News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
公開させるアプリケーションのインストールはターミナルサービスインストールの前??
はじめまして。
初めて質問させて頂きます。
MetaFrame を使用していて、素朴な疑問があるのですが・・・
MetaFrame で公開させるアプリケーションは、ターミナルサービスを
インストールする前に全てインストールしておいた方が良いのでしょうか?
ターミナルサービスインストール後に、公開させるアプリケーションを
インストールしても悪影響は出ていないのですが、推奨されている順序を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
ターミナルサービスの仕組みが理解出来ていないので、このような初歩的
な質問をしてしまい、恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。
初めて質問させて頂きます。
MetaFrame を使用していて、素朴な疑問があるのですが・・・
MetaFrame で公開させるアプリケーションは、ターミナルサービスを
インストールする前に全てインストールしておいた方が良いのでしょうか?
ターミナルサービスインストール後に、公開させるアプリケーションを
インストールしても悪影響は出ていないのですが、推奨されている順序を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
ターミナルサービスの仕組みが理解出来ていないので、このような初歩的
な質問をしてしまい、恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。
アプリケーション導入は、ターミナルサービスインストール後、メタ導入後です。Officeなど、ターミナルサービスが導入されているかどうか判断して、設定されるようです。
svc 様
お忙しいところ、教えて頂きましてありがとうございました。
インストールをする時の参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
お忙しいところ、教えて頂きましてありがとうございました。
インストールをする時の参考にさせて頂きます。
今後ともよろしくお願い致します。
データコレクタサーバにローカルプロファイルが作成される
認証にActiveDirectoryを使用し、移動プロファイルを使用して、複数台のプレゼンテーションサーバを利用しています。
本来は新規ユーザがMetaFrameにログインすると、プロファイルサーバに新しくプロファイルフォルダが作成されますが、一部のユーザはなぜかデータコレクタサーバにローカルプロファイルが作成されてしまいます。
なぜでしょうか。
構成
すべて Windows Server 2003 SP1
ドメインコントローラ2台
プロファイルサーバ1台(移動プロファイルを保存)
プレゼンテーションサーバ4台
データコレクタサーバ1台
データストアサーバ1台
本来は新規ユーザがMetaFrameにログインすると、プロファイルサーバに新しくプロファイルフォルダが作成されますが、一部のユーザはなぜかデータコレクタサーバにローカルプロファイルが作成されてしまいます。
なぜでしょうか。
構成
すべて Windows Server 2003 SP1
ドメインコントローラ2台
プロファイルサーバ1台(移動プロファイルを保存)
プレゼンテーションサーバ4台
データコレクタサーバ1台
データストアサーバ1台
特定のアプリケーションで他人のプリンターが表示される
MetaFrame Presentation Server 3.0(AdvancedEdition)
windows2000server 3台で負荷分散構成
Microsoft Excel2000とDomino5.0.13において、
Meta上から印刷指示すると他人(MetaFrameにログインしている全員分)の
プリンターが表示されてしまいます。
MetaおよびMSofficeにはわかる限りのパッチを当てたのですが、
解決しませんでした。
どなたか、解決策をご存知ないでしょうか?
windows2000server 3台で負荷分散構成
Microsoft Excel2000とDomino5.0.13において、
Meta上から印刷指示すると他人(MetaFrameにログインしている全員分)の
プリンターが表示されてしまいます。
MetaおよびMSofficeにはわかる限りのパッチを当てたのですが、
解決しませんでした。
どなたか、解決策をご存知ないでしょうか?
