シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 324
  2. 325
  3. 326
  4. 327
  5. 328
  6. 329
  7. 330
  8. 331
  9. 332
  10. 333

ICA

めためた 2001/10/26 10:28:38

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが起動できません。

Ume 2001/10/18 17:16:32

いつもお世話になっております。Umeです。
Win2000 + MetaFrame1.8(SP2)で全国6拠点12端末を繋ぎ、公開アプリケーションにてシステムを稼動しているのですが、「エントリーには既にシームレスウィンドウが設定されています。」メッセージが表示され、アプリケーションが起動できないことがあります。
現在、サーバー管理ツールで強制的にログオフしていますが、原因がわからない為、対処できずにいます。
当事象はどういった場合に発生するのでしょうか?


PPP 2001/10/19 14:36:26

↓ここに似たようなFAQがあります。http://www.citrix.co.jp/support/faq3.html

項目としては以下の通りです。
シームレスアプリケーションを終了しても、ICAセッションが終了しないことがある

外れていたらごめんなさい。

Ume 2001/10/23 15:40:32

レスありがとうございます。
Service Pack 3以降を適用することで解決するようなのでやってみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

グループポリシーについて

トミ 2001/10/11 18:25:36

お世話になっております。
トミです。

「保存時の初期表示について」はおかげさまで解決しました。
ありがとうございます。

また問題がおきまして、どなたかご存知の方がおられましたら
御教授ください。お願いします。
さて、その問題なのですが、保存時にマイコンピューターを
右クリックすると、「エクスプローラー」や「プロパティ」が
出てきてしまいます。
プロパティの方はグループポリシーの方で消せるのですが、
「エクスプローラー」の方が消せず、サーバーのデスクトップ
を開かれてしまい困っています。
どのようにすると、右クリックをしても、「エクスプローラー」
が表示されない様になるのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバーのバックアップについてのご質問

めためた 2001/10/10 22:28:42

初めて投稿します。
MetaFrameサーバーのバックアップに関して質問がございます。
環境は、WindowsNT4.0 TSE (SP6) + MetaFrame1.8(SP2)です。
このシステムのバックアップを検討しているのですが、よいバックアップメディア方法はないでしょうか?

バックアップの用途としては、サーバークラッシュ時のリカバリー用です。イメージ系とテープバックアップ系の両方から探っているのですがよい案が見つけられないでおります。
ネックになっているのが、バックアップメディアメーカーがTSEやMetaFrameがのったシステムに対して未サポートというものが多くトライ&ゴーするしかないと思っているのが現状でございます。
どうか、みなさまのよいお知恵を拝借できればと思っているのですが・・・。

pancra 2001/10/11 10:20:18

以下条件であれば、イメージ系が良いと思います。
(1)ライセンスサーバを担当していないサーバであある。
(2)プロファイルディレクトリは別サーバである。
 もしくはローカルプロファイルだが、元に戻っても問題ない。
(3)ユーザ固有のデータ(ユーザが作成した文書等)はサーバ上に
  おかない
逆に上記の条件を満たさないなら、テープバックアップ系と
いうことを薦めています。
テープバックアップ系の製品では確かBackupEXECが正式対応した
と思います。確認してみてください。

めためた 2001/10/11 12:44:55

ご返答ありがとうございます。
確かにプロファイルに関しては、問題になりますので、その点を考慮したいと思っております。

テープ系のARCserve2000は、TSEにMetaFrameがのると動作未確認になり、Disaster Recovery Optionに至っては、サポート外となるようです。
BackupEXECは、TSEはサポートしているようですが、MetaFrame1.8がのるとサポート外とのことでした。

イメージ系はServerImageやNortonGhostを考えておりますが、前者はサポートしているようですが、テスト環境でうまく動かず、後者はTSEはサポート外だそうです。

八方塞がり・・・なのでしょうか?

TSE+MetaFrameサーバー環境で、みなさんはどうやってバックアップをとっていますか?それともとらずにクラッシュしたら再導入ですか?

pancra 2001/10/11 14:10:55

イメージ系のバックアップソフトで初期構成のバックアップ
をとっています。
構成変更時にも同様に作成しています。
使用ソフト及びバックアップ方法はメーカー推奨方法でない
事と、私自身の独自の考え方による部分が多いのでご紹介
はさけさせていただきたいと思っております。

ヒント
テープバックアップ系のソフトのイメージバックアップ系は
元OSが起動していないと動作させることができないので、
メタフレームがのると動作保証しないのでしょう。
別OSを起動して重要なパーティションのみをバックアップ
すればよいのだと思っています。
この方法は常時起動サーバには適用できません。

ここら辺のソフトの選択と運用方法の組み合わせこそが
顧客からお金をとれる部分でもあるので、これを機会に
いろいろと試してご自身の経験を元にした構成をお勧め
するのが良いかと思います。

