News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
ICAクライアントのログインの受信データ量
はじめまして
ICAクライアントでメタサーバにログイン後、公開アプリのメニューが出るまでのレスポンスが悪く困っています。
ICAコネクションセンターのサーバプロパティで、受信バイト数を調べてみると、公開アプリが表示されるまでに、約550Kバイトの受信があります。
このため、ADSLで20秒程度、ISDNだと2分程度掛かります。
公開アプリ画面のビットマップイメージでは550Kバイトもの受信データは考えられず、どのようなデータがクライアントに受信されているのか見当がつきません。
また、メタサーバやICAクライアントの設定で、受信量を減らすことはできないものでしょうか?
ご存知のかたよろしくお願いします。
環境は、MetaFrameXPs+FR1+Win2000Server
ICAクライアントVer6.30.1050 公開アプリはVB構築のアプリです。
ICAクライアントでメタサーバにログイン後、公開アプリのメニューが出るまでのレスポンスが悪く困っています。
ICAコネクションセンターのサーバプロパティで、受信バイト数を調べてみると、公開アプリが表示されるまでに、約550Kバイトの受信があります。
このため、ADSLで20秒程度、ISDNだと2分程度掛かります。
公開アプリ画面のビットマップイメージでは550Kバイトもの受信データは考えられず、どのようなデータがクライアントに受信されているのか見当がつきません。
また、メタサーバやICAクライアントの設定で、受信量を減らすことはできないものでしょうか?
ご存知のかたよろしくお願いします。
環境は、MetaFrameXPs+FR1+Win2000Server
ICAクライアントVer6.30.1050 公開アプリはVB構築のアプリです。
ロードバランス時の単語登録について
こんにちは。TOSHIと申します。度々すいません。教えてください。
現在メタフレームサーバ4台でロードバランスを行い、IME2000を使用
しています。
この環境で、ユーザは単語登録を行うと、接続中のサーバに単語登録
されます。よって、次回接続時に別のサーバに接続されると単語登録
されていない状態となります。
この状態を回避するため、ActiveDirectoryのフォルダリダイレクトを
使い、ApplicationDataをネットワーク上のフォルダを指定しました。
すると、単語登録を行う際「ネットワーク上のユーザ辞書には単語登録
はできません。」と表示され、単語登録ができなくなりました。
IME2000はネットワーク上のユーザ辞書に単語登録できない制限がある
ことが判明しました。これはWindowsXPのIME2002では解決されており
今後、IME2002が単体で発売されれば問題は解決に向かうと思います。
(発売されればですが。。)
そこで、メタフレームサーバでロードバランスしておられる方、
この問題に対してどう対応しているのでしょうか。なにか別の方法で
対応されている方、おられましたらお教えください。
現在メタフレームサーバ4台でロードバランスを行い、IME2000を使用
しています。
この環境で、ユーザは単語登録を行うと、接続中のサーバに単語登録
されます。よって、次回接続時に別のサーバに接続されると単語登録
されていない状態となります。
この状態を回避するため、ActiveDirectoryのフォルダリダイレクトを
使い、ApplicationDataをネットワーク上のフォルダを指定しました。
すると、単語登録を行う際「ネットワーク上のユーザ辞書には単語登録
はできません。」と表示され、単語登録ができなくなりました。
IME2000はネットワーク上のユーザ辞書に単語登録できない制限がある
ことが判明しました。これはWindowsXPのIME2002では解決されており
今後、IME2002が単体で発売されれば問題は解決に向かうと思います。
(発売されればですが。。)
そこで、メタフレームサーバでロードバランスしておられる方、
この問題に対してどう対応しているのでしょうか。なにか別の方法で
対応されている方、おられましたらお教えください。
移動プロファイルにしてはどうでしょうか?
なるほど、移動プロファイルで対応しているのですか。
しかし移動プロファイルにすると、接続時に時間がかかると聞きました。
他に手は無いのでしょうか!?
しかし移動プロファイルにすると、接続時に時間がかかると聞きました。
他に手は無いのでしょうか!?
