シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 323
  2. 324
  3. 325
  4. 326
  5. 327
  6. 328
  7. 329
  8. 330
  9. 331
  10. 332

ローカルUSBデバイス

YK 2001/11/20 10:24:55

はじめまして。ターミナルサービスもMetaframeも未経験の初心者です。
実は客先からの要望で、MetaframeとWBTでのテレビ会議を考えています。
このとき、ローカルUSBカメラを利用したいのですが、可能でしょうか?
シリアル⇔USB変換などを利用することになるのでしょうか。
もうしわけありません、ご教示ください。

pancra 2001/11/27 22:53:44

私見ですが、WBTでは駄目だと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームの印刷ついてのご質問

黒田 2001/10/19 23:38:37

初めて投稿させていただきます、黒田と申します。
Windows Nt TSE 4.0 SP3 & MetaFrame1.8で現状システムの移行を計画しておりますが、印刷に関して以下の問題が生じております。
解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
《現象1》
クライアントに接続されたプリンタに、ユーザ作成フォームを設定して専用帳票を印刷しているが(ストックフォームに用紙設定)、MetaFrameサーバからログオフすると、その設定が消えてしまい。
"自動選択"→A4の設定に戻ってしまう。ちなみにドライバはメーカ製であり、TSE側では同様のドライバはなさそうです。

《現象2》
現行使用しているアプリケーション(自社開発)がWindows Nt TSE 4.0 SP3 でしか動作しないため、上記環境で検証していますがSP3ではAutoCreateされたプリンタに印刷指示をかけると、画面上は印字されたように見えるが、実際の印字がされない。(SP4以降では正常に印刷される。)
過去ログ等に該当するものがあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

pancra 2001/10/23 21:27:33

該当プリンタの型名を書いた方がレスつきやすいと思いますよ。

黒田 2001/10/27 00:30:00

ご忠告ありがとうございます。
該当するプリンタですが、ページプリンタがCanonLBP830-Lips-?検▲轡螢▲襯廛螢鵐燭?東芝製J31DMP06(きわめてマイナーですが・・・)という機種です。Canon製に関しては、ドライバ等のアップグレードも望めるかもしれませんが、東芝製に関しては互換でEPSON-VP1000という機種のドライバが使用可能のようです。
よろしくお願いいたします。

pancra 2001/10/28 20:22:04

《現象1》 に関しては、クライアントログオン時にプリンタドライバがインストールされ、ログオフ時にアンインストールされている為、ドライバのインストール時デフォルトとなる現象のことを言われているのですね。イレギュラーですが、AutoCreatePrinterがアンインストールされなければ良いのであれば、ログオン時にプリンタのプロパティを表示させ、コメント欄にAutoCreatePrinterと表示されているものを変更するとセッション終了時にプリンタが削除されません。この為、設定が引き継がれる形となります。

イレギュラーな形でない場合においてはプリンタメーカがCitrixにMetaFrameでサポートしているプリンタドライバのプロパティについて問い合わせをして、それを作りこんでくれないと無理でしょう。
あくまで、プリンタメーカー側の問題です。

《現象2》に関してですが、できれば、SP5にあわせてアプリケーションを調整した方が良いと思います。
(良くなったのはプリントの部分だけではないから)
どうしてもあげられないのであれば、プリンタドライバのバージョンアップもしくは代替ドライバの使用しかありません。
プリンタドライバのバージョンアップに関してもSPの縛りが出る可能性が高いため、代替ドライバの使用すると仮定した場合には、
%systemroot%\system32\wtsuprn.txtファイルをコピーしてwtsuprn.infファイルを作成し、その中身にプリンタドライバの互換性を定義します。ただし、これで割り付けるプリンタドライバは同メーカーの同一系列機種のMS製のプリンタドライバ、もしくは動作確認のとれたメーカー製の同一系列機種ののプリンタドライバとなります。
この為、プロパティの引継ぎはそもそも無理であると割り切ってください。クライアントとサーバで同一のプリンタドライバを使用した時かつMS製のプリンタドライバである時のみプロパティの引継ぎができる可能性が高いという風に理解しております。

ご参考になれば、幸いです。

黒田 2001/11/21 20:49:42

ご回答ありがとうございました。
1.2ともテストを行って動作確認してみます。(2は私のスキルではちょっと難しそうですが・・・。)
今後ともよろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ローカルアクセスとアイドルタイムアウトについて

TM 2001/11/16 14:02:20

はじめまして、TMと申します。
現在以下のような環境で調査を進めてるのですが、2点ほど質問があります。
サーバー:Windos2000 Server + MetaFrameX P1.0
WEBサーバー:Windows2000 Server + IIS 5.0 + NFuse1.51

その1
メタフレームサーバーからコネクションの詳細設定で、アイドルタイムアウトを設定しておき、タイムアウト時間が経過すると、
クライアントに「セッションがアイドル時間の上限を超えました。2分後にログオフを開始します。セッションを続けるには、いづれかのキーを押してください。」と表示されますが、
この表示を行わずにログオフさせることは可能でしょうか?また、メッセージに2分という値がありますが、この値は変更可能なのでしょうか?

