
詳しくは、MetaFramePresentationServer管理者ガイドの第9章239ページをご覧下さい。
詳しくは、MetaFramePresentationServer管理者ガイドの第9章239ページをご覧下さい。
しゅーまっは 様
お返事遅くなりましてすみません。
了解です。管理者ガイドを参照してみます。ありがとうございました。
お返事遅くなりましてすみません。
了解です。管理者ガイドを参照してみます。ありがとうございました。
分離環境で、同じファイルを扱いたい
WebInterfaceで2台のPCから同時に同じユーザIDでログオン
すると、一方の公開アプリは、終了してしまいます。
別のユーザーIDで、同じ場所のファイルを更新する方法はあるのでしょうか?
誰かご存知でないでしょうか?
すると、一方の公開アプリは、終了してしまいます。
別のユーザーIDで、同じ場所のファイルを更新する方法はあるのでしょうか?
誰かご存知でないでしょうか?
質問の意味も意図もさっぱり判りません。
タイトルだけで本文で説明のない「分離環境」とは?
本文前半2行では「同じユーザID」のことを述べて
後半2行は「別のユーザID」のことを質問しているが、その関連は?
タイトルだけで本文で説明のない「分離環境」とは?
本文前半2行では「同じユーザID」のことを述べて
後半2行は「別のユーザID」のことを質問しているが、その関連は?
メタメタ様
内容の説明が不足していて申し訳ありません。
公開アプリを分離環境にした場合、ユーザー毎に分離環境がサーバー上に作成され、更新されたファイル等が
格納されると思うのですが、
やりたいことは、例えば、25クライアントのうちの2台は、その2台で同じログインIDを使用してユーザ同じ環境として使用したいのです。
つまり、何かファイルを登録、更新、削除する公開アプリがあって、AのPCから何かファイルに登録して、BのPCから更新、参照できるような、方法は何かあるのでしょうか?
同じユーザーIDでログインしようとすると、1台めをログインし、公開アプリを起動後、
2台目のPCからログインすると、1台目の公開アプリは途中でいきなりプロセスが終了してしまいます。
終了しない方法はあるのでしょうか?
内容の説明が不足していて申し訳ありません。
公開アプリを分離環境にした場合、ユーザー毎に分離環境がサーバー上に作成され、更新されたファイル等が
格納されると思うのですが、
やりたいことは、例えば、25クライアントのうちの2台は、その2台で同じログインIDを使用してユーザ同じ環境として使用したいのです。
つまり、何かファイルを登録、更新、削除する公開アプリがあって、AのPCから何かファイルに登録して、BのPCから更新、参照できるような、方法は何かあるのでしょうか?
同じユーザーIDでログインしようとすると、1台めをログインし、公開アプリを起動後、
2台目のPCからログインすると、1台目の公開アプリは途中でいきなりプロセスが終了してしまいます。
終了しない方法はあるのでしょうか?
分離環境については、詳しくないのですが、
別のユーザーで同じユーザー名という時点で間違っているのではないでしょうか。
ユーザーAとBだけにアクセス許可を与えた共有フォルダ等にそのファイルをおいて
公開アプリから各自開く(または目的のファイルをパラメータにして公開する?)
ではだめなのでしょうか?
分離環境をあまりよくわかっていないので
分離環境では特殊な場合は、誰かフォローお願いします。
> 同じユーザーIDでログインしようとすると、1台めをログインし、公開アプリを起動後、
> 2台目のPCからログインすると、1台目の公開アプリは途中でいきなりプロセスが終了してしまいます。
> 終了しない方法はあるのでしょうか?
ワークスペースコントロールの機能だと考えられます。
あるユーザーがセッション接続中に、他の場所に移動して別のクライアントで接続しても
接続中のセッションに接続できるという機能です。
4.0ならAccess Suite管理コンソールで設定できます。
別のユーザーで同じユーザー名という時点で間違っているのではないでしょうか。
ユーザーAとBだけにアクセス許可を与えた共有フォルダ等にそのファイルをおいて
公開アプリから各自開く(または目的のファイルをパラメータにして公開する?)
ではだめなのでしょうか?
分離環境をあまりよくわかっていないので
分離環境では特殊な場合は、誰かフォローお願いします。
> 同じユーザーIDでログインしようとすると、1台めをログインし、公開アプリを起動後、
> 2台目のPCからログインすると、1台目の公開アプリは途中でいきなりプロセスが終了してしまいます。
> 終了しない方法はあるのでしょうか?