MetaXPでのセッションについて
現在、MetaFrameXPを使用して下記環境にて公開アプリケーションをwebブラウザで使用できるように設定しております。
サーバ:OS=Windows2000
MetaFrameXP
クライアント:OS=Windows2000pro、Windows98SE
ICA Clientはweb版を使用
クライアントからサーバへの接続はISDN回線を使用しております。
この環境にてWindows2000proのクライアント端末で使用中に、回線が強制的に切断された後、再度サーバへの接続を行った時に、サーバ側でMetaサーバ管理ツール見てみると同一ユーザ名のセッションが2つ出来てしまいます。この時、正常にアプリケーションを終了すると再接続したセッションは正常に終了されますが、強制的に回線が切断された時のセッションはアイドル状態のまま残ってしまいます。(サーバ側でリセットしないとアイドル状態のセッションが残ったままになってしまいます)
Windows98SEのクライアント端末では強制的に回線が切断されても、新規にセッションが張られる事はありません。
今回の現象はクライアントがWindows2000proの時の特有の現象なのでしょうか?解決方法があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
サーバ:OS=Windows2000
MetaFrameXP
クライアント:OS=Windows2000pro、Windows98SE
ICA Clientはweb版を使用
クライアントからサーバへの接続はISDN回線を使用しております。
この環境にてWindows2000proのクライアント端末で使用中に、回線が強制的に切断された後、再度サーバへの接続を行った時に、サーバ側でMetaサーバ管理ツール見てみると同一ユーザ名のセッションが2つ出来てしまいます。この時、正常にアプリケーションを終了すると再接続したセッションは正常に終了されますが、強制的に回線が切断された時のセッションはアイドル状態のまま残ってしまいます。(サーバ側でリセットしないとアイドル状態のセッションが残ったままになってしまいます)
Windows98SEのクライアント端末では強制的に回線が切断されても、新規にセッションが張られる事はありません。
今回の現象はクライアントがWindows2000proの時の特有の現象なのでしょうか?解決方法があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
ICAkeepAlive(レジストリ)を設定して切断の検出を早く行い、
なるべく前のセッションに再接続する様にしてはいかがでしょう。
なるべく前のセッションに再接続する様にしてはいかがでしょう。
pancraさん早速の回答有難うございます。
レジストリの設定については試して見ようと思いますが、一つ確認したいことがあります。クライアントがwin98のときには回線が強制切断されても前のセッションに再接続しておりますが、レジストリの設定はしておりません。今回レジストリの設定を行うことにより、win98クライアントへの影響は出ないでしょうか?
レジストリの設定については試して見ようと思いますが、一つ確認したいことがあります。クライアントがwin98のときには回線が強制切断されても前のセッションに再接続しておりますが、レジストリの設定はしておりません。今回レジストリの設定を行うことにより、win98クライアントへの影響は出ないでしょうか?
サーバ側の設定なので、全てのセッションに有効です。
クライアントOSに依存しません。
影響はないと思いますが、私が保証するものでもありませんので
テストをされることをお勧めします。
クライアントOSに依存しません。
影響はないと思いますが、私が保証するものでもありませんので
テストをされることをお勧めします。
AutoCreateを停止させたときのデフォルトプリンタについて
こんにちは、赤木と申します。
プリンタのAutoCreateを停止させているときのデフォルトプリンタに
ついて質問があります。
ご存知の方、ご指南願います。
【現象】
1)プリンタのAutoCreateを停止させている
以下のような設定でこれを行っています
コネクション構成ツール - クライアントの設定 で
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフに
する
2)クライアント側からログインすると
メモ帳等で印刷しようとすると自分のマシンのデフォルトプリンタで
ないプリンタがデフォルトプリンタになっている
【質問】
2)で自分のマシンのデフォルトプリンタが自動的にデフォルトプリン
タになるようにできないでしょうか?
