News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
RMS&SQLServer6.5について
はじめて投稿します。宜しくお願いします。
現在、WinNT4.0TSE+MetaFrame1.8にて試運転中です。
で、Citrix Resource Management Services(以下、RMS)を使って、
Citrixサーバのログ情報をとりたいと考えております。
DBには、MicrosftのSQLServer6.5を現在は、使用しております。
構成としては、3台のCitrixサーバから、サーバ毎のリソース情報を取得し、
別のDBサーバへデータを流し込むといった構成です。
このような構成で、RMSのエキスパートツールから、クエリを作成し、実行させたのですが、
以下のようなエラーが帰ってきます。
S1T00:[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
このようなエラーが出てくるのですが、別のクエリー(検索結果の少ない)を実行すると、
きちんと検索結果は返ってきます。
こういうときは、どこらへんを調査すればいいのかという情報だけでも
いただけないでしょうか?MetaFrameというよりは、SQLServerに関する質問かもしれませんが・・。
SQLServerに関しては、まったくの素人ですが、早くログ情報をとる必要があるので、
BBSを利用させて頂きました。
また、すでにRMSを利用されている方がいらっしゃいましたら、どういったログをとっているのか
その取り方等、可能な限りでお教えねがえませんでしょうか?
現在、WinNT4.0TSE+MetaFrame1.8にて試運転中です。
で、Citrix Resource Management Services(以下、RMS)を使って、
Citrixサーバのログ情報をとりたいと考えております。
DBには、MicrosftのSQLServer6.5を現在は、使用しております。
構成としては、3台のCitrixサーバから、サーバ毎のリソース情報を取得し、
別のDBサーバへデータを流し込むといった構成です。
このような構成で、RMSのエキスパートツールから、クエリを作成し、実行させたのですが、
以下のようなエラーが帰ってきます。
S1T00:[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。
このようなエラーが出てくるのですが、別のクエリー(検索結果の少ない)を実行すると、
きちんと検索結果は返ってきます。
こういうときは、どこらへんを調査すればいいのかという情報だけでも
いただけないでしょうか?MetaFrameというよりは、SQLServerに関する質問かもしれませんが・・。
SQLServerに関しては、まったくの素人ですが、早くログ情報をとる必要があるので、
BBSを利用させて頂きました。
また、すでにRMSを利用されている方がいらっしゃいましたら、どういったログをとっているのか
その取り方等、可能な限りでお教えねがえませんでしょうか?
ODBCもしくはそれより下位にぞくするネットの部分(DB Libraly)の
タイムアウトを無制限にしてみてはいかがでしょうか?
どちらかでタイムアウトの設定ができたように記憶してます。
もしくはクエリー自体が時間がかかっているので、SQL Server
側をチューニングすることによりレスポンスが良くなれば
解決する問題であれば、メモリ上にTempDBを取る方法が
使えます。(ただし、メモリが沢山ある場合のみ)
タイムアウトを無制限にしてみてはいかがでしょうか?
どちらかでタイムアウトの設定ができたように記憶してます。
もしくはクエリー自体が時間がかかっているので、SQL Server
側をチューニングすることによりレスポンスが良くなれば
解決する問題であれば、メモリ上にTempDBを取る方法が
使えます。(ただし、メモリが沢山ある場合のみ)
Windows2000のTSAC
こんばんわ。
実はある外資系会社の米人担当者に
「TSAC(ターミナルサーバーアドバンスドクライアント)があるのでやっぱりMETAはいらない」
といわれてしまい動揺しております。
これはWindows2000ASのターミナルサービスに付属している機能で
N-Fuseみたいなものらしいのですが・・・。
私に検証する能力がないためどなたか詳しく教えてもらえませんか?
METAとのちがいとか・・。
このままだとMETAの時代が早くも終わってしまいます。
HELP。
実はある外資系会社の米人担当者に
「TSAC(ターミナルサーバーアドバンスドクライアント)があるのでやっぱりMETAはいらない」
といわれてしまい動揺しております。
これはWindows2000ASのターミナルサービスに付属している機能で
N-Fuseみたいなものらしいのですが・・・。
私に検証する能力がないためどなたか詳しく教えてもらえませんか?
METAとのちがいとか・・。
このままだとMETAの時代が早くも終わってしまいます。
HELP。
まず、最初にTSACはWindows2000ASのターミナルサービスに付属
しているものではありません。
MSのサイトからダウンロードできるからダウンロードして試して
みてはいかがでしょうか?