他人のいうことを鵜呑みにすると痛い目にあう事があり
ますので、メリット、デメリットを理解した上で戦略を
たてられる事をお勧めします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IEバージョンアップに伴うNFuseの不具合について

makoto 2001/10/03 11:50:06

ごめんなさい、投稿スレッドを間違えてしまいました。
新規スレッドとして、再度書き込みをさせていただきます。
------
お世話になっています。
makotoです。

現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。

どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。

尚、NFuseのバージョン1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。

めたん 2001/10/04 11:18:43

USのページにこの件に関する見解が出ています。
御参考ください。

ちなみに弊社では5.5にUpdateしても下記のようなエラーは
でなかったのですが、たまに公開アプリケーションをNFuseから
起動できないケースが有ります。(アプリは立ち上がろうとする
のですがウインドウの中身が真っ黒になってしまう)

Service Pack 2 for Internet Explorer 5.5 Prevents NFuse Applications from Launching

Document ID: CTX344893
This solution pertains to:
NFuse 1.51
Last modified: Fri Aug 17 09:36:02 2001

http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=559813,U=1,ST=232,N=0005,K=15444,SXI=18,Case=obj(14980)

makoto 2001/10/09 14:56:49

めたんさん、ありがとうございます。
この方法↑で試した結果、上手くいきました。
当方では、IE5.5にアップデートしたまでは何事もなく動いていたのですが、
SP2を当てた途端に今回のような状態に陥ってしまいました。
IE4.0→IE6.0へとダイレクトにアップデートした場合、うまく動いて
くれることもあったりします。

ただ、IE5.5(+SP2)によって発生するWeb上からアプリケーション起動を
抑制するという働きはウィルス対策のためのものであったとしたら、
この作業によって、自ら感染経路を開いてしまう…ということになって
しまわないかどうかがとても心配です。

余談ですが…レジストリキーの自動削除部分で使われているreginiコマンドが
上手く操作しなかったので、regdelコマンドに変えて使ってみたところ、
うまくいきました。

makoto 2001/10/11 10:13:48

NFuse1.5と1.51環境では、先に投稿した通り問題は解決できたのですが、
NFuse1.0環境では直らないんです(T-T)
NFuseのバージョンによる問題なのかどうか…NFuse1.5と1.51の環境で行った
ことと同じことが行えます。
しかし、同様の処理が行えても症状が変わらない…なんてことになってしまったのです。
他にもいろいろと検索してみたのですが、見つからず…
NFuse1.0+IE5.5(SP2)環境を使われていて、なにかご存知の方、ご教授ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

保存時の初期表示について

トミ 2001/10/10 10:01:10

お世話になっております。
トミです。

現在、MetaFrame上で「保存」をすると必ず「MY DOCUMENTS」
(サーバー側の)が初期表示されます。
クライアントのクライアントのCドライブを初期表示させたいのですが、どのよ
うにすれば良いかが解りません。
どなたかご存知の方がおられましたら、ご教授願えないで
しょうか?それと、皆さんはこのあたりの運用をどのようにされているので
しょうか?
よろしくお願いします。

pancra 2001/10/10 22:28:46

これはMy Documentsフォルダのターゲットを変更したいと思って
良いのであれば、My Documentsのプロパティで変更すればよい
のではないですか。
試しにC:に変更した場合、設定されましたけど。
2000サーバであればグループポリシーでも設定できると思います。
NTだとシステムポリシーかな。

運用について
WAN越しの場合
通常はクライアント側のドライブを割り付けたりはしないと思います。
わざわざ、動作が遅くなるので、MetaFrameの良さがスポイルされま
すよね。それを上回るメリットがあれば別ですけど。

LAN
クライアントもサーバもLAN上であれば、やる価値はあるかもしれません。クライアント側にアプリケーションをいれない前提であれば、
DISKが空いてますから。
でも通常はネットワーク上にファイルサーバを置いてそこに割り付ける
のが筋だと思っています。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ラベルプリンタに印刷できない

matsu_y 2000/12/22 12:42:29

某社のラベルプリンタ(熱転写方式)にて印字テストしてみたところエラーになってしまいました。
どなたかラベルプリンタでの成功例があったら教えてください。(ちなみに、レーザプリンタ・イン
パクトプリンタは問題なく動作しています。)
構成は TSE(SP5)+Metaframe1.8J(Hotfix適用済み)です。
物流倉庫のシステムを構築しており、箱に貼るシール印刷が必須要件で、この障害がMetaの唯一
の障害で残ってしまいました。