接続しているユーザーがAdmin権限を持っているとかありませんか。
しゅーまっは様
早速のコメントありがとうございます。
いえ、ADドメイン上でAdmin権限を持っていないユーザでも
Excel2000だとでてきます。 接続時、最初は自分のものだけが
表示されていますが、しばらく(5分程度)すると他人のもの
(Client\他のPC名#\EPSONxxxなど)が続々と増えています。
また、MS word2000では、発生しません。
早速のコメントありがとうございます。
いえ、ADドメイン上でAdmin権限を持っていないユーザでも
Excel2000だとでてきます。 接続時、最初は自分のものだけが
表示されていますが、しばらく(5分程度)すると他人のもの
(Client\他のPC名#\EPSONxxxなど)が続々と増えています。
また、MS word2000では、発生しません。
これが原因でしょうか。
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297883
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297883
あと、これも考えられますね。
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;253922
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;253922
ok様
報告が遅れまして済みません。ご提供いただいた情報より
office2000のパッチをあてましたところ、無事Excel2000は
他人のプリンターが出なくなりました。
(ベンダーからもらったパッチセットは当ててはいたのですが、
該当するパッチが含まれていなかったようでした)
ありがとうございます。
あとは、Domino5.0.13ですが既にサポート対象外製品ですので
こちらは、諦めることにしました。
報告が遅れまして済みません。ご提供いただいた情報より
office2000のパッチをあてましたところ、無事Excel2000は
他人のプリンターが出なくなりました。
(ベンダーからもらったパッチセットは当ててはいたのですが、
該当するパッチが含まれていなかったようでした)
ありがとうございます。
あとは、Domino5.0.13ですが既にサポート対象外製品ですので
こちらは、諦めることにしました。
ICAクライアント(ica32.exe)のサイレントインストール
はじめまして、初めて利用させていただきます。
マニュアルには「サイレントインストール」の記述があるのですが、
「ica32.exe」によるサイレントインストールについて具体的な手順が
ありませんので、ご教示いただけませんでしょうか。
--------------------------------------
自己展開型実行ファイルのクライアントソフトウェアも、配布する前にインストール設定を変更することができます。サイレントインストールでProgram Neighborhoodをインストールすると、ユーザーはさまざまな必須の設定をしなくても、インストール後すぐにProgram Neighborhood を使用することができます。
--------------------------------------
※購入手配中のためマニュアルが手元に無く大変失礼致します。
どうぞ宜しくお願いいたします。
マニュアルには「サイレントインストール」の記述があるのですが、
「ica32.exe」によるサイレントインストールについて具体的な手順が
ありませんので、ご教示いただけませんでしょうか。
--------------------------------------
自己展開型実行ファイルのクライアントソフトウェアも、配布する前にインストール設定を変更することができます。サイレントインストールでProgram Neighborhoodをインストールすると、ユーザーはさまざまな必須の設定をしなくても、インストール後すぐにProgram Neighborhood を使用することができます。
--------------------------------------
※購入手配中のためマニュアルが手元に無く大変失礼致します。
どうぞ宜しくお願いいたします。
Client Packagerを使うことをお勧めします。
詳細は、購入先の会社より明確な回答がもらえるでしょう。
詳細は、購入先の会社より明確な回答がもらえるでしょう。
未確認で、がせかもしれませんが・・・
ica32.exeはInstallShieldで作成されていませんでしたっけ・・
であれば、InstallShieldのパラメータを調査されるのがいいと思います。
確か -s オプションがサイレントインストールだった気がしますが・・
手元に環境がないので、未確認ですみませんが・・
ica32.exeはInstallShieldで作成されていませんでしたっけ・・
