シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 308
  2. 309
  3. 310
  4. 311
  5. 312
  6. 313
  7. 314
  8. 315
  9. 316
  10. 317

SQLserverのCALについて

めた 2002/07/18 10:40:27

はじめまして。
metaframeの導入を考えているのですが、SQLserverのCALについて
困っています。

SQLserver --- metaframe server ---- client

の構成なのですが、この場合SQLserverにクライアント分のCALが
必要なのでしょうか?
それとも、アプリケーションが動いているmetaframe server分だけ
で良いのでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

pancra 2002/07/19 16:30:44

これはメタフレーム側で決定されることではなく、SQL Serverを売っている所、つまりマイクロソフトがどう考えているかによって変わる
と思います。
ネットでライセンスポリシーがイドを探して調査されてはいかがでしょう?

hmaro 2002/07/24 18:16:16

はじめまして、SQL対応アプリメーカーのものです。
この構成はMetaをWindows 2000標準のTerminalServiceを使ったものと同様と考えれます。TSを利用した運用時のライセンスの考え方は、MSはオープンにしており、間を取り持つTSServerの存在があるなしにかかわらず、ユーザー利用端末数分ライセンスは必要とのことです。よって、拠点端末数に依存します。
参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

VBのコモンダイアログが隠れてしまう

JUN 2002/07/23 22:24:03

はじめまして。Windows2000 Server Metaframe XP 1.0 FR1 の環境で、VB6.0で公開アプリケーションを開発していますが、アプリでファイルオープンダイアログを表示した状態で、公開アプリからクライアントのローカルアプリやデスクトップに切り替え、再び公開アプリに戻ると、ファイルオープンダイアログが公開アプリの後ろに隠れてしまい、
操作できない状態になるという問題が発生して困っています。この状態になると、セションを切断するしか終了する方法がありません。このアプリをスタンドアロン環境で実行すると、ダイアログは前に出たままです。Metaframeというより、アプリケーション開発技術の問題とは思いますが、どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

VBno

JUN 2002/07/23 22:18:06

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションのを簡素化できないのでしょうか

Riku 2002/07/16 15:11:04

お世話になってます。 Riku と申します。
いつもここのBBSは参考にさせていただいております。

今回、投稿したのは、ユーザーが追加になるたびに公開アプリケーションを設定するのですが、その設定を毎回、管理コンソールからの設定ではなく、コマンドなどをバッチファイルの様な形式で、設定することは出来ないのでしょうか?

というのも、手前どもの環境は、メタサーバーを5台で運用を考えており、ユーザー数も、400〜500人という状態で、今後も増えていく予定です。

こういう運用は無理なのでしょうか?
よろしくお願い致します。

LEN 2002/07/18 14:15:40

こんにちは、LENです。。。

ユーザを追加のたびにそのユーザに公開アプリケーションを設定している。でよろしかったでしょうか?
もしそれであれば、単にユーザではなくグループで設定してやれば良いと思います。
このアプリを使えるユーザにはそのグループを追加すれば、公開アプリケーションの方は触ることなく使用できるようになります。
当方はMeta1.8ですが上記で行っています。。。

Riku 2002/07/22 01:50:29

こんばんは。 Rikuです。

LENさん、レスありがとうございます。
グループによる設定などで、作業を減らすことは考えていたのですが、出来れば、コマンドなどによるバッチ等があれば、後々、サーバーに対して行った設定などの履歴を残す事が出来るという意味も含んでいました。

やっぱり、そういった方法は無いんでしょうかね。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

User権限で接続できない

みう 2002/07/16 12:08:40

Win2000server(TS)+MetaXP1.0にICAクライアントからUser権限で
接続できなくて困っています。(アクティブ化済)
FR1のライセンスを追加したりしているのですが、うまくいきません。
何か原因と思われることがわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。

pancra 2002/07/16 13:02:47

TSがリモート管理モードなのでは?

みう 2002/07/16 15:14:31

回答ありがとうございます。
リモート管理モードになっているかいないかはどこかで
確認ができるのでしょうか?

pancra 2002/07/16 19:55:07

TSをインストールする時に選択したはずでは?

