シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 326
  2. 327
  3. 328
  4. 329
  5. 330
  6. 331
  7. 332
  8. 333
  9. 334
  10. 335

ライセンスについて一言いいたいです。

amayako 2000/10/30 19:46:43

2000クライアントで100同時ユーザーの
META環境を構築する場合、
なぜWindows2000の場合はTS−CALが
2000も必要になるのでしょうか?
普通に考えたら100だけでいいと思うのですが・・・。
私の考えは間違っているでしょうか???
(イントラ上のNfuseから匿名ユーザーとして接続する場合)

おかげで案件がつぶれまくってます・・・・(泣)
↑いまだにMETAをあつかってる

ちなみにTSEの場合は100でOKだった気がしますが・・・

pancra 2000/10/31 10:16:34

お久しぶりです。amayakoさん。
残念ながら、現行のMicrosoftのライセンスポリシーでは2000クライアントで使う
場合はTS-CALが2000必要となる。(TSEも同様)
と認識しています。
ライセンスを購入していない場合、接続したマシンを記憶しているので購入数
を超えた時点で、新しいライセンスがクライアント側に発行されず、接続する
事ができなくなります。

おっしゃる通りこの部分がネックになってつぶれる案件も多いでしょうね。

amayako 2000/10/31 19:10:49

やはりそうですか・・・・。
そうなるとうちみたいな小規模のベンダーではダメですね(泣)
うちの会社はMicrosoftSELECTを販売するには
他ベンダーに頼るしかないのが辛いところです・・・。

pencraさん有り難うございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ディスプレイの色について

K・H 2000/08/02 17:33:00

はじめて投稿させていただきます。

メタフレーム上でアプリケーションを使っていると、bmpやjpgファイルの色が256しかでません。
これを解決する方法をご存知の方いらっしゃったら、是非ご教授下さい!
別途ツールとか必要になるんでしょうか・・・・
いきなり来て、お願いなど恐縮至極ではありますけど、宜しくお願い致します。

pancra 2000/08/02 19:47:36

今のところ、256色までしか出ないのは正常です。
もし、クライアント-サーバ間をXプロトコルを使用できるなら、Wincenter for MetaFrame
を利用することにより、フルカラーを実現できると思います。
詳細については高岳製作所のHPにて確認して見てください。

pancra 2000/10/13 12:12:20

日本では11月にリリース予定のMetaFrameFR1(FutureRelease1)でHighColor&TrueColor
がサポートされます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

みなさんはじめまして

ブルース村 2000/09/21 14:13:59

お邪魔します。

最近常駐先でメタの検証が始まったわけですが、緒戦から思わぬカベに
ぶち当たってます。

TSE上に16bit版のオラクルクライアントを載せて
正常に使えたという例があったら教えて下さい。

これが動かないと、社内アプリが全滅です(^^;

pancra 2000/09/26 14:16:42

Oracleも32ビットだったら、経験があるのですが16ビットとなるとちょっと助けられない
ですね。
ちなみにSQL*NETは今ではほとんど見なくなったV1ですか?

ブルース村 2000/09/27 14:57:06

再びです。

SQL*NET は V2.1 がメインです。R7.2 のクライアントインストール
を行っているんですよ・・・・。

pancra 2000/09/27 20:00:00

>R7.2 のクライアントインストールを行っているんですよ・・・・。

詳細が不明であるので、ご説明願いたかっただけですが、
なんか失礼な事を言ってしまいましたか?

確かR7.2まではV1も同梱されていたはずですが。
同梱されているだけで使えるとはかぎりませんが・・。

どうも、私はこの件にはもう触れない方がよさそうですね。

Hero! 2000/10/03 20:31:58

うちは動いてます。
でもR7.3.4についてる16ビットのSQL*NETですけど・・・。
参考になりますかねぇ。
ちなみにパッケージソフトなのでユーザーが何社かこのソフトを
METAFRAMEで動かしてますよ。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ローカルドライブの自動マウントについて

mine 2000/09/21 15:52:39

このBBSでは2回目の登場になります。mineと申します。
早速ですが、質問があります。どなたかご存じでしたらご教授願います。

公開アプリケーションや、カスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、
エクスプローラ、無しで直接アプリケーションを起動できます。
ところが、このアプリケーションで、クライアントのローカルディスクへアクセスが出来
ないのです。

アプリケーション指定ではなく、ログインしてエクスプローラにはいり、エクスプローラ
からアプリケーションを起動した場合、クライアントのローカルディスクへのアクセスは
問題なくできます。

公開アプリケーションやアプリケーション指定の場合、クライアントのローカルディスク
は使えない物なのでしょうか? 何とか使える方法はありませんでしょうか?

