News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
カスタムICAコネクションが消える
いつもお世話になっております。
Program Neigborhood ver.9を使っているのですが、複数のPCにインストールした場合に
カスタムICAコネクションのアイコンが表示されるものと表示されないものがあります。
しかも、アイコンが表示されない場合、アイコンの追加が行えなません(知らない)。
こういった場合、カスタムICAコネクションのアイコンをどのようにして追加したらよろしい
のでしょうか?
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
Program Neigborhood ver.9を使っているのですが、複数のPCにインストールした場合に
カスタムICAコネクションのアイコンが表示されるものと表示されないものがあります。
しかも、アイコンが表示されない場合、アイコンの追加が行えなません(知らない)。
こういった場合、カスタムICAコネクションのアイコンをどのようにして追加したらよろしい
のでしょうか?
以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。
これを読んでください
http://support.citrix.com/article/CTX17090
http://support.citrix.com/article/CTX17090
ご返答ありがとうございます。
早速資料を見て下記の場所の値を変更してみましたがアイコンは現れませんでした。
C:\Documents and Settings\..\Application Data\ICAClient
C:\Program Files\Citrix\ICA Client
APPSRV.INI
CustomConnectionsIconOff=On
AddICAIconOff=On
同じPCでもユーザーが変わるとカスタムICAコネクションのアイコンが出たりします。
レジストリ等の設定などはありますでしょうか?
ご返答のほどよろしくお願いいたします。
早速資料を見て下記の場所の値を変更してみましたがアイコンは現れませんでした。
C:\Documents and Settings\..\Application Data\ICAClient
C:\Program Files\Citrix\ICA Client
APPSRV.INI
CustomConnectionsIconOff=On
AddICAIconOff=On
同じPCでもユーザーが変わるとカスタムICAコネクションのアイコンが出たりします。
レジストリ等の設定などはありますでしょうか?
ご返答のほどよろしくお願いいたします。
カスタムICAコネクションのアイコンが出ない件ですが、
一度Program Neighborhoodのアンインストールを行い、
その後、残ったフォルダ
C:\Documents and Settings\..\Application Data\ICAClient
C:\Program Files\Citrix\ICA Client
を中身ごと消して再度インストールを行ったところアイコンが表示されました。
根本的な解決方法ではないですがとりあえずこの方法で対応したいと思います。
ありがとうございました。
一度Program Neighborhoodのアンインストールを行い、
その後、残ったフォルダ
C:\Documents and Settings\..\Application Data\ICAClient
C:\Program Files\Citrix\ICA Client
を中身ごと消して再度インストールを行ったところアイコンが表示されました。
根本的な解決方法ではないですがとりあえずこの方法で対応したいと思います。
ありがとうございました。
AutoCreatePrinter機能でクライアントのプリンタが作成されたときサーバ上でメッセージが表示される
CANON LBP-1210というプリンタを持っているクライアントがメタフレームにログオンしたとき、
サーバ上で「CANON LASER SHOT LBP-1210 のソフトウェアのインストールは完了しました」というメッセージが表示されます。
AutoCreatePrinter機能でプリンタが作成されたときに表示されているようです。
クライアントではこのメッセージは見えませんからこのまま作業しているとプリントの時点でエラーになります。
(Accessアプリケーションを使用していますのでプレビューのときエラーになります)
このメッセージに対しサーバ上で「OK」ボタンをクリックして表示を消せばエラーは発生しません。
即ち「OK」ボタンをクリックしないとプリンタ作成が完結していないようなのです。
現在このユーザにはログインしたとき電話で連絡してもらい、システム担当者がサーバまで行って「OK」ボタンをクリックしています。
この現象を回避する方法をご存知ありませんか?よろしくお願いします。
ちなみにCANONには質問を投げていますがまだ回答が来ていません。
サーバ上で「CANON LASER SHOT LBP-1210 のソフトウェアのインストールは完了しました」というメッセージが表示されます。
AutoCreatePrinter機能でプリンタが作成されたときに表示されているようです。