ましてNFuseとは別ものです。
強いていうならば、MetaFrame1.0の時より存在した、WEB-ALEクライアントと
機能的には同じものと思って良いでしょう。
やっとMSが追いついただけです。
恐らく、今秋に控えた、MSのASP事業立ち上げ前に必要な技術を
揃え始めたのでしょう。
TSEに対してもこのTSACは使用できます。別途IISが必要です。
ここら辺はNFuseと同じ仕組みですよ。asp使ってるし。
MetaFrameとの違いってなんだろう?
(1)MetaFrameにはドメインユーザ管理と連動したアプリケーション
の一覧表示機能がある。(ProgramNeighborHood&NFuse)
(2)Windows2000になってもローカル資源(クライアントドライブ、
クライアントプリンタ)のマッピングは自動では使えない。
(3)TSACが出てもIE基本はActive-Xをサポートするブラウザしか
使えない。(MetaFrameはNetScapeもPlug-Inがある)
(4)NFuseに関して言えば、Web-ExtensionがUNIXベースのWEBサーバ
にもインストールできる。誰でもIISを使う訳ではない。
(5)MSが使用しているRDP(TSACはRDP5.0)は基本的にトラフィックが
大きく、少ない台数で利用している分には問題はないが、現実のソリューション
として何十台も接続した時のパフォーマンスの劣化が激しいことが予想される。
ICA接続の場合は立ちあがり時のトラフィックを除けば、20〜30kbps/セッション
である為、スケーラビリティに優れていると考えられる。
(6)Windows2000ってセッションのシャドウ化ってできたっけ?
なんかあった様な気もするけど、この部分はMetaFrame2.0で
サムネイル表示(TeachersScreeen)がサポートされるはずだった
と思うのでどうせ差がつくでしょう。
違いは調べていけば出てくると思うのですが、最終的にどんなシステム
が構築できなければいけないのかによって選択するべきであって、何が
なんでもMetaFrameと言っている訳ではないですよ。
検討した結果、TSACで必要機能全てを満たせるのであれば、米人担当者の
言われる事が現状では正しいのでしょう。
しかし、どんな状況でも私としてはMetaFrameを売る努力はしないといけない。
なんせ担いでしまっているのだから。
しているものではありません。
MSのサイトからダウンロードできるからダウンロードして試して
みてはいかがでしょうか?
ましてNFuseとは別ものです。
強いていうならば、MetaFrame1.0の時より存在した、WEB-ALEクライアントと
機能的には同じものと思って良いでしょう。
やっとMSが追いついただけです。
恐らく、今秋に控えた、MSのASP事業立ち上げ前に必要な技術を
揃え始めたのでしょう。
TSEに対してもこのTSACは使用できます。別途IISが必要です。
ここら辺はNFuseと同じ仕組みですよ。asp使ってるし。
MetaFrameとの違いってなんだろう?
(1)MetaFrameにはドメインユーザ管理と連動したアプリケーション
の一覧表示機能がある。(ProgramNeighborHood&NFuse)
(2)Windows2000になってもローカル資源(クライアントドライブ、
クライアントプリンタ)のマッピングは自動では使えない。
(3)TSACが出てもIE基本はActive-Xをサポートするブラウザしか
使えない。(MetaFrameはNetScapeもPlug-Inがある)
(4)NFuseに関して言えば、Web-ExtensionがUNIXベースのWEBサーバ
にもインストールできる。誰でもIISを使う訳ではない。
(5)MSが使用しているRDP(TSACはRDP5.0)は基本的にトラフィックが
大きく、少ない台数で利用している分には問題はないが、現実のソリューション
として何十台も接続した時のパフォーマンスの劣化が激しいことが予想される。
ICA接続の場合は立ちあがり時のトラフィックを除けば、20〜30kbps/セッション
である為、スケーラビリティに優れていると考えられる。
(6)Windows2000ってセッションのシャドウ化ってできたっけ?
なんかあった様な気もするけど、この部分はMetaFrame2.0で
サムネイル表示(TeachersScreeen)がサポートされるはずだった
と思うのでどうせ差がつくでしょう。
違いは調べていけば出てくると思うのですが、最終的にどんなシステム
が構築できなければいけないのかによって選択するべきであって、何が
なんでもMetaFrameと言っている訳ではないですよ。
検討した結果、TSACで必要機能全てを満たせるのであれば、米人担当者の
言われる事が現状では正しいのでしょう。
しかし、どんな状況でも私としてはMetaFrameを売る努力はしないといけない。
なんせ担いでしまっているのだから。
レスありがとうっす!