pancra 2000/09/21 19:25:43

当方では公開アプリケーションでEXCEL2000を起動してます。(ユーザ名指定、匿名とも)
ユーザの権限はDomainUserですが、特段不都合なく、名前をつけて保存でクライアントの
ローカルディスクが選択でき、保存できています。

mine 2000/09/22 21:31:01

ふむふむ。
どうも、ファイル・ダイアログで選択する場合は問題ないようですね。
当方、プログラム内で直接ファイルをクライアントのローカルディスクへコピーしようとして
エラーになっています。
例として、コピーコマンド(to クライアントのローカルディスク)を一行だけ書いた.batファ
イルを作成し、これをカスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、コピーで
きません。
どなたか、回避方法をご存じの方、ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。

pancra 2000/09/25 10:28:48

ローカルドライブの認識にはある程度(どの程度?)の時間が必要です。
なので、カスタムICAコネクションでアプリケーション指定でバッチファイルを
いきなり実行させたタイミングでは失敗しているのでは?
バッチの中にループいれるなどして試してみてはどうでしょうか?

mine 2000/09/25 17:05:32

残念ながら、タイミングは無関係です。
元々は、公開アプリケーション内で、ダイレクトにクライアントのローカルディスクへ
コピーできないので問題なのですが、コピーの契機はアプリでのボタン操作です。
で、早く押そうが、じっくり待って押そうが、結果は一緒でコピー出来ません。

pancra 2000/09/26 13:14:11

ログインしてアプリ起動でできるという事は公開アプリケーションの時もユーザ指定して
実行されているのでしょうか?それとも匿名ユーザによるログインにされているので
しょうか?

pancra 2000/09/26 15:23:42

以下の手順ででローカルディスクへのコピーのテストをしてみました。

(1)サーバドライブのファイルをローカルドライブに
コピーするバッチファイルの作成。(test.bat)
(2)VBAのフォームを作成したEXCELファイルを作成。(test.xls)
(3)公開アプリケーションをユーザ指定で設定。
(4)公開アプリケーションにEXCEL.EXEを引数(test.xls)付きで指定。
(5)ドメインユーザに対して実行許可。

問題なく、ローカルドライブにファイルが作成されました。
参考になれば幸いです。(結局バッチだから参考にならないかな)
------------------------
フォームの内容
ボタン一つのフォーム
ボタンが押されるとバッチファイルを起動

バッチファイルの内容
サーバドライブのファイルをローカルドライブへコピー
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

N-FUSEやWEB-ALEにこだわる理由は?

amayako 2000/09/25 13:33:05

おひさしぶりです。
現在私のユーザーの間で次のような意見が出ています。

・N-FUSEやWEB-ALEを用いてユーザーに
 ブラウザを利用させアプリケーションを公開することは
 聞こえはいいし管理が容易になる。
 しかし実際N-FUSEを利用するにはブラウザのバージョンアップ作業
 が伴うし、WEB-ALEは機能が制限されすぎてしまう。
 結局、ブラウザよりもセットアップが容易なICAクライアント
 を配布し、IPアドレスでMETAサーバーを指定してあげることによって
 アプリケーションの公開を行うのが一番効率がいいのではないか。

以上のような意見なのですが、このユーザーはアプリケーションの
ポータルサイト構築やASPを考えてらっしゃらない方々です。

皆様はどう思われますか?

(内容がわかりにくくて申し訳ないです)

amayako 2000/09/25 13:35:40

ちなみに私はN-FUSEやWEB-ALEにする理由を求められております。

pancra 2000/09/26 12:36:12

私見ですが、開発したアプリケーションのみを使用させるにはICAクライアント
他WEBアプリケーションを併用する必要がある場合はNFUSEと考えています。
あまりに単純すぎて参考にもなりませんね。
個人的にはNFUSE、WEB-ALE共にブラウザに依存してしまうので、環境
設定が面倒くさいと感じて居ます。
この為、許される場合はICAクライアントの使用を薦めています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WebICAクライアントについて

Mansuke 2000/09/22 01:13:54

また質問させてください。

WebICAクライアントの動作概要として、htmlページ上のリンククリックにて『.ICA』ファイルを
ローカルにダウンロードしてきて、その『.ICA』ファイルをWebICAクライアントが解析後
Metaサーバに接続して指定された公開アプリケーションを実行するという認識なのですが、
下記問題にぶつかっております。

 1)『.ICA』ファイルにて公開アプリケーションに任意の引数を与えられない。
   (例:Excelに既存のファイルを開かせる公開アプリ等)
   → この種の需要は必ずあるはずだと思うのですが、
     情報も見つからずマニュアルにも載っていません。
     同じアプリなのに異なる引数ごとに公開アプリを作成するという方法は
     どうも納得がいきません。
     何か方法があるのでしょうか?