みう 2002/07/17 09:52:30

Userで接続できるようになりました。ありがとございました。

質問したいことがあるのですが、ターミナルサービスライセンスという
のは入れていなくてもよいのでしょうか?

pancra 2002/07/17 10:28:53

一台もターミナルサービスライセンスサーバが存在しない場合は
必要となります。
また2000PRO以外のOSからの接続の場合は必要数ライセンスが
必要となります。

みう 2002/07/17 17:31:49

2000Server(PDC)にスタンドアロンで
2000TS+Meta1.8、2000TS+MetaXP、NT-TS+MetaXPがそれぞれ参加して
いる環境なのですが、2000TSにはどちらにもターミナルサービスライセンスサーバは入れてないようです。この場合NT-TSが持っているTerminal Server Licensingというのがライセンスサーバとして機能しているということなのでしょうか?

pancra 2002/07/17 20:12:15

2000Serverでセッションを実行できるライセンスとNTTSEでセッションを実行できるライセンスは異なっています。
おそらく、ライセンスサーバが存在しない場合勝手に2000サーバから一時ライセンスが振りだされていることが想定されます。
よって90日経過後には接続できなくなると思われます。

みう 2002/07/18 13:28:31

2000Server(PDC)から2KTSE1とNTTSEそれぞれに一時ライセンスが
振り出されているということでしょうか?
90日後に接続できなくなるということですが、再インストールすれば
また接続できるようになるのでしょうか?

それと別スレたてようかとも思ったのですが・・・
ICAクライアントから接続してマッピングされたプリンタが接続を
解除しても消えずにいるのはなぜなのでしょうか?
TSE側のマッピングされたプリンタを削除して再起動させないと
消えません。(ログオフではだめでした)

どうか宜しくお願い致します。

pancra 2002/07/18 22:31:18

2000サーバの場合
ライセンスサーバを基本的には同一サブネット内に一台立てる必要
があります。
この為、ライセンスサーバが存在しない場合接続されたサーバが
一時ライセンスを振り出している可能性があります。
この一時ライセンスはクライアントPCのレジストリに保存される為
サーバを再インストールしてもクリアされません。

NTTSE
普通はライセンスサーバがインストールされます。
この為、購入し登録されたライセンス以上の接続があった時点で
一時ライセンスを発行します。
これもクライアントPCのレジストリ上に保存されます。

通常はログオフした時点でプリンタの定義はなくなります。
なくならないケースとしてはSPの適用状況にもよりますが、
印刷要求したまま、ログオフしたケース。
それから、プリンタのプロパティのコメント欄を修正して
しまったケースなどが考えられます。

みう 2002/07/19 14:04:09

クライアントPCのレジストリにライセンスが保存されるとのことですが、レジストリのどのフォルダ内に保存されているのでしょうか?

マッピングされたプリンタが消えない件ですが、一度接続を解除して
再度接続した場合、クライアント側にインストールされているプリンタ
を削除してあっても表示されてしまいます。
(最初に接続したときのマッピングがそのまま再度表示される?)
また、SPの適用状況とはクライアント側でしょうか?

pancra 2002/07/19 14:56:51

クライアントのレジストリについて
MSのサポート情報のJP251386を参考にしてください。

プリンタについて
マッピングされたプリンタは最初にプロファイルに保存されますので、次回からはプロファイルから読み出される動きになります。

SPの適用について
OS及びメタフレームのものです。つまりサーバです。

かなり基本的な事からいろいろと疑問がおありのようですが、
メタフレームを購入されたところは上記の質問に答えてくれない
のでしょうか?

それが私の疑問な点です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Oracle8i と Win2000 Serverでのoo4o接続について

レオ 2002/07/09 18:56:45

MetaFrameバージョンXP (APサーバOS:Windows2000 Server)とOracle8i 8.1.7 (DBサーバOS:Windows2000 Server)の環境で、oo4o接続(V.B.開発で)可能かと問題点がないどうかご存知であれば御教示下さい
(Oracle oo4oがWindows2000 Terminal Service対応可能?)