クライアントではこのメッセージは見えませんからこのまま作業しているとプリントの時点でエラーになります。
(Accessアプリケーションを使用していますのでプレビューのときエラーになります)
このメッセージに対しサーバ上で「OK」ボタンをクリックして表示を消せばエラーは発生しません。
即ち「OK」ボタンをクリックしないとプリンタ作成が完結していないようなのです。
現在このユーザにはログインしたとき電話で連絡してもらい、システム担当者がサーバまで行って「OK」ボタンをクリックしています。
この現象を回避する方法をご存知ありませんか?よろしくお願いします。
ちなみにCANONには質問を投げていますがまだ回答が来ていません。
PS4.0を使っているなら、UPDを使えばエラーは出ないと思いますよ。
3.0以前だとキビしいですね。
3.0以前だとキビしいですね。
早速のレスありがとうございます。
試してみました。
プリンタドライバのプロパティで「ユニバーサルドライバのみ」作成されるように変更してみました。
おっしゃるとおり作成時のメッセージは出なくなりましたが、縮小印刷を使いたいのでUPDでは対応できないのです。
試してみました。
プリンタドライバのプロパティで「ユニバーサルドライバのみ」作成されるように変更してみました。
おっしゃるとおり作成時のメッセージは出なくなりましたが、縮小印刷を使いたいのでUPDでは対応できないのです。
4.0ならUPDでも縮小印刷(などのプリンタ特有の機能全て)は可能ですよ。
確かに3.0以前のUPDはダメですね。
どのバージョンをお使いですか?
確かに3.0以前のUPDはダメですね。
どのバージョンをお使いですか?
そうですか。知りませんでした。
うちのは
MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
です。
うちのは
MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
です。
CANONから回答が来ました。
----------------------------
Terminal Service/Meta Frame/Presentation Server環境における
CAPTドライバの対応につきましては、下記のサイトにて
ご案内しておりますが、現時点で対応しているプリンタはLBP5000
のみとなり、LBP-1210は残念ながら非対応となります。
----------------------------
----------------------------
Terminal Service/Meta Frame/Presentation Server環境における
CAPTドライバの対応につきましては、下記のサイトにて
ご案内しておりますが、現時点で対応しているプリンタはLBP5000
のみとなり、LBP-1210は残念ながら非対応となります。
----------------------------
4.0に上げれば解決ですね。
まず確認すべきは、該当するプリンタはMeta対応なのかです。
同時に別のプリンタドライバではどうかです。
メーカに問い合わせるは理解できますが、
文面からは上記切り分けを行わず、BBSへ丸投げしているようにも見受けられます。
同時に別のプリンタドライバではどうかです。
メーカに問い合わせるは理解できますが、
文面からは上記切り分けを行わず、BBSへ丸投げしているようにも見受けられます。
このプリンタドライバはCAPTといってCANONでは一般的なLIPSドライバではなく基本的にMeta対応ではありません。
こののCAPTドライバというのは曲者で同種のLBP5600はMeta経由で全く印刷できず、LBP3600は印刷が遅いという現象が発生しました。
しかしLBP-1210ではメッセージさえ消せば問題なく印刷できることがわかりましたのでその回避方法をお尋ねした次第です。
メタメタさんの助言からMeta Frameのバージョンアップをするか代替プリンタを使うかで検討しています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
こののCAPTドライバというのは曲者で同種のLBP5600はMeta経由で全く印刷できず、LBP3600は印刷が遅いという現象が発生しました。
しかしLBP-1210ではメッセージさえ消せば問題なく印刷できることがわかりましたのでその回避方法をお尋ねした次第です。
メタメタさんの助言からMeta Frameのバージョンアップをするか代替プリンタを使うかで検討しています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
それならもう4.0に上げるしかないですね。
UPD以外にも優れモノの機能が一杯ですよ。
UPD以外にも優れモノの機能が一杯ですよ。
ログオン画面が出てきます
お世話になります。
一つ質問させてください。
現在、メタフレームをはじめて導入しています。
一通り設定が終わり、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサービスでのログオンを許可する権利が必要です。既定でDesktop Usersグループのメンバにはこの権利があります。Remote Desktop Users グループのメンバまたはこの権利がある別のグループメンバでない場合、またはRemote DeskTop User グループにこの権利がない場合、権利を手動で得る必要があります。」