ワークスペースコントロールの機能だと考えられます。
あるユーザーがセッション接続中に、他の場所に移動して別のクライアントで接続しても
接続中のセッションに接続できるという機能です。
4.0ならAccess Suite管理コンソールで設定できます。
かなり見えてきましたが、相変わらず文章が判りにくいです。
論点をまとめますと、次の2つが実現したいようですね。
A) 同じユーザ名で同時に複数ログオンしたい
B) 複数のPCから同じファイルを更新・参照したい
私が勝手にMAXさんの脳内を透視すると、
一番大事なのはB)を実現することで、
A)はあくまでB)を実現するためのMAXさんが考えた手段の一つだと思います。
それで正しいですか?
もう少し分りやすい文章を書けるよう、勉強しましょうね。
論点をまとめますと、次の2つが実現したいようですね。
A) 同じユーザ名で同時に複数ログオンしたい
B) 複数のPCから同じファイルを更新・参照したい
私が勝手にMAXさんの脳内を透視すると、
一番大事なのはB)を実現することで、
A)はあくまでB)を実現するためのMAXさんが考えた手段の一つだと思います。
それで正しいですか?
もう少し分りやすい文章を書けるよう、勉強しましょうね。
同一ファイルを参照・更新するためには、分離環境も、
同一ユーザーにてログオンすることも必須ではありません。
また、異なる筐体から同一ユーザーアカウントで、同じ公開アプリを起動することも可能です。
私もメタメタ様の推測が出題者の意図をもっとも捕らえていると思われます。
しかしながら推測に過ぎないため、出題者の再質問が必要かと思います。
同一ユーザーにてログオンすることも必須ではありません。
また、異なる筐体から同一ユーザーアカウントで、同じ公開アプリを起動することも可能です。
私もメタメタ様の推測が出題者の意図をもっとも捕らえていると思われます。
しかしながら推測に過ぎないため、出題者の再質問が必要かと思います。
メタメタ様、nos様、グレートムタ様
回答有難うございます。
すいません、質問の意図としてはメタメタ様の言われるとおりで、
B)について実現したいと思っています。
何か方法があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
回答有難うございます。
すいません、質問の意図としてはメタメタ様の言われるとおりで、
B)について実現したいと思っています。
何か方法があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
それなら対処は簡単です。
分離環境のプロパティで「ファイルシステム無視規則」を設定すれば解決です。
質問のしかた次第で、解決までの時間は大きく変わりますよ。
分離環境のプロパティで「ファイルシステム無視規則」を設定すれば解決です。
質問のしかた次第で、解決までの時間は大きく変わりますよ。
メタメタ様
ありがとうございました。
分離環境で、ユーザー単位にファイルシステム無視規則が可能か
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
分離環境で、ユーザー単位にファイルシステム無視規則が可能か
やってみたいと思います。
ターミナルサービス構成で1ユーザー1セッションの設定になっているから
という単純な問題ではないのでしょうか。
という単純な問題ではないのでしょうか。
Citrix IMA Serviceへの外部からのアタックについて
同じような悩みをお抱えの方も居られるかも、と思いますので、
ご質問させて頂きます。
Windows2000Server(SP4)+MetaXP FR3
という環境にて、
社外の営業店から公開アプリケーションを利用させています。
#名前解決はダイナミックDNSを利用。
ところがIMAサービスをデフォルトの80ポートで立ち上げているせいもあるのか、
この80ポートへの無差別アクセスが頻繁に発生し、
サービス不能状態に陥る事があり、困っています。
復旧方法としては現状のところサービスの再起動のみとなるのですが、
何かよい打開策があるでしょうか?
とくにIISと連動もしていませんので、IMAサービスのデフォルトポートを
変更してしまう事は容易なのですが、
ポートスキャン等でひっかかれば結局同じ事かなとも思っております。
以上、宜しくお願いします。
ご質問させて頂きます。
Windows2000Server(SP4)+MetaXP FR3
という環境にて、
社外の営業店から公開アプリケーションを利用させています。
#名前解決はダイナミックDNSを利用。
ところがIMAサービスをデフォルトの80ポートで立ち上げているせいもあるのか、
この80ポートへの無差別アクセスが頻繁に発生し、
サービス不能状態に陥る事があり、困っています。
復旧方法としては現状のところサービスの再起動のみとなるのですが、
何かよい打開策があるでしょうか?
とくにIISと連動もしていませんので、IMAサービスのデフォルトポートを
変更してしまう事は容易なのですが、
ポートスキャン等でひっかかれば結局同じ事かなとも思っております。
以上、宜しくお願いします。
質問の内容自体に疑問
まず、IMAのデフォルトポートは80じゃないよ。
ひょっとして、XMLサービスと勘違いしてない?
まあそれはそうとして、
「無差別アクセスが頻発」って、
まさかMetaFrameサーバが直接インターネットにさらされているってこと?