Ojama 2002/07/18 14:58:29

構成が若干違って、MetaFrameが1.8、Oracleが8.1.6ですが、問題なく動いています。私がやった当時は、サポート対象外でしたが、確か今は、正式にサポートされていると思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションのインストールについて(長文)

上村 2002/07/17 17:16:07

初めまして。
MetaFrameXP(FR-1) + Windows2000 Advanced Server(SP2)の構成で利用しています。
利用しているアプリケーションはVisual Basic6.0で作成されたアプリケーション
を使用しています。

導入当初は、全ての端末のアプリケーションのユーザ名にAdministratorユーザ
を設定して使用していたのですが、各端末毎に個別のログインIDを使用した方が
良いとの話を聞き、各端末毎にユニークとなるユーザIDを設定しておくように
しました。

この時点で、VB作成のアプリケーション(VB作成のEXE,DLLで構成)をDLLのみ
入れ替えを行った際に、あるボタンをクリックすると強制終了してしまう現象
が発生しました。

いろいろ調査した結果、下記のようなインストール方法に問題がありそうとの事が
解りました。

1)VB付属のディストリビューションウィザードで作成したインストーラにて
 インストール(作業はAdministrator)

2)アプリケーションが更新された場合は、更新されたDLLをRegsvr32 /u
 オプションを使用して一度レジストリより削除

3)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。

この手順の2)以降を

2)chgusr /INSTALL を使用してインストールモードにする。

3)Regsvr32 /uオプションを使用して該当するDLLのレジストリを削除。

4)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。

5)chgusr /EXECUTE を使用して実行モードにする。

という手順に変更しました。

が、最初に発生していた現象はなおってのですが、別の場所で同様の現象が発生
するようになりました。

とりあえず、現状は端末のユーザ名にAdministratorを設定して使用することと
して暫定対策しています。

そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが。

そもそも、変更したこの手順は適切なのでしょうか?
もし、不適切ならばどのような手順が適切なのでしょうか?

pancra 2002/07/18 00:26:46

1)〜3)をchange user /installとchange user /executeで
はさんだ形で行うのが素直そうですが・・

上村 2002/07/18 09:39:59

pancraさん
resありがとうございます。
今回の業務システムはMetaFrameを使用しないで実行する端末(こちらの方が圧倒的に多く、遠隔地でインストーラを実行してもらえそうもないユーザ層が使用している。)での更新の手間がかかりすぎるので差分を配信する方法を採っています。
できれば、このような差分の上書によってMetaFrameの方もアプリを書き換えたいと考えていたのですが、不安要素をもったまま作業するよりはインストーラを使用しての更新をMetaFrameのサーバには行った方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NFuseのインストール先について

サイトウ 2002/07/11 05:47:25

NFuseをMetaFrameがインストールされていない別のサーバーにインストールすることは可能ですか?

pancra 2002/07/11 10:12:03

可能です。

サイトウ 2002/07/17 14:30:40

NFuseはMetaFrameがインストールされているPCにインストールしたほうがよいですか?それとも、今回の質問のように別PCにインストールしたほうがよいですか?

サイトウ 2002/07/17 14:49:53

更に追加の質問です。
MetaFrameがインストールされているPC以外にNFuseをインストールする場合、ターミナルサービスはどちらのPCにインストールすればよいのでしょうか?また、その他にどのようなことをすれば宜しいでしょうか?

