News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
XenApp6.5 インストール手順について(構成)
題記について、下記URLの資料を確認しておりましたが、不明点があります。
ご存じの方 いらしたら教えてください。
1)アクティブディレクトリ使用してを構成する手順になっておりますが、
XenApp6.5から アクティブディレクトリを使用する事が必須になったの
でしょうか?
2)ターミナルサービスを構成する手順が旧バージョンにはあったようですが、
XenApp6.5から、ターミナルサービスを構成する必要がなくなったのでしょうか?
その場合は、ターミナルサービスのCALは購入するのみで 登録等は不要なの
でしょうか?
【確認していた資料】
Citrix XenApp 6.5 for Windows 2008 R2 インストールStep by Step
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp65_Step_by_Step_Guide_rev.pdf
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
ご存じの方 いらしたら教えてください。
1)アクティブディレクトリ使用してを構成する手順になっておりますが、
XenApp6.5から アクティブディレクトリを使用する事が必須になったの
でしょうか?
2)ターミナルサービスを構成する手順が旧バージョンにはあったようですが、
XenApp6.5から、ターミナルサービスを構成する必要がなくなったのでしょうか?
その場合は、ターミナルサービスのCALは購入するのみで 登録等は不要なの
でしょうか?
【確認していた資料】
Citrix XenApp 6.5 for Windows 2008 R2 インストールStep by Step
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp65_Step_by_Step_Guide_rev.pdf
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
>1 ADが必須か?
今までどおりなくても大丈夫です。
ただ気軽にポリシー配布等できないので、
いちいち手動でやらなきゃいけなく運用が大変です。
>2 リモートデスクトップサービスの登録が必要か?
今までどおり必要です。
CAL買ったらアクティブ化及び認証が必須となります。
今までと何も変わっていませんよ
今までどおりなくても大丈夫です。
ただ気軽にポリシー配布等できないので、
いちいち手動でやらなきゃいけなく運用が大変です。
>2 リモートデスクトップサービスの登録が必要か?
今までどおり必要です。
CAL買ったらアクティブ化及び認証が必須となります。
今までと何も変わっていませんよ
XenApp6.5におけるコンテンツリダイレクト
XenApp6.5を使用して
IE、EXCEL、WORD、AcrobatReaderを公開アプリ(サーバーにストリーミング配信)としてシンクラ端末に提供しようとしています
公開アプリで提供しているIE(Webアプリ)のリンク(*.xlsx,*.docx,*.pdf)のクリックで、公開EXCEL、公開WORD、公開AcrobatReaderを立ち上げて、ファイルを開きたいと思っています
※EXCEL、WORD、AcrobatReaderの公開アプリのプロパティのコンテンツリダイレクトで拡張子とのひも付けは行いました
そもそも無理な使い方をしているのでしょうか?
何か設定が足りないのでしょうか?
解決方法がありましたらご教授頂けると助かります
IE、EXCEL、WORD、AcrobatReaderを公開アプリ(サーバーにストリーミング配信)としてシンクラ端末に提供しようとしています
公開アプリで提供しているIE(Webアプリ)のリンク(*.xlsx,*.docx,*.pdf)のクリックで、公開EXCEL、公開WORD、公開AcrobatReaderを立ち上げて、ファイルを開きたいと思っています
※EXCEL、WORD、AcrobatReaderの公開アプリのプロパティのコンテンツリダイレクトで拡張子とのひも付けは行いました
そもそも無理な使い方をしているのでしょうか?
何か設定が足りないのでしょうか?
解決方法がありましたらご教授頂けると助かります
XenApp6.5インストール時のXenAppの構成
XenAppの「構成」をおこなったら
スタートメニューに存在していた
CitrixのXenAppサーバ役割マネージャ、管理コンソール、管理ツール、
...全て消えました。
原因が全くわかりません。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
スタートメニューに存在していた
CitrixのXenAppサーバ役割マネージャ、管理コンソール、管理ツール、
...全て消えました。
原因が全くわかりません。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
「スタート」>「管理ツール」>「Citrix」に変更になりました。
pnagentのログオフについて
Citrixについて初心者でまだシステムも理解していない未熟者ですが、よろしくお願いします。
クライアントのアプリで、pnagent.exe を実行して、ユーザー名パスワードを入力して、
ゲストOSにログインしますが、ゲストOSをログオフした際に、pnagent.exe も自動的に
ログオフできないでしょうか?