その2
公開アプリケーション起動後に、ローカルファイルにアクセスしようとすると、「ICAクライアントファイルのセキュリティ」のダイアログが表示されますよね。常にフルアクセスにしておきたいので、いろいろ
調べたら、「Webica.ini」で設定可能ということは分かりました。ただ、これだと各クライアントごとの設定になるので、端末数が
多い場合は大変のなので、何とかサーバー側で設定できないかと思うのですが可能でしょうか?ちなみに上記INIファイルの設定などは、みなさん、どうやって調べてるんでしょう?


とても無謀な質問かもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィルス対策ソフトとの同居について

Masa 2001/11/05 16:11:22

いつもお世話のなっております、Masaです。

クライアントマシンにウィルス対策ソフトを同居している場合の
挙動について、どうしても分からないことがあり、投稿させて頂き
ました。

内容というのは、ICAクライアント(Ver.6.01.968)を入れているクライアント
マシンにおいて、ネットワークアソシエイツ社製のウィルス対策ソフトである
「ウィルススキャン V4.5.0.453」をインストールした場合の挙動についてです。

クライアントのOSで、Win95,98等であれば、クライアントからNeighbor
Hoodを起動して、公開アプリケーションとして表示されてくるPGのアイコンを
ダブルクリック後、PGが起動し始めるのですが、Win2000になると、極端
に起動速度が遅くなるという現象が出ています。


弊社での具体的なPG起動(弊社アプリケーション)の測定値は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
ハード : Fujitsu FMV6800
CPU : Pentium? 680MHz
メモリ : 64MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 7.58s 4.41s 4.31s
・Win98 ・ ・ ・ 6.19s 4.00s 4.27s
・Win98SE ・ ・ ・ 7.28s 4.28s 4.43s
・Win2000 ・ ・ ・ 26.44s 24.31s 24.35s
------------------------------------------------------------
ハード : HP VECTRA VE
CPU : Celeron 300MHz
メモリ : 128MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 12.62s 8.53s 8.69s
・Win98 ・ ・ ・ 13.50s 8.65s 8.28s
・Win98SE ・ ・ ・ 9.54s 7.88s 8.11s
・Win2000 ・ ・ ・ 28.19s 24.96s 25.41s
------------------------------------------------------------
前提として、各OSによる測定は、OSをクリーンインストール後行っています。
又、2回目、3回目というのは、1回目にPGを起動後、PGのみ終了後、再度
PGを起動しています。

原因もしくは要因として考えられる事は何があるのでしょうか?
何か考えられる事があれば、教えて頂きたいのですが。


pancra 2001/11/06 12:33:17

Windows2000の場合、ドメインユーザでログオンした場合、そのクライアントマシンに対するAdministrator権限をもたないユーザでのログイン時に起動が遅くなるというのがICAクライアントの4.21.779で確認されていました。ICAクライアントはVer.6.01.968との事ですから、当てはまらないとは思うのですが、試しにAdministrator権限をもったユーザでテストしてみてはいかがでしょうか?

Masa 2001/11/06 12:54:27

pancra さんレスありがとうございます。

Administrator権限でのログオンは一応、試していますが、結果は変わりませんでした。

一応、Citrix Japanにも問合せてみたのですが、分からないとの回答でした。
他に何かお気付きの点など、ございましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。

pancra 2001/11/07 10:00:35

VirusScanを同居させなければ、起動時間に違いはないのでしょうか?
もしそうならば、MetaFrame側の問題というよりは、VirusScan側の
問題のような気がしますね。

