News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
Citrix Studioでの列の選択
Citrix Studioで「検索」→「セッション」→「列の選択」で
「使用中のアプリケーション」を表示していますが、
規定値で表示するようにはできないでしょうか?
ご指導頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
「使用中のアプリケーション」を表示していますが、
規定値で表示するようにはできないでしょうか?
ご指導頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
XenAppでアプリケーションが固まる
XenAppについて質問があります。
今までクライアント・サーバーとして使用していたアプリケーションをシームレスで動作させるため、XenApp7.5の導入を行いましたが、
Citrix Receiverで接続を行った時、公開しているVB6で作成したアプリケーションの起動/動作時に以下の現象が発生しています。
1.画面項目数が多い画面について起動した時に固まる
2.マウス・ホイールでのスクロールを行った時に固まる
固まった時は以下の状態となります。
マウスでの入力項目のクリックやキーボード操作を行っても、画面上の応答はありませんが、
ウィンドウメニューの閉じるボタンを押すとプログラムを終了することはできます。
リモートデスクトップ接続して同様に動作させた場合には問題なく正常に動作している状態です。
環境はWindows2008R2サーバーで、Citrix Receiverは最新の4.2を使用しています。
Citrix Receiverを導入しているクライアントはWindows7ですが別のWindows2008R2サーバーを
クライアントとしても同様の現象が発生しています。他のOSについては試していません。
同様の現象を体験した方はいらっしゃいますでしょうか。
対応方法があれば教えてください。
今までクライアント・サーバーとして使用していたアプリケーションをシームレスで動作させるため、XenApp7.5の導入を行いましたが、
Citrix Receiverで接続を行った時、公開しているVB6で作成したアプリケーションの起動/動作時に以下の現象が発生しています。
1.画面項目数が多い画面について起動した時に固まる
2.マウス・ホイールでのスクロールを行った時に固まる
固まった時は以下の状態となります。
マウスでの入力項目のクリックやキーボード操作を行っても、画面上の応答はありませんが、
ウィンドウメニューの閉じるボタンを押すとプログラムを終了することはできます。
リモートデスクトップ接続して同様に動作させた場合には問題なく正常に動作している状態です。
環境はWindows2008R2サーバーで、Citrix Receiverは最新の4.2を使用しています。
Citrix Receiverを導入しているクライアントはWindows7ですが別のWindows2008R2サーバーを
クライアントとしても同様の現象が発生しています。他のOSについては試していません。
同様の現象を体験した方はいらっしゃいますでしょうか。
対応方法があれば教えてください。
>リモートデスクトップ接続して同様に動作させた場合には問題なく正常に動作している状態です。
これはRemoteAppで起動した場合でも同じですか?
ICAでもRDPでもアプリだけで起動する場合とデスクトップで起動する場合は
レジストリの書かれ方と挙動が違うので、比較する場合はRemoteAppで試した方がいいと思います。
これはRemoteAppで起動した場合でも同じですか?
ICAでもRDPでもアプリだけで起動する場合とデスクトップで起動する場合は
レジストリの書かれ方と挙動が違うので、比較する場合はRemoteAppで試した方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
RemoteAppでの検証はまだ行っていないため実施しようと思います。
ご助言ありがとうございます。
RemoteAppでの検証はまだ行っていないため実施しようと思います。
ご助言ありがとうございます。
Citrix ライセンスサーバーを使用できません
[Windouws Server 2012 R2]上で、ZenDesktop7.6を
インストールし、環境の構築を行っています。
●現在発生している現象について
[管理ツール]-[サービス]-[citrix licencing]は実行状態にもかかわらず、
Ctrix Studioのコンソール上でライセンスの項目を確認すると
下記のエラー発生してしまいます。
[Citrix ライセンスサーバーを使用できません]
また、ここで[citrix licencing]の再起動を行うと、
ライセンスサーバーに問題なく接続できます。
サーバー起動時のみ、このような現象が発生してしまいます。
この現象が、いつから発生していたかはわかりませんが、
現象の確認直前に行った作業は下記の通りです。
①[役割と機能の追加]により、[リモートディスクトップ ライセンス]
をインストール
②グループポリシー[リモートデスクトップセッションホスト/ライセンス]の設定変更
→[指定のリモートディスクトップライセンスサーバーを使用する]
にて、RDライセンスサーバーをIPで指定(別マシン)
→[リモートデスクトップ ライセンスモードの設定]を接続デバイス数に変更
③①[役割と機能の追加]により、[RDライセンス診断機能]
をインストールし、RDライセンスサーバーを問題なく認識しているか確認
解決方法がわかりませんので、
ご指導頂けないでしょうか?