AutoCreateを停止させているのでクライアントのプリンタ情報が
MetaFrame側に送信されていないのでデフォルトプリンタがうまく
設定されないのもわかるような気がしますが・・・
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
プリンタのAutoCreateを停止させているときのデフォルトプリンタに
ついて質問があります。
ご存知の方、ご指南願います。
【現象】
1)プリンタのAutoCreateを停止させている
以下のような設定でこれを行っています
コネクション構成ツール - クライアントの設定 で
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフに
する
2)クライアント側からログインすると
メモ帳等で印刷しようとすると自分のマシンのデフォルトプリンタで
ないプリンタがデフォルトプリンタになっている
【質問】
2)で自分のマシンのデフォルトプリンタが自動的にデフォルトプリン
タになるようにできないでしょうか?
AutoCreateを停止させているのでクライアントのプリンタ情報が
MetaFrame側に送信されていないのでデフォルトプリンタがうまく
設定されないのもわかるような気がしますが・・・
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
同じ画面に、クライアントのデフォルトプリンタにのみ接続するという設定があると思うのですが、それではダメなのでしょうか?
>1)プリンタのAutoCreateを停止させている
この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
がないと思うのですが・・
この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
がないと思うのですが・・
茶飯殿、pancra殿、回答ありがとうございます
> 同じ画面に、クライアントのデフォルトプリンタにのみ接続するという設定があると思うのですが、
> それではダメなのでしょうか?
ご指摘について確認してみました。
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフにするとご指摘部分が選択不可状態
になってチェックをオンにできませんでした。
>> 1)プリンタのAutoCreateを停止させている
> この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
> デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
> がないと思うのですが・・
すみません。説明不足でした。
以下、説明の追加です
a)プリンタのAutoCreateをオンにする
b)すべてのクライアントで使用したいプリンタをデフォルトプリンタにして接続(複数回もあり)
c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
d)プリンタのAutoCreateをオフにする
b)で複数回プリンタを作成した人がうまくデフォルトプリンタが設定きないという現象になっています。
現在、出力のたびにプリンタの指定を行って貰うようにしています。
よろしくお願い致します。
> 同じ画面に、クライアントのデフォルトプリンタにのみ接続するという設定があると思うのですが、
> それではダメなのでしょうか?
ご指摘について確認してみました。
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフにするとご指摘部分が選択不可状態
になってチェックをオンにできませんでした。
>> 1)プリンタのAutoCreateを停止させている
> この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
> デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
> がないと思うのですが・・
すみません。説明不足でした。
以下、説明の追加です
a)プリンタのAutoCreateをオンにする
b)すべてのクライアントで使用したいプリンタをデフォルトプリンタにして接続(複数回もあり)
c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
d)プリンタのAutoCreateをオフにする
b)で複数回プリンタを作成した人がうまくデフォルトプリンタが設定きないという現象になっています。
現在、出力のたびにプリンタの指定を行って貰うようにしています。
よろしくお願い致します。
>c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
pancra殿、回答ありがとうございます
>> c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
> これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
そのとおりです。
コメント欄を Auto ・・・ → #uto ・・・ のように変更して削除されないようにしています。
よろしくお願い致します。
>> c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
> これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
そのとおりです。
コメント欄を Auto ・・・ → #uto ・・・ のように変更して削除されないようにしています。
よろしくお願い致します。
AutoCreateしたプリンタが一台しかない場合にはそのプリンタしか
存在しない為、デフォルトのプリントなります。
akagiさんのおっしゃる方法にて複数のプリンタを一旦サーバ
上にAutoCreateさせた後AutoCreateをオフにした場合の動作
としてはクライアントPC側のデフォルト設定とは無縁の様です。
セッション上でデフォルトプリンタを変更した場合は変更が
保存されます。
存在しない為、デフォルトのプリントなります。
akagiさんのおっしゃる方法にて複数のプリンタを一旦サーバ
上にAutoCreateさせた後AutoCreateをオフにした場合の動作
としてはクライアントPC側のデフォルト設定とは無縁の様です。
セッション上でデフォルトプリンタを変更した場合は変更が
保存されます。
pancra殿、回答ありがとうございます
違う設定方法をもう少し検討してみたいかと思います。
違う設定方法をもう少し検討してみたいかと思います。
評価版の接続ライセンス
90日間評価版には接続ライセンスは付いてこないのでしょうか、
複数クライアントで評価を行って見たいと思っているのですが、1クライアントしか接続できません。何か設定はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
複数クライアントで評価を行って見たいと思っているのですが、1クライアントしか接続できません。何か設定はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
アクティブ化すれば使えたと思う。
アクティブ化は行ったのですが、接続ライセンスのライセンス名に何も出てこないのです。やり方が失敗したのでしょうか?
