News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
【至急】ライセンスについて
はじめまして。
MetaFrameFR2をインストールしてライセンスを
追加しようとしているのですが、ライセンスが
2つ記載されていてどちらが製品ライセンスで
接続ライセンスなのかわかりません。
ご存知のかた教えて下さい。お願いします。
MetaFrameFR2をインストールしてライセンスを
追加しようとしているのですが、ライセンスが
2つ記載されていてどちらが製品ライセンスで
接続ライセンスなのかわかりません。
ご存知のかた教えて下さい。お願いします。
connection licence? って書いてあるほうが接続ライセンスです。
そうでない方が製品ライセンスです。
そうでない方が製品ライセンスです。
接続不可能
現在、NFuse1.6+MetaFrameXP+FR2の環境で使用しています。
インターネット経由でクライアントがMetaFrameに接続して使用
しているのですが、突然特定のクライアントのみ今までログイン
していたIDで入れなくなってしまい「再接続」のメッセージが
表示されます。他のユーザのIDでは
ログインできます。他の端末から繋がらなかったIDでログインを
してみるとログインできてしまいます。
どなたか同じような現象にあわれた人がいらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか?
インターネット経由でクライアントがMetaFrameに接続して使用
しているのですが、突然特定のクライアントのみ今までログイン
していたIDで入れなくなってしまい「再接続」のメッセージが
表示されます。他のユーザのIDでは
ログインできます。他の端末から繋がらなかったIDでログインを
してみるとログインできてしまいます。
どなたか同じような現象にあわれた人がいらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか?
ALT+PrintScreenキーの使用で英語キー入力になる
現在、MetaFrame経由でアプリ使用中に
ALT+PrintScreenキー でPrintScreenを取ると、
それ以降の入力が英語キー入力になるという現象が発生しています。
(Sift+8で* など)
MetaFrame経由でアプリ起動した時点で
クライアント端末上タスクバーに表示されるMS-IMEアイコンが、
ALT+PrintScreenを押した瞬間消える事が起因しているのではないかと思っています。
解決策、回避策等ありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
また、このような現象は
<環境>
MetaFrame XPe FeatureRelease1
Windows2000+sp2
ALT+PrintScreenキー でPrintScreenを取ると、
それ以降の入力が英語キー入力になるという現象が発生しています。
(Sift+8で* など)
MetaFrame経由でアプリ起動した時点で
クライアント端末上タスクバーに表示されるMS-IMEアイコンが、
ALT+PrintScreenを押した瞬間消える事が起因しているのではないかと思っています。
解決策、回避策等ありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
また、このような現象は
<環境>
MetaFrame XPe FeatureRelease1
Windows2000+sp2
クライアントから環境変数をサーバーへ
MetaFrame上で使用するアプリに対して、使用可能・不可能を
判断するためにプロテクタを作成しようとしています。
<構想>
?.?ライアントにてプロテクタソフトを起動します。
プロテクタソフト起動中は、環境変数に対して起動のフラグ
を持たせます。
??ICAクライアントで接続した時に、MetaFrameサーバー側に
その環境変数を設定します。
??サーバー側のプロテクタ判断アプリが、環境変数を参照し
アプリの起動可能・不可能の判断を行います。
という手順です。
現在わからないのが、?△離?ライアント側の環境変数をサーバー
側へ受け渡すことが可能かどうかという点です。
ICAクライアントで、接続できた場合、環境変数内にCLIENTNAME
等の環境変数が追加されているので、こちらから任意に設定を
増やすことができるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
判断するためにプロテクタを作成しようとしています。
<構想>
?.?ライアントにてプロテクタソフトを起動します。
プロテクタソフト起動中は、環境変数に対して起動のフラグ
を持たせます。
??ICAクライアントで接続した時に、MetaFrameサーバー側に
その環境変数を設定します。
??サーバー側のプロテクタ判断アプリが、環境変数を参照し
アプリの起動可能・不可能の判断を行います。
という手順です。
現在わからないのが、?△離?ライアント側の環境変数をサーバー
側へ受け渡すことが可能かどうかという点です。
ICAクライアントで、接続できた場合、環境変数内にCLIENTNAME
等の環境変数が追加されているので、こちらから任意に設定を
増やすことができるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
クライアントのフロッピードライブが表示されない??
現在、FR2+WIN2000server+NFuse で設定作業中なのですがEXCEL等の公開アプリケーション上でcliantのc$等のハードディスクドライブ、CDドライブは表示されるのですがAドライブだけが表示されません。FR2上でのポリシーにはローカルドライブ制限はかけていません。ADのグループポリシーにはA、B、Cドライブは表示しないの設定にしていますが、これはサーバー側のドライブですよね?