inoue 2001/02/27 19:00:33

似たような境遇です。こちらはさらにバーコードスキャナをつけないといけないのですが。
進展などありましたら、是非おしえてください。こちらでも色々トライ中です。

pancra 2001/03/01 23:59:12

お客さんとこでSATOのラベルプリンタで試したのですが、とりあえずデフォルトでは
うまくいかなかったです。取り急ぎご報告まで。

inoue 2001/03/14 15:39:39

結局通常の方法(プリンタドライバ経由)ではダメみたいですね。
弊社では、LPTポートに直接出力することにしました。
しかし、一応データは出せたのですが、多めのデータを送ると
文字化けしてしまうという新たな問題が発生してしまいました。
Meta側に、マッピングしたポートに大量のデータを流すと
データ落ちが発生するという問題を持っているとかいないとか。
とは言ってもラベル一枚分ですので、それほど「大量」ではない
のですが・・・。そういう状態なので、今のところ一部のデータ
しか印刷できない状況です。

とりあえず、現状報告でした。

K_HIRAI 2001/10/04 19:26:50

現状、VB6にて作成しているプログラムにてTSE(SP5)+Metaframe1.8Jの環境で、COMポート直結しているSATOのラベルプリンターに直接出力しようとしていますが、旨く動作をしてくれません。なにか方法をご存知であればご教授下さい。

pancra 2001/10/09 23:53:51

デルバイforMetaFrameを使うのも一興かもしれません。
ただ、以下の点に注意する必要があります。
・ラベルフォームを作成する必要があること
・データをCSVで出力する必要があること

これが満たせるなら、この手の特殊なプリンタでも問題なく
出力できるはずです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントからMetaサーバが落とせてしまう!?

kenchi 2001/10/05 10:56:52

初めまして.kenchiと申します.よろしくお願い致します.
既に既知の話題なのかもしれませんが・・・

ただいま、Meta環境を社内に構築し、LAN上でICAクライアントにてVBベースのアプリケーションをシームレスウィンドウで使用しています.
(OSはWin2000ProとWin98SE)
ある日、ふとしたことから、CTRLキー+F1キーを押下したところMetaサーバの終了時のウィンドウ(セキュリティウインドウ?)が表示され、シャットダウンを選ぶと、当然のようにMetaサーバが落ちてしまいました.また、CTRLキー+F3の場合は、Metaサーバのタスクマネージャが起動し、同様に制御できてしまいます.(Win2kも98も同様)
運用上、制限する(上記の機能をさせない)方法は何かありますでしょうか?

pancra 2001/10/05 11:32:17

admin権限をもったユーザでログインしているからではないのですか?
admin権限をもったユーザでそれを制限してしまうと落とせなくなる
ので困ると思うのは私だけでしょうか?

めたん 2001/10/08 13:10:38

ユーザにMetaサーバ側でポリシーをかけて
シャットダウンなどの機能を制限すると
良いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

インターネット型MetaFrameについて

satu 2001/10/03 18:08:39

いつも勉強させて頂いております。宜しくお願いします。

現在、WindowsNT TSE(SP5)+MetaFrame1.8(SP2)の構成で
インターネット経由で接続して使用する運用を行っております。
支店は11拠点ありますが端末数が1台ずつの為、ISDNでOCNに
ダイアルアップで接続してMetaFrameを使用しています。

現在、MetaFrameに接続するとすぐに切れてしまう現象が出ています。

使用している時間は深夜12時ごろなのでプロバイダの混雑で切断して
しまっているケースもあると思いますが、イベントログで端末側からの
切断要求を差し引いても、正常にログインしてログオフが行われている
接続時間が7秒など極端に短いケースが多発しています。
サーバのメモリ等考慮しなければならない点などあるのでしょうか?
現在 同時10ユーザでメモリは1GHzで動作しています。

同じようなケースに遭われた方がいらっしゃいましたら、教えてください
宜しくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SNMPについて

MET 2001/09/12 22:10:03

今日は、MetaXP+TSEで構築を考えているものです。
管理コンソールの設定でSNMPを使用して、Metaの監視項目の
アラートを監視ソフトに送信できるようですが、JP1でSNMP
メッセージを受信することは可能なのでしょうか?
MIBファイルとか存在しますか?

ご存知でしたら、よろしくお願いします。

pancra 2001/09/13 12:21:56

JP1で可能かどうかはわかりません、JP1がSNMPの監視コンソールと
して動作するなら多分大丈夫でしょう。
MIBファイルはCITRIX.MIBとMF.MIBが存在するようです。
ファイルの有りかはMF XPの2枚目(NetworkManagerのモジュールが
入っている)のCD-ROM内のMIBディレクトリの中にあると思います。

MET 2001/09/15 01:22:09

MET 2001/09/15 01:22:50

ご丁寧に有難うございました。
挑戦して結果を
ご報告したいと思います!!

では

makoto 2001/10/03 11:47:12

お世話になっています。
makotoです。

現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。

どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。

尚、NFuseのバージョンは、1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。