 2)WebICAクライアントのウィンドウサイズが固定
   → これは現時点での仕様かも知れませんが、
     外部起動版にてシームレスとはいかずともサイズ変更くらいはできないのでしょうか?
     そもそもはActiveXの仕様なのでしょうか、、、

 3)HOTKEYが効かない
   埋め込みJavaアプレット版では使えることを確認したのですが、これも仕様なのでしょうか?

 環境)Metaサーバ:Meta1.8
    クライアント:ICAクライアント4.711??(日本語版の最新)

以上、私の調査不足なのかもご存知のかた助けてください。

愛宕山 2000/09/22 12:31:59

こんにちは

2)WebICAクライアントのウィンドウサイズが固定
 NFuse使えばシームレスも出来ますよ。

3)HOTKEYが効かない
   これって具体的にはどんなことをしたいんでしょう。後学のために教えてください。

ちなみに1)はわかりません。公開アプリ作るしかないんじゃないでしょうか。標準では。

Mansuke 2000/09/22 18:32:10

愛宕山 様 レスありがとう御座います。

なるほど、NFuseであれば可能なのですか。
一歩前進です。
HOTKEYもNFuseでは対応しているかも知れませんね。
NFuseにて検証を開始してみます。
HOTKEYのご質問についてですが、別に複雑なことをしたいわけではなく
アプリケーションによっては(例えばIE)別窓でウィンドウが開いたとき
に元の窓を『ALT+TAB』によって切り替えたりしたいというだけです。
前のウィンドウに戻りたいとユーザが思っても戻れないという問い合わせは
受け付けたくありませんので。
でもこの件もNFuseでのシームレスウィンドウが可能となれば解決したも同然です。

明るい兆しが見えてきました、どうもありがとう御座います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタマッピングについて

Denken 2000/08/29 19:08:41

こんにちは
「Windows2000のTSAC」のレスの中で、ayaさんが
>WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
>まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
>おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライア>ントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選べば、かなり速くなると思う
と書かれていますが、これって本当ですか?もし本当なら、ぜひ後段で記述されている「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。

よろしくお願いします。

aya 2000/08/30 18:32:29

こんにちは。
>「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを
>自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
私もまだあまりはっきりと把握できていないのですが、(しかも今Windows2000の環境
なので)Windows2000では、メタのクライアントでなくても、ターミナルサービスクライアントが
セッションをつなぐと、”設定”の”プリンタ”画面に自動でクライアントにつながっている
プリンタのアイコンが追加されました。プリンタ名には”〜プリンタ名〜/セッション1”の
ように表示されました。帳票プログラムなどを実行するとき、プリンタの設定ダイアログで、
この名前のプリンタを指定して印刷すればいいと思います。
ただし、このときクライアントがプリンタサーバマシンでなければプリンタは見えませんでした。
プリンタサーバマシンがクライアントとしてログインしていれば、他のクライアントも
このプリンタを指定できます。プリンタサーバマシンがログオフしてしまうと、プリンタ
は見えなくなってしまうので、他クライアントは共有していてもそのプリンタは指定でき
ませんでした。メタクライアントなら、プリンタサーバでなくても共有プリンタが指定
できました。うまく説明できなくて申し訳ありません。とりあえず、WTSサーバ側で、
プリンタは追加せずに、クライアントがログインしたときに見えるプリンタを選択して
みてください。

Denken 2000/08/31 13:34:34

早速のご回答ありがとうございます。
NT 4.0 TSE+MetaFrameで試してみました。たしかにプリンタが自動で追加されるようです!

それから、試してみて気づいたことを書いておきます。
まず、プリンタのマッピングについてですが、
プリンタドライバさえWTSサーバにインストールされていれば、
クライアントがサーバかどうかは関係なくマッピングできているように見えます。
ということで、
プリンタドライバはクライアントと同じ物をWTSにもインストールしておかなければならない、
ということみたいです。

上記を踏まえると、問題なのはクライアントの使用しているプリンタの種類が豊富なとき。
たくさんのプリンタドライバをWTSにインストールしなければならなくなります。
ネットワークプリンタなら100台でも200台でも簡単にドライバをプリンタサーバから
引っ張ってこれますが、ローカルプリンタは一つ一つインストールしていかなければ
ならないような気がしています。

たとえば、
300台を超えるローカルプリンタ(多分種類も50種類以上)用のプリンタドライバを
WTSへ一気にインストールする方法ってあるんでしょうか?
(あるいはWTS上にプリンタドライバをインストールせずにローカルプリンタを動作させる
方法とか。。。)
どなたか情報をお持ちの方、ぜひともご教授ください。

amayako 2000/09/04 16:09:32

その環境にWTSは何台用意するのでしょうか?

