News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
メタフレーム + VBのOCX
はじめまして。
Win2000 + MetaFrame環境下で稼動するシステム開発に携わっております。
開発言語にVB6.0そしてサードパーティ製のOCXの導入も検討しています。
そこでお聞きしたいのが、「Win2000 + MetaFrame環境下でVB+OCXが正常に動作するか?」ということです。
TSE環境下ではいくつか動作不良の事例も有るそうです。
セミナーにて質問したときも「トラブルの元になるからお勧めしない」との解答でした。
しかし、開発期間も短く、ユーザー要件もシビアなため、できるこいとなら使用したいと思っています。
下記の構成でノウハウがあれば是非教えてください。
OS Windows2000 Server
言語 VB6.0 SP4
OCX コムラッド FormDesignerV4.0
BOC VS-FlexGrid
本来なら自分で調べるべきこととは思いますが、よろしくお願いします。
Win2000 + MetaFrame環境下で稼動するシステム開発に携わっております。
開発言語にVB6.0そしてサードパーティ製のOCXの導入も検討しています。
そこでお聞きしたいのが、「Win2000 + MetaFrame環境下でVB+OCXが正常に動作するか?」ということです。
TSE環境下ではいくつか動作不良の事例も有るそうです。
セミナーにて質問したときも「トラブルの元になるからお勧めしない」との解答でした。
しかし、開発期間も短く、ユーザー要件もシビアなため、できるこいとなら使用したいと思っています。
下記の構成でノウハウがあれば是非教えてください。
OS Windows2000 Server
言語 VB6.0 SP4
OCX コムラッド FormDesignerV4.0
BOC VS-FlexGrid
本来なら自分で調べるべきこととは思いますが、よろしくお願いします。
回答にはなりませんが、気になった点が・・・。
>TSE環境下ではいくつか動作不良の事例も有るそうです。
>セミナーにて質問したときも「トラブルの元になるからお勧めしない」との解答でした。
これは該当のOCXが絡むことに対してですよね!?
VB6でのアプリケーションとしては、私のテスト環境では特に
問題が発生していないのですが…。
>TSE環境下ではいくつか動作不良の事例も有るそうです。
>セミナーにて質問したときも「トラブルの元になるからお勧めしない」との解答でした。
これは該当のOCXが絡むことに対してですよね!?
VB6でのアプリケーションとしては、私のテスト環境では特に
問題が発生していないのですが…。
説明が足りなくてすみません。
>これは該当のOCXが絡むことに対してですよね!?
私が聞いた話ではスプレッドの横スクロールをした場合、正しく表示されなかった
とのことです。
以前、2つの製造元に問い合わせたところ、どちらもTSE配下の動作確認は
行っていないとのことでした。
もしよろしかったらお使いのOCX名を教えていただけませんか?
>これは該当のOCXが絡むことに対してですよね!?
私が聞いた話ではスプレッドの横スクロールをした場合、正しく表示されなかった
とのことです。
以前、2つの製造元に問い合わせたところ、どちらもTSE配下の動作確認は
行っていないとのことでした。
もしよろしかったらお使いのOCX名を教えていただけませんか?
多忙でお返事が遅くなりました。
>もしよろしかったらお使いのOCX名を教えていただけませんか?
申し訳ないですが、私がMetaで試したVBアプリは標準的なコントロール
しか利用していないものなのです。ですから、
>「トラブルの元になるからお勧めしない」
というのは、サードパーティ製のOCXに限定されるのでは?と
思ったのでした。
残念ながら私はご指定のOCXは良く存じません。
結局はテスト環境を用意して試すのが一番かと思います。
(既に試されているかとは思いますが…)
>もしよろしかったらお使いのOCX名を教えていただけませんか?
申し訳ないですが、私がMetaで試したVBアプリは標準的なコントロール
しか利用していないものなのです。ですから、
>「トラブルの元になるからお勧めしない」
というのは、サードパーティ製のOCXに限定されるのでは?と
思ったのでした。
残念ながら私はご指定のOCXは良く存じません。
結局はテスト環境を用意して試すのが一番かと思います。
(既に試されているかとは思いますが…)
製品SKUデータベース?
はじめまして。当社でも,MetaFrameを始めることになりました。
早速サーバを構築して,MetaFrameをインストールしライセンスのアクティベーションまでは
順調に行ったのですがロードバランスを動かそうとすると「ライセンスが有りません」との
エラーで動きません。そこでロードバランスのライセンスを登録しようとしたのですが,
以下のメッセージが出てシリアル番号の入力が出来ません。
「シリアル番号の製品SKUフィールドが無効です。製品SKUデータベースには
このSKUのエントリがありません」
インストールしたソフトはEnterprise Bundleで,同封されていたLoad Balancing Servicesの
ライセンス証書のシリアル番号を入力致しました。Load Balance自体のCDは有りませんでした。
番号が間違っている訳でもなさそうなのですが,どうしたらロードバランスを動かせるでしょうか?
突然で申し訳ございませんが,どうかお力をお貸し下さい。
早速サーバを構築して,MetaFrameをインストールしライセンスのアクティベーションまでは
順調に行ったのですがロードバランスを動かそうとすると「ライセンスが有りません」との
エラーで動きません。そこでロードバランスのライセンスを登録しようとしたのですが,
以下のメッセージが出てシリアル番号の入力が出来ません。
「シリアル番号の製品SKUフィールドが無効です。製品SKUデータベースには
このSKUのエントリがありません」
インストールしたソフトはEnterprise Bundleで,同封されていたLoad Balancing Servicesの
ライセンス証書のシリアル番号を入力致しました。Load Balance自体のCDは有りませんでした。
番号が間違っている訳でもなさそうなのですが,どうしたらロードバランスを動かせるでしょうか?
突然で申し訳ございませんが,どうかお力をお貸し下さい。
先ほどベンダーからの調査結果が届きました。
なんとCitrix側のエラーでシリアル番号が無効であったようです。
代えのライセンス証書を送ってもらえるとの事でした。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。
…有るんですねぇ,こういうことも。
なんとCitrix側のエラーでシリアル番号が無効であったようです。
代えのライセンス証書を送ってもらえるとの事でした。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。
…有るんですねぇ,こういうことも。
メタフレームライセンス
メタフレームの導入について検討しております。
接続台数が100台近くあるので、アプリケーションのサーバーを2台配置し、Load Blancingを利用しようと思っています。
メタフレームのライセンスについては大体分かるのですが、Win2000のライセンス購入方法がよく分かりません。
この場合、アプリケーションのサーバーは2台とも、100のクライアントライセンス(合計200)を用意しないといけないのか、
それとも、2台で合計100のライセンスを用意しておけばよいのか分かりません
初心者なもので、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
接続台数が100台近くあるので、アプリケーションのサーバーを2台配置し、Load Blancingを利用しようと思っています。
メタフレームのライセンスについては大体分かるのですが、Win2000のライセンス購入方法がよく分かりません。
この場合、アプリケーションのサーバーは2台とも、100のクライアントライセンス(合計200)を用意しないといけないのか、
それとも、2台で合計100のライセンスを用意しておけばよいのか分かりません
初心者なもので、初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
ライセンスサーバは1台で管理することになるでしょうから、TerminalServiceのCALは
クライアント台数分、つまり100でよいはずです。
念の為、MSの営業さんに聞いた方が良いと思います。
クライアント台数分、つまり100でよいはずです。
念の為、MSの営業さんに聞いた方が良いと思います。
ADO接続エラー 「指定したプロバイダーが見つかりません」
現在METAFRAMEを使用したシステムを構築しています。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
TSEはSP2ではなくSP3ですね。最初のインストールでSP3のはずなので。
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
pancraさんありがとうございます。
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
マイクロソフトのサポートサイトの文書番号J051780が参考になるかと思います。
Metaが消える!?
お久しぶりです。
Metaクライアントが突然消える現象がいくつかのPCで出ています。
(メニュー、デスクトップ、フォルダ、iniファイルが消えているようです。
レジストリまでは見ていません)
環境的には、Win95、Win98のマシンでおきています。
前兆として、システムが不安定になって再起動した後に起きています。
もっとも、1000台以上入れての数台(もう少しあるかもしれません)
なので、個体差とか個々の環境によっておきているのかな?と
思っています。
似たような状況があったらお教えください。
Metaクライアントが突然消える現象がいくつかのPCで出ています。
(メニュー、デスクトップ、フォルダ、iniファイルが消えているようです。
レジストリまでは見ていません)
環境的には、Win95、Win98のマシンでおきています。
前兆として、システムが不安定になって再起動した後に起きています。
もっとも、1000台以上入れての数台(もう少しあるかもしれません)
なので、個体差とか個々の環境によっておきているのかな?と
思っています。
似たような状況があったらお教えください。
似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。
似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。
SQL-NET on Terminal Service
初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
よろしかったら、ご使用のORACLEバージョンを教えていただけませんでしょうか?
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。
ご対応ありがとうございます。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"
上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。
pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
確かにHKEY_LOCAL_MACHINEに格納されるレジストリ項目はシステム全体に影響します。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
メタフレーム上でのPC/SC
初めまして。Takaと申します。
現在クライアントにPC/SC対応(Personal Computer/Smart Card)ICカードR/Wを接続して
サーバ上のソフトを動かそうとしているのですが、うまく動作しません。
メタフレーム(Ver.1.8)はPC/SCに対応しているのでしょうか?
また、シリアルポートとの同期はとれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在クライアントにPC/SC対応(Personal Computer/Smart Card)ICカードR/Wを接続して
サーバ上のソフトを動かそうとしているのですが、うまく動作しません。
メタフレーム(Ver.1.8)はPC/SCに対応しているのでしょうか?
また、シリアルポートとの同期はとれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
始めまして、YYと申します。
実は私どもも同じようにPC/SC対応のICカードR/Wを接続して、
サーバ上のソフトを動かす話があり、
試みていましたが、結局うまくいきませんでした。
Metaframe上でクライアントとサーバ間のデバイスをリダイレクトすることを考えると、
ハードディスクか、プリンタ、COMポートでないと難しく、
PC/SCタイプの場合は、スマートカードのインタフェースに関する規格であることからか、ICカードの接続ポートをCOMポートして認識することができなかったため
私どもはあきらめてしまいました。
もし、何か他の良い方法がありましたら、お聞かせください。
実は私どもも同じようにPC/SC対応のICカードR/Wを接続して、
サーバ上のソフトを動かす話があり、
試みていましたが、結局うまくいきませんでした。
Metaframe上でクライアントとサーバ間のデバイスをリダイレクトすることを考えると、
ハードディスクか、プリンタ、COMポートでないと難しく、
PC/SCタイプの場合は、スマートカードのインタフェースに関する規格であることからか、ICカードの接続ポートをCOMポートして認識することができなかったため
私どもはあきらめてしまいました。
もし、何か他の良い方法がありましたら、お聞かせください。
net useとchange client
初めて投稿します。
ICカードリーダをMetaframeで利用したいと思っているのですが、
net useコマンドとchange clientコマンドは、
どちらも同様の機能であるように思いますが、
なにか、使い分けがあるのでしょうか。
こちらで確認したところ
net use com5 clientcom1:
change client com5: clientcom1:
上記の2つでは、net useでは正常にマッピングできましたが、
change clientでは、プリンタ?(パラレルポート)にマッピング
しているように思えます。
ICカードリーダをMetaframeで利用したいと思っているのですが、
net useコマンドとchange clientコマンドは、
どちらも同様の機能であるように思いますが、
なにか、使い分けがあるのでしょうか。
こちらで確認したところ
net use com5 clientcom1:
change client com5: clientcom1:
上記の2つでは、net useでは正常にマッピングできましたが、
change clientでは、プリンタ?(パラレルポート)にマッピング
しているように思えます。
MetaFrameのローカルデバイスマッピングでのcom1,com2は基本的にシリアルプリンタを
想定しているものであったと思います。
試しに、セッション中からDOSプロンプトで、change client /viewを実行した
場合に表示されるデバイスタイプを確認されてみてはいかがでしょうか?
おそらくTypeがPrinterと表示されると思います。
現象から推察するに、割付そのものは正常であるが、Typeが
Printerとして接続されていると考えます。
以下余談ですが、
当方で実験したところサーバ上にデジカメのユーティリティをインストールし、
クライアント側にシリアルケーブル経由でデジカメを接続し、
MetaFrameのセッション中から、シリアルポートのマッピングを
行い、クライアントに接続してあるデジカメの映像をユーティリティ
に取り込めた経緯があります。(すべての機能について試したわけではない)
つまり、通常のシリアルインタフェースとして使えたようです。
想定しているものであったと思います。
試しに、セッション中からDOSプロンプトで、change client /viewを実行した
場合に表示されるデバイスタイプを確認されてみてはいかがでしょうか?
おそらくTypeがPrinterと表示されると思います。
現象から推察するに、割付そのものは正常であるが、Typeが
Printerとして接続されていると考えます。
以下余談ですが、
当方で実験したところサーバ上にデジカメのユーティリティをインストールし、
クライアント側にシリアルケーブル経由でデジカメを接続し、
MetaFrameのセッション中から、シリアルポートのマッピングを
行い、クライアントに接続してあるデジカメの映像をユーティリティ
に取り込めた経緯があります。(すべての機能について試したわけではない)
つまり、通常のシリアルインタフェースとして使えたようです。
pancraさん、ありがとうございます。
どうやら、そのようですね。通常のシリアルインタフェースとして使えるようです。
しかし、たまにICカードリード・ライトでは、エラーが発生します。
どうも、WindowsAPIのReadfileをCALLするとデータを受信しきっていないのに、OSから受信終了が返却されるようです(まだ調査中ですが)。この辺のAPIの動きはやっぱり、Metaframe環境下で違うのでしょうか。ひょっとして、MetaframeのSDKか何かに独自のAPIがあったりするのでしょうか。
どうやら、そのようですね。通常のシリアルインタフェースとして使えるようです。
しかし、たまにICカードリード・ライトでは、エラーが発生します。
どうも、WindowsAPIのReadfileをCALLするとデータを受信しきっていないのに、OSから受信終了が返却されるようです(まだ調査中ですが)。この辺のAPIの動きはやっぱり、Metaframe環境下で違うのでしょうか。ひょっとして、MetaframeのSDKか何かに独自のAPIがあったりするのでしょうか。
SQL-NET on Terminal Service
初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
MS-IMEの変換速度
現在、MetaFrame1.8J for TSEを評価しているのですが、WANを経由すると
日本語の変換が遅くて困っています。
(スペースキーで変換しようとすると、しばらく応答が帰ってこない。)
印刷と同じく、他にもこういった問題を抱えている方もいらっしゃると思う
のですが、皆さんはどのように対処しているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
例えば、MS-IME2000を入れてみる?
MetaFrameサーバ上のMS-IME98をチューニングする?
(できれば、具体的なチューニング方法も教えて下さい。)
よろしくお願い致します。
日本語の変換が遅くて困っています。
(スペースキーで変換しようとすると、しばらく応答が帰ってこない。)
印刷と同じく、他にもこういった問題を抱えている方もいらっしゃると思う
のですが、皆さんはどのように対処しているのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
例えば、MS-IME2000を入れてみる?
MetaFrameサーバ上のMS-IME98をチューニングする?
(できれば、具体的なチューニング方法も教えて下さい。)
よろしくお願い致します。
変換速度で問題だと思ったことはありませんが、
ブラインドタッチユーザーにはキーボード反応
全てが遅いと思われています。
(どんなにいいサーバーを使っても)
Metaframeの構成がどうしてもそういう弊害が
出てしまうものなのでパーフェクトに解決と
いうわけにはいかないみたいです。
ちなみに変換速度であればMETAサーバーの
スペックに影響されやすいところですよね?
スペックを上げてみるのも手かと・・・。
ブラインドタッチユーザーにはキーボード反応
全てが遅いと思われています。
(どんなにいいサーバーを使っても)
Metaframeの構成がどうしてもそういう弊害が
出てしまうものなのでパーフェクトに解決と
いうわけにはいかないみたいです。
ちなみに変換速度であればMETAサーバーの
スペックに影響されやすいところですよね?
スペックを上げてみるのも手かと・・・。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。