インストールし、環境の構築を行っています。
●現在発生している現象について
[管理ツール]-[サービス]-[citrix licencing]は実行状態にもかかわらず、
Ctrix Studioのコンソール上でライセンスの項目を確認すると
下記のエラー発生してしまいます。
[Citrix ライセンスサーバーを使用できません]
また、ここで[citrix licencing]の再起動を行うと、
ライセンスサーバーに問題なく接続できます。
サーバー起動時のみ、このような現象が発生してしまいます。
この現象が、いつから発生していたかはわかりませんが、
現象の確認直前に行った作業は下記の通りです。
①[役割と機能の追加]により、[リモートディスクトップ ライセンス]
をインストール
②グループポリシー[リモートデスクトップセッションホスト/ライセンス]の設定変更
→[指定のリモートディスクトップライセンスサーバーを使用する]
にて、RDライセンスサーバーをIPで指定(別マシン)
→[リモートデスクトップ ライセンスモードの設定]を接続デバイス数に変更
③①[役割と機能の追加]により、[RDライセンス診断機能]
をインストールし、RDライセンスサーバーを問題なく認識しているか確認
解決方法がわかりませんので、
ご指導頂けないでしょうか?
製品がXenAppだと接続にRDライセンスサーバーは関係してきますが、
XenDesktopではCALを使用しないので全く関係ありません。
Citrixライセンスサーバーその物はRDライセンスサーバーとは依存しないので、
Citrixライセンスサーバー単体を疑ってください。
ライセンスファイル周りを整理するのがいいかもしれませんね。
XenDesktopではCALを使用しないので全く関係ありません。
Citrixライセンスサーバーその物はRDライセンスサーバーとは依存しないので、
Citrixライセンスサーバー単体を疑ってください。
ライセンスファイル周りを整理するのがいいかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
Ctrixライセンスサーバー単体について
調査および設定事項の確認を行ったのですが、
原因を特定できませんでした。
とりあえず、
[citrix licencing]のサービスを
自動(遅延開始)にしたところ、
本件の現象が発生しなくなりました。
Ctrixライセンスサーバー単体について
調査および設定事項の確認を行ったのですが、
原因を特定できませんでした。
とりあえず、
[citrix licencing]のサービスを
自動(遅延開始)にしたところ、
本件の現象が発生しなくなりました。
ネットワークドライブ越しのファイルコピーについて
XenDesktop上のWindows7を運用しており、
あるときからネットワーク越しでのファイルコピーが
出来なくなってしまいました。
仮想デスクトップ上から自身のPC端末のDドライブを
ネットワーク越しに参照してファイルをコピーしようと
するとXenDesktop自体の接続が不安定になり、
やがて切断されてしまいます。
バージョンを5.5⇒5.6にあげているのですが
5.6の状態でも上記の現象は発生していませんでした。
切り戻しのタイミングがわからないため
ご指導いただければと思います。
あるときからネットワーク越しでのファイルコピーが
出来なくなってしまいました。
仮想デスクトップ上から自身のPC端末のDドライブを
ネットワーク越しに参照してファイルをコピーしようと
するとXenDesktop自体の接続が不安定になり、
やがて切断されてしまいます。
バージョンを5.5⇒5.6にあげているのですが
5.6の状態でも上記の現象は発生していませんでした。
切り戻しのタイミングがわからないため
ご指導いただければと思います。
複数ドメイン環境でのセッションプリンタ印刷
業務毎にドメインの異なる4つの環境にそれぞれXenAppを構築することを検討しています。
その際、プリントサーバーをそのうち1つのドメインに所属させた場合、
他の3つのドメインのXenAppからも、そのプリントサーバーをインポートして、
セッションプリンタを作成することができますでしょうか?
ドメインに信頼関係を持たせる、グローバルドメインにする、など前提条件も合わせてがご教授ください。
補足:
シンクライアントのため、セッションプリンターの利用が必須の環境です。
その際、プリントサーバーをそのうち1つのドメインに所属させた場合、
他の3つのドメインのXenAppからも、そのプリントサーバーをインポートして、
セッションプリンタを作成することができますでしょうか?