今現在、ゲストOSのログオフをしてもpnagent.exe自体はログインしている状態なので
そのまま別のユーザーが実行してしまうと前のユーザーのままゲストOSにログインでき
てしまって困っています。(クライアントPCをシャットダウンせずに離席する人がいるので)
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
クライアントのアプリで、pnagent.exe を実行して、ユーザー名パスワードを入力して、
ゲストOSにログインしますが、ゲストOSをログオフした際に、pnagent.exe も自動的に
ログオフできないでしょうか?
今現在、ゲストOSのログオフをしてもpnagent.exe自体はログインしている状態なので
そのまま別のユーザーが実行してしまうと前のユーザーのままゲストOSにログインでき
てしまって困っています。(クライアントPCをシャットダウンせずに離席する人がいるので)
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
離席時にスクリーンセイバーでロックを掛ける等がスタンダードな方法ではないかと思います。
グループポリシーで設定可能です。
グループポリシーで設定可能です。
返信ありがとうございます。
確かに簡単に制御ができますね。しかし現状離席時の判定が厳しくて、時間で決めて
いけない、ユーザーにロックをかけるように指示ができない、等制限がありまして
設定ができないと思います。
状況の説明が不足しており申し訳ありませんでした。
その後自分で考えた結果VC等のアプリで、プロセス監視してpnagent.exe起動後、
ゲストOSを呼び出すwfcrun32.exeの終了を検知して、pnagent.exeをアプリから
終了させる、という形をとってみようかと思いました。
情報の提供、ありがとうございました。
確かに簡単に制御ができますね。しかし現状離席時の判定が厳しくて、時間で決めて
いけない、ユーザーにロックをかけるように指示ができない、等制限がありまして
設定ができないと思います。
状況の説明が不足しており申し訳ありませんでした。
その後自分で考えた結果VC等のアプリで、プロセス監視してpnagent.exe起動後、
ゲストOSを呼び出すwfcrun32.exeの終了を検知して、pnagent.exeをアプリから
終了させる、という形をとってみようかと思いました。
情報の提供、ありがとうございました。
横からスイマセン...。
pnagent.exeをアプリから終了させる、という形をとってみようかと思いました。
→ 具体的にはどうやったのでしょうか?(プロセスを強制終了?)
pnagent.exeをアプリから終了させる、という形をとってみようかと思いました。
→ 具体的にはどうやったのでしょうか?(プロセスを強制終了?)
デスクトップ展開について
Desktop Studioでデスクトップ展開を行うところで苦労しております。
今回、初めてXenDesktop5.6を用いたシステム構築を行っています。
その中で、デスクトップ展開を行おうとしているのですが、コネクションの所で
次へボタンを押すと、
ハイパーバイザーに接続できません。
とエラーメッセージが表示され、エラー詳細として以下情報が表示されました。
例外:
System.Reflection.TargetInvocationException 呼び出しのターゲットが例外をスローしました。
内部例外:
Citrix.Console.Models.CallbackEventArguments.ScriptException ハイパーバイザーにアクセスできませんでした。
エラー データ:
HypervisorNotContactable\nSystem.InvalidOperationException: The hypervisor was not contactable at the supplied address. (Reason = Url invalid)
Exception : Citrix.ManagedMachineAPI.HostingInfrastructureCommunicationsFailureException: Url invalid ---> System.Net.WebException: 基礎になる接続が閉じられました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルに対する信頼関係を確立できませんでした ---> System.Security.Authentication.AuthenticationException: 検証プロシージャによると、リモート証明書は無効です。
証明書自のはインポート済みですが他に確認した方が良いことがあれば
ご指南いただけますでしょうか?