XPのライセンスのみしか入れてない状態で、FR2(もしくはFR1)をインストールしてませんか?
その場合、FeatureReleaseレベルを無しにしたら動くと思うのですが。
その場合、FeatureReleaseレベルを無しにしたら動くと思うのですが。
評価版は製品版と違って
入力するライセンスは1個です。
サーバライセンスとコネクションライセンスという形では分かれていません。
また、評価版に何種類かあるのかもしれませんが、確かに1接続しかできないものがあります。
入力するライセンスは1個です。
サーバライセンスとコネクションライセンスという形では分かれていません。
また、評価版に何種類かあるのかもしれませんが、確かに1接続しかできないものがあります。
SVFforMetaFrameってどうですか
はじめまして。
MetaFrameを始めて使用するのですが、今回の開発案件では結構印刷の要件も強い事情があります。製品を色々選定している段階ですが、翼システムのSVFforMetaFrameを試行している段階です。どなたかこの製品について評価された方いませんか。(まだ使い始めた段階で詳細が分かっていませんが、物としては通常のSVFをMetaFrameごしに使用できるようにした仕様ではないかと。)使い勝手や不具合など情報がありましたら教えて下さい。
MetaFrameを始めて使用するのですが、今回の開発案件では結構印刷の要件も強い事情があります。製品を色々選定している段階ですが、翼システムのSVFforMetaFrameを試行している段階です。どなたかこの製品について評価された方いませんか。(まだ使い始めた段階で詳細が分かっていませんが、物としては通常のSVFをMetaFrameごしに使用できるようにした仕様ではないかと。)使い勝手や不具合など情報がありましたら教えて下さい。
私も評価中です。
デルバイとThinPrintとSVFの情報をいろいろ集めています。
決定打になるのはプリンタに依存しないのか、あくまでも
印刷スピードにこだわるのか、だと思います。
前者ならデルバイ、後者ならSVFかな、と考えています。
クライアントでのスプール時間が問題になりそうな気がしています。
デルバイとThinPrintとSVFの情報をいろいろ集めています。
決定打になるのはプリンタに依存しないのか、あくまでも
印刷スピードにこだわるのか、だと思います。
前者ならデルバイ、後者ならSVFかな、と考えています。
クライアントでのスプール時間が問題になりそうな気がしています。
サーバー負荷(DISK I/O及びCPU負荷)やネットワーク負荷も
評価基準にいれるとよりどれを選択すべきかが見えてくると
思います。
1セッションでのテストはあまり実環境を想定したテストとは
いえない為、複数セッション起動時に上記評価基準を含めた
テストを行うことを推奨します。
意外とCPU負荷を見逃しているケースが多く、その場合サーバ
のスペックアップが後で必要となり、困るものです。
評価基準にいれるとよりどれを選択すべきかが見えてくると
思います。
1セッションでのテストはあまり実環境を想定したテストとは
いえない為、複数セッション起動時に上記評価基準を含めた
テストを行うことを推奨します。
意外とCPU負荷を見逃しているケースが多く、その場合サーバ
のスペックアップが後で必要となり、困るものです。
ご回答ありがとうございます。年初から1ヶ月ほど擬似環境で動作検証をしました。ご指摘にあるように複数セッション起動も試してみました。データは文字、文字+イメージ、イメージの3パターンと1枚、10枚、100枚の3パターン、通常版SVFとSVFforMetaFrameの2パターンのマトリクス検証を行いました。
稼働環境でプリンタサーバを設置しなかったため、クライアントからプリンタへスプールした後にプリンタ性能からくる印刷出力待ち状態が大きくでました。(本番と同じプリンタなので仕方ないとは思いましたが)複数セッションでも印刷出力待ちでつかえるのが問題となります。
ネットワークでのパケット送信量(数+容量)について計測した結果、1枚、10枚では通常版SVF、100枚ではSVFforMetaFrameの方がパケット容量が小さくなりました。(翼システムの見解でも枚数が多いほどデータ送信時の圧縮効果が高いとのこと)単票が多い場合には多少ネックになりますが、極端にデータ量が増えるわけでもないようです。(1枚文字のみの場合は10倍近い差がでましたが)
サーバ負荷については、クライアントに印刷APIを持った常駐モジュールが提供されているので、実際にはDBへのI/O負荷が大半のようです。