と表示され、ログイン画面が出てきてしまいます。
アクティブディレクトリーのユーザにはこのリモートデスクトップの権利は付けているの
ですが、一向にログオンできません。
またメタフレームを介さないで、ターミナルサービスを使うと、普通にログオンできます。
初めて設定するので、分からないことだらけですが
よろしくお願いします。
環境:
アクティブディレクトリ構築サーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003
Citrix Presentation Server 4.0
一つ質問させてください。
現在、メタフレームをはじめて導入しています。
一通り設定が終わり、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサービスでのログオンを許可する権利が必要です。既定でDesktop Usersグループのメンバにはこの権利があります。Remote Desktop Users グループのメンバまたはこの権利がある別のグループメンバでない場合、またはRemote DeskTop User グループにこの権利がない場合、権利を手動で得る必要があります。」
と表示され、ログイン画面が出てきてしまいます。
アクティブディレクトリーのユーザにはこのリモートデスクトップの権利は付けているの
ですが、一向にログオンできません。
またメタフレームを介さないで、ターミナルサービスを使うと、普通にログオンできます。
初めて設定するので、分からないことだらけですが
よろしくお願いします。
環境:
アクティブディレクトリ構築サーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003
Citrix Presentation Server 4.0
次のいずれかで対処できます。
コネクション構成ツールでICA接続のアクセス権を持つグループの中に
ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。
ローカルのRemotDesktopUSersグループの中に、
ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。
コネクション構成ツールでICA接続のアクセス権を持つグループの中に
ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。
ローカルのRemotDesktopUSersグループの中に、
ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。
回答ありがとうございます。
現在回答にあった、「ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。」
を試しているのですが、うまく出来ないでいます。
どうやったら、ローカルのサーバにドメインのRemoteDesktopUsersグループを加えることが出来るのでしょう?
たびたび申し訳ありませんが、ヒントを与えてくれたら幸いです。
環境:
アクティブディレクトリ構築サーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中:このサーバはアクティブディレクトリーの構築はしてません)
Citrix Presentation Server 4.0
現在回答にあった、「ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。」
を試しているのですが、うまく出来ないでいます。
どうやったら、ローカルのサーバにドメインのRemoteDesktopUsersグループを加えることが出来るのでしょう?
たびたび申し訳ありませんが、ヒントを与えてくれたら幸いです。
環境:
アクティブディレクトリ構築サーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中:このサーバはアクティブディレクトリーの構築はしてません)
Citrix Presentation Server 4.0
> 現在回答にあった、「ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。」
どちらのですか?ICAコネクション構成ツール?ローカルユーザーとグループ?
ドメインに参加していることは間違いないですよね?
ドメインとローカルで同じユーザー名のユーザーがいて、逆になっているとかないですか?
どちらのですか?ICAコネクション構成ツール?ローカルユーザーとグループ?
ドメインに参加していることは間違いないですよね?
ドメインとローカルで同じユーザー名のユーザーがいて、逆になっているとかないですか?
>> 現在回答にあった、「ドメインのRemoteDesktopUsersグループを加える。」
>どちらのですか?ICAコネクション構成ツール?ローカルユーザーとグループ?
両方試しました。
ですが、「ユーザまたはグループを追加」をクリックしてもローカルのユーザしか
出てきません。「場所」をクリックしても自機しか表示されません。
ひとつ気になることは、Presentation Server 4.0をインストールしたときは
まだドメインに参加させてませんでした。
あとから、参加させたのですが、それがいけなかったのでしょうか?
>ドメインに参加していることは間違いないですよね?