今回、初めてXenDesktop5.6を用いたシステム構築を行っています。
その中で、デスクトップ展開を行おうとしているのですが、コネクションの所で
次へボタンを押すと、
ハイパーバイザーに接続できません。
とエラーメッセージが表示され、エラー詳細として以下情報が表示されました。
例外:
System.Reflection.TargetInvocationException 呼び出しのターゲットが例外をスローしました。
内部例外:
Citrix.Console.Models.CallbackEventArguments.ScriptException ハイパーバイザーにアクセスできませんでした。
エラー データ:
HypervisorNotContactable\nSystem.InvalidOperationException: The hypervisor was not contactable at the supplied address. (Reason = Url invalid)
Exception : Citrix.ManagedMachineAPI.HostingInfrastructureCommunicationsFailureException: Url invalid ---> System.Net.WebException: 基礎になる接続が閉じられました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルに対する信頼関係を確立できませんでした ---> System.Security.Authentication.AuthenticationException: 検証プロシージャによると、リモート証明書は無効です。
証明書自のはインポート済みですが他に確認した方が良いことがあれば
ご指南いただけますでしょうか?
ハイパーバイザーとして、まず何を使おうとしているのかを
記載した方が良いと思います。
記載した方が良いと思います。
すいません、確かにそうですね。
ESXiを使用しています。
また、本件ですがひとまずは回避策が見つかりましてその対応で
動きました。
色々試していたのですが、どうもESXi側でのホスト名認証に失敗している様で、
proxy.xml内をhttpAndHttpsに変更したら繋がりました。
ただ、このままでは宜しくないので後日ESXi内の設定確認を行う予定です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ESXiを使用しています。
また、本件ですがひとまずは回避策が見つかりましてその対応で
動きました。
色々試していたのですが、どうもESXi側でのホスト名認証に失敗している様で、
proxy.xml内をhttpAndHttpsに変更したら繋がりました。
ただ、このままでは宜しくないので後日ESXi内の設定確認を行う予定です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ESXiだったら、新井注さんの変更箇所であっていたはずです。
ライセンスと適用可能な旧バージョンについて
導入検討のため 調査をしておりますが 題記についてご存じの方いらしたら
教えてください。
現在 ライセンスを購入した場合、現行verの6.5は当然 適用可能ですが、
旧バージョンの適用は可能なのでしょうか?
web検索すると、KnowledgeCenterの「CTX113128:Citrix製品の有効日」
が見つかりましたが、これによると 購入ライセンスのSA有効日より
製品に焼き付けられている日付以前のものは適用可能と読み取れます。
上記の範囲であれば、バージョンダウン等 特別な手続き・申請なしで
現在入手可能なライセンス購入のみで 適用可能なものなのでしょうか?
( ライセンス規約等 ルール上 問題ないか? )
※公開するアプリケーションがWin2003等 古いOSのみしかサポートして
いない場合 ver5.0等 古いverを適用する必要がある時を心配しています。
教えてください。
現在 ライセンスを購入した場合、現行verの6.5は当然 適用可能ですが、
旧バージョンの適用は可能なのでしょうか?
web検索すると、KnowledgeCenterの「CTX113128:Citrix製品の有効日」
が見つかりましたが、これによると 購入ライセンスのSA有効日より
製品に焼き付けられている日付以前のものは適用可能と読み取れます。
上記の範囲であれば、バージョンダウン等 特別な手続き・申請なしで
現在入手可能なライセンス購入のみで 適用可能なものなのでしょうか?