そーなんです。我々はMETAはまだ必要ないと思われるユーザーに対しても
将来性その他もろもろを訴えていき導入するように仕向ける必要があります。
ただ導入してもらったユーザーには「入れてよかった」といってもらえる
自信はあります。
今まで私が導入してきた企業がそうだったように・・・。
そーなんです。我々はMETAはまだ必要ないと思われるユーザーに対しても
将来性その他もろもろを訴えていき導入するように仕向ける必要があります。
ただ導入してもらったユーザーには「入れてよかった」といってもらえる
自信はあります。
今まで私が導入してきた企業がそうだったように・・・。
こんにちは。Windouws2000+MetaFrameの検証をやっています。Windows2000では、
クライアントがセッションをつなぐとターミナルサービスクライアントに接続されている
プリンタを自動的に検出・追加し,アプリケーションからローカルプリンタに印刷できるようになっているようですが、MetaFrameではNT4.0でもそれができましたよね。
WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出
・追加されたものを選べば、かなり速くなると思うのですが(Windows2000のターミナルサービスクライアントから実行したときはそうなりました。)速くなる理由はなんでしょうか。
NT4.0のTSEクライアントではローカル資源の自動検出はできなかったと思うので、サーバが
NT4.0の場合はやはりMetaFrameが必須ということでしょうか。
また、キーストロークやマウスクリックなどの情報が送られるのに平均20Kbpsほどと
聞いたことがありますが、例えば64Kbpsの線を使用したWAN環境などではまったく
同時にアクションがあった場合、単純計算で3人程度までは問題ないがそれ以上になると
多少、遅くなったりするということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、まだまだ初心者で環境も乏しいので是非教えていただき
たいと思います。
クライアントがセッションをつなぐとターミナルサービスクライアントに接続されている
プリンタを自動的に検出・追加し,アプリケーションからローカルプリンタに印刷できるようになっているようですが、MetaFrameではNT4.0でもそれができましたよね。
WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出
・追加されたものを選べば、かなり速くなると思うのですが(Windows2000のターミナルサービスクライアントから実行したときはそうなりました。)速くなる理由はなんでしょうか。
NT4.0のTSEクライアントではローカル資源の自動検出はできなかったと思うので、サーバが
NT4.0の場合はやはりMetaFrameが必須ということでしょうか。
また、キーストロークやマウスクリックなどの情報が送られるのに平均20Kbpsほどと
聞いたことがありますが、例えば64Kbpsの線を使用したWAN環境などではまったく
同時にアクションがあった場合、単純計算で3人程度までは問題ないがそれ以上になると
多少、遅くなったりするということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、まだまだ初心者で環境も乏しいので是非教えていただき
たいと思います。
とりあえず、すぐ答えられそうな所だけ、返答しますね。
WAN環境(64Kと仮定)において同時にアクションがあった場合、
大体、3人までは問題ない。処理によっては5人くらいまで
は大丈夫(操作が時間的にずれる為)と考えて良いです。
察しの通り、接続数が増えると遅くなったりします。
これはMetaFrameの問題というよりは単純にネットワーク
負荷が帯域を越えてしまうことによるコリジョン発生→
転送遅延となっているだけであると理解しています。
プリンタオートマッピングについてはTSE系ではMeta必須でしょう。
win2000系ではあまり環境がないので試してないので、今の所何とも
言えないです。
WAN環境(64Kと仮定)において同時にアクションがあった場合、
大体、3人までは問題ない。処理によっては5人くらいまで
は大丈夫(操作が時間的にずれる為)と考えて良いです。
察しの通り、接続数が増えると遅くなったりします。
これはMetaFrameの問題というよりは単純にネットワーク
負荷が帯域を越えてしまうことによるコリジョン発生→
転送遅延となっているだけであると理解しています。
プリンタオートマッピングについてはTSE系ではMeta必須でしょう。
win2000系ではあまり環境がないので試してないので、今の所何とも
言えないです。
すごくくだらない質問ですが
ICAクライアントに許されている入力デバイスは、マウスとキーボードだけですか?