であれば、InstallShieldのパラメータを調査されるのがいいと思います。
確か -s オプションがサイレントインストールだった気がしますが・・
手元に環境がないので、未確認ですみませんが・・
最近はICAクライアントって自己解凍EXEではなく、MSIファイルで配布されていますよね。
なので、
1、CitrixのサイトからICAクライアント(Ica32Pkg.msi)をダウンロード
2、コマンドプロンプトから、c:\> msiexec Ica32Pkg.msi のように実行
とすると、初期設定済みのインストーラが作成できます。
ユーザはこれを実行するだけですね。
確認画面を出さない設定などもできます。
詳しくは、ICAクライアントの管理者ガイドの21ページを参照してください。
なので、
1、CitrixのサイトからICAクライアント(Ica32Pkg.msi)をダウンロード
2、コマンドプロンプトから、c:\> msiexec Ica32Pkg.msi のように実行
とすると、初期設定済みのインストーラが作成できます。
ユーザはこれを実行するだけですね。
確認画面を出さない設定などもできます。
詳しくは、ICAクライアントの管理者ガイドの21ページを参照してください。
major様、svc様、ひさ様
大変ありがとうございます。
皆様のお話を参考にさせていただきます。
以上
大変ありがとうございます。
皆様のお話を参考にさせていただきます。
以上
Metaframeでの印刷プレビューでエラーが発生する
いつも拝見させていただいております。
[環境]
OS:Windows2003 Enterprise Edition SP1
MetaFrame:Citrix Presentation Server 4.0
開発言語:VB.NET(.NET Framework 1.1)
帳票ツール:CrystalReports11
上記環境で、帳票のプレビュー時に
「複数ステップのOLEDBの操作でエラーが発生しました。各OLEDBの状態の値を確認してください。
作業は終了しませんでした。」のメッセージが表示されます。
このエラーは、データ件数が多い場合とプレビューを2回続けて行った場合に表示される確率が高いです。
当初、直接印刷では、何の問題もなく印刷されるので、
帳票のViewerの作成に問題があると考えて、色々と調査をしました。
しかし、Metaを使用しない環境でプレビューを行ってもエラーの再現はされず、
Metaを使用してアプリケーションを起動するとエラーが発生するので、
Meta側の設定に問題があるのではと考えております。
同様の現象が発生された方、または対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
[現在までの検証]
1、(Meta使用なし)印刷指示画面をEXE形式で起動し、プレビューを行う→OK
2、(Meta使用なし)印刷指示画面をDLL化して別EXEより起動し、プレビューを行う→OK
3、(Meta使用)印刷指示画面をEXE形式で起動し、プレビューを行う→NG
4、(Meta使用)印刷指示画面をDLL化して別EXEより起動し、プレビューを行う→NG
(2回続けて表示ボタンを押すとこのエラーが表示される確立が高い)
5、(Meta使用)CryatalReportについていた、サンプルPGのViewerをMETAFrameより起動し、
プレビューを行う→NG(表示される確率は減る)
[環境]
OS:Windows2003 Enterprise Edition SP1
MetaFrame:Citrix Presentation Server 4.0
開発言語:VB.NET(.NET Framework 1.1)
帳票ツール:CrystalReports11
上記環境で、帳票のプレビュー時に
「複数ステップのOLEDBの操作でエラーが発生しました。各OLEDBの状態の値を確認してください。
作業は終了しませんでした。」のメッセージが表示されます。
このエラーは、データ件数が多い場合とプレビューを2回続けて行った場合に表示される確率が高いです。
当初、直接印刷では、何の問題もなく印刷されるので、
帳票のViewerの作成に問題があると考えて、色々と調査をしました。
しかし、Metaを使用しない環境でプレビューを行ってもエラーの再現はされず、
Metaを使用してアプリケーションを起動するとエラーが発生するので、
Meta側の設定に問題があるのではと考えております。
同様の現象が発生された方、または対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
[現在までの検証]
1、(Meta使用なし)印刷指示画面をEXE形式で起動し、プレビューを行う→OK
2、(Meta使用なし)印刷指示画面をDLL化して別EXEより起動し、プレビューを行う→OK
3、(Meta使用)印刷指示画面をEXE形式で起動し、プレビューを行う→NG