( ライセンス規約等 ルール上 問題ないか? )
※公開するアプリケーションがWin2003等 古いOSのみしかサポートして
いない場合 ver5.0等 古いverを適用する必要がある時を心配しています。
一切問題ありません。
ライセンスを買えばどのバージョンでも使えます。
ただしサポート内のもののみとのことです
ライセンスを買えばどのバージョンでも使えます。
ただしサポート内のもののみとのことです
そうですね。XenAppに関してはバージョンの縛りは無かったと思います。
ただ、Editionの縛りはあるので気をつけてください。
ただ、Editionの縛りはあるので気をつけてください。
教えて頂きありがとうございました。
サポート内・エディションの縛りを考慮し検討していきます。
サポート内・エディションの縛りを考慮し検討していきます。
XenApp6.0で公開アプリケーションを起動できない
XenApp6.0 2008R2でサーバ1にXenAppサーバ・ライセンスサーバ・WebInterfaceをインストールし、サーバ2にSecureGatewayをインストールした構成をしています。
構成は
クライアント--WAN(インターネット)--FW--サーバ2--サーバ1
となっており、FWでは、TCP80と443を許可しています。
クライアントからブラウザで接続し、公開アプリケーションの一覧が表示されますので、クリックすると、「起動しています」と表示されますが、少しすると、
「アプリケーションを起動できません。Citirix XenAppサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
となり起動できません。
サーバー1もしくはサーバー2よりクライアントと同様の操作では公開アプリケーションは起動できます。
どこがおかしいのか分らず、困っております。
確認するところがありましたら、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
構成は
クライアント--WAN(インターネット)--FW--サーバ2--サーバ1
となっており、FWでは、TCP80と443を許可しています。
クライアントからブラウザで接続し、公開アプリケーションの一覧が表示されますので、クリックすると、「起動しています」と表示されますが、少しすると、
「アプリケーションを起動できません。Citirix XenAppサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
となり起動できません。
サーバー1もしくはサーバー2よりクライアントと同様の操作では公開アプリケーションは起動できます。
どこがおかしいのか分らず、困っております。
確認するところがありましたら、ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
ダブルホップ環境ですか・・・。
個人的にはWebInterfaceとSecureGatewayと一緒にしてシングルホップの方が建てやすいですかね。
この辺の資料とか参考になると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-singlehop-deployments-v2.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-doublehop-dmz-v2.html?locale=ja
ゲートウェイの設定が直接・代替・変換によっても変わるかもしれません。
個人的にはWebInterfaceとSecureGatewayと一緒にしてシングルホップの方が建てやすいですかね。
この辺の資料とか参考になると思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-singlehop-deployments-v2.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-securegateway/nl/ja/sg-doublehop-dmz-v2.html?locale=ja
ゲートウェイの設定が直接・代替・変換によっても変わるかもしれません。
Reppa様、ご回答、ありがとうございます。
設定を確認してみます。
サーバ-1・サーバー2共にアドレスをFWでNAT変換している場合は、
アクセス方法をゲートウェイ代替とし、altaddrコマンドで代替アドレスを
構成すればよろしいでしょうか?
設定を確認してみます。
サーバ-1・サーバー2共にアドレスをFWでNAT変換している場合は、
アクセス方法をゲートウェイ代替とし、altaddrコマンドで代替アドレスを
構成すればよろしいでしょうか?
そうですね。
外部用にゲートウェイ代替えを設定して、内部用に直接を設定すれば問題無いと思います。
後はダブルホップなのでSecure Gateway構成ウィザードで間接を設定すれば接続出来ると思います。
ちなみにシングルホップの場合は直接で設定します。
直接か間接かの違いはWeb InterfaceとSecure Gatewayが同居しているか否かの違いです。
外部用にゲートウェイ代替えを設定して、内部用に直接を設定すれば問題無いと思います。
後はダブルホップなのでSecure Gateway構成ウィザードで間接を設定すれば接続出来ると思います。
ちなみにシングルホップの場合は直接で設定します。
直接か間接かの違いはWeb InterfaceとSecure Gatewayが同居しているか否かの違いです。
AD参加のPCからMetaframeXPへの接続
同様の経験をお持ちの方のアドバイスをお願いします。
古い環境なので、情報がなく困っております。
状況: Windows2008 で ADを構築して、現在移行中です。
WorkGroupで運用していたPC(WinXP)を移行して、AD参加をさせたところ、
今まで運用していた、Windows2000 + MetaFrameXP FR3 で運用しているシステムへ
接続できなくなりました。接続されても、動作が不安定で、すぐに切断されるようになりました。
対策: ローカル環境から再接続し直しすると問題なく稼働します。
AD環境で再度ログインして、Neighborhoodの設定を確認するとローカル環境と
同じでした。
疑問: Win2008のADユーザーからの接続に、問題があるのでしょうか?