当方、スキャナーやOCR等の入力を解決したいのですが・・・。
(WBTを利用する方向なのでいったんクライアントでイメージを作成するやり方はだめです)
当方、スキャナーやOCR等の入力を解決したいのですが・・・。
(WBTを利用する方向なのでいったんクライアントでイメージを作成するやり方はだめです)
クライアントのローカルプリンターとシリアルポートも使えますよ。
WBTにバーコードリーダーとか付けて運用されてるところは知ってますが。
WBTにバーコードリーダーとか付けて運用されてるところは知ってますが。
そうですか。わかりました。
シリアルポートがつかえるならできそうです。
ありがとうございました。
シリアルポートがつかえるならできそうです。
ありがとうございました。
SP6 for TSE
こんにちは。
やっとサービスパック6がリリースされましたね。
またいろいろ調べなきゃ。(調べさせられるのよ)
いくつか不具合が解消されているみたいなので、
やっぱり検証しなければならないのかなぁ?
あー、今週末は出勤か。
やっとサービスパック6がリリースされましたね。
またいろいろ調べなきゃ。(調べさせられるのよ)
いくつか不具合が解消されているみたいなので、
やっぱり検証しなければならないのかなぁ?
あー、今週末は出勤か。
MetaFrame1.8 for Win2000について
こんにちは。初めて書き込みます。Win2000AdvancedServerに、MetaFrame1.8 for Win2000を入れて使ってますが、
度々ブルー画面になってしまって困ってます。ホームページ、マニュアル、いろいろ見てますが、
原因がさっぱり分かりません。どなたか対処法、ご存じないですか?ちなみに、最新のパッチはあてました。
また、ブルー画面でのメッセージは、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDです。
度々ブルー画面になってしまって困ってます。ホームページ、マニュアル、いろいろ見てますが、
原因がさっぱり分かりません。どなたか対処法、ご存じないですか?ちなみに、最新のパッチはあてました。
また、ブルー画面でのメッセージは、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDです。
環境を詳しく教えてください。
とりあえず思いつく点について以下に質問としてあげておきます。
よろしかったら答えてください。
(1)ブルー画面になるのはICA接続をしていると起こるのでしょうか?
それとも、Windows2000AdvancedServerが起動しているだけで
クライアントから接続してなくても起こるのでしょうか?
(2)最新パッチとはMetaFrameのものですか?Windows2000のものですか?
(3)(1)の回答がYESなら、特定のアプリケーションを起動していると起こる
ものでしょうか?それとも不特定のアプリケーションでもおこりますか?
(4)メーカー固有のアプリケーションをインストールしてませんか?
CompaqのInsightManagerとか。
(5)特別なハードウェアがありますか?
とりあえず思いつく点について以下に質問としてあげておきます。
よろしかったら答えてください。
(1)ブルー画面になるのはICA接続をしていると起こるのでしょうか?
それとも、Windows2000AdvancedServerが起動しているだけで
クライアントから接続してなくても起こるのでしょうか?
(2)最新パッチとはMetaFrameのものですか?Windows2000のものですか?
(3)(1)の回答がYESなら、特定のアプリケーションを起動していると起こる
ものでしょうか?それとも不特定のアプリケーションでもおこりますか?
(4)メーカー固有のアプリケーションをインストールしてませんか?
CompaqのInsightManagerとか。
(5)特別なハードウェアがありますか?
pancra様、レスありがとうございます。
(1)ブルー画面は、クライアントからICA接続を行うときに限って発生します。
(2)パッチは、CitrixのHPにある、MetaFrame1.8forWindows2000用のパッチです。
Win2000には、なにも当てていません。
(3)
(4)素のWin2000+MetaFrameという環境ですから、固有アプリは無いと思います
ハード自体も組み立てです。
(5)SCSI接続でRAIDを組んでいます
お手数かけますが、こんなところです。
もしなにか心当たりがありましたら、なんでもいいのでお願いします。
もう、藁をもつかむ気持ち......。
(1)ブルー画面は、クライアントからICA接続を行うときに限って発生します。
(2)パッチは、CitrixのHPにある、MetaFrame1.8forWindows2000用のパッチです。
Win2000には、なにも当てていません。
(3)
(4)素のWin2000+MetaFrameという環境ですから、固有アプリは無いと思います
ハード自体も組み立てです。
(5)SCSI接続でRAIDを組んでいます
お手数かけますが、こんなところです。
もしなにか心当たりがありましたら、なんでもいいのでお願いします。
もう、藁をもつかむ気持ち......。
追加で質問があります。
(1)MetaFrame1.8ForWindows2000のパッチは2種類でてますが、
どちらともあてているいるのでしょうか?
NTのパッチと違って順番に全てをあてないといけないので
間違って最新のものしかあてないとBUGFIXされているはず
のものがでてしまうので気をつけないといけないです。
(2)クライアントはWin95/98/NT/DOS/MAC/LINUX/CEのどれで
起動してもブルー画面になるのでしょうか?