pancra 2000/09/05 10:08:22

プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
全てインストールされています。
この為、CD-ROMに含まれないドライバーのみを手動にてインストールすれば良い
はずです。
50種類あるからといって全てをインストールしなければならない羽目には
成らないと思います。
プリンタそのものが新しい場合にはどうしても、インストール作業が必要と
なります。
システム構成的に考えた場合、TSEもしくはMetaFrameの用途としては個人が使用
するOfficeアプリケーションよりも業務アプリケーションを動作させるケースの
方が多いので、印刷結果の見栄えを統一する必要があります。
この為、出来るだけプリンタの種類を絞り込まないと、クライアント
側の全てのプリンタに対応していては開発工数がかかり過ぎるのでは
ないでしょうか?
基本的にクライアント側のデフォルトのプリンタのみをAutoCreateされれ
ば良いような気がします。
(同時に2つのプリンタへ出力することは稀ですから。)
回答にはなっていませんが、参考になれば幸いです。

Denken 2000/09/13 19:45:17

皆さん

レスありがとうございます。
さて、WTSの台数ですが、5台用意します。ユーザ数は200人程度です。
もちろんMetaFrame v1.8をロードバランスしての運用です。
今回の案件ではプリンタからの出力に関してはさほど厳しい要件がありませんので、
とりあえず文字化けせずに印刷されれば問題ないというのが現実です。

ただ、WTSにバンドルされているプリンタドライバは古いものが多く、
最近のプリンタに関してはほとんどプリンタドライバをインストールしてやらなければ
なりません。
その一方で、一般にWebからダウンロード可能なNT4.0用プリンタドライバはTSEを保証対象外
としているため、まともに動くかどうかは試してみなければ分からないのが現状です。
(すでに複数のインクジェットプリンタで障害の発生することが分かっています)

ところで、pancraさんのレス中に
>プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
>全てインストールされています。
とありますが、これは本当でしょうか。
私の認識ではクライアントプリンタのオートクリエイトをおこなわせるためには、
MetaFrameのSP1をあてた上で、
いちいちクライアントプリンタ側と同じプリンタドライバをTSEのCD-ROMから
インストールしてやらなければならないと思っていたのですが。。。
もし、TSE側でプリンタドライバをあらかじめインストールしておける方法について
ご存知ならば教えてください。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
を見ても、自分で一つ一つインストールしたプリンタドライバしか見えていませんし、
何か設定とかがあるのでしょうか?

pancra 2000/09/13 21:03:36

言い方に若干問題があったかもしれません。
インストールされているというよりはコピーされているといった方が
正しい表現かもしれません。
クライアント接続された時に、プリンタのインストールプロセスが自動実行
され、CD-ROMの代わりに以下のPATHを参照して自動に追加されたと思います。
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86
今のところ、一覧に出なかったもののみしかサーバ上で手動では追加しておりません。
当然、AutocreatePrinterを使用する為、MetaFrameはインストールしています。

HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
上記のPATHには実際に使用(インストール)されたプリンタドライバが列記されるはず
であったと思いますので、サーバ上にドライバが存在していても、クライアントに
該当するプリンタが接続されていない場合には1度も自動インストールが行われない
為、見えてこないと考えます。

denken 2000/09/19 08:58:48

pancraさん

レスありがとうございます。
たしかに、システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へ
プリンタドライバ自体はコピーされているのですが、
プリンタのインストールプロセスが自動実行されません。。。
おかげでサーバ側も手動でドライバをインストールしたプリンタしか
AutoCreateされない。。。

現在のテスト環境では、MetaFrame自体は製品版をアクティベートしないで使用し、
WTS自体はMSDN版を使用しています。クライアントは98です。

んー、いったい何が問題なのでしょうか。。。

pancra 2000/09/19 10:47:22

AutoCreateされる条件はPrinterDriver名がクライアントとサーバ側で同じであることが
最低の条件となります。
この為、サーバ側はMSのドライバ、クライアント側はメーカ製のドライバを導入した
場合などは合致しない場合があります。

denken 2000/09/19 14:53:13

pancraさん

さっそくのレスありがとうございます。
たしかにクライアント/サーバのそれぞれでドライバ名が異なっていると
Autocreateできません。

現在のところ、私の環境ではprinterdriver名の不一致に関して
wtsuprn.txt(inf)を書き換えることで対応しています。
もしかしてwtsuprn.infを書き換えなければならないプリンタドライバは
autocreateできないということなのでしょうか??