参加していることは間違いありません。
>ドメインとローカルで同じユーザー名のユーザーがいて、逆になっているとかないですか?
ローカルとはメタフレームがインストールされた方のサーバのことですよね?
そのローカルサーバにドメインからのグループを追加しようとして、できずにいます。
>どちらのですか?ICAコネクション構成ツール?ローカルユーザーとグループ?
両方試しました。
ですが、「ユーザまたはグループを追加」をクリックしてもローカルのユーザしか
出てきません。「場所」をクリックしても自機しか表示されません。
ひとつ気になることは、Presentation Server 4.0をインストールしたときは
まだドメインに参加させてませんでした。
あとから、参加させたのですが、それがいけなかったのでしょうか?
>ドメインに参加していることは間違いないですよね?
参加していることは間違いありません。
>ドメインとローカルで同じユーザー名のユーザーがいて、逆になっているとかないですか?
ローカルとはメタフレームがインストールされた方のサーバのことですよね?
そのローカルサーバにドメインからのグループを追加しようとして、できずにいます。
DNSは問題ないですか?
DNSサーバのアドレス間違えたりすると、確か
ユーザー名があがってこなかったはずです。
インストール後のドメイン参加については、
何かあったか、どこかで見た気がしましたが見つけられませんでした。
私からもお願いします。
DNSサーバのアドレス間違えたりすると、確か
ユーザー名があがってこなかったはずです。
インストール後のドメイン参加については、
何かあったか、どこかで見た気がしましたが見つけられませんでした。
私からもお願いします。
>何かあったか、どこかで見た気がしましたが見つけられませんでした。
ここでした。
「メタサーバーを既存ドメインに含めたい。」のレスでは大丈夫だけど推奨ではないと。
ここでした。
「メタサーバーを既存ドメインに含めたい。」のレスでは大丈夫だけど推奨ではないと。
ありがとうございます。
今、再インストールしてみてます。
でもアンインストール中に色々エラーが出てくるので、それに対応してるところです。
うまくいったら、この場でご報告します。
今、再インストールしてみてます。
でもアンインストール中に色々エラーが出てくるので、それに対応してるところです。
うまくいったら、この場でご報告します。
↑に書いたとおり、もう一度再インストールをし、アクティブディレクトリ見直しもしました。
結果うまく接続できるようになりました。
メタメタさん。
NOSさん。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
結果うまく接続できるようになりました。
メタメタさん。
NOSさん。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
>くまさん
原因が特定できたのでしたら、教えてください。
原因が特定できたのでしたら、教えてください。
最初から再インストールしたので、原因が特定されたかどうか分かりませんが
これじゃないかな?というのをお知らせします。
①Presentation Server 4.0をインストールする前に、サーバをドメインに入れておく
(エラーがでた環境では、インストール後にドメインに参加させてました)
②“メタフレームサーバの”Remote DeskTop User グループにユーザを追加する。
(DCのBuiltinグループのRemote DeskTop Userのグループではだめなのですね
DCのサーバ上からメンバになってるPCサーバのRemote DeskTop Userグループに追加させました)
以上です。
困ってるかたいらしたら参考にしてください。
これからも色々質問するかもしれませんが
よろしくお願いします。
これじゃないかな?というのをお知らせします。
①Presentation Server 4.0をインストールする前に、サーバをドメインに入れておく
(エラーがでた環境では、インストール後にドメインに参加させてました)
②“メタフレームサーバの”Remote DeskTop User グループにユーザを追加する。
(DCのBuiltinグループのRemote DeskTop Userのグループではだめなのですね
DCのサーバ上からメンバになってるPCサーバのRemote DeskTop Userグループに追加させました)
以上です。
困ってるかたいらしたら参考にしてください。
これからも色々質問するかもしれませんが
よろしくお願いします。
Remote DeskTop Usersがなぜ、CPS、TSにアクセスできるのかというと、
グループポリシーにて、TSへアクセスすることと、TSにローカルログオンが許可
されているからです。
つまり、本現象で確認すべき部分にグループポリシーも含まれます。
WorkGroup環境でのグループポリシーのトラブルシュートは対して難しくないのですが、
AD環境でのグループポリシーのトラブルシュートは困難を要する場合があります。