(1)MetaFrame1.8ForWindows2000のパッチは2種類でてますが、
どちらともあてているいるのでしょうか?
NTのパッチと違って順番に全てをあてないといけないので
間違って最新のものしかあてないとBUGFIXされているはず
のものがでてしまうので気をつけないといけないです。
(2)クライアントはWin95/98/NT/DOS/MAC/LINUX/CEのどれで
起動してもブルー画面になるのでしょうか?
(1)確か〜010と、〜011がありまして、順番にあてたと思います。
(2)クライアントは、Win2000Professionalと、Win2000Serverです。
その他は今のところ無いです。Professionalで接続しに行った時は
ほぼ100%ブル-画面になります。
先ほどSCSIでRAID組んでいるというのは、RAIDコントロールもできるSCSIカード
を使っているということを書き忘れました。これは特殊かな...。
すいませんがよろしくお願いします。
(2)クライアントは、Win2000Professionalと、Win2000Serverです。
その他は今のところ無いです。Professionalで接続しに行った時は
ほぼ100%ブル-画面になります。
先ほどSCSIでRAID組んでいるというのは、RAIDコントロールもできるSCSIカード
を使っているということを書き忘れました。これは特殊かな...。
すいませんがよろしくお願いします。
追加質問の回答をまちながら、現状で考えられることについて
書いておきます。
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDが出る場合は
ほとんどの場合Driverもしくは関数のメモリ参照エラーです。
つまり、一番出やすいパターンとしてはサードベンダー提供の
Driverが問題を起こしている場合です。
この事を前提にして考えると、可能性が高いのは以下の項目です。
(1)VGA
(2)SCSI
(3)RAID
(4)NIC
ICAで接続した時にのみ起こるのであれば、(1)が1番臭いと思います。
ブルーサンダーの画面にもっと詳細なアドレスや割り込みの情報
が出現するはずなのでその部分をみないとなんともいえません。
teminal系(TSE、Win2kTS)を使用する場合はサーバの画面は
標準のVGAにしておく方が安全です。
VGAドライバーはサードベンダー製が多く、メモリリークして
いるケースもありました。
とにかく、不安定要素を片っ端から可能な限り削除してください。
逆に全てWin2k用最新ドライバーに置きかえるかといったところ
が今できることの様な気がします。
Windows2000Server(SCSIHDD)にクライアント20台を接続した環境を2セット
程作成しましたが、幸いな事にご報告の様なケースに遭遇していません。
でしたので、共通の問題というよりはハード構成(RAIDボード等)、
ソフト構成(各種ドライバー、各種サービス)により発生しているように
感じられます。
書いておきます。
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDが出る場合は
ほとんどの場合Driverもしくは関数のメモリ参照エラーです。
つまり、一番出やすいパターンとしてはサードベンダー提供の
Driverが問題を起こしている場合です。
この事を前提にして考えると、可能性が高いのは以下の項目です。
(1)VGA
(2)SCSI
(3)RAID
(4)NIC
ICAで接続した時にのみ起こるのであれば、(1)が1番臭いと思います。
ブルーサンダーの画面にもっと詳細なアドレスや割り込みの情報
が出現するはずなのでその部分をみないとなんともいえません。
teminal系(TSE、Win2kTS)を使用する場合はサーバの画面は
標準のVGAにしておく方が安全です。
VGAドライバーはサードベンダー製が多く、メモリリークして
いるケースもありました。
とにかく、不安定要素を片っ端から可能な限り削除してください。
逆に全てWin2k用最新ドライバーに置きかえるかといったところ
が今できることの様な気がします。
Windows2000Server(SCSIHDD)にクライアント20台を接続した環境を2セット
程作成しましたが、幸いな事にご報告の様なケースに遭遇していません。
でしたので、共通の問題というよりはハード構成(RAIDボード等)、
ソフト構成(各種ドライバー、各種サービス)により発生しているように
感じられます。
pancra様、いろいろありがとうございました。WIN2000からすべて、入れ直し、ディスプレイドライバはインストールしないようにしたところ、ブルー画面は全く出ないようになりました。今のところ安定してます。ちなみに、ビデオカードはMatroxMilleniumG400です。また何かありましたら、よろしくお願いします。
ぜんぜん本題とは無関係ですがこのサーバはY2K?
このWebサーバは「ちゃんと」19100/**/**とけたあふれ?している...