PC:WinXP-Pro AD参加orローカル
Meta:Win2000 Server SP6 + Metaframe XP FR3 <== WorkGroupでAD不参加
AD:Win2008 R2 64bit
古い環境なので、情報がなく困っております。
状況: Windows2008 で ADを構築して、現在移行中です。
WorkGroupで運用していたPC(WinXP)を移行して、AD参加をさせたところ、
今まで運用していた、Windows2000 + MetaFrameXP FR3 で運用しているシステムへ
接続できなくなりました。接続されても、動作が不安定で、すぐに切断されるようになりました。
対策: ローカル環境から再接続し直しすると問題なく稼働します。
AD環境で再度ログインして、Neighborhoodの設定を確認するとローカル環境と
同じでした。
疑問: Win2008のADユーザーからの接続に、問題があるのでしょうか?
PC:WinXP-Pro AD参加orローカル
Meta:Win2000 Server SP6 + Metaframe XP FR3 <== WorkGroupでAD不参加
AD:Win2008 R2 64bit
PNでサーバファームを設定していると思いますが、
ネットワークの設定が自動検出になっているのでは?
ネットワークの設定が自動検出になっているのでは?
公開アプリケーションの画面切り替え速度が遅い
現象に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、情報提供お願いします。
<現象>
・Citrix公開アプリケーションで複数ウインドウ立ち上げ時に、タスクバーボタンでアクティブウインドウを切り替えた場合、画面切り替えが非常に遅い。(クリックしてから4~5秒程度かかる)
・同アプリケーションはWindowsのリモートデスクトップ接続から動作させると、問題ない速度で画面を切替えることができる。
・別環境で同アプリケーションを使用している担当者に問い合わせたところ、同様の現象が起きていた。
<構築環境>
■Aファーム
・サーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.0
Hotfix Rollup Pack 1 for Citrix XenApp 6
■Bファーム
・サーバ
・Windows Server 2003 R2
・Citrix Presentation Server for Windows 4.5.1
■X端末
・Windows 7 SP1
・Online Plug-in 12.1
■Y端末
・Windows XP Professional
・Online Plug-in 12.1
■Z端末
・Windows XP Professional
・Program Neighborhood Ver10.00.52110(256bit)
<現状1>
同一LAN上に2つのファームが存在し、端末によって以下のように接続先が異なります。
1)AファームとBファームをX端末(Online Plug-in)で接続
2)AファームとBファームをY端末(Online Plug-in)で接続
3)BファームをZ端末(Program Neighborhood)で接続
3)のProgram Neighborhoodでは画面切り替え速度に問題はありませんが、1)および2)のOnline Plug-inでの速度は非常に遅くなっています。
XenAppクライアントのバージョンが上がったことにより、画面切り替え速度に影響があるように思います。
<現状2>
同じX端末のうち、端末の性能の違いにより、画面切り替え速度に差異がありました。
下記のデスクトップPCでは画面切り替え速度に問題はありませんが、ノートPCでの速度は非常に遅くなっています。
■ノートPC
Core i5-2520M (2.50 GHz)
Windows(R) 7 Professional 32ビット版
250GB HDD
4GB DDR3-SDRAM(4GB×1)
■デスクトップPC
Core i5-2400S (2.50 GHz)
Windows(R) 7 Professional 32ビット版
250GB HDD
4GB DDR3-SDRAM(4GB×1)
<現象>
・Citrix公開アプリケーションで複数ウインドウ立ち上げ時に、タスクバーボタンでアクティブウインドウを切り替えた場合、画面切り替えが非常に遅い。(クリックしてから4~5秒程度かかる)
・同アプリケーションはWindowsのリモートデスクトップ接続から動作させると、問題ない速度で画面を切替えることができる。
・別環境で同アプリケーションを使用している担当者に問い合わせたところ、同様の現象が起きていた。
<構築環境>
■Aファーム
・サーバ
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.0
Hotfix Rollup Pack 1 for Citrix XenApp 6
■Bファーム
・サーバ
・Windows Server 2003 R2
・Citrix Presentation Server for Windows 4.5.1
■X端末
・Windows 7 SP1
・Online Plug-in 12.1
■Y端末