グループポリシーにて、TSへアクセスすることと、TSにローカルログオンが許可
されているからです。
つまり、本現象で確認すべき部分にグループポリシーも含まれます。
WorkGroup環境でのグループポリシーのトラブルシュートは対して難しくないのですが、
AD環境でのグループポリシーのトラブルシュートは困難を要する場合があります。
> WorkGroup環境でのグループポリシーのトラブルシュートは対して難しくないのですが、
> AD環境でのグループポリシーのトラブルシュートは困難を要する場合があります。
掲示板をご覧の皆様へ。
これをもってして「WorkGroupで構築するほうが簡単」などと勘違いしないでくださいね。
WorkGroupじゃマトモなシステムなど出来ませんよ。
> AD環境でのグループポリシーのトラブルシュートは困難を要する場合があります。
掲示板をご覧の皆様へ。
これをもってして「WorkGroupで構築するほうが簡単」などと勘違いしないでくださいね。
WorkGroupじゃマトモなシステムなど出来ませんよ。
メタメタ様の仰るとおりで、MetaサーバをADにのっけるか、
WorkGroupで運用するかの選択要素にはなりません。
WorkGroupで運用するかの選択要素にはなりません。
Access Gateway の Secure Gateway 機能について
現在、Secure Gatewayをリレーモードで運用しており、
このたび、Citrix Access Gateway 4.2 へのリプレースを検討しております。
管理者ガイドを参照すると、第7章がCitrix Presentation ServerとWeb Interfaceの設定
ということで、関連の記述があります。
ですが、Web Interfaceということで、当然通常モードでの接続についての記述なのですが、
リレーモードでの接続はできないということなのでしょうか?
参考情報等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
このたび、Citrix Access Gateway 4.2 へのリプレースを検討しております。
管理者ガイドを参照すると、第7章がCitrix Presentation ServerとWeb Interfaceの設定
ということで、関連の記述があります。
ですが、Web Interfaceということで、当然通常モードでの接続についての記述なのですが、
リレーモードでの接続はできないということなのでしょうか?
参考情報等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まず教えてほしいことがあります。
なぜリレーモードなのですか?
なぜわざわざSecureGatewayをAccessGatewayにリプレイスされるのですか?
なぜリレーモードなのですか?
なぜわざわざSecureGatewayをAccessGatewayにリプレイスされるのですか?
メタメタ様
コメントありがとうございます。
リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
リプレイスについては、別途SSL-VPNアプライアンスとしての利用を検討していて、
SecureGatewayの機能もあるのなら使えるかどうか検討してみようという形です。
アプライアンスであればパッチを定期的にあてる必要もないといった保守面の理由も
あります。
本音を言いますと、使えないという記述があれば、それで良いわけなのです・・・
つまらない質問で申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
リプレイスについては、別途SSL-VPNアプライアンスとしての利用を検討していて、
SecureGatewayの機能もあるのなら使えるかどうか検討してみようという形です。
アプライアンスであればパッチを定期的にあてる必要もないといった保守面の理由も
あります。
本音を言いますと、使えないという記述があれば、それで良いわけなのです・・・
つまらない質問で申し訳ありません。
断言は出来ませんが、リレーモードは多分使えないでしょう。
> リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。
「WIが不要」で、どんなメリットがあるかちょっと理解できません。
> その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
はい、ご存知の通りPS4.0では、Global IPの不足は理由になりません。
> 上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
ちょっと笑ってしまいました。。。
こんな考えの人がまだ居るんですね。
リレーモードでの運用のほうがかえってセキュリティレベルは落ちますよ。
> リレーモードで運用しているのは、STAもWebInterfaceも不要だからということです。
STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。
「WIが不要」で、どんなメリットがあるかちょっと理解できません。
> その他、グローバルIPがない(現バージョンならSecureGatewayとWebInterfaceを統合できるから解消できますが・・・)、
はい、ご存知の通りPS4.0では、Global IPの不足は理由になりません。
> 上司がWebと聞いただけで脆弱性があると思い込んでいる等があります。
ちょっと笑ってしまいました。。。
こんな考えの人がまだ居るんですね。
リレーモードでの運用のほうがかえってセキュリティレベルは落ちますよ。
>STAはPS4.0からはどんな場合でも不要になっていますね。
不要なのではなく、CPS 4.0をインストールすると、必ずあわせてインストールされます。
そのため、別個にインストールするのではない、という意味です。
不要なのではなく、CPS 4.0をインストールすると、必ずあわせてインストールされます。
そのため、別個にインストールするのではない、という意味です。
AccessGatewayは簡単に言ってしまうとただのSSL-VPN装置ですので、
クライアントにSecureAccessクライアントがインストールしてあって
SSL-VPNセッションさえ張れてしまえば、ローカルにCPSサーバがある
のと同様に接続できると思います。
SSLリレーの設定も、代替アドレスの設定も必要ないと思うのですが。。。
クライアントにSecureAccessクライアントがインストールしてあって
SSL-VPNセッションさえ張れてしまえば、ローカルにCPSサーバがある
のと同様に接続できると思います。
SSLリレーの設定も、代替アドレスの設定も必要ないと思うのですが。。。
ProgramNeighborhoodやProgramNeighborhoodAgentでSecureGateway
お世話になります。
SecureGateway環境を構築しました。
WebClientでの接続、アプリケーションの起動はできるのですが、
ProgramNeighborhoodやProgramNeighborhoodAgentででも接続できるのでしょうか。
ブラウザでの接続はNGという要望があり困っております。
よろしくお願いいたします。
SecureGateway環境を構築しました。
WebClientでの接続、アプリケーションの起動はできるのですが、
ProgramNeighborhoodやProgramNeighborhoodAgentででも接続できるのでしょうか。
ブラウザでの接続はNGという要望があり困っております。
よろしくお願いいたします。
SecureGatewayの通常モードは、WebInterfaceでの接続が必須ですので、
PNやPNAgentでの接続はできません。
SecureGatewayをリレーモードで構築すれば、PNでSGの完全修飾ドメイン名
とポート番号を指定してやることで接続することができます。
この場合、SGサーバはPROXYとして動作します。
ただし、SGの管理者ガイドには以下の記述があります。
・Secure Gateway を、組織内イントラネット、LAN、WAN、および安全な
ネットワークから接続するクライアントを保護するために使用したい。リ
レーモードは、外部ネットワークまたはインターネットから接続するクラ
イアントのためには使用しないでください。
警告:リレーモードは、Secure Gateway の使用上推奨されるモードで
はありません。このモードのSecure Gateway は、本質的には、ファイ
ヤウォールを通過する暗号化されたトンネルとして機能します。 サーバー
のIPアドレスはクライアントから参照できます。 周知のポートをファイ
ヤウォール上で開放していることと、それに伴う危険について認識してお
く必要があります。
(SG管理者ガイド、P149)
PNやPNAgentでの接続はできません。
SecureGatewayをリレーモードで構築すれば、PNでSGの完全修飾ドメイン名
とポート番号を指定してやることで接続することができます。
この場合、SGサーバはPROXYとして動作します。
ただし、SGの管理者ガイドには以下の記述があります。
・Secure Gateway を、組織内イントラネット、LAN、WAN、および安全な
ネットワークから接続するクライアントを保護するために使用したい。リ
レーモードは、外部ネットワークまたはインターネットから接続するクラ
イアントのためには使用しないでください。
警告:リレーモードは、Secure Gateway の使用上推奨されるモードで
はありません。このモードのSecure Gateway は、本質的には、ファイ
ヤウォールを通過する暗号化されたトンネルとして機能します。 サーバー
のIPアドレスはクライアントから参照できます。 周知のポートをファイ
ヤウォール上で開放していることと、それに伴う危険について認識してお
く必要があります。
(SG管理者ガイド、P149)