Masa 2001/11/07 11:13:41

VirusScanを同居させなければ、Win2000でも 4s〜10sくらいの
速度が出ます。

やはり、ウィルス対策ソフトを入れないわけにはいかないので、
他のソフトを検討するしかないんでしょうかね。


pancra 2001/11/07 12:48:29

駄目元でネットワークアソシエーツに問い合わせだけでもした方
が良いと思います。
こちらでも、関連するところに聞いてはみますけど・・・

愛宕山 2001/11/15 18:49:22

ウィルススキャン V4.5.0.453 ではそういう現象がでるみたいですが、現行バージョンの4.5.1では大丈夫ですよ。
それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーファームへの追加について

nak 2001/11/14 18:16:41

お世話になります。
Oracleをデータストアとして、MetaFrameXPを1台のW2Kサーバーに
導入しました。
その直後、2台目のサーバーにMetaFrameXPを入れ、サーバーファー
ムに参加させようとしたのですが、インストールの途中(DBへアクセスするための認証情報入力)で

「ODBCエラーが発生しました。データベースの設定をキャンセル
 したかデータベースエラーが発生した可能性があります。」

と表示され中断してしまいます。
OracleClientからの接続テストは成功します。(Net8のテスト)
---
Oracle側の設定
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:MFXP
 パスワード:MFXP
MetaFrame1台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 既存のサーバーファームに参加
 データストアへの直接接続

このような事象の解決についてどなたかお教え願えないでしょうか?

1台目は接続できたのに2台目でいきなり接続できないなんて。。
(3台構築する予定です)

nak 2001/11/14 18:18:41

内容を間違えていました
---
Oracle側の設定
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User ←←正
 パスワード:Pass   ←←正
MetaFrame1台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 サーバーファーム名:BBB
MetaFrame2台目
 ネットサービス名:AAA
 ユーザー名:User
 パスワード:Pass
 既存のサーバーファームに参加
 データストアへの直接接続

です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタについて

トミ 2001/09/11 13:49:57

また質問で申し訳ないのですが、
サーバーのアプリケーションログに「クライアントのプリンタ
プロパティ取得中にエラーが発生しました。デフォルトのプリンタ
プロパティが適用されます。」というログがクライアントが接続
しにきた時必ずでます。
特に設定するところが見当たらず、どうしてよいものかわかりません。
どなたかご存知の方、お教え願えないでしょうか?

pancra 2001/09/11 16:28:56

最低限以下の情報は提供した方がレスつけやすいと思います。
・現象が発生するサーバのOS、SPの適用状況
・MetaFrameのバージョン、MetaFrameのSP及びHotFixの適用状況

話は変わって本題ですが、
イベントログに記録された事象により、実際の動作で何か問題があるのでしょうか?

ログの内容を判断するに、MetaFrameのAutoCreateプリンタを御使用
になっており、接続時にサーバ側からクライアントのプリンタのプロパティを参照しているわけですね。メタフレームの仕組み上は当たり前の動作に思われます。

プリンタドライバの提供元がマイクロソフトとメーカーのものを混在
させてませんか?
該当のメッセージが出るプリンタについて、サーバ側とクライアント
側のプリンタドライバの供給元を合わせてみてはいかがでしょうか?
多少改善される余地はあるかと思います。
マイクロソフトのドライバとメーカー製のドライバではサポートしているプロパティ及び、機能に違いがある為、おっしゃるような現象が発生
するものと思われます。

AutoCreateプリンタを使用しないですむのなら、プリンタマッピングをしなければイベントは発生しなくなると思います。
それじゃ意味ないかもしれないけど。

トミ 2001/09/13 17:55:50

環境について書いていませんでした。すみません。
サーバOSはWindows2000 Server で SP2 まで当てています。

MFサーバはMetaFrameXp を使っています。 SPは調べた限りでは、
まだありませんでした。CDよりインストールしたままの状態で動かしています。

また、プリンタのドライバはMFサーバ、ICAクライアントともに
Ricoh imagio の同一製品のものを使っています。リコー製品です。
もちろんサーバ、クライアント各々のOSに対応したものをそれぞれインストール
しています。

アプリケーションイベントログには、常に前述のメッセージが出ています。
依然としてプロパティが取得できない状態のままです。
このため、動作上の問題としては、クライアント側で指定している用紙の
サイズや縮小率が印刷時に反映されないことです。アプリケーションによってサイズや率の
異なる用紙を使うので、非常に困っています。

たびたびの質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

pancra 2001/09/14 01:05:22

RICHO製プリンタである場合、動作モードをRPDLとRPCSの2種類が
あったような気がします。
RPCSがデフォルトで指定されている為、その状態ではうまくいか
ないケースがあった様に覚えております。
ためしにRPDLドライバを使用してみてはいかがでしょうか?
運がよければ、うまくいくかもしれません。