そのネットワーク設計そのものが問題では?
インターネット経由でアクセスする場合は、SecureGatewayを使いましょう!!
まず、IMAのデフォルトポートは80じゃないよ。
ひょっとして、XMLサービスと勘違いしてない?
まあそれはそうとして、
「無差別アクセスが頻発」って、
まさかMetaFrameサーバが直接インターネットにさらされているってこと?
そのネットワーク設計そのものが問題では?
インターネット経由でアクセスする場合は、SecureGatewayを使いましょう!!
SecureGateway・AccessGateway・SSLrelay等利用する事をお奨めします。
AUTOCREATEPRINTERとネットワークプリンタの印刷速度
AUTOCREATEPRINTERで作成されたプリンタから出力するのと、
セッションプリンタの設定でネットワークプリンタを表示させるようにし出力するのとでは、
印刷速度(使用する帯域)に差が出るのでしょうか?
セッションプリンタの設定でネットワークプリンタを表示させるようにし出力するのとでは、
印刷速度(使用する帯域)に差が出るのでしょうか?
意味のある差は出ません。
ちなみに、全く同じデータでもプリンタの機種を変えると、
機種によって大きく速度が異なります。
宣伝になってしまうので固有名詞は伏せますが、
某社製プリンタは全般的に早いですね。
簡単に実測できるので、皆さんも試してみてください。
ちなみに、全く同じデータでもプリンタの機種を変えると、
機種によって大きく速度が異なります。
宣伝になってしまうので固有名詞は伏せますが、
某社製プリンタは全般的に早いですね。
簡単に実測できるので、皆さんも試してみてください。
当然ですが条件によって異なります。
一度試してはいかがでしょう。
一度試してはいかがでしょう。
メタメタさん
CCEAさん
ありがとうございました。
早速ためしてみます。
(どこのプリンタがはやいのか、とても気になりますが。。。)
CCEAさん
ありがとうございました。
早速ためしてみます。
(どこのプリンタがはやいのか、とても気になりますが。。。)
気になるでしょう。。。。
是非試してみてくださいネ!
是非試してみてくださいネ!
印刷速度が速いというのはクライアントへ送信されるスプールデータの容量が少ない
プリンタだと推測されます。そういった視点で探してみるといいかもしれませんね。
プリンタだと推測されます。そういった視点で探してみるといいかもしれませんね。
メタサーバーへのユーザー登録について
こんにちわ。
メタサーバーへのユーザー登録についてお伺いいたします。
今度、お客さんのとこでメタ4.0を導入するのですが、
お客さんの環境を確認したところ、メタサーバーとメタサーバー
にアクセスするクライアントのドメインが異なります。
メタサーバーがActiveDirectoryドメインに属していて、
クライアントはNTドメインに属しているようです。
2つのドメインは信頼関係で結ばれているとのことなのですが、
この場合のユーザー登録はどのようにすればよいのでしょうか。
サーバーのOSはWindows2000Serverで、クライアントは2000,
98,95になります。
メタサーバーへのユーザー登録についてお伺いいたします。
今度、お客さんのとこでメタ4.0を導入するのですが、
お客さんの環境を確認したところ、メタサーバーとメタサーバー
にアクセスするクライアントのドメインが異なります。
メタサーバーがActiveDirectoryドメインに属していて、
クライアントはNTドメインに属しているようです。
2つのドメインは信頼関係で結ばれているとのことなのですが、
この場合のユーザー登録はどのようにすればよいのでしょうか。
サーバーのOSはWindows2000Serverで、クライアントは2000,
98,95になります。
どちらで登録・管理されても利用可能だと思いますし、一長一短あります。
今後ドメインの統廃合予定などの情報があればよいですね。
今後ドメインの統廃合予定などの情報があればよいですね。
グレートムタ様
アドバイスありがとうございます。
確認方法として、NTドメインのAdmin権限以外のユーザーで、
ADドメインのサーバーにログオンできるかを確認してみるって
いう方法はありでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
確認方法として、NTドメインのAdmin権限以外のユーザーで、
ADドメインのサーバーにログオンできるかを確認してみるって
いう方法はありでしょうか。
クライアントが公開アプリケーションに接続する為に利用するユーザー情報は、
ActiveDirectoryドメインのアカウントを利用する形で設定を行い、
Citrix Program Neighborhoodのログオン情報にそのActiveDirectory
ドメインのアカウントを登録してあげれば良いと思います。
ActiveDirectoryドメインのアカウントを利用する形で設定を行い、
Citrix Program Neighborhoodのログオン情報にそのActiveDirectory
ドメインのアカウントを登録してあげれば良いと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。