すごい2000年問題だ...
\(^O^)/
すごい2000年問題だ...
\(^O^)/
いえ、ウェブサーバじゃなくってスクリプトの問題でした(^^;
他の掲示板は直してたんですけど、ここだけ忘れてたみたいです。
ご迷惑をおかけしました。<_o_>
他の掲示板は直してたんですけど、ここだけ忘れてたみたいです。
ご迷惑をおかけしました。<_o_>
IIS4.0のサポートについて
はじめまして。これからMetaFrameを導入しようと考えています。
それに先立ち『メタフレーム革命』を読ませていただいたのですが、
IIS4.0は、サポートされていないと言う事でした。
IISのサポートについて今後の見通し等情報があれば教えて下さい。
それに先立ち『メタフレーム革命』を読ませていただいたのですが、
IIS4.0は、サポートされていないと言う事でした。
IISのサポートについて今後の見通し等情報があれば教えて下さい。
MetaFrameサーバ上にIISがどうしても必要でしょうか?
確かにMetaFrame革命の中でODBCドライバのバージョン
に起因する為、IIS3.0はインストールしているのですが
あくまでODBCのドライバの為であって、IISを動作させたい
からインストールしている訳ではないと考えています。
MetaFrameサーバはApplicationServerの位置付けである為、
クライアントで起動したいアプリケーション以外は排除する
形が最も安定した形といえるのではないでしょうか?
WEBサーバと同居させてしまうと、セキュリティ管理や
サーバの負荷の問題等発生してしまうのでよっぽどの
理由がない限り同じサーバに入れる構成にはしないと
思うのですが。
TSEでは基本的にIIS4.0はNTのOptionPackに含まれている
モジュールですよね。NTとNTTSEは似て非なるものなので
最初の段階でサポートされていなければ、今後もサポート
される可能性はないと思って良いと思います。
ただし、Windows2000ではTerminalServiceも一部として
組み込まれてしまいましたし、IIS5.0も一部のサービスです
から、こちらのプラットホームでは問題ないのではと思います。
ただインストールして動作させるだけなら動作すると思いますよ。
それと環境に合わせたレスポンスが得られるかどうかは別問題ですが。
与太話が参考になれば幸いです。
確かにMetaFrame革命の中でODBCドライバのバージョン
に起因する為、IIS3.0はインストールしているのですが
あくまでODBCのドライバの為であって、IISを動作させたい
からインストールしている訳ではないと考えています。
MetaFrameサーバはApplicationServerの位置付けである為、
クライアントで起動したいアプリケーション以外は排除する
形が最も安定した形といえるのではないでしょうか?
WEBサーバと同居させてしまうと、セキュリティ管理や
サーバの負荷の問題等発生してしまうのでよっぽどの
理由がない限り同じサーバに入れる構成にはしないと
思うのですが。
TSEでは基本的にIIS4.0はNTのOptionPackに含まれている
モジュールですよね。NTとNTTSEは似て非なるものなので
最初の段階でサポートされていなければ、今後もサポート
される可能性はないと思って良いと思います。
ただし、Windows2000ではTerminalServiceも一部として
組み込まれてしまいましたし、IIS5.0も一部のサービスです
から、こちらのプラットホームでは問題ないのではと思います。
ただインストールして動作させるだけなら動作すると思いますよ。
それと環境に合わせたレスポンスが得られるかどうかは別問題ですが。
与太話が参考になれば幸いです。
おっしゃるとおりでMetaFrameサーバ上にどうしてもIISが必要という事は、現実の運用を考えればないと思います。今回は、ある一つのwinアプリをMetaFrame上で稼動させ、web環境において実用可能かいう事を簡単に評価したいという事で(マシンも手持ちがあまり無かったもので・・・。)試してみました。
実際は、IIS4.0でも問題無く稼動しています。(CitrixのマニュアルにもIIS4.0の場合なんて記述も有り、ちょっと紛らわしいですね。)ただやはり実際の運用を考えるとMetaFrameサーバとWebサーバは、独立させるべきなんでしょう、と感じました。どうもありがとうございました。
実際は、IIS4.0でも問題無く稼動しています。(CitrixのマニュアルにもIIS4.0の場合なんて記述も有り、ちょっと紛らわしいですね。)ただやはり実際の運用を考えるとMetaFrameサーバとWebサーバは、独立させるべきなんでしょう、と感じました。どうもありがとうございました。
やっぱりショボイゾ!RDP★
管理人スミスです。最近はなかなかにこのBBSも盛り上がっていて嬉しい限りです。