ドメインに信頼関係を持たせる、グローバルドメインにする、など前提条件も合わせてがご教授ください。
補足:
シンクライアントのため、セッションプリンターの利用が必須の環境です。
私も詳しくはわかりませんが、どうも信頼関係は必須ではないようです。
XenAppでプリンタを設定して、OSレベルでプリンタへのアクセス権が付与されていれば使えると思います。
前提条件は下記URLを参照ください。
/////////////////////////////
注: XenAppサーバーファームとの信頼関係が設定されていないドメインのプリンタを使用するには、
[自動作成]規則でリダイレクトされるクライアントプリンタを設定します。
/////////////////////////////
ネットワークプリンタの自動作成
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp5fp2-w2k3/nl/ja/ps-provision-autocreate-network-v2.html?locale=ja
ユーザーに提供するネットワークプリンタを設定する
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp5fp2-w2k3/nl/ja/ps-printing-network-configuring.html?locale=ja
XenAppでプリンタを設定して、OSレベルでプリンタへのアクセス権が付与されていれば使えると思います。
前提条件は下記URLを参照ください。
/////////////////////////////
注: XenAppサーバーファームとの信頼関係が設定されていないドメインのプリンタを使用するには、
[自動作成]規則でリダイレクトされるクライアントプリンタを設定します。
/////////////////////////////
ネットワークプリンタの自動作成
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp5fp2-w2k3/nl/ja/ps-provision-autocreate-network-v2.html?locale=ja
ユーザーに提供するネットワークプリンタを設定する
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp5fp2-w2k3/nl/ja/ps-printing-network-configuring.html?locale=ja
XenApp7.5でライセンスが消費(割り当て)されない
一か月位前にXenApp7.5を構築し、運用していたのですが、丁度30日位のタイミングで
Receiverから接続できない現象が出始めました。
30日という事なので評価ライセンスの終了かと思い、正規のライセンスを追加しましたが
ライセンスの割り当てが全くされない状況です。(接続クライアントの)
Studio上ではライセンスは表示されてグリーンの状態になっております。
ライセンスサーバー当たりなのか調査中ですが、この現象について情報お持ちの方が
いらっしゃいましたらご指導願います。
ライセンスサーバーはVer11.11.1 ビルド13012
Receiverから接続できない現象が出始めました。
30日という事なので評価ライセンスの終了かと思い、正規のライセンスを追加しましたが
ライセンスの割り当てが全くされない状況です。(接続クライアントの)
Studio上ではライセンスは表示されてグリーンの状態になっております。
ライセンスサーバー当たりなのか調査中ですが、この現象について情報お持ちの方が
いらっしゃいましたらご指導願います。
ライセンスサーバーはVer11.11.1 ビルド13012
評価版ライセンスの削除は行いましたか?
評価版と正規版を共存させると期限が切れた評価版の方が勝つことが割とありますよ。
あと、Studioでのライセンス情報は手動で更新するまで昔の表示が残ってた気がするので
手動で更新してどうなるか確認してみてください(勘違いだったらすいません)。
評価版と正規版を共存させると期限が切れた評価版の方が勝つことが割とありますよ。
あと、Studioでのライセンス情報は手動で更新するまで昔の表示が残ってた気がするので
手動で更新してどうなるか確認してみてください(勘違いだったらすいません)。
↓ライセンスファイルの削除方法
http://support.citrix.com/proddocs/topic/licensing-1111/nl/ja/lic-lf-delete-t.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/licensing-1111/nl/ja/lic-lf-delete-t.html?locale=ja
Reppa様 死神様 早速のご回答有難うございました。
原因が分かりましたので、ご報告いたします。
Startup.licファイルがStartup.oldにリネームされてました。
拡張子oldをlicに戻し、購入したライセンスファイルの再適用にて
無事ライセンスが消費し、稼働できるようになりました。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/licensing-1111/nl/ja/lic-lf-delete-t.html?locale=ja
startup.licをoldにする記述があったので誰かが直したようです。
ご回答いただいた皆様有難うございました。
原因が分かりましたので、ご報告いたします。
Startup.licファイルがStartup.oldにリネームされてました。
拡張子oldをlicに戻し、購入したライセンスファイルの再適用にて
無事ライセンスが消費し、稼働できるようになりました。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/licensing-1111/nl/ja/lic-lf-delete-t.html?locale=ja
startup.licをoldにする記述があったので誰かが直したようです。
ご回答いただいた皆様有難うございました。
startup.licってもしかしてスタートアップライセンスのことですか?