他の印刷ツールは比較検証は実施していませんが、今回の結果を踏まえて採用しても問題がない評価になっています。
稼働環境でプリンタサーバを設置しなかったため、クライアントからプリンタへスプールした後にプリンタ性能からくる印刷出力待ち状態が大きくでました。(本番と同じプリンタなので仕方ないとは思いましたが)複数セッションでも印刷出力待ちでつかえるのが問題となります。
ネットワークでのパケット送信量(数+容量)について計測した結果、1枚、10枚では通常版SVF、100枚ではSVFforMetaFrameの方がパケット容量が小さくなりました。(翼システムの見解でも枚数が多いほどデータ送信時の圧縮効果が高いとのこと)単票が多い場合には多少ネックになりますが、極端にデータ量が増えるわけでもないようです。(1枚文字のみの場合は10倍近い差がでましたが)
サーバ負荷については、クライアントに印刷APIを持った常駐モジュールが提供されているので、実際にはDBへのI/O負荷が大半のようです。
他の印刷ツールは比較検証は実施していませんが、今回の結果を踏まえて採用しても問題がない評価になっています。
デルバイはテストしていないためどうか分かりませんが、
SVF for MetaFrameを使ったプロジェクトに携わりました。
正直なところLAN上では問題なかったが、帯域の細い拠点で5台のインパクトプリンタを同時稼動した時は
・・・・・・・・お〜い・・・・
という感じでした。
WAN上でSVF for MetaFrameを使うときはMetaFrameに使う帯域+SVFで使用する帯域をたっぷり用意しないと入力業務に影響が出ます。
これもSEがちゃんと帯域設計をしていなかったのが原因なんですが・・・
それと、合計行がでなかったりなど???なエラーが多発しましたが、
サポートがあまりよくなかった記憶がありました。
引き続き、詳しい方の情報をお願いします。
SVF for MetaFrameを使ったプロジェクトに携わりました。
正直なところLAN上では問題なかったが、帯域の細い拠点で5台のインパクトプリンタを同時稼動した時は
・・・・・・・・お〜い・・・・
という感じでした。
WAN上でSVF for MetaFrameを使うときはMetaFrameに使う帯域+SVFで使用する帯域をたっぷり用意しないと入力業務に影響が出ます。
これもSEがちゃんと帯域設計をしていなかったのが原因なんですが・・・
それと、合計行がでなかったりなど???なエラーが多発しましたが、
サポートがあまりよくなかった記憶がありました。
引き続き、詳しい方の情報をお願いします。
NFuseの埋め込み型ICAクライアントMSGが消えません。
お世話になります。
標題の件ですが、初回接続時、
NFuse画面右下に表示されます、
「ICAWebクライアント(ActiveX)」のダウンロードリンクにて、
ダウンロード、そして、インストールを無事に終了し、
ブラウザを再起動しましたが、
再度NFuseに接続しても上記ダウンロードMSGが消えません。
ローカルドライブをみたところ、
ICAWebクライアントはインストールされているようです。
ブラウザはIE5.5SP2です。
ICAクライアントVrは、6.20.986.0です。
一時ファイルやキャッシュも削除してみました。
原因をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
標題の件ですが、初回接続時、
NFuse画面右下に表示されます、
「ICAWebクライアント(ActiveX)」のダウンロードリンクにて、
ダウンロード、そして、インストールを無事に終了し、
ブラウザを再起動しましたが、
再度NFuseに接続しても上記ダウンロードMSGが消えません。
ローカルドライブをみたところ、
ICAWebクライアントはインストールされているようです。
ブラウザはIE5.5SP2です。
ICAクライアントVrは、6.20.986.0です。
一時ファイルやキャッシュも削除してみました。
原因をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
MetaFrameライセンスのオーバーMSG
初めまして、shizukaと申します。
MetaFrameライセンスがオーバーした際
(同時アクセス数が保持しているMetaFrameライセンス数を
超えた場合)、接続時、クライアント側へは、
どのようなエラーメッセージが表示されてしまうのでしょうか。
ご存知な方、ご返答下さいますようお願い致します。
MetaFrameライセンスがオーバーした際