どなたか解決のヒントをご教授願います。。
どなたか解決のヒントをご教授願います。。
サーバのフロッピードライブは元々表示されません。
よって、メタフレーム上でのAドライブはクライアントPC側の
フロッピードライブとなりますので、Aドライブを表示
しない設定であれば、ローカルドライブマップが有効な状態
であっても表示されなくなってしまうのでは?
よって、メタフレーム上でのAドライブはクライアントPC側の
フロッピードライブとなりますので、Aドライブを表示
しない設定であれば、ローカルドライブマップが有効な状態
であっても表示されなくなってしまうのでは?
そういう理屈なのですね。よく分かりました。
ブルースクリーンが頻繁に・・・
メタフレームサーバ2台を運用している初心者です。
新年早々1時間に1回の割合でサーバがダウンし困っております。
皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか?
サーバ環境:WindowsNT4.0TSE(6)+Metafreme1.8SP3
CPU P??933×2 メモリー2.7GB
ユーザー 20名/1台
昨年末(正月休み)にメタのHotfix(MJ183T007,012,028)を
適用し、正月明け業務開始と同時にブルースクリーン、その後
約1時間に1回の割合で発生するため、Hotfixをアンインスト
ールしました。
しかし、依然としてブルースクリーンが解消されないため、不
要なアプリケーションやファイルを削除しました。しかし、一
向に解消されません。
CPUやメモリーの使用率は現在人間系で監視していますが、
50%もなく問題ないように思います。
ブルースクリーンの内容は以下のようなものです。
STOP:0X0000001E(OXC0000005,0X8010B27D,0X00000000,0X00000023)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED ***ADDRESS 8010627d has base at 8010000-ntoskrnl.exe
新年早々1時間に1回の割合でサーバがダウンし困っております。
皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか?
サーバ環境:WindowsNT4.0TSE(6)+Metafreme1.8SP3
CPU P??933×2 メモリー2.7GB
ユーザー 20名/1台
昨年末(正月休み)にメタのHotfix(MJ183T007,012,028)を
適用し、正月明け業務開始と同時にブルースクリーン、その後
約1時間に1回の割合で発生するため、Hotfixをアンインスト
ールしました。
しかし、依然としてブルースクリーンが解消されないため、不
要なアプリケーションやファイルを削除しました。しかし、一
向に解消されません。
CPUやメモリーの使用率は現在人間系で監視していますが、
50%もなく問題ないように思います。
ブルースクリーンの内容は以下のようなものです。
STOP:0X0000001E(OXC0000005,0X8010B27D,0X00000000,0X00000023)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED ***ADDRESS 8010627d has base at 8010000-ntoskrnl.exe
HotFixやSPは一度適用すると完全には元に戻らないケースが多い
のでバックアップから戻してはどうでしょうか。
のでバックアップから戻してはどうでしょうか。
poohです。早々のアドバイスありがとうございます。
バックアップからの復旧も考えたのですが、バックアップは過去1週間
分しか取っていません。よって障害前の状態に戻すことは不可能でした
今後のバックアップスケジュールについて再検討する良い機会になりま
したが、今回は再セットアップしかないのかな〜と反省の日々です。
<現在の状況>
1/10(17:00)〜1/14(13:30)まで全くブルースクリーンがでません。(1/13まで休日でした)
これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
ユーザー操作ログもしくはユーザーログインログを保存する方法ご存知の
方、ご教授いただけないでしょうか?
バックアップからの復旧も考えたのですが、バックアップは過去1週間
分しか取っていません。よって障害前の状態に戻すことは不可能でした
今後のバックアップスケジュールについて再検討する良い機会になりま
したが、今回は再セットアップしかないのかな〜と反省の日々です。
<現在の状況>
1/10(17:00)〜1/14(13:30)まで全くブルースクリーンがでません。(1/13まで休日でした)
これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
ユーザー操作ログもしくはユーザーログインログを保存する方法ご存知の
方、ご教授いただけないでしょうか?
>これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
だとするとプリンタドライバ等が一番怪しい。
イベントログにて該当ユーザを絞り込み、そのユーザがよく使う
端末のプリンタ一覧を中心に洗い出してみてはいかがでしょう。
だとするとプリンタドライバ等が一番怪しい。
イベントログにて該当ユーザを絞り込み、そのユーザがよく使う
端末のプリンタ一覧を中心に洗い出してみてはいかがでしょう。
HTTPS で接続する場合、クライアント証明書は必要?
こんにちは、father と申します。
MetaFrame XP + FR1 にブラウザを使わずに 32bit ICA クライアントでSSLを使って接続する場合、
クライアント用公開鍵というものを準備する必要があるのでしょうか?
VeriSign かどこかから入手する必要があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。
以上
MetaFrame XP + FR1 にブラウザを使わずに 32bit ICA クライアントでSSLを使って接続する場合、
クライアント用公開鍵というものを準備する必要があるのでしょうか?