MET 2001/09/15 01:43:39

Ricohのプリンターは上にもレスがありますが、
NT用と98用ではドライバー名が違います。

そこでサーバーにはNT用をインストールして
Citrix管理コンソールでプリンター名の割り当て
から名前を緋付けると動くケースが多いようです。

NTのプリンター名   = 98のプリンター名
(MFのドライバ)    (98クライアントのドライバ)

詳しくはマニュアルのプリンター管理の所を参照
してみてください。

macchi 2001/09/23 12:57:16

初めて投稿します。私も現在、同様の問題で悩んでいます。
富士通のHP等で調べても、クライアントのプロパティ設定は、マッピング時に引き継がれないと記述されており、既定値の用紙サイズ等が
マッピングされないのではないかと思います。
その後何か対応策等見つけられていらっしゃいましたら、レスに入れていただきたいのですが・・・

トミ 2001/09/25 17:19:19

お世話になっていますトミです。
まだ対応策は出来ていません。
色々と試してはいるのですが・・・・
1、サーバーにクライアント用のプリンタを用意してクライアントのポートを指 定する。→設定をプリンタごとにしなくてはならず、運用に耐 えない。
2、アクロバットでファイルに落としてもらってからクライアント側から印刷 してもらう。→ライセンスを調査中。
3、shinprintは?
→調査中
こんな感じです。
macchiさんのほうはどういった感じでしょうか?
対応策等見つけていらっしゃいましたら、レスお願いします。

1980 2001/11/11 11:43:00

はじめまして、1980です。

上記のレスになるかわかりませんが、
クライアント側でプリントアウトさせる方法に
画面のハードコピーをとる方法ではどうでしょうか?
現在、ある部署で利用している方法です。

参考までに・・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

VBAJET.DLL,VBAJET32.DLLついて

taka 2001/10/31 15:28:03

はじめまして。takaといいます。
質問したいのですが、
MetaFrame1.8 + WINNT TERMINAL SERVERを使用して、VB5で作成したプログラムを、公開アプリケーションで起動すると、
「JET VBA ファイル(16ビット VBAJET.DLL 32ビット VBAJET32.DLL)が見つかりません。エラーが発生したアプリケーションを再セットアップしてください。」
という、エラーメッセージがでて終了してしまいます。
自分なりに調べたのですが、DAO350.dllはVB5になっていますし、公開アプリケーション以外ではきちんと起動しています。
WINNT TERMINAL SERVERにはACCESS2000をインストールしていますが、作成したデータベースはACCESS97で作成しています。
ACCESSのデータオープンでエラーになるので、ACCESSを97にすればいいのでは?と思っています。
どなたか教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランスについて

Masa 2001/10/20 14:16:04

初めて投稿させていただきます、Masaと申します。
現在、メタフレームXPの動作検証を行っているのですが、
全国の拠点に利用させようとする場合に、サーバーを複数たてて、
ロードバランスを行いたいと考えています。
そこで、どなたかロードバランスについて、ご教授願えないでし
ょうか?

<内容>
ロードバランスを使用する際のマシン構成について
・サーバーの構成(ハードスペック、設定など)
・1CPUもしくは1サーバーに対するクライアント数
・その他設定や運用方法など

些細な事でもかまいませんので、どうかよろしくお願い致します。

PPP 2001/10/22 11:02:45

以下のサイトを参照してみてください。
http://www.citrix.co.jp/products/mfxp_productqa.html

Masa 2001/10/23 22:18:02

PPPさん、ありがとうございました。 さっそくのぞきにいきました。

そして、そのロードバランスの件で、色々と情報を集めてみたの
ですが、どうしても分からない点があり、投稿させていただきま
した。
内容というのは、メタフレームXPのロードバランス機能におい
て、複数台サーバーを用いる場合に、以下の様な場合の挙動につ
いてです。


<パターン1>
サーバーA: ドメインサーバー
サーバーB: メタフレームサーバー(マスタサーバー)
サーバーC: メタフレームサーバー
サーバーD: メタフレームサーバー(目的のアプリケーション入っている)

とある場合に、クライアントから接続する場合、初めに
ドメインサーバーである、サーバーAに行き、そこからマスタ
サーバーである、サーバーBに行き、そして、アプリケーション
が入っているサーバーDへ接続するのですが、この時、
1).マスタサーバー(サーバーB)が使用できなくなる
→ 別のサーバー(サーバーC or サーバーD)へ
マスタ制御が移動して、その後の運用をして
くれる。
2).ドメインサーバー自体が、使用出来なくなった場合は
どういう風な制御・動きになるのでしょうか?
ドメインサーバ−自体が使用出来なくなると、アウト
になるのでしょうか?