ファイル名から勘違いされる方が多いですが、スタートアップライセンスは
ライセンスサーバーのシステムファイルであって評価版ライセンスではないですよ。
もちろん、拡張子を変更するとライセンスサーバーは動かなくなります。
そのファイルは決して触らないことをお勧めします。
ファイル名から勘違いされる方が多いですが、スタートアップライセンスは
ライセンスサーバーのシステムファイルであって評価版ライセンスではないですよ。
もちろん、拡張子を変更するとライセンスサーバーは動かなくなります。
そのファイルは決して触らないことをお勧めします。
ReceiverとICAクライアントの共存
現状 Citrix4.5 を XenApp6.5 に移行しようと考えております。
新サーバに新たにファームを作る積りですが、新サーバに構築するまで旧環境を残して完了後、ユーザには新しい方を使って頂く予定です。
クライアントには、Receiverをインストールすれば、旧はicaクライアント、新はReceiverを利用と言う環境は構築可能でしょうか?
それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
新サーバに新たにファームを作る積りですが、新サーバに構築するまで旧環境を残して完了後、ユーザには新しい方を使って頂く予定です。
クライアントには、Receiverをインストールすれば、旧はicaクライアント、新はReceiverを利用と言う環境は構築可能でしょうか?
それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
まず、基本的にICAクライアントは普通のアプリケーション同様旧バージョンと新バージョンは共存できません。
新バージョンをインストールする際に旧バージョンは削除されます。
>それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
基本的な仕組みは同じなので両方に接続できると思います。
新バージョンをインストールする際に旧バージョンは削除されます。
>それともReceiverで新旧両方に接続できますでしょうか?
基本的な仕組みは同じなので両方に接続できると思います。
Reppa様回答頂き有難う御座いました。
Receiverで、新旧両方のファームに繋げるのは、難しそうなので順次クライアントのモジュールを入れ替える様にします。
またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)
難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
これはhttpsでしかつながらないと言う事でしょうか?
そのくせインストールガイド等には一切IISサイトやwebinterfaceの構築方法の解説がありませんよね?(旧来どうりのセットアップ方法しかない)
Receiverで、新旧両方のファームに繋げるのは、難しそうなので順次クライアントのモジュールを入れ替える様にします。
またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)
難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
これはhttpsでしかつながらないと言う事でしょうか?
そのくせインストールガイド等には一切IISサイトやwebinterfaceの構築方法の解説がありませんよね?(旧来どうりのセットアップ方法しかない)
>またICAクライアントに近い、”online plug-in”と言うのもあるようですが、こちらは廃れて行くので使わない方が良いと言う認識で宜しいでしょうか?(Receiverは馴染めない・・・)
使って頂いても問題ありませんが、そのバージョンはEOMなので新たな修正は入りません。
>難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
4.0は最近出たばかりなので、私も使ったことはありません。
難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
その辺確認してみてください。
使って頂いても問題ありませんが、そのバージョンはEOMなので新たな修正は入りません。
>難しいと言うか、馴染めないというかReceiver(4.0)の使い方が良く分かりません。
4.0は最近出たばかりなので、私も使ったことはありません。
難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
その辺確認してみてください。
Reppa様回答頂き有難うございます。
>難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
>あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
>難しいようであれば3.4の使用をお勧めします。
バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
>あと、httpsでしか接続できないのはReceiverではなくSelf-Service Plug-inだと思います。
上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
>バージョンの問題と言うより、WebInterfaceによるPNAgent経由と言う事が勉強不足です。
>昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
また、Web Interface側でWebサイトとPNAgentのサイトと2種類あります。
もちろん、Web Interface側でPNAgent用のサイトを削除すればユーザーは使用できません。
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/client/connect.html
>上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
>IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
もし、下記URLのような画面が表示されるようであればSelf-Service Plug-inです。
http://support.citrix.com/article/CTX131857
>昔のICAクライアントの設定はイメージ出来たのですが・・・
PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
また、Web Interface側でWebサイトとPNAgentのサイトと2種類あります。
もちろん、Web Interface側でPNAgent用のサイトを削除すればユーザーは使用できません。
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/client/connect.html
>上記プラグインは良く分かりませんが、サーバアドレスを入力すると"HTTPS で始まる安全なサーバアドレスを入力して下さい。"と言われます。
>IISでサイトを構築し直し、サーバ証明書とか必要になってくるんですかね?
SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
もし、下記URLのような画面が表示されるようであればSelf-Service Plug-inです。
http://support.citrix.com/article/CTX131857
お礼が遅くり申し訳ありません。Reppa様回答頂き有難うございます。
>PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
上記サイトとありますが、古い説明で新しい Receiver では、全く何も設定できません。
インストール時にパラメータで渡す事が出来る物もありそうですが、設定変更等はユーザ側では殆ど何もできなくなってしまってます。(セキュリティの強化の為ですかね?)
>SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
>必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
これもインストール時パラメータで与えるしか設定できません。ユーザから入力しようとすると https でないとダメと言われます。
とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。
>PNAgentについては下記サイトで画面付きの説明があります。
上記サイトとありますが、古い説明で新しい Receiver では、全く何も設定できません。
インストール時にパラメータで渡す事が出来る物もありそうですが、設定変更等はユーザ側では殆ど何もできなくなってしまってます。(セキュリティの強化の為ですかね?)
>SSLで接続する場合にはサーバー証明書が必要になりますが、
>必ずしもXenAppでSSLを使用する必要はありません。
これもインストール時パラメータで与えるしか設定できません。ユーザから入力しようとすると https でないとダメと言われます。
とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。
>とりあえず古いエンタープライズとか入れて対応してます。
状況がいまいちよくわかりませんが、確かに3.0にはSelf-Service Plug-inは入ってなかったと思います。
新しいバージョンReceiverについてはCitrix主催のセミナー(Dazzleのカテゴリ?)に参加されたり、
ご自身で検証されて機能と動作を把握されるまでは、古いエンタープライズの使用をお勧めします。
状況がいまいちよくわかりませんが、確かに3.0にはSelf-Service Plug-inは入ってなかったと思います。
新しいバージョンReceiverについてはCitrix主催のセミナー(Dazzleのカテゴリ?)に参加されたり、
ご自身で検証されて機能と動作を把握されるまでは、古いエンタープライズの使用をお勧めします。
このスレッドを見てがっくりきました。
ICA ClientとReceiverが共存できないなんて仕様が変すぎる。
これでは移行ができない・・・。
は~
ICA ClientとReceiverが共存できないなんて仕様が変すぎる。
これでは移行ができない・・・。
は~
通信量測定
icaによる通信量測定の方法について
多数のタブレットでSIMカードやモバイルルータを利用して、インターネットを日常的に閲覧すると大量の通信コストがかかると想定されます。
そこで、1本のフレッツ等の安い回線を引き仮想サーバを構築、インターネット利用は全てxenappのieを利用することで、通常利用と比較しインターネット通信量が安価になるか検証したい。
無償版を用いて検証する方法はありますか?
多数のタブレットでSIMカードやモバイルルータを利用して、インターネットを日常的に閲覧すると大量の通信コストがかかると想定されます。
そこで、1本のフレッツ等の安い回線を引き仮想サーバを構築、インターネット利用は全てxenappのieを利用することで、通常利用と比較しインターネット通信量が安価になるか検証したい。
無償版を用いて検証する方法はありますか?
XenApp7.6のインストール
XenApp初心者です。
XenApp7.6のインストール作業をしています。
「Virtual Delivery Agent for WindowsServer OS」をインストールすると
リモートデスクトップセッションホストも同時にインストールされます。
インストールが終了すると、右下バルーンに
「リモートデスクトップライセンスモードが構成されていません。」のメッセージが表示されます。
Q1.XenApp6.5までは、事前にリモートデスクトップをインストールしておく手順となっていました。
XenApp7.6でも事前にリモートデスクトップをインストールしておくのが賢明なのでしょうか?
Q2.表示されているメッセージに従いライセンスモードを構成したいのですが、
どこで行えばよいのでしょうか?
XenApp7.6のインストール作業をしています。
「Virtual Delivery Agent for WindowsServer OS」をインストールすると
リモートデスクトップセッションホストも同時にインストールされます。
インストールが終了すると、右下バルーンに
「リモートデスクトップライセンスモードが構成されていません。」のメッセージが表示されます。
Q1.XenApp6.5までは、事前にリモートデスクトップをインストールしておく手順となっていました。
XenApp7.6でも事前にリモートデスクトップをインストールしておくのが賢明なのでしょうか?