4、(Meta使用)印刷指示画面をDLL化して別EXEより起動し、プレビューを行う→NG
(2回続けて表示ボタンを押すとこのエラーが表示される確立が高い)
5、(Meta使用)CryatalReportについていた、サンプルPGのViewerをMETAFrameより起動し、
プレビューを行う→NG(表示される確率は減る)
切断セッションが2つ作成される
現象としては、管理コンソールでサーバの使用状況を確認したところ、
同一ユーザ、同一クライアント、同一アプリケーションで
セッションが異なる2つの「切断」状態が表示されました。
このときのターミナルサービスのセッション状況は、確認し忘れました。
本来、切断セッションが存在した場合、
同一ユーザ、同一クライアントから同一アプリケーションを実行した場合、
切断セッションが再開されると思いますが、
これが、再開されずに別セッションで起動することはありますでしょうか。
環境としては
OS:W2K SP4、Meta:MPS3.0、クライアントはThinクライアントでPN接続です。
主にDeskTop公開で使用しています。
これは正常な動作なのでしょうか。
または、設定により回避できる内容でしょうか。
このような経験、または対処された方が居られましたら、
どのような情報でもかまいませんので、ご教示ください。
以上
同一ユーザ、同一クライアント、同一アプリケーションで
セッションが異なる2つの「切断」状態が表示されました。
このときのターミナルサービスのセッション状況は、確認し忘れました。
本来、切断セッションが存在した場合、
同一ユーザ、同一クライアントから同一アプリケーションを実行した場合、
切断セッションが再開されると思いますが、
これが、再開されずに別セッションで起動することはありますでしょうか。
環境としては
OS:W2K SP4、Meta:MPS3.0、クライアントはThinクライアントでPN接続です。
主にDeskTop公開で使用しています。
これは正常な動作なのでしょうか。
または、設定により回避できる内容でしょうか。
このような経験、または対処された方が居られましたら、
どのような情報でもかまいませんので、ご教示ください。
以上
セッションが切断状態であると検出される前に、接続要求が来ると、
おっしゃる様な現象が発生します。
防止するには切断セッションの検出を早くするか、切断セッション
が発生した時に切断セッションをログオフすることにより、
常にクリーンな状態とするの2種類が考えられます。
切断セッションの検出を早くおこなうにはICAKEEPALIVEを
設定し、間隔を短く設定する必要があります。
注意事項としては、サーバからクライアントに対してのポーリング
となるので、あまりに短い間隔を設定してしまうとちょっとした
ネットワークの障害でも切断と判断されます。
設定についてはマニュアル読んでくださいね。
おっしゃる様な現象が発生します。
防止するには切断セッションの検出を早くするか、切断セッション
が発生した時に切断セッションをログオフすることにより、
常にクリーンな状態とするの2種類が考えられます。
切断セッションの検出を早くおこなうにはICAKEEPALIVEを
設定し、間隔を短く設定する必要があります。
注意事項としては、サーバからクライアントに対してのポーリング
となるので、あまりに短い間隔を設定してしまうとちょっとした
ネットワークの障害でも切断と判断されます。
設定についてはマニュアル読んでくださいね。
pancra様
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
以上
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
以上
セッションプリンタがアプリ使用中に消える
お世話になります。
セッションプリンタで運用しているのですが、
印刷指示をかけるとアプリから実行エラーが帰ってくるので、プリンタが認識できているかを
確認したところ、アプリからプリンタが見えなくなるケースがあります。
印刷指示を何回か行っていると、上記が発生し、アプリをログインしなおすと、最初は使えているのですが、また発生します。
クライアントが10台あるのですが、そのうちの一台が、しょっちゅう、上記の現象が発生します。
こういった場合、何に原因があると考えられますでしょうか?
また、切り分け方法があれば、教えてください。
セッションプリンタで運用しているのですが、
印刷指示をかけるとアプリから実行エラーが帰ってくるので、プリンタが認識できているかを
確認したところ、アプリからプリンタが見えなくなるケースがあります。
印刷指示を何回か行っていると、上記が発生し、アプリをログインしなおすと、最初は使えているのですが、また発生します。
クライアントが10台あるのですが、そのうちの一台が、しょっちゅう、上記の現象が発生します。
こういった場合、何に原因があると考えられますでしょうか?