実験してみます。

denken 2000/09/19 19:44:46

上記について、実験してみました。
wtsuprn.txt(inf)の書き換え(というか、正確には追記ですけど)と
ドライバの自動インストールができないこととは関係ないようでした。

ただ、私はインストール時にadministratorではなく、administrator権限を持つユーザとして
MetaFrameをインストールしました。
これは、レスポンスの低下がおきるのでやってはいけないことですが、ついうっかり。
もしかしたら、こんなことが関係しているのかも知れません。

改めて、TSEから再インストールしてみます。

denken 2000/09/20 22:07:19

TSEの再インストールから改めてやりなおしてみましたが、
adminstratorでMetaをインストールしたかどうかは関係ありませんでした。

ただ、インストール時に
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へコピーされない
プリンタドライバがあるようで、それらについては「プリンタの追加」ウィザードで
表示されるプリンタに含まれていても、Autocreateされないようです。
(ドライバがコピーされていないのですから、当然といえば当然ですが)

インストール時にコピーされないプリンタドライバについても何とかautocreateさせられる
ようにならないか、今後検討してみます。

それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず

s-mura 2000/09/11 15:57:12

すみません。お助けください。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加

SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。

CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。

メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。

どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。

GOO 2000/09/12 14:09:05

私の所は専用線でつないでますけど問題なく使えています。プリンターはPM750,770、3000
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。

s-mura 2000/09/19 11:33:33

レスありがとうございます。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。

再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?

よろしくお願い致します。

pancra 2000/09/19 20:01:18

大容量DISKに対応する為に、インストール途中にATAPI.sysを入れ替えなければ、
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。

s-mura 2000/09/20 09:05:27

ありがとうございます。もうひとつ(2つですが)教えていただけますでしょうか。

TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。

他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。

あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?

たびたびすみません。よそいくお願い致します。

pancra 2000/09/20 12:01:58

TSEのメーリングリストとダブルポストしてますね。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。

ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)

もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

インターネットアクセス用にMetaFrameを使用

Mansuke 2000/09/15 23:45:48

すみません教えてください。

セキュリティ上の理由から
internetとLANのゲートウェイにMetaFrameサーバを設置し、
internetのホームページ等にアクセスしたいユーザはMetaFrame上のIEを使用するという
構成は一般的ではないと思うのですが、そういうセキュリティ用件での
MetaFrameの導入事例は今までにあるのでしょうか?

pancra 2000/09/19 10:50:24

セキュリティ的にではないと思いますが、同様の構成でインターネットカフェを立ち上げた
例が最近のニュースであったように思います。

Mansuke 2000/09/20 01:16:21

レスありがとうございます。

こういった事例は
やはりセキュリティ用件ということもあり、あまり世間一般には公開されない
のでしょうね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタの問題

amayako 2000/05/24 17:13:05

はじめまして。メタフレームアドミニストレーションの講習を受けたばかりのamayakoといいます。
そんな簡単にプリンタ出力について語っていますけど、実際の現場では・・・つらいっす。
なんと言ってもメタ単体でのWAN環境でのプリントアウトはお客に薦めることができません。おそすぎます。
当方、給与計算アプリとメタの抱き合わせ提案をしているのですがパイロットユーザーからは出力についてのクレームばかりきます。
特に給与明細書の印刷。
いろんな業者に相談しても解決するにはデュールを使えだのPDF変換ソフトを組み込めだの金がかかることばかりをいってきます。
シトリックスやディストロビュータに聞くと「2.0で早くなる予定です」の一点張り。
そこでメタフレームに詳しい方たちに教えていただきたい。
ずばり予算をかけずに出力の問題を解決する方法は?出力まで1クッション挟んでもいいです。はやけりゃ。

keetz 2000/05/29 19:42:53

初めまして。プリントアウトに関するパフォーマンス問題により、私もお客様に提案しきれない悩みを持っています。結局ローカルで処理する出力物は、ローカルネットワークのプリンタを使うしかないのでしょうか。率直な感想です。今まで通り「ちょっと出してみるか」と軽い気持ちで出せないのはストレスですが、運用レベルから頭を切り変えなくてはいけないのかもしれませんね。
因みに、amayakoさんの環境におけるWANの太さとユーザ数はどんなもんでしょう?
差し支えなければお教えください。

amayako 2000/05/31 20:58:07

回線速度は顧客によりけりですが、だいたいが256Kのフレームリレーですね。
ユーザー数は15から100まで幅広いです。
というわけで、万人に薦められるような提案を模索中なんです。