さて、話題のTSACですが、「これを使えばメタ不要論」も一部ではあるようなので、
簡単な実験をしてみました。
TSACとNFUSEの場合でエクセルのベンチマークを、帯域幅を変えて動かしました。
その結果は、
LAN(10M)では、ほぼ変わりませんでした。描画処理についてはNFUSEが2倍速いくらいです。
しかし、PHSの64kで接続すると、TSACは極端に遅くなります。描画では10倍違います。
またPHSの32kで接続すると、TSACは何度やっても接続できませんでした。
ということは、TSACはほとんどデータに圧縮がかかっていないのではないか、と思われます。
一方、NFUSEは、64kも32kもあまり変わりません。20k〜30kへの圧縮がきいているからでしょう。
ということで、ICAクライアントとRDPの性能差は歴然としています。
TASCで満足する場合は、LAN接続しかなく、加えて同時接続数が少ない場合のみではないかと推測されます。
この実験はLAN接続でも1ユーザの場合なのであまり差がでませんでしたが、同時接続数が増えると、
TSACの場合はパフォーマンスが悪くなることが想定されます。
メタで実現している同時アクセス1000ユーザなんて、到底無理でしょう。
ということは、WANがからむとTSACは非常につらいものと思われます。
もう少し実験してから、本編ページに実験結果を公表する予定です。
さて、話題のTSACですが、「これを使えばメタ不要論」も一部ではあるようなので、
簡単な実験をしてみました。
TSACとNFUSEの場合でエクセルのベンチマークを、帯域幅を変えて動かしました。
その結果は、
LAN(10M)では、ほぼ変わりませんでした。描画処理についてはNFUSEが2倍速いくらいです。
しかし、PHSの64kで接続すると、TSACは極端に遅くなります。描画では10倍違います。
またPHSの32kで接続すると、TSACは何度やっても接続できませんでした。
ということは、TSACはほとんどデータに圧縮がかかっていないのではないか、と思われます。
一方、NFUSEは、64kも32kもあまり変わりません。20k〜30kへの圧縮がきいているからでしょう。
ということで、ICAクライアントとRDPの性能差は歴然としています。
TASCで満足する場合は、LAN接続しかなく、加えて同時接続数が少ない場合のみではないかと推測されます。
この実験はLAN接続でも1ユーザの場合なのであまり差がでませんでしたが、同時接続数が増えると、
TSACの場合はパフォーマンスが悪くなることが想定されます。
メタで実現している同時アクセス1000ユーザなんて、到底無理でしょう。
ということは、WANがからむとTSACは非常につらいものと思われます。
もう少し実験してから、本編ページに実験結果を公表する予定です。
IEにwebclient使用で起動アプリケーションは?
初めまして。windows2000サーバー+MetaFrameで実験モードです。
いくつか判らない点が出てきました。
公開アプリケーションをWebサーバー上に置いたページにブラウザーで
アクセスさせて(N-Fuseを使わず)起動しようとしています。
N-Fuseは次のフェーズです。(^^;
公開アプリケーションマネージャーを使って作成した
ICAファイルとHTMファイルを公開フォルダーに置きました。
ブラウザ内に埋め込みパターンと別窓で起動するパターンの2つです。
生成された2つ(X2組)のファイルは何もいじりません。
WebServerはSolaisにNetscapeEnterpriseServerです。
クライアントがWebサーバーのページにアクセスします。
クライアントのブラウザがNetscape4.xの場合
Pluginnの取得の記述が埋め込みパターンのHTMファイルにあるので
まずこちらにアクセスすると「Pluginnをダウンロードして云々・・」
インストール後は、埋め込みパターンと別窓で起動するパターン両方
公開アプリケーションを利用できます。
クライアントのブラウザがIE4とか5の場合
やはりActiveX取得の記述が埋め込みパターンのHTMファイルにあるので
アクセスするとダウンロードが始まりインストール終了後
ブラウザー内でアプリケーションが立ち上がりますが、
起動アプリケーションのページ(起動用のHTMファイル)に移動し
ICAファイルへのリンクをクリックしても
「ICAファイルが見つかりません」と出て来てしまいます。
HTMファイルとICAファイルはWebサーバー上の同じフォルダーに
存在しています。
ローカルにICA/HTMファイルを持ってきて試してみるとキチンと起動します。
なぜなのでしょう?
もう1つ、以前にICAクライアントをインストールしていたクライアント
は、起動アプリケーションが立ち上がります。
なぜ、うちではWeb上からIEで起動アプリケーションが利用できないの
でしょうか?