また、切り分け方法があれば、教えてください。
お世話になります。
上記ですが、消えたあとに、メタサーバーにそのユーザーでログインすると、
プリンタが復活します。
ログインユーザーに問題があるのでしょうか?
もしくは、ドメインに問題があるのでしょうか?
上記ですが、消えたあとに、メタサーバーにそのユーザーでログインすると、
プリンタが復活します。
ログインユーザーに問題があるのでしょうか?
もしくは、ドメインに問題があるのでしょうか?
プリンタの使用ポート
お初です。
現在CPS4.0にて運用テストをしており、通常使用では問題なく使用できているのですが
一部のお客様先でプリントのjobがクライアント端末まで流れてこないため印刷ができません。
環境が特殊なため、ネットワーク周りの設定が絡んできるのは間違いないのですが問題きりわけのためわかることがありましたら、お知恵を拝借できませんでしょうか。
お客様の環境はnetscreenでvpnをクライアント単位で接続?してネットワークに入っており
VPNかFWかで何かしらの制限をかけているのはまず間違いないのですが、プリントjobは
FW等で制限がされてしまうようなものでしょうか?
通常の印刷ができている環境で、問題のプリンタドライバを入れてjobが端末に届いてくるのは確認しておりますので、プリンタドライバでの問題ではないのはわかっております。
システム担当者に確認するにもどこの何を確認してもらえばよいのか、質問自体に困っております。
○な環境では
・公開アプリ正常
・プリンタドライバを同じものを入れてjobが端末まで届く
×な環境
・公開アプリ正常
・プリンタjobはサーバー上では印刷され削除されるが、端末にjobが届かない
・端末単位でNetScreenのVPNをはってからネットに接続している
上記VPNかFWか?jobの送受信にポートを使用しているのか??
よろしくお願いします。
現在CPS4.0にて運用テストをしており、通常使用では問題なく使用できているのですが
一部のお客様先でプリントのjobがクライアント端末まで流れてこないため印刷ができません。
環境が特殊なため、ネットワーク周りの設定が絡んできるのは間違いないのですが問題きりわけのためわかることがありましたら、お知恵を拝借できませんでしょうか。
お客様の環境はnetscreenでvpnをクライアント単位で接続?してネットワークに入っており
VPNかFWかで何かしらの制限をかけているのはまず間違いないのですが、プリントjobは
FW等で制限がされてしまうようなものでしょうか?
通常の印刷ができている環境で、問題のプリンタドライバを入れてjobが端末に届いてくるのは確認しておりますので、プリンタドライバでの問題ではないのはわかっております。
システム担当者に確認するにもどこの何を確認してもらえばよいのか、質問自体に困っております。
○な環境では
・公開アプリ正常
・プリンタドライバを同じものを入れてjobが端末まで届く
×な環境
・公開アプリ正常
・プリンタjobはサーバー上では印刷され削除されるが、端末にjobが届かない
・端末単位でNetScreenのVPNをはってからネットに接続している
上記VPNかFWか?jobの送受信にポートを使用しているのか??
よろしくお願いします。
VPN接続中にクライアントからの印刷は可能なんでしょうか?
印刷できるのであればFWで止められているのでは?
印刷できるのであればFWで止められているのでは?
げんざぶろお様
VPN接続しないとそもそもネットワーク自体が使用できないので、クライアントのローカルのネットワークプリンタとしては印刷可能です。
FWだと思うのですが、表題の通りプリンタに関してFWで制限できるものなのでしょうか?
公開アプリが使用できているので1494ポートは空いていると思うのですが。
FWでのプリンタjobって1494を通ってくるのではないのでしょうか?