amayako 2000/06/01 12:46:27

無事に格安の解決策を見つけることができました。
どーもお騒がせいたしました。

keetz 2000/06/03 00:48:53

おお!すばらしい。
どんな解決策があったのですか?
企業秘密でしょうか?
出来ましたら、是非教えてください。
2.0に期待するわけには行かないので。。。

amayako 2000/06/04 18:20:54

amayako 2000/06/04 18:27:18

今、解決用のツールを持っている会社にMETA用に使いやすく改造してもらえるよう工作中です。うまくいったら製品名と開発会社名を公表いたします。
ちなみに、ネットでは有名なツールなんですがMETAプリンタ出力の解決用として作られたものではないです。ほんとにたまたま発見しちゃっただけですね。
同じ悩みを持っている皆さん。あんまり期待せず待っててください。

keetz 2000/06/06 01:19:52

amayakoさん。是非がんばってわれわれに光を!
本当にいい結果が出るといいですね。待ってます。

matu 2000/07/21 15:44:43

matu 2000/07/21 16:05:55

当方、財務パッケージとメタフレームの抱き合わせを提案したいと思っているのですが

メタフレームでの提案は、初めてであり参考になるような事例を探すべく、メタ関連の

サイトを検索しておりました。

特に、以前よりメタでのプリンタ出力についてのレスポンスの問題については

噂のレベルでは聞いておりましたので、今回いざメタを含めたシステム構築を提案するにあたっても

プリンタ出力については懸念しておりました。

そこで、amayakoさんのプリンタ出力についての発言をみつけました。

もしよろしければ、差し支えない範囲で情報をいただけたら有りがたいです。

一方的に勝手なことを申しますが、よろしくお願いします。

amayako 2000/07/24 09:55:53

もうそろそろ情報をリークしてもいいころかな?
私の考えたプリントアウトソリューションは現在1ユーザーにて好評稼動中です。
どういうものかというと、メタサーバーにはプリンタを一切認識させずに
あるツールだけ認識させます。あとはソフト上から普通に印刷すれば・・・・・。
WindowsNT4.0上で動くソフトであればほとんどのソフトでノンカスタマイズで
利用できます。ただし、クライアントにもこのツールのインストールは必要
になるためWBTでは利用する意味はないです。
詳しい運用の仕方は秘密ですが、1クッションはさんだ印刷ファイル転送
による強制ローカル印刷、といっておきましょう。
ちなみに値談は1ライセンス4800円でサーバーライセンスにソリューション
料が入る為15万くらいかな?ロットで購入すれば割引してくれるそうです。
あとはユーザーに安いと思わせることができれば・・・。
メタ用にプリントアウトサーバーとか必要になるツールよりかは全然使えるし
安いとは思っておるんですが。
詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
(まだ発売日は未定です)

amayako 2000/07/24 09:59:47

失礼!
値段は1ライセンス4800円。
1サーバーライセンス200000円。
普通にメタフレームが動く環境であれば別ハードは必要なし。

amayako 2000/07/30 13:59:39

mine 2000/08/03 09:45:55

amayakoさん こんにちは。
私もシステム提案の中で、印刷のパフォーマンスの改善に頭を悩ませております。
> 詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
> (まだ発売日は未定です)
そろそろ次回の情報リークをよろしくお願いいたします。

米澤健一 2000/08/04 17:05:19

皆様,お久しぶりです。
m(__)m
そ、それはD○cuw○rksとかAcr●batとかそういう類の方法ですか?(伏字になってない(T_T))
ちなみに、当方でも外注して全面的にMetaframeを導入しての業務システム(給与・人事・会計他,,,)の開発中ですが、社内にD○cuw○rksファンがいるので、いろいろ試しています。
(といってもまだサーバ→クライアントへのファイル転送は仕掛けとかつくっていませんが)
ただ、給与明細の「ユーザ定義用紙」への印刷がどうなのかなぁというあたり
と、業務システムを開発するソフト屋さんがいやがっている(T_T)ので、先に進んでいません。
(某大手コンピュータメーカーさんですが...)

amayako 2000/08/05 03:46:56

もうひらきなおっちゃおっかな。
私の考えた案とはFinePrint2000(日本システムディベロップメント社取り扱い)
を利用するやり方です。あとは御自分たちで検証してください。

なぜ開き直ろうかと思ったか。
それはシトリックスがリセラーに対して
「売らせてやるから金払え!」
といってきたのです。
私の会社は吹けば飛ぶような小さな会社ですんで
その金額をはらうのにためらいを覚えました。
確か来年の6月からとか・・・・
そのため、弊社はMETAから撤退させていただくことになりました。
よって、FinePrintの使い方はNSDに聞いてください。

はぁーーどこか私をMETAの技術者として雇ってくれる会社ないかな・・・・。

pancra 2000/08/07 20:01:28

そうですか。Metaから撤退するのですか。残念です。当社も撤退しないで済むように
売りまくらなければならんという事か・・

米澤健一 2000/08/09 11:15:29

FilePrintでしたか...
前に一応見てみたんですが、結構出力ファイルが大きい?ようですけど、Acr◎batやD●cuw●rksのように使えそうです。
もう1回試用版をダウンロードしてみて試してみます。
(MyPCのHDDが死んでHDD&OSを入れ替えたので...)