Q2.表示されているメッセージに従いライセンスモードを構成したいのですが、
どこで行えばよいのでしょうか?
最近、XenApp7.5を構築した者ですが、回答させていただきます。
A1.リモートデスクトップ→XenAppの順にインストールします。
※XenAppを先にインストールしてしまうと、リモートデスクトップをインストールできませんでした。
A2.RDPライセンスを登録しないかぎり「リモートデスクトップライセンスモードが構成されていません。」というメッセージは消えません。
WS2012の場合、
1)サーバーマネージャー→管理→役割・機能の追加→(リモートデスクトップサービス→)リモトートデスクトップライセンスを追加します。
2)コントロールパネル→(システムとセキュリティ→)管理ツール→リモートデスクトップサービス→RDライセンスマネージャでライセンスサーバーを有効化します。
3)有効化したライセンスサーバーにRDPライセンスを登録します。
※ライセンスサーバーの有効化およびRDPライセンスの登録にはMSライセンス認証センターへの接続が必要です。2)~3)の手順は一連のウィザードで同時に実行可能です。
A1.リモートデスクトップ→XenAppの順にインストールします。
※XenAppを先にインストールしてしまうと、リモートデスクトップをインストールできませんでした。
A2.RDPライセンスを登録しないかぎり「リモートデスクトップライセンスモードが構成されていません。」というメッセージは消えません。
WS2012の場合、
1)サーバーマネージャー→管理→役割・機能の追加→(リモートデスクトップサービス→)リモトートデスクトップライセンスを追加します。
2)コントロールパネル→(システムとセキュリティ→)管理ツール→リモートデスクトップサービス→RDライセンスマネージャでライセンスサーバーを有効化します。
3)有効化したライセンスサーバーにRDPライセンスを登録します。
※ライセンスサーバーの有効化およびRDPライセンスの登録にはMSライセンス認証センターへの接続が必要です。2)~3)の手順は一連のウィザードで同時に実行可能です。
XenApp6.5もXenDesktop7.5のどちらでも、ターミナルサービスをコンポーネントとして利用する為、RDSライセンスサーバの指定は必要になります。
ただ、Windows2012系OSはローカルの管理ツールでRDSワイセンスサーバを指定する管理GUIが無くなった為、コマンドレットを利用するか、グループポリシーで指定するしか方法が無くなっています。
ただ、Windows2012系OSはローカルの管理ツールでRDSワイセンスサーバを指定する管理GUIが無くなった為、コマンドレットを利用するか、グループポリシーで指定するしか方法が無くなっています。
フォローありがとうございます。
フォロー頂いた内容を参考に試してみます。
フォロー頂いた内容を参考に試してみます。
XenAppについて
XenAppについて質問があります。
前回XenApp7.5のインストールについてご質問したものですが
無事公開アプリをクライアントより実行ができましたが、アプリ
公開だと、クライアントに、公開したアプリのみの実行しかでき
ません。リモートデスクトップ接続のように、サーバのデスクトップ
を表示することはできないのでしょうか?
サーバ上に共有しているフォルダーやファイルなどがある為、サーバ
のデスクトップより操作を行うため必要です。
前回XenApp7.5のインストールについてご質問したものですが
無事公開アプリをクライアントより実行ができましたが、アプリ
公開だと、クライアントに、公開したアプリのみの実行しかでき
ません。リモートデスクトップ接続のように、サーバのデスクトップ
を表示することはできないのでしょうか?
サーバ上に共有しているフォルダーやファイルなどがある為、サーバ
のデスクトップより操作を行うため必要です。
Citrix Studio→デリバリーグループ→デリバリーグループを編集→配信の種類を
アプリケーション→デスクトップおよびアプリケーションに変更すれば
サーバーのデスクトップも表示可能です。
ただし、デスクトップへのアクセス権はアプリの実行権と同じになってしまいます。
個別に設定するためには別のデリバリーグループを作成する必要があります。
これができない場合は、OSのリモートデスクトップで接続するしかありません。
アプリケーション→デスクトップおよびアプリケーションに変更すれば
サーバーのデスクトップも表示可能です。
ただし、デスクトップへのアクセス権はアプリの実行権と同じになってしまいます。
個別に設定するためには別のデリバリーグループを作成する必要があります。
これができない場合は、OSのリモートデスクトップで接続するしかありません。
死神様 早い回答ありがとうございます。
早速試して確認してみます。
早速試して確認してみます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。