VPN接続しないとそもそもネットワーク自体が使用できないので、クライアントのローカルのネットワークプリンタとしては印刷可能です。
FWだと思うのですが、表題の通りプリンタに関してFWで制限できるものなのでしょうか?
公開アプリが使用できているので1494ポートは空いていると思うのですが。
FWでのプリンタjobって1494を通ってくるのではないのでしょうか?
こちらではFWで515のポートも開けてもらっています。
確認してもらってはどうでしょうか?
ただしうちのVPN接続時はローカルエリア接続が切断される為、
メタ経由で印刷できなくなってしまうんですが・・・
確認してもらってはどうでしょうか?
ただしうちのVPN接続時はローカルエリア接続が切断される為、
メタ経由で印刷できなくなってしまうんですが・・・
けんざぶろお様
なるほど、spoolerのポートが515ですか。
確認してみます。
有益な情報ありがとうございます。
なるほど、spoolerのポートが515ですか。
確認してみます。
有益な情報ありがとうございます。
MetaFrameサーバーの冗長構成について
はじめて投稿させて頂きます。
Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?
なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。
Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?
なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。
サーバAとサーバBの環境においてロードバランスを構築した環境において、
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。
pancra様、ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。
追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。
追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
書き方が悪くて誤解させてしまっていると思うので
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。
データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。
データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。
データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。
データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。
pancra様、いつも丁寧なご回答有難うございます。
参考になります。
マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)
もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
参考になります。
マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)
もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
データストアがお亡くなりになった後、ローカルホストキャッシュのみで
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。
pancra様、いつもいつも申し訳ございません。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。
Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?
検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。
Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?
検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
ロードバランス構成にする際にはActiveDirectory必須と思ってください。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。
ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。
この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。
ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。
この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。
ログオフ、もしくはセッションクローズ時にプロファイルを削除
はじめまして
ドメインユーザーを使用してCPSにログオンし、
IEのみを使用しているのですが、
ログオフ時、もしくはセッションクローズ時に、
CPS上にできるユーザープロファイルを削除することはできないでしょうか?
匿名ユーザーでしたら可能というのはわかっているのですが、
あくまでもドメインユーザーを使用して、
プロファイルの削除を行いたいと考えております。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、
ご教示いただけたら幸いです
よろしくお願いします
ドメインユーザーを使用してCPSにログオンし、
IEのみを使用しているのですが、
ログオフ時、もしくはセッションクローズ時に、
CPS上にできるユーザープロファイルを削除することはできないでしょうか?
匿名ユーザーでしたら可能というのはわかっているのですが、
あくまでもドメインユーザーを使用して、
プロファイルの削除を行いたいと考えております。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、
ご教示いただけたら幸いです
よろしくお願いします
ログオフスクリプトを作成されては如何ですか?
TDNSさん
ご回答ありがとうございます
ログオフスクリプトを作成し、
ポリシーの中でそのスクリプトを指定して使ってみたのですが、
アプリケーションを閉じたときには、
プロファイルを削除することができませんでした
スクリプトの中身は、
rd %USERPROFILE% /s /q
です
スクリプトをポリシーで設定してもだめなのでしょうか?
ご回答ありがとうございます
ログオフスクリプトを作成し、
ポリシーの中でそのスクリプトを指定して使ってみたのですが、
アプリケーションを閉じたときには、
プロファイルを削除することができませんでした
スクリプトの中身は、
rd %USERPROFILE% /s /q
です
スクリプトをポリシーで設定してもだめなのでしょうか?
一部ではなく、全てを削除したいのですか・・・?
目的はなんでしょう?
移動ユーザープロファイルを使っていれば、ドメインのポリシーで
ログオフ時にAPサーバー上のプロファイルを消すことはできます。
目的はなんでしょう?
移動ユーザープロファイルを使っていれば、ドメインのポリシーで
ログオフ時にAPサーバー上のプロファイルを消すことはできます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。