・Windows XP Professional
・Online Plug-in 12.1
■Z端末
・Windows XP Professional
・Program Neighborhood Ver10.00.52110(256bit)
<現状1>
同一LAN上に2つのファームが存在し、端末によって以下のように接続先が異なります。
1)AファームとBファームをX端末(Online Plug-in)で接続
2)AファームとBファームをY端末(Online Plug-in)で接続
3)BファームをZ端末(Program Neighborhood)で接続
3)のProgram Neighborhoodでは画面切り替え速度に問題はありませんが、1)および2)のOnline Plug-inでの速度は非常に遅くなっています。
XenAppクライアントのバージョンが上がったことにより、画面切り替え速度に影響があるように思います。
<現状2>
同じX端末のうち、端末の性能の違いにより、画面切り替え速度に差異がありました。
下記のデスクトップPCでは画面切り替え速度に問題はありませんが、ノートPCでの速度は非常に遅くなっています。
■ノートPC
Core i5-2520M (2.50 GHz)
Windows(R) 7 Professional 32ビット版
250GB HDD
4GB DDR3-SDRAM(4GB×1)
■デスクトップPC
Core i5-2400S (2.50 GHz)
Windows(R) 7 Professional 32ビット版
250GB HDD
4GB DDR3-SDRAM(4GB×1)
mama様と一部同じ現象が発生しましたので、ご報告いたします。
<現象>
・公開アプリケーションの画面切り替え、最大化、最小化が遅い(10~30秒程度)
・XenAppサーバの背景色が描画されてから、公開アプリの画面がもっさり表示される
(切替が分かるほど遅い)
<構築環境>
・サーバ(ファーム内に1つ)
Xeon 3.6GHz / Memory 16GB
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.5
・クライアント(VPN経由)
Celeron 2.4GHz / Memory 2GB
Windows XP SP3
Citrix Online Plugin 12.1
<検証>
Receiver for Windows 3.2 - Admins でも現象は改善しませんでした。
メモ帳などの画面のシンプルな公開アプリケーションの場合は、
瞬時に画面切替や最小化が行えました。
また、Windows7が動作するようなスペックのクライアントからのアクセスでは、
特に遅延を感じることはありませんでした。
<対応>
Program Neiborfood 11.0までバージョンを下げ、その中のXenApp Pluginを利用。
問題なく利用できるスピードに改善されました。
公開アプリケーションの画面は、グラデーションを利用した色数の多いものなので、
切り出した公開アプリケーションの処理をクライアントに貼り付ける処理が、
古いPCでは予想以上に最近のPluginは重いのではないかと感じました。
みたところ、クライアントのスペックは十分ですし、LANなので帯域も良さそうですが、
何かのお役に立てれば幸いです。
<現象>
・公開アプリケーションの画面切り替え、最大化、最小化が遅い(10~30秒程度)
・XenAppサーバの背景色が描画されてから、公開アプリの画面がもっさり表示される
(切替が分かるほど遅い)
<構築環境>
・サーバ(ファーム内に1つ)
Xeon 3.6GHz / Memory 16GB
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.5
・クライアント(VPN経由)
Celeron 2.4GHz / Memory 2GB
Windows XP SP3
Citrix Online Plugin 12.1
<検証>
Receiver for Windows 3.2 - Admins でも現象は改善しませんでした。
メモ帳などの画面のシンプルな公開アプリケーションの場合は、
瞬時に画面切替や最小化が行えました。
また、Windows7が動作するようなスペックのクライアントからのアクセスでは、
特に遅延を感じることはありませんでした。
<対応>
Program Neiborfood 11.0までバージョンを下げ、その中のXenApp Pluginを利用。
問題なく利用できるスピードに改善されました。
公開アプリケーションの画面は、グラデーションを利用した色数の多いものなので、
切り出した公開アプリケーションの処理をクライアントに貼り付ける処理が、
古いPCでは予想以上に最近のPluginは重いのではないかと感じました。
みたところ、クライアントのスペックは十分ですし、LANなので帯域も良さそうですが、
何かのお役に立てれば幸いです。
>Program Neiborfood 11.0までバージョンを下げ、その中のXenApp Pluginを利用。
>問題なく利用できるスピードに改善されました。
上記対応について、旧クライアントの入手方法を調べたのですがCitrixサイトでは最新バージョンしか入手できませんでした。
バージョンを下げるとはどのようにしたら入手できますか?
