シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 49
  2. 50
  3. 51
  4. 52
  5. 53
  6. 54
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58

WebInterfaceでの自動ログオン

ハムスター 2013/02/08 15:36:19

XenApp6.5のReceiver(旧Plug-in)サイトの認証設定にはユーザパスワードの保存を認める設定がありますが、WebInterfaceサイトには見当たりません。
WebIntefaceでも自動ログオンさせたいのですが可能でしょうか?

Reppa 2013/02/08 15:52:04

Plug-inはパスワードが保存できますが、ブラウザ経由では出来ません。
やるとするならパススルー認証になると思います(ドメイン必須)。

しげっち 2013/02/09 00:17:07

WebInterfaceでのパスワード保存ですが、ブラウザのオートコンプリート機能を
利用することで実現は可能です。
しかし、WebInterfaceのソースを直接修正する必要があるので正式なメーカサポートが
受けられなくなる可能性もあるのでご注意を。

井上 2013/02/23 04:02:47

WebInterfaceで自動ログオンさせる場合の条件としては以下の通り。

 1).ドメインアカウントであること
 2).Receiver (Enterprise)を利用していること




P 2013/02/25 18:56:49

下記URLに設定方法が記載されています。

http://support.citrix.com/article/CTX113723

ハムスター 2013/02/26 11:19:49

いろいろとアドバイスしていただき、ありがとうございます。
ドメイン構築してパススルー認証にしてみると、アプリ表示までは自動化されましたが
アプリ起動時にWindowsログオン画面になってしまい、結局ユーザ名とパスワード
入力する事になってしまいました。
オートコンプリートを試してみます。

ハムスター 2013/02/26 11:50:52

WebInterface5.4は、オートコンプリートできないみたいです。
オペマニ作るか、Receiverで対応します。

P 2013/03/04 13:59:44

WebInterface5.4でも、上記方法で動きますね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppのライセンス制限

nao 2012/11/15 10:24:06

いつも参考にさせてもらっています。

弊社では、本社にリモートアクセス用のサーバをたて、そこで業務アプリ
ケーションを利用しております。
・遠隔地用にXenAppのクライアントライセンスを10ライセンス購入しました。
・社内MAC用にTS-CALを20、XenApp用に10 計 30ライセンス用意しました。

XenAppで10ユーザ使用し、同時に、RDSで20ユーザが使用できると考えて購入
しました。
ところが、合わせて10ユーザまでしか接続できません。
11ユーザ目が接続すると、XenApp、RDSともに接続できず下記のエラーを出します。

「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用
中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセン
スを取得するために、システム管理者に連絡してください。」

30ユーザが同時接続したいのです。ご存じの方いらっしゃいましたらお願い
いたします。

Windows2008 Server
XenApp 6.0


Reppa 2012/11/15 15:19:34

RDP用のサーバーとXenApp用のサーバーに別けるか、XenAppのライセンスをプラス20個しないと
RDP接続でもCitrixのライセンスが消費される仕様なので無理だと思います。

http://support.citrix.com/article/CTX104854

chat 2013/03/01 12:57:42

ここを読む限り設定で大丈夫になるのでは?
公開アプリケーション以外の実行ができると困ると困りますけど。
実機がないので検証はできませんが。

http://support.citrix.com/article/CTX104854
Presentation Server 3.0以降のPresentation Server製品は、セキュリティを確保するために、インストール時に[公開アプリケーションのみを実行する]チェックボックスがオンになっています。この場合、RDPクライアントやPrograma Neighborhoodを使用してサーバーへ直接接続すること(デスクトップ接続)ができなくなります。管理者は、必要に応じてこのオプションをオフにすることができます。これによりRDPクライアントがサーバーへ接続できるようになります。

Reppa 2013/03/01 15:44:22

その設定をオンにするとユーザー権限のユーザーからリモート接続が出来なくなります。
(オン/オフ関わらず管理者権限からはリモート接続は出来ます)
なのでそれをオンにしてしまうと今回の環境が使えなくなってしまいます。

http://support.citrix.com/article/CTX127143

また、この設定のオン/オフに公開デスクトップは関係ありません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenDesktop 5.0と5.6のシステムが混在する時期に

にとりっくす 2013/02/13 11:03:12

XenDesktop 5.6へのバージョンアップ過程で
XenDesktop 5.0と5.6のシステムが混在する時期が出てしまうのですが
VDAの構成時に5.0と5.6のDDCを両方追加すれば
どちらのDDCからでも接続できるのでしょうか?