何か設定ミス、記述が足りない(技術か?)、が在るのかもしれません。
しかし、現在行き詰まってしまっています。
何かヒントやポインタ等がおありでしたらよろしくお願いいたします。
いくつか判らない点が出てきました。
公開アプリケーションをWebサーバー上に置いたページにブラウザーで
アクセスさせて(N-Fuseを使わず)起動しようとしています。
N-Fuseは次のフェーズです。(^^;
公開アプリケーションマネージャーを使って作成した
ICAファイルとHTMファイルを公開フォルダーに置きました。
ブラウザ内に埋め込みパターンと別窓で起動するパターンの2つです。
生成された2つ(X2組)のファイルは何もいじりません。
WebServerはSolaisにNetscapeEnterpriseServerです。
クライアントがWebサーバーのページにアクセスします。
クライアントのブラウザがNetscape4.xの場合
Pluginnの取得の記述が埋め込みパターンのHTMファイルにあるので
まずこちらにアクセスすると「Pluginnをダウンロードして云々・・」
インストール後は、埋め込みパターンと別窓で起動するパターン両方
公開アプリケーションを利用できます。
クライアントのブラウザがIE4とか5の場合
やはりActiveX取得の記述が埋め込みパターンのHTMファイルにあるので
アクセスするとダウンロードが始まりインストール終了後
ブラウザー内でアプリケーションが立ち上がりますが、
起動アプリケーションのページ(起動用のHTMファイル)に移動し
ICAファイルへのリンクをクリックしても
「ICAファイルが見つかりません」と出て来てしまいます。
HTMファイルとICAファイルはWebサーバー上の同じフォルダーに
存在しています。
ローカルにICA/HTMファイルを持ってきて試してみるとキチンと起動します。
なぜなのでしょう?
もう1つ、以前にICAクライアントをインストールしていたクライアント
は、起動アプリケーションが立ち上がります。
なぜ、うちではWeb上からIEで起動アプリケーションが利用できないの
でしょうか?
何か設定ミス、記述が足りない(技術か?)、が在るのかもしれません。
しかし、現在行き詰まってしまっています。
何かヒントやポインタ等がおありでしたらよろしくお願いいたします。
HTMファイルのICAへのアンカー部分を相対パスではなく、
http://xxxx.co.jp/yyy/hhh.icaのように絶対パスで
記述してみてはどうでしょうか?
それでも駄目な場合は'N-Fuse日本語版おめでとう'の
スレッドに書いてあるActive-Xクライアントの削除
を行ってみてはいかがでしょう。
http://xxxx.co.jp/yyy/hhh.icaのように絶対パスで
記述してみてはどうでしょうか?
それでも駄目な場合は'N-Fuse日本語版おめでとう'の
スレッドに書いてあるActive-Xクライアントの削除
を行ってみてはいかがでしょう。
返事遅くなってごめんなさい。
根本的な解決にはなっていないのですが、いくらやってもうまくいかなかったので、
Windows2000+IIS5をWebサーバーにしたら
上記のような現象は出ませんでした。
Solaris+Netscape Serverではうまくいきませんでした。
もう少し調べ(勉強し)なければいけませんね。
どうも有り難うございます。
根本的な解決にはなっていないのですが、いくらやってもうまくいかなかったので、
Windows2000+IIS5をWebサーバーにしたら
上記のような現象は出ませんでした。
Solaris+Netscape Serverではうまくいきませんでした。
もう少し調べ(勉強し)なければいけませんね。
どうも有り難うございます。
META-FRAMEによるアクセス/表示制限
初めて書き込みますTOMJです。
ホントに初心者な質問で恐縮です。
現在META-FRAME + TSEの実験環境があります。
これにログオンするクライアントからは、
現在サーバの管理ツールやなにやら、見せたくないものまで見えてしまっています。
これらの表示やアクセス権を制限したいのですが、META-FRAMEにそう言った機能はあるのでしょうか?
一応環境はNTドメインに参加させているのでシステムポリシーで解決可能なんでしょうが、
できれはMETA-FRAMEの機能で解決したいと考えております。
ご教授宜しくお願いいたします。
ホントに初心者な質問で恐縮です。
現在META-FRAME + TSEの実験環境があります。
これにログオンするクライアントからは、
現在サーバの管理ツールやなにやら、見せたくないものまで見えてしまっています。
これらの表示やアクセス権を制限したいのですが、META