VeriSign かどこかから入手する必要があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。
以上
SSL通信に最低限必要なものは以下のものです。
1)MetaFrameサーバにサーバ証明書(VeriSign等から入手)
2)クライアントにはVeriSignのルート証明書が必要。
(通常はブラウザについています。)
1)MetaFrameサーバにサーバ証明書(VeriSign等から入手)
2)クライアントにはVeriSignのルート証明書が必要。
(通常はブラウザについています。)
ご回答ありがとうございます。
ブラウザについているルート証明書はブラウザ以外からでも利用できるので、
改めて追加する必要は無いということですね。
どうもありがとうございました。
ブラウザについているルート証明書はブラウザ以外からでも利用できるので、
改めて追加する必要は無いということですね。
どうもありがとうございました。
MetaframeXP環境へのWin2KSP3適用に関して
はじめまして、hanaと申します。
現在、
Windows2000AdvancedServer SP2
MetaFrameXPa1.0/FR2
で運用しているのですが、この環境に
Windows2000SP3を適用する事は問題
ないのでしょうか?
もし、不具合等確認されている方が
いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
現在、
Windows2000AdvancedServer SP2
MetaFrameXPa1.0/FR2
で運用しているのですが、この環境に
Windows2000SP3を適用する事は問題
ないのでしょうか?
もし、不具合等確認されている方が
いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
Citrixのトップページにありますよ。
参照しました?
参照しました?
CitrixのトップページにてSP3の不具合情報確認
致しました。
実は、動作環境の記述が間違っており正確には
(誤) (正)
MetaFrameXPa1.0/FR2 →MetaFrameXPa1.0/FR1
です。4台あるサーバの1台だけSP3を適用して動作確認
をしているのですが、FR2にアップグレードする場合は
注意が必要ですね。ありがとうございました。
MetaFrame データストアのバックアップ/リカバリについて
MetaFrameのデータストアのバックアップおよびリカバリについての質問です。
MetaFrame XP FR1が1台あって、dsmaint backukpコマンドで、データストアのバックアップファイル(mf20.mdb)を作成しました。
MetaFrameを再インストールし、バックアップファイル(mf20.mdb)を用いて、データストアのリカバリをしたいと考えています。
どのようにすればリカバリできるのでしょうか?もしくは、そもそもこの方法では、リカバリできないのでしょうか?
どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
MetaFrame XP FR1が1台あって、dsmaint backukpコマンドで、データストアのバックアップファイル(mf20.mdb)を作成しました。
MetaFrameを再インストールし、バックアップファイル(mf20.mdb)を用いて、データストアのリカバリをしたいと考えています。
どのようにすればリカバリできるのでしょうか?もしくは、そもそもこの方法では、リカバリできないのでしょうか?
どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
MetaFrameXP導入・運用ガイドからの抜粋です。
1.データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーする。
2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカルデータストアを参照するDSNファイルを作成する。
3.サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、「dsmaint failover」コマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定する。(各サーバー上でIMAサービスが起動している必要あり)
4.新しいホストサーバー上で「dsmaint config」コマンドを実行し、IMAサービスが手順2.で作成した新しいDSNファイルを参照するようにする。
5.レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値を「Imaaccess.dll」から「Imaodbc.dll」に変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更する。
【HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver】
6.全てのファームサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
7.新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内の他のすべてのサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
以上でリカバリできるようです。
私自身これを試した事が無いので、テスト環境があれば試してから行なってみて下さい。
1.データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーする。
2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカルデータストアを参照するDSNファイルを作成する。
3.サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、「dsmaint failover」コマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定する。(各サーバー上でIMAサービスが起動している必要あり)
4.新しいホストサーバー上で「dsmaint config」コマンドを実行し、IMAサービスが手順2.で作成した新しいDSNファイルを参照するようにする。
5.レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値を「Imaaccess.dll」から「Imaodbc.dll」に変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更する。
【HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver】
6.全てのファームサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