(同時アクセス数が保持しているMetaFrameライセンス数を
超えた場合)、接続時、クライアント側へは、
どのようなエラーメッセージが表示されてしまうのでしょうか。
ご存知な方、ご返答下さいますようお願い致します。
実際複数のアプリを1つのクライアントでライセンス数以上起動して
試したことがあるんですが、メッセージの内容が思い出せません..。
「MetaFrameサーバに接続できません」っぽいメッセージだったと
記憶しています。
あまり役に立たないですね..申し訳ありません。
試したことがあるんですが、メッセージの内容が思い出せません..。
「MetaFrameサーバに接続できません」っぽいメッセージだったと
記憶しています。
あまり役に立たないですね..申し訳ありません。
こんにちは
少しスレ違いですが、
当社では、良く出る接続エラーメッセージを、アプリの教育と
一緒に説明しています。原因は経験上なので自信無いですが。
原因:NFuseの公開アプリケーションを何度もクリックする。
ERRMSG:Runtimeエラー
結果:落ち着いてクリックして下さい。
原因:ライセンス切れ
ERRMSG:ダイアルアップと30秒からのカウント
結果:システム連絡
原因:接続数OVER
ERRMSG:同時接続数が〜
結果:混みあっているのでお待ちください
はっきりとは覚えていないですが、接続数OVERは
上記2つよりも判りやすいMSGだったと思いますよ。
少しスレ違いですが、
当社では、良く出る接続エラーメッセージを、アプリの教育と
一緒に説明しています。原因は経験上なので自信無いですが。
原因:NFuseの公開アプリケーションを何度もクリックする。
ERRMSG:Runtimeエラー
結果:落ち着いてクリックして下さい。
原因:ライセンス切れ
ERRMSG:ダイアルアップと30秒からのカウント
結果:システム連絡
原因:接続数OVER
ERRMSG:同時接続数が〜
結果:混みあっているのでお待ちください
はっきりとは覚えていないですが、接続数OVERは
上記2つよりも判りやすいMSGだったと思いますよ。
ご返信ありがとうございます。
実際にOVERさせるのが早いと思ったんですが、
んー実際OVERさせるのは、
ライセンスが多いと困難ですよね。(笑)
実際にOVERさせるのが早いと思ったんですが、
んー実際OVERさせるのは、
ライセンスが多いと困難ですよね。(笑)
ライセンスの管理について
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
ActiveDirectoryサーバー(WINSP3,ライセンスサーバー)×2
MetaFrameサーバー(WindowsSP3+MetaFrame FR2)×5
でのロードバランスを使用したMetaFrame環境での運用
を予定しているのですが、ロードバランス使用時、
ターミナルサービスライセンスマネージャー上での
ターミナルライセンスの発行情報が、サーバー名しか載らず、
誰にライセンスを振ったのかが把握出来ずに困っています。
ライセンスの管理方法で個々のライセンスの取得状況を把握
出来る方法はありますでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授いただ
ければと思います。
以上よろしくお願いいたします。
いつも参考にさせて頂いております。
ActiveDirectoryサーバー(WINSP3,ライセンスサーバー)×2
MetaFrameサーバー(WindowsSP3+MetaFrame FR2)×5
でのロードバランスを使用したMetaFrame環境での運用
を予定しているのですが、ロードバランス使用時、
ターミナルサービスライセンスマネージャー上での
ターミナルライセンスの発行情報が、サーバー名しか載らず、
誰にライセンスを振ったのかが把握出来ずに困っています。
ライセンスの管理方法で個々のライセンスの取得状況を把握
出来る方法はありますでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらぜひご教授いただ
ければと思います。
以上よろしくお願いいたします。
始めまして。 Rikusanaと申します。
私の方でも同じ内容の件で悩んでいる状態です。
ターミナルサービスライセンスマネージャー上での
ターミナルライセンスの発行情報が、サーバー名しか
入ってこない為、どのクライアントにライセンスが発行
されたのかが分からない状態です。
ライセンスの発行情報が分かる様な方法などはあるので
しょうか?