製品版とお試し版の違い
製品版とお試し版の違いは、ユーザーライセンスに限りがあるということだけでしょうか。
その他に関しては特に違いはないと理解するのは危険ですかね。
その他に関しては特に違いはないと理解するのは危険ですかね。
ICAクライアントの終了ステータスについて
いつも拝見しております。
すみませんが、下記の実現方法について
ご教授願います。
□環境
サーバ:WindowsServer2003
CitrixPresentationServer4.0
クライアント:WindowsXP
サーバ/クライアント間はモバイル接続(au)
□質問
公開アプリとして、Metaサーバ上の複数のAPを登録する予定です。
この公開アプリをクライアント上のメニュー画面から選択し、
起動する仕組みを考えております。
流れとしては下記のようになるかと思います。
①クライアント上のメニュー画面表示
②使用する公開アプリをクリック
③ダイアルアップ接続
④公開アプリ起動(ICAクライアント起動)
⑤ダイアルアップ切断
この場合、④の公開アプリを終了した際に、①のメニュー画面表示に戻らせ、
ダイアルアップ接続を自動で切断(⑤)する仕組みを入れたいと考えて
おりますが、公開アプリ終了時(ICAクライアント終了時)に呼び出し元に
ステータスを返したりすることは可能でしょうか?
もしくは、代替案があればアドバイスをお願いします。
すみませんが、下記の実現方法について
ご教授願います。
□環境
サーバ:WindowsServer2003
CitrixPresentationServer4.0
クライアント:WindowsXP
サーバ/クライアント間はモバイル接続(au)
□質問
公開アプリとして、Metaサーバ上の複数のAPを登録する予定です。
この公開アプリをクライアント上のメニュー画面から選択し、
起動する仕組みを考えております。
流れとしては下記のようになるかと思います。
①クライアント上のメニュー画面表示
②使用する公開アプリをクリック
③ダイアルアップ接続
④公開アプリ起動(ICAクライアント起動)
⑤ダイアルアップ切断
この場合、④の公開アプリを終了した際に、①のメニュー画面表示に戻らせ、
ダイアルアップ接続を自動で切断(⑤)する仕組みを入れたいと考えて
おりますが、公開アプリ終了時(ICAクライアント終了時)に呼び出し元に
ステータスを返したりすることは可能でしょうか?
もしくは、代替案があればアドバイスをお願いします。
Neighborhoodにてログイン出来ません。
質問事項があります。
現在、MetaFrame(評価版)の 検証環境を構築しています。
マニュアル通り(Citrix MetaFrame PresentationServer 評価版インストールガイド)
設定し、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」とメッセージが出力されます。
公開アプリケーションへはDomain Usersグループを許可しています。
ちなみに、neighborhoodで「Administrator」と入力すると、
公開アプリケーションが表示されます。
環境は下記の通りです。
アクティブディレクトリ構築サーバ
OS: Windows 2000 Server
メタフレームサーバ
Citrix Presentation Server 4.0(評価版)
OS: Windows 2000 Server
何が原因でこのような動作になってしまってのかが分からず困っています。
どのようにしたらDomain Usersグループのユーザでログオンすることができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、MetaFrame(評価版)の 検証環境を構築しています。
マニュアル通り(Citrix MetaFrame PresentationServer 評価版インストールガイド)
設定し、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」とメッセージが出力されます。
公開アプリケーションへはDomain Usersグループを許可しています。
ちなみに、neighborhoodで「Administrator」と入力すると、
公開アプリケーションが表示されます。
環境は下記の通りです。
アクティブディレクトリ構築サーバ
OS: Windows 2000 Server
メタフレームサーバ
Citrix Presentation Server 4.0(評価版)
OS: Windows 2000 Server
何が原因でこのような動作になってしまってのかが分からず困っています。
どのようにしたらDomain Usersグループのユーザでログオンすることができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
正しく構築すればログオンできます。
何かを間違えられたのでしょう。
何かを間違えられたのでしょう。
1.ユーザー名とドメイン名は本当に正しいですか?