7.新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内の他のすべてのサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
以上でリカバリできるようです。
私自身これを試した事が無いので、テスト環境があれば試してから行なってみて下さい。
上記手順は基本的に同一サーバーファーム内の今までデータストア
をホストしていなかったサーバにデータストアを移行する手順で
あったと思います。間違ってたらごめんなさい。
一応上記手順に従ったテストを行ったことはあります。
その時はこの前提でうまくいったと記憶しております。
最初の質問の意図を最初構築していたサーバファームが消失した
状態で、データストアのバックアップのみが存在する。
その状態で、新規にデータストアをもつサーバを構築し、その
サーバに以前のデータストアを移行したいと仮定すると、
そのままは当てはまらないかもしれませんね。
をホストしていなかったサーバにデータストアを移行する手順で
あったと思います。間違ってたらごめんなさい。
一応上記手順に従ったテストを行ったことはあります。
その時はこの前提でうまくいったと記憶しております。
最初の質問の意図を最初構築していたサーバファームが消失した
状態で、データストアのバックアップのみが存在する。
その状態で、新規にデータストアをもつサーバを構築し、その
サーバに以前のデータストアを移行したいと仮定すると、
そのままは当てはまらないかもしれませんね。
いつも参考にさせて頂いております。mineiと申します。
>2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカル
>データストアを参照するDSNファイルを作成する。
これはどのような作業なのでしょうか。まったく検討がつきません。
上記手順をテストしたいのですが、ここで詰まっております。
簡単な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
>2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカル
>データストアを参照するDSNファイルを作成する。
これはどのような作業なのでしょうか。まったく検討がつきません。
上記手順をテストしたいのですが、ここで詰まっております。
簡単な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
ホストサーバーとは機能を担当するサーバの意味です。
DSNファイルに関してはODBC周りを学習してください。
大抵のデータベースのODBC接続時の説明に出てきます。
DSNファイルに関してはODBC周りを学習してください。
大抵のデータベースのODBC接続時の説明に出てきます。
公開アプリ起動時にパスワード要求
Metaframeサーバ⇒DBサーバでネットワーク接続(Adminiで)されているのですが、
公開アプリ起動時(ログインユーザはUser)にネットワーク接続のパスワードが要求されることがあります。
ユーザ:UserはDBサーバに登録していなかったため、登録しても要求が来てしまいます。
ちなみに、公開アプリが起動された後にNetコマンドから、Adminで再度ネットワーク接続していることから、
パスワード要求時に「前回のユーザ:Admini」と出力されています。
この要求をなくしたいのですが、どなたかお解かりになりませんでしょうか?
公開アプリ起動時(ログインユーザはUser)にネットワーク接続のパスワードが要求されることがあります。
ユーザ:UserはDBサーバに登録していなかったため、登録しても要求が来てしまいます。
ちなみに、公開アプリが起動された後にNetコマンドから、Adminで再度ネットワーク接続していることから、
パスワード要求時に「前回のユーザ:Admini」と出力されています。
この要求をなくしたいのですが、どなたかお解かりになりませんでしょうか?
個人的な意見ですが、
?‘震哨罅璽兇任離蹈哀?ンを可能にする。
CitrixNeighborhoodで設定したユーザではログオンしていません。
→Metaサーバ上では、Anonユーザとしてログオンします。
Anonユーザは自動的に作成されます。
?△發靴?は、端末のCitrixNeighborhoodの設定で、端末個別のICAコネクションの設定を行い、ユーザの「パスワードを保存」にチェックする。(Metaサーバ側(Citrix管理コンソール)でローカルユーザもしくはドメインユーザのログオンを許可にする必要があるかもしれません)
?‘震哨罅璽兇任離蹈哀?ンを可能にする。
CitrixNeighborhoodで設定したユーザではログオンしていません。
→Metaサーバ上では、Anonユーザとしてログオンします。
Anonユーザは自動的に作成されます。
?△發靴?は、端末のCitrixNeighborhoodの設定で、端末個別のICAコネクションの設定を行い、ユーザの「パスワードを保存」にチェックする。(Metaサーバ側(Citrix管理コンソール)でローカルユーザもしくはドメインユーザのログオンを許可にする必要があるかもしれません)
ありがとうございます。
しかしながら、? ↓△箸眄瀋蟶僂任靴拭?
ただし、?△粒膰未砲△襦屮蹇璽?ルユーザもしくはドメインユーザのログオンを許可にする」は管理コンソールのどこにあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
しかしながら、? ↓△箸眄瀋蟶僂任靴拭?
ただし、?△粒膰未砲△襦屮蹇璽?ルユーザもしくはドメインユーザのログオンを許可にする」は管理コンソールのどこにあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ログオンスクリプトに下記のようなNetコマンドを埋め込んだら如何でしょうか。
net use \\DBServer Password /user:UserName
net use \\DBServer Password /user:UserName
情報不足でごめんなさい。
net use \\DBServer Password /user:Administrator /Parsistent:No
で公開アプリケーションから、コマンドの発行もしてるんです。
ただ、この現象が出る前は/Parsistentは記述してなかったんでしけどだったんですけど、
現象が出てから/Parsistent:Noを追加しました。
net use \\DBServer Password /user:Administrator /Parsistent:No
で公開アプリケーションから、コマンドの発行もしてるんです。
ただ、この現象が出る前は/Parsistentは記述してなかったんでしけどだったんですけど、
現象が出てから/Parsistent:Noを追加しました。
それなら、ログオフスクリプトでnet use /delete を入れてみたら、如何でしょう。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。