宜しく願い致します。
私の方でも同じ内容の件で悩んでいる状態です。
ターミナルサービスライセンスマネージャー上での
ターミナルライセンスの発行情報が、サーバー名しか
入ってこない為、どのクライアントにライセンスが発行
されたのかが分からない状態です。
ライセンスの発行情報が分かる様な方法などはあるので
しょうか?
宜しく願い致します。
サーバ名しか見えないという事はサーバにしかライセンスが発行
されていないのではないですか。
つまりクライアントからはライセンスサーバが見えていないとか。
されていないのではないですか。
つまりクライアントからはライセンスサーバが見えていないとか。
pancraさん早速のご返事ありがとうございます。
違うサブネット上のクライアントからの接続ですので
クライアントからはライセンスサーバーは見えないの
ですが、クライアントのレジストリにはライセンス情報
が正常に書き込まれています。
以前、ロードバランスを使用せず一台のみのMetaFrame
サーバーにてテストした時にはクライアント名が表示
(ライセンスマネージャー上にて)されていたのですが、
ロードバランス構成にしたらクライアントが接続している
MetaFrameサーバー名を表示する様になりました。
ロードバランス構成では各クライアントへのライセンス配布情報
は取得できないのでしょうか。
よろしくお願い致します。
違うサブネット上のクライアントからの接続ですので
クライアントからはライセンスサーバーは見えないの
ですが、クライアントのレジストリにはライセンス情報
が正常に書き込まれています。
以前、ロードバランスを使用せず一台のみのMetaFrame
サーバーにてテストした時にはクライアント名が表示
(ライセンスマネージャー上にて)されていたのですが、
ロードバランス構成にしたらクライアントが接続している
MetaFrameサーバー名を表示する様になりました。
ロードバランス構成では各クライアントへのライセンス配布情報
は取得できないのでしょうか。
よろしくお願い致します。
ActiveXコントロールのメモリ空間
はじめまして。うきょきょと申します。
現在メタフレームの利用を前提とした、アプリケーションの
外部設計の段階です。
−環境
開発言語はVB6EntSP5
サーバー郡はOracle9iサーバー、MetaFrameサーバー
(W2KSrvSP3+MetaFrameXPaFR2)×2でロードバランス
を予定しています。
※現在評価版を別技術者がインストールしてますが、詰まってます(^^;
−質問内容
1つのアプリ内にある、複数フォームが似たような作りのフォームのため(機能は違います)、ActiveXコンポーネント化して保守性を狙う様にしました。
その場合、メタフレームに接続している各ユーザー毎にアプリケーションが実行されると思いますが、ActiveXコンポーネントは1つのメモリ空間で共有化できるのでしょうか?
共有化できた場合、マルチユーザーに対応したActiveXコントロールを作成する必要があるのでしょうか?
それとも、共有できないため(ActiveXコントロールがアプリ起動数メモリに必要)保守性は保たれるが、メモリはActiveXコントロールのオーバーヘッド分余計に消費されるのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。