>問題なく利用できるスピードに改善されました。
上記対応について、旧クライアントの入手方法を調べたのですがCitrixサイトでは最新バージョンしか入手できませんでした。
バージョンを下げるとはどのようにしたら入手できますか?
ライセンスを購入した所に相談しては如何でしょうか。
XenApp6.0負荷分散設定
お知恵を拝借させていただきたく、宜しくお願いいたします。
<環境>
サーバA:ファームとライセンスサーバ、リモートデスクトップライセンスサーバ
サーバB:負荷分散のためのサーバ
XenApp 6.0
windows server2008R2 SP1
<現象>
シンクライアント端末などから、Online Plug-in経由でサーバAに接続し
アプリケーションを使用しています。
導入当初は、負荷分散も正常にできていましたが、
あるときからできなくなりました。
ためしに公開するアプリケーションをサーバBだけにして接続すると、
プラグインの接続エラーが発生します。
そしてサーバAには、
『サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。このメッセージは、アドレス ¥{[com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress]. [Unique Log ID: 2cbfa6dd]} の XML Service から報告されました。』
とイベントが残されています。
解決方法として下記のサイトを見つけました。
http://support.citrix.com/article/CTX127353
このサイトの解決方法はどうやれば良いのかわかりません。
ただ、ポートは27000に設定していますし、ファイアウォールは通しています。
サーバBでもファームは正常に見れます。
サーバBを再起動すると、負荷分散が正常にできるときもありますが、すぐに
できなくなります。
このような現象に心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
ちなみにXenApp6.0は不具合が多いのでしょうか?
<環境>
サーバA:ファームとライセンスサーバ、リモートデスクトップライセンスサーバ
サーバB:負荷分散のためのサーバ
XenApp 6.0
windows server2008R2 SP1
<現象>
シンクライアント端末などから、Online Plug-in経由でサーバAに接続し
アプリケーションを使用しています。
導入当初は、負荷分散も正常にできていましたが、
あるときからできなくなりました。
ためしに公開するアプリケーションをサーバBだけにして接続すると、
プラグインの接続エラーが発生します。
そしてサーバAには、
『サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。このメッセージは、アドレス ¥{[com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress]. [Unique Log ID: 2cbfa6dd]} の XML Service から報告されました。』
とイベントが残されています。
解決方法として下記のサイトを見つけました。
http://support.citrix.com/article/CTX127353
このサイトの解決方法はどうやれば良いのかわかりません。
ただ、ポートは27000に設定していますし、ファイアウォールは通しています。
サーバBでもファームは正常に見れます。
サーバBを再起動すると、負荷分散が正常にできるときもありますが、すぐに
できなくなります。
このような現象に心当たりがある方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
ちなみにXenApp6.0は不具合が多いのでしょうか?
負荷分散テーブルから除外されたということは無いですかね。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-commands-enablelb.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-commands-enablelb.html?locale=ja
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。