Reppa 2013/02/14 10:40:50

2つのDDCから1つのVDAを指定しても
VDA側が1つのDDCしか指定出来ないのでそれは動かないでしょう。

Reppa 2013/02/28 16:22:22

調べたらVDA側で1つ以上のDDCは指定できましたね、申し訳ない。
VDA側で1つのDDCしか指定されていない場合は動かないでしょう。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Receiver 3.4のサーバアドレスを複数登録する方法について

Sora 2013/02/04 15:31:31

Citrix Receiverのインストール後、
「Citrix Receiverのアイコン」→「バージョン情報」→「Online Plug-in設定」→
「サーバーの変更」から「Citrix Receiver - サーバーの変更」画面を表示するとサーバーアドレスが入力できますが、
ここに複数のサーバーアドレスを手動入力以外で登録することは可能でしょうか。

背景として、管理者ユーザーのみ本番と開発用のServiceサイトにアクセスが出来るのですが、
インストール時には本番用のサーバーアドレスはSERVER_LOCATIONオプションで指定して、
一般ユーザーには開発用のサーバーアドレスを公開しないようにしたいです。
Receiverインストール後に管理者ユーザーのみシステム的にサーバーアドレスを
複数登録できる方法が無いかを探しています。

また、インストール時にSERVER_LOCATIONオプション等で複数のサーバーアドレスを指定することは可能でしょうか。
インストール後にシステム的にアドレスが複数登録出来ない場合、
インストール時に複数のアドレスを登録する方法で提案することも考えています。

ご教示よろしくお願い致します。

なお、私の環境は以下となります。
XenApp 6.5
WebInterface 5.4
Citrix Receiver Enterprise 3.4
クライアントOS:Windows XP SP3

P 2013/02/05 10:05:23

URLの複数登録はできなかったと思います。
ただし、この設定は接続元端末にログオンするユーザーアカウントごとに設定可能なので、
接続元端末のログオンユーザーで切り替える方法が検討できると思います。

もしくは、URLの切り替えではなく、公開アプリケーションのユーザー権限で制御する事を検討する方が良いのではと思います。

Reppa 2013/02/05 14:25:41

Plug-inの接続は1サイト+αでバックアップURL 1サイトと考えた方がいいかもしれません。
複数サイトで運用したいならブラウザのブックマークからサイトに跳ぶという方が楽だと思います。

井上 2013/02/23 04:08:27

URLは1サイトのみの登録となります。
ブラウザからの接続であれば、ブックマークのみで済むので運用上、ハードルは低く導入しやすいものだと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5 公開アプリケーション起動時にWindowsログイン画面が表示される

Xen 2013/02/04 19:33:03

XenApp6.5
WindowsServer2008R2 の環境で、
WEBインターフェースで公開アプリケーションを設定しています。

パスワードが空白のドメインユーザを利用していますが、
公開アプリケーション起動時にWindows認証画面が表示されます。
認証画面が表示されないようにする方法はないか探しています。

何か情報をご存知の方がいましたらご教授をお願いいたします。

Reppa 2013/02/05 09:43:51

それは逆にパスワードが空白じゃないと出ないということでしょうか。
あと、認証は指定ですか?パススルーですか?

P 2013/02/05 10:00:56

パスワードが0文字の場合、この様な動作になったと思います。
Win2008サーバにリモートでログオンする際、
そもそも0文字以上のパスワードが必須だったと思います。