<パターン2>
サーバーA: メタフレームサーバー(マスタサーバー)
サーバーB: メタフレームサーバー
サーバーC: メタフレームサーバー(目的のアプリケーションが入っている)

という環境は可能なのでしょうか? やはりドメインサー
バーがないと、ロードバランスの環境は構築できないので
しょうか?

又、このパターンで稼動が可能であるなら、マスタサーバー
(サーバーA)が利用できなくなった場合は、どういう風な制御
・動きになるのでしょうか?

わかりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたかご教授を
お願い致します。




pancra 2001/10/26 20:16:30

<パターン1> の(1)(2)はおっしゃる通りの動作をすると思います。
ただし、(2)に関してはそのようにならない様にBDCを置くのが
普通です。すくなくともロードバランスを必要とするくらいの環境で
PDCのみの環境というのはちょっと心もとない構成ですから。


<パターン2>に関しては匿名アプリケーションの動作を考えれば、可能
であることがわかりますが、(匿名アプリケーションは全て、AnnonymousXXといったローカルユーザである)
前提として全てのサーバに同一のユーザ名・パスワードが設定されている事が前提となります。
また、ユーザプロファイルの同期が必要かどうかで構築の手間が変化
すると思います。

疑問なのは<パターン1>も<パターン2>も目的のアプリケーションが1台にしかインストールされていないので、(そもそもバランスさせられない)ロードバランスを意識する必要があるかどうかとは思うのですが・・

Masa 2001/10/27 09:54:03

ご返答ありがとうございました。
ドメインサーバーをいれるという前提で、もう少し調べてみます。
又、書き方が変だったのですが、ロードバランスをするわけですか
ら、目的のアプリケーションは複数のマシンに入れておかないと
いけないですよね。 すいません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスについて

トミ 2001/10/26 09:51:03

お世話になっております。
トミです。

いきなり質問で申し訳ないのですが、
例:
・( Windows2000server + MetaFrameXP'a ) × 3
(ロードバランス使用)
・ドメインコントローラ(WindowsNTserver or WIndows2000server )× 1
・クライアント数 = 3

の構成で運用を始めた場合、それぞれのライセンスはいくつずつ
かかるものなのですか?
それと、ドメインをWindowsNTserverで立てた場合とWindows2000serverで立てた場合で、決定的な機能の違いはありますか?

どなたかご存知の方がおられましたら御教授ください。
よろしくお願いします。

pancra 2001/10/26 20:32:22

(1)MetaFrameXPaのスターターキット×1
同時20ユーザ付き)
(2)Windows2000のTSCAL×3
(現在のTSCALに2000CALがついていたと思います。発注時には要確認)
(3)各サーバのOSのライセンス



ドメインをWindows2000とNTで構成した場合の決定的な違いは以下
(1)MS製のプリンタドライバが2000の方が多い。
(2)2000であれば、ロードバランスするのにAcitiveDirectoryを構成しなければならない。(絶対じゃないけど、大体はそうなる)
(3)2000を使用すれば、NTよりも細かくセキュリティを掛けられる。
 (ActiveDirectoryとGroupPolicyの併用による効用)

この手の質問は人聞きよりもMSのWhitePaperをきっちり読んだ方が
良いと思いますよ。結局MSが決めていることだから、変更されることも
あるし。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントの自動ログオンについて

めためた 2001/10/26 10:41:39

METAFlameを検討しておりますが、サーバー上のアプリケーションと自動倉庫のPCを自動バッチ処理で接続する必要があり、困っております。
ICAクライアントは、対話(画面)制御が基本であり、バッチ処理の場合の手法については、あまり明確に記述されておりません。

とりあえず、今考えているのは、
AUTO(自動)ログオンによる間接的バッチ処理です


? ?ICAクライアントをコマンドレベルで起動する方法
?◆ー?動ログオンを実現するための方法

上記の2点についてご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願いいたします。

pancra 2001/10/26 20:21:40

??wfica32 xxxx.icaで特定のICAエントリを起動可能です。
?⊆?動ログインってのはエントリ内にログインユーザ名とパスワードを
 保存しておけば、良いことではないのでしょうか?
 何か前提条件が抜けているのかな。

ローカルに保存されているICAファイルのエントリをいろいろ遊んで
みてはいかがでしょうか?

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。