色々と細かい事を質問してしまい申し訳ありません。

pancra 2002/07/17 20:23:57

一概にどれをどの場所におくべしとは助言しづらいですね。
それぞれの機能を理解することが先決です。
効果が最大となるように構成するとしかいえません。

何を重要視しているのでしょうか?
・コスト?(サーバの台数が少ない方が良い)
・可用性?(システム全体が止まらないようにするため、冗長構成をとる)
・メンテナンス性?(NFUSEとMETAが分かれている方が良いかどうかは好み及びサーバ構成の問題)

厳しいことをいうようですが、すべてに有効な設定はありません。
基本的にはチューニングと一緒でトレードオフの関係となるものが
存在します。
まずマニュアルを熟読するか、自分で繰り返しテストをおこなう事をおすすめします。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタ上でのパス指定

わたらい 2002/07/17 15:08:53

初めて投稿させていただきます。あるICAクライアントから別のICAクライアントのフォルダにVBを使用してCSVデータを出力したいのですがその際のパスの指定はどのようにすればよいでしょうか。環境はすべてワークグループの為、「\\コンピュータ名\:フォルダ名」とパス指定しても「パスが見つかりません」というエラーが出ます。ご存知の方がおられましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

マウスホイール

Yoshihisa 2001/12/11 18:43:06

初めてましてYoshihisaと申します。ホイールマウスで現在苦労しています。ローカルではマウスのスクローラーが有効なのですが、ICAで公開アプリケーションに接続した場合、スクローラーが有効になりません。何か特別な設定が必要なのでしょうか?宜しくお願いします。

pancra 2001/12/13 23:59:14

SV:Windows2000+TS+MetaXP1.0
CL:Windows2000Pro
上記環境ではスクロールマウスがセッション内でも動作してます。
他の環境では試してないのでなんともいえませんが、
サーバ側にスクロールマウスが接続された状態でOSをインストール
して、マウスのドライバがスクロール機能を持っていれば、
多分動作すると思います。

OSがTSEだったりするとちょっとやっかいかもしれません。
SPを当てないと動作しないのではなかったかな。
どちらにしろ、環境について不明なのでなんともいえませんが・・

sae 2002/07/15 12:24:25

同内容で悩んでおります。
環境は上と一緒です。
上記のSPとは、何のSPでしょうか?
また、サーバ側での認識が必要だとしたら、
OSのインストール時でなければならないのでしょうか?
起動時ではだめでしょうか?

pancra 2002/07/15 13:29:49

SPはServicePackの意味です。
基本的なデバイスに関してはOS側でまず認識できる状況で
ないと動作しないと思います。
その為、TSE用のSP(SP4,5,6のどれか忘れてしまいました)
を適用することが必要であったと思います。
SP適用&マウスドライバ(ホイールマウス)が条件だと思う
ので、OSインストール時である必要はないと思います。
SP適用後にTSEにアプリケーションをインストールする時と
同様の手順でマウスドライバをインストールしておけば良い
と思います。
ここで、CD-ROMの挿入を求められる様なものである場合には
その後SPを再度適用した方が良いかもしれません。

上記内容は自分では試した訳ではないので、あくまで推測の域
をでていません。
ですので、いきなり本番サーバ等で試すのはやめてください。
動作がおかしくなっても良い様なテスト用サーバ等で動作確認
をおこなった後に判断してください。

sae 2002/07/15 14:42:41

レスありがとうございます。
TSE用のSPがあるとは知りませんでした。
SP4,5,6というのは、NT4.0TSEのSPのことですよね(Microsoftダウンロードページで確認)。
上記環境(Win2000Server)で適用するということでしょうか?

sae 2002/07/15 15:34:00

上記の質問について
間違った解釈をしていたようです。
TSEの場合は、SPが必要。
2000の場合は、OS側に接続されて動作している環境であれば動く。
ということですね。
2000ならSPの適用は必要なしですね。
すいませんでした。

sae 2002/07/15 15:50:28

立て続けに質問して申し訳ありません。
一つ疑問に思ったのですが、クライアント側とサーバ側で使っているスクロールマウスが違う場合でも、
上記の設定でうまく動作するのでしょうか?
例えばクライアント側で使いたいスクロールマウスをサーバー側にも認識させ(実際にそのマウスをサーバーに接続する。)、
その後サーバーで別のマウスを使用し、クライアントはスクロールマウスを使用する。
↑上記の考え方、設定方法はどこか間違いがあるでしょうか?

pancra 2002/07/16 13:03:49

動くと思います。サーバに必要なのはマウスドライバだけだと思うので。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。