2.TSではログインできますか?
(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」メッセージと
関連あるかどうかは確認していませんが。
2.TSではログインできますか?
(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」メッセージと
関連あるかどうかは確認していませんが。
>1.ユーザー名とドメイン名は本当に正しいですか?
正しく入力しています。
>2.TSではログインできますか?
>(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
まだ試していません。
>3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
管理コンソールから設定を行っています。
但し、ここで1点気になることがあるのですが、公開アプリケーションにユーザを追加した後、その設定
を確認すると、「(ドメイン名)¥?」と表示されてしまいます。これが影響しているのではないかと
考えているのですが、原因がわかりません。
>4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
はい。ログインすらできていないので、公開アプリケーションはアイコン表示されていません。
正しく入力しています。
>2.TSではログインできますか?
>(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
まだ試していません。
>3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
管理コンソールから設定を行っています。
但し、ここで1点気になることがあるのですが、公開アプリケーションにユーザを追加した後、その設定
を確認すると、「(ドメイン名)¥?」と表示されてしまいます。これが影響しているのではないかと
考えているのですが、原因がわかりません。
>4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
はい。ログインすらできていないので、公開アプリケーションはアイコン表示されていません。
ドライブの表示について
WIndows NT, MetaFrame 1.8 の環境ですが、
metaframeサーバにログインした場合、
"clientのC(C:)"
"clientのD(D:)"のようにドライブが表示されています。
この”clientの”という表記を変更したり、削除することは
できるのでしょうか。
情報をお持ちの方、何卒よろしくお願いします。
metaframeサーバにログインした場合、
"clientのC(C:)"
"clientのD(D:)"のようにドライブが表示されています。
この”clientの”という表記を変更したり、削除することは
できるのでしょうか。
情報をお持ちの方、何卒よろしくお願いします。
なぜそうしたいか、理由が知りたいものです。
随分年代モノを使ってますね。
随分年代モノを使ってますね。
質問に対する情報は持っていませんが、なぜそうしたいかは確かに気になります。
OSもMetaFrameもサポートぎれだと、何かあった時が怖いですよ。
(それがなかなか難しいのが企業というものみたいですが。)
1.8からバージョンアップライセンスは今月いっぱいまでのようです。
詳しくは公式サイトで。
OSもMetaFrameもサポートぎれだと、何かあった時が怖いですよ。
(それがなかなか難しいのが企業というものみたいですが。)
1.8からバージョンアップライセンスは今月いっぱいまでのようです。
詳しくは公式サイトで。
デフォルトプリンターについて
Meta 4.0 Win2003SVR でWebInterface接続なのですが、
印刷時に選択されるデフォルトプリンターが
何回かに1度他のプリンターが選択されます。
(同じ型のプリンターが複数台あり、デフォルト設定
以外のプリンターが選択されます)
気がつかず印刷ボタンを押すので、他のプリンター
に出力されてしまいます。
何か原因や対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご指導願います。
よろしくお願いします。
印刷時に選択されるデフォルトプリンターが
何回かに1度他のプリンターが選択されます。
(同じ型のプリンターが複数台あり、デフォルト設定
以外のプリンターが選択されます)
気がつかず印刷ボタンを押すので、他のプリンター
に出力されてしまいます。
何か原因や対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご指導願います。
よろしくお願いします。
どのような設定をされているかわかりませんが、プリンタマッピングをデフォルトプリンタだけに設定してみてはいかがでしょう。CPS4.0では印刷関連の制御はポリシーになります。
(コネクション構成ツールでもいいですが、サーバー単位になるので注意)
(コネクション構成ツールでもいいですが、サーバー単位になるので注意)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。