Xen 2013/02/05 11:25:11

認証は指定、ドメインのポリシーとして0文字も許容しています。

Reppa 2013/02/05 18:23:05

仕様のハズです。そういう記載もされていたと思います。

Xen 2013/02/06 12:50:33

ありがとうございます。
やはり今回の内容は仕様でした。
セキュリティ面を含めてパスワードは設定する運用とするようにします。

通りすがり 2013/02/16 21:53:42

ユーザー認証させないのなら、各種制約もありますが、
匿名ユーザーという方法も一応ありますね。
使ったことは有りませんが・・・。

井上 2013/02/23 03:58:30

まず、パスワードなしでの運用ではセキュリティ面に不安を感じます。
一般的に考えてもパスワードが空白で運用することを推奨されるベンダーはないはずです。

0文字のパスワードとは別に、ログインはReceiver(Web)をインストールしてブラウザから接続しようとされていますか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.5のXenApp Receiver

ハムスター 2013/02/12 14:25:40

根本的な質問ですが、XenApp6.5のXenApp ReceiverはAD必須でしょうか?
XennAppサーバに登録したローカルユーザではログインできませんでした。
(WebInterfaceはローカルユーザでのログインできました)

Reppa 2013/02/12 15:26:46

はい、必須です。
ワークグループでも動作はしますが、色々な機能が動作しません。
例:パススルー不可など

ワークグループで動作させるぐらいならXenAppを買わずに
OS側のRemote Appでいいと思います。

井上 2013/02/23 03:53:51

AD環境が必ずしも必須ではないですが、ワークグループでの動作環境の場合だとパススルー認証ができない等の制限はでてきます。
パススルー認証はユーザー情報のやりとりをするため、AD環境が必須となってきます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Xen5.0で8台あるサーバーの3台でプリンタの初期設定が異なっている。

yasuyan 2013/02/20 14:24:39

こんにちは

【環境】
webinterface 2台
XenApp5.0 8台
ActiveDirectory 2台
すべてWindowsServer2008SP1x64

で運用しております。

この環境で8台中3台に接続するとプリンタの初期設定がA4 から角型2号に
変わってしまうという現象が発生しています。

プリンタはネットワークプリンタでプリントサーバー上に存在します。

ポリシーでセッションプリンタの設定をしておりポリシー内のIPアドレスのユーザ
にプリンタが作成される設定になっています。

公開デスクトップでプリンタの設定を確認した場合、公開アプリケーション
(Notepadの印刷も含む)で印刷を行った場合の両方で同現象を確認してお
ります。

必ず再現している事象なので原因を追えそうですが、
Xenに接続した時に作成されるプリンタの初期設定の情報はどこにもって
いるのかわかりません。


再現されるサーバーが限定されるところを見ると
移動ユーザプロファイルではなくサーバーのどこか
(レジストリ)などで持っているようなのですが、
調査で行き詰まっています。

Xenに関しては詳しくないため情報が不足しているかも
知れませんがよろしくお願いいたします。

井上 2013/02/23 03:47:05


CPS4.5を使っているということで、こちらの情報も参考にしてみてはいかがでしょうか。
キャノンのサイトで対象となりそうなものがありました。

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/colorir/22798-1.html#LIPSenvironment
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WindowsXPとWindows7で印刷した結果、フォントサイズが異なる

roku 2011/11/10 15:41:20

WindowsXPとWindows7にて同じアプリから同じプリンターに印刷をしたところ、
出力された印刷結果が異なっていました。
フォントがWindows7の方が若干小さくなって印刷されました。
Citrixのバージョンは4.5を使用しています。
出力先のプリンターはCanon iR C4080 LIPSを使用しています。

なぜ、このような現象が発生するのでしょうか。

Reppa 2011/11/10 16:46:56

リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
同じ現象が発生するようであればプリンタドライバの問題だと思います。

あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。

roku 2011/11/10 17:06:39

Reppaさん

>リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。

>あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
NECのページではVistaまでのようです。

Reppa 2011/11/10 18:09:30

>リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
>それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
固有のアプリで出る現象でしたね。
Microsoftのリモート接続で該当のアプリケーションを指定して起動してください。
プリンタはネイティブドライバでマッピングして印刷してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx

>NECのページではVistaまでのようです。
条件さえ揃えばCPS4.5でもWindows7は使用できます。
同じような質問があるので過去スレッドを検索してみてください。

roku 2011/11/11 09:56:30

サーバーの設定でリモートデスクトップ接続からプログラムを起動することはできませんでした。
接続しているサーバーは検証機ですが、客先にすでに提供しているので、設定を変更することができないため、教えて頂いた方法での検証は実施できません。

接続方法ですが、Program Neighborhoodの10.20というバージョンを使用して、ICAファイルに接続しています。これはXP、7ともに同じものを使用してます。フォントが小さくなる以外は問題なく使用できています。

過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。

DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。

Reppa 2011/11/11 16:03:06

>過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。

いえ、10.20及びProgram NeighborhoodはWindows7完全非対応です。
たしか、Windows7がサポートされ始めたころはProgram Neighborhoodの開発は終了していたと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX123384


>DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、
>どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。

今回はユニバーサルドライバを使用しているのでしょうか。
使用していないのであれば設定する意味はありません。
http://support.citrix.com/article/CTX102583

roku 2011/11/11 18:18:21

Program NeighborhoodはWindows7完全非対応なんですね。
11.2が対応しているものかと思っていたので、今後、導入を視野に入れておりましたが、
見直してみます。

現在、印刷にはユニバーサルドライバを使用しております。
しかし、出力先のプリンタドライバをインストールしておりますので、そのドライバーを
使用して出力を試みましたが、解消されませんでした。
ですので、ユニバーサルプリンタのままで、上記レジストリキーを使用して解消できないものかと
模索しており、調査していますが情報があまりなく本当に設定していいのか確証が持てない次第です。

それでDisablePrintOptimizationsを設定することでどのような影響があるとか、
例ではPCL5cに設定しておりますが、他のユニバーサルプリンタにも対応しているのかなど
なにか仕様について情報がございましたら、教えてください。

まさ 2013/02/18 14:58:24

Xenapp Ver6?を使用し
office2010(sp1)を使用しています。

office使用中に次の事象が発生します。
何か解決方法の糸口でもがありますか?
・Excel編集中にコピー&ペーストでExcelが固まった。
・Excel編集中に上書き保存で固まった。
・印刷事項時にプレニュー画面表示までに時間がかかる。

※PCクライアントからは同様の事象がありません。
※マイクロソフトに確認したところ、Microsoft側のバグではないでしょうとのこと
※同一ユーザ、クライアント、サーバなどではありません。

Reppa 2013/02/20 13:55:00

フォントの話と関係無いので別でスレッド建ててください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

リダイレクトプリンタの名称について

XEN 2013/02/04 19:25:16

XenApp6.5
WindowsServer2008R2 の環境で、
WEBインターフェースで公開アプリケーションを設定しています。

プリンタについてリダイレクトプリンタを利用してクライアントの
プリンタを利用したいと考えていますが、プリンタ名称が
「セッションX(PC名)プリンタ名」と長くなってしまいます。
プリンタ名を短くする方法はないか探しています。

何か情報をご存知の方がいましたらご教授をお願いいたします。

Reppa 2013/02/05 09:39:55

Citrixのポリシーで変更するしか無いと思います。
「従来の~」というポリシーがあるハズです。

Xen 2013/02/05 11:30:19

Citrixのポリシーで「従来のプリンタ名」を設定すると、
プリンタ名が「Client/コンピュータ名#///プリンタ名」となります。

もう少し短い名称にしたいと思っています。
プリンタ名が最初に表示されればいいのですが。

さぼり 2013/02/07 10:57:03

メーカーの公式サポートの方法としては、
仕様なので仕方ないと思われます。

セッション名を表示したくない場合は、
セッションプリンタ以外の方式を
選択するとかしか無いと思います。

Xen 2013/02/15 09:15:12

ありがとうございました。
難しいようですので、アプリケーション側の表示域を広げました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web Interfaceからログイン後、デスクトップが表示されない

A-ちゃん 2013/02/13 16:49:51

お世話になります。

シンクライアントからWebInterfaceを使ってアプリケーションサーバにログオンして
デスクトップを表示させているのですが、WebInterfaceでIDとパスワードを入力後、
ログオンしてもデスクトップが表示されず、WebInterfaceの画面のままになる時があります。
この場合、ウィンドウの最小化ボタンを押せばデスクトップが表示されるのですが、
ログオンしたら必ずデスクトップを表示させたいのです。
どのようにすればよいかご教授願います。

よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。