米澤健一 2000/08/09 11:57:04

訂正です。
(誤)Fileprint2000
(正)FinePrint2000
失礼いたしました...

amayako 2000/08/09 17:22:28

こんちは。
米澤氏の「結構出力ファイルが大きい?」にレスします。
私の扱ってる給与計算系のソフトで給与明細書(罫線あり・けっこう重い)
を180枚JOBファイルを作成すると2MB。FINEPRINT圧縮で330KB
まで軽くなりました。もっと圧縮率が高いソフトも多々あるようですが、
なにせ「ノンカスタマイズ」ですし「1ライセンス4800円」
(クライアントの数だけ購入)で安いってのが魅力なので・・・・。
グラフィカルな帳票でなければきっと運用にたえられると思います。
ちなみに公開アプリケーションでの使用は難しいので(ソフト次第)
デスクトップフル転送で利用してみてください。
FINEPRINTのJOBファイルはFINEPRINTでしか開けません。
よってICAクライアントにもインストールしてください。
使用方法はMETAサーバのクライアントドライブ認識を
使ってファイルを転送するか。共有フォルダを作るか。
FTPダウンロードを使うか・・・・ユーザーの環境次第です。
あんまり使えないやつかも知れないですけどどうかかわいがってください。

米澤健一 2000/08/09 22:02:59

amayako様、どうもありがとうございます。m(__)m

前に試したときは「圧縮」機能がなかったような気が
しましたので...
実際に試してみたら(開発キットのWord文書)
120KBの元ねたが31KBと25%の大きさに!
D◎cuw◎rksではユーザ定義の用紙が作れなかった
のでそれだけでも充分採用を検討するに値する
ものと思います。(Acr●batはどうなのか知りま
せんが)

いま外注しているソフト開発会社の人たちはメンド
くさがって直接印刷しか考えていないんですが
プリンタ20数機種(インクジェットもあり)、
回線64K、とどうみても無理なんだい...

なんとかがんばってみます。m(__)m

amayako 2000/08/11 18:23:05

ひまなんでかきこみます。

FINEPRINT2000のメタフレームでの利用

?。唯釘圍船機璽弌爾砲魯廛螢鵐織疋薀ぅ个魄貔敍譴覆ぁ?
 また、クライアントのプリンタを認識させない。

 >これは別に守らなくてはいいと思いますが運用効率が上がるでしょう。
  クライアントのFINEPRINTさえプリンタを認識すればうまく出力できます。
  一応CANONとEPSONのプリンターではテストしました(レーザー)

?▲掘璽爛譽垢鳳人僂靴燭ぞ豺腓魯丱奪船侫.ぅ襯好拭璽箸如?

 >使用するアプリと同時に立ち上がるようにしてあげないとうまく動きません。

??METAサーバー上のFINEPRINTは機能制限をする。

 >レジストリ内のFINEPRINTに、ある一項目を追加することにより
  機能制限をかけられます。詳細はNSD担当者に聞いてみてください。
  そうすることによりユーザーに変な操作をされなくなります。

米澤健一 2000/08/12 18:28:17

何度やってもサーバが死んでしまいます。
といろいろ悩んでいたら気がつきました。
amayakoさんは
WindowsNT4.0TSE+Metaframe1.8
当方は
Windows2000ADSV + MetaFrame1.8
うーん...
Windows2000PersonalではFinePrint2000は
きちんと動いているんですが...
あと、コンソールからは普通に動いてくれそうですが...

amayako 2000/08/12 21:14:04

>何度やってもサーバーが死んでしまいます。
米澤さんの環境ってMETAFRAMEの動作はどうでしょう?
確かに私の環境はTSEMETAです。
またFINEPRINTはICA接続をしたときに立ち上がる条件が
発生しますのでコンソールだとちゃんと動きますよ(笑)
いろいろ大変そうですががんばってください!

米澤健一 2000/08/14 13:54:40

amayakoさま、RESありがとうございます。
m(__)m
環境がめちゃくちゃなので...
(1)Windows2000はりリース直前版?MSDNのやつです。
(2)Metaframe1.8はここの本の二冊目を購入して、付属してきたCDROMです。
(これは大丈夫?)
しかも期限切れ...(T_T)
(そのあと買ったのですが、まだ手をつけていません)
(3)サーバーはBIOSとか多分入れ替えていないCOMPAQの
PROLIANT1600です。
(真の原因はこれか?)
(4)IIS5.0も動いています...
(そのサーバのもともとの用途がWebサーバだったのですが、Win2000&METAのテストに耐えられるサーバがなかったので...)
(5)プリンタドライバもいろいろ混在している
給与明細印刷用のNECラインプリンタや、通常印刷用のキヤノンLBPとか、いくつか入っています。
エラーは、Win32Kが吐き出すKMODE...(下の方のトピックに載っていたやつ)です。
来月にも本番環境でまともなサーバが来るのでそこでテストしようかな...
(実環境の端末の台数の関係でで8セット用意するので1セットくらいはテストできそうです)
ちなみに
「ICA接続をしたときに立ち上がる条件が発生しますので」
という意味がわかりません...

あ、そうそう
(6)接続時に使っていたのはMSのクライアントだった...(Metaじゃなくて)
原因はこれか!?
とりあえず、失礼します。m(__)m

米澤健一 2000/08/14 13:59:06

補足です。
(2)で「そのあと買った」のは製品版です。
(3)のサーバはCPUがPen2の(クロックは忘れました)デュアル、ディスクが9GBのミラーリング、メモリが512MBです。
(5)はNT4用のも1つくらい入っているようです。
それでは...
m(__)m

米澤健一 2000/08/14 14:01:39

補足その2です。
下のトピックを読み返していたのですが、クライアントOSはWin2000Proです。
ほかのでは実は試していません。
(これが原因?)

amayako 2000/08/14 14:17:12

「ICA接続をしたときに立ち上がる条件が発生しますので」のいみは
たいしたことじゃないんですが、METAの公開アプリケーションで
FINEPRINTを使おうとした場合、オペレーションは印刷時にFINEPRINTを
選択して印刷ボタンを押す。すると普通はFINEPRINTが立ち上がり
印刷イメージが画面に現れるんですが、公開アプリケーション利用時
には立ち上がってきません。(原因は良くわかりません)
でもデスクトップ画面ごとICAクライアントで利用していると
普通に立ち上がってきます。
公開アプリケーションでFINEPRINTを利用するにはちょっとした
テクニックを使わなければいけないということです。(過去レス参照)
よーするに、条件というのはこのことです。
>>>>ちょっと酒飲んでるんで意味がわからない内容になっちゃいました。

amayako 2000/08/14 15:17:14

なんか米澤さんの環境ってすごそーですね。
私は、お客さんが試用版を導入する環境を制限させてもらっているので
複雑な環境はお勧めしてないしやってないです。
ちなみに一番安定した導入が行えた環境は

サーバ:HP−LC2000(詳しいスペックはHPのサイトで)
OS :WinNT4.0TSE
META :1.8 for TSE
NW :NT TCP/IP

この環境をベースにお客に提案しています。
御周知のとおりMETAは導入するまでが大変なので
普通導入サービスを受けると数百万はとられます。
しかし、上記のようなピュアな環境を作ってあげれば
問題なく導入がスムーズに行えます。
ただ、本当にニーズがあるのはプロトコルだとかOSが混在
している環境みたいですがねぇ(笑)
まぁみなさんがんばりましょうーー!!

米澤健一 2000/08/23 14:35:58

結局、サーバからクライアントのプリンタにMeta経由で直接印刷することになりました(要は通常の印刷です)
どうするかを決める会議中にPCのトラブル対応で席をはずしていたのですがその間に多数決されてしまいました,,,

その会議でMetaやTSEのプリントジョブを圧縮する「ThinPrint」というものがあるという報告?を開発担当のソフト会社からもらいました。
どんなものかはよくわかりませんが、最悪の場合の逃げ手になるかなぁと思います。
(次のMetaで標準機能になる?のかも知れませんが)
どうもお騒がせしました。

amayako 2000/08/24 08:27:00

私もCITRIXから「THINPRINT」の話しを聞いたのですが
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。

amayako 2000/08/24 08:27:01

私もCITRIXから「THINPRINT」の話しを聞いたのですが
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。

愛宕山 2000/09/06 15:58:35

ThinPrintですが、サーバライセンスで15〜20万くらいだと思います。
クライアントはフリーのはずです。
仕組みはサーバー側でThinPrintのポートつくりそこにプリンターを設定します。
クライアント側にはThinPrintのクライアントをインストールして使用するようです。
流れとしてはサーバで印刷時に圧縮、クライアントに転送、クライアント側で
解凍印刷みたいです。
使えるプリンターはTSEで使用できれば基本的に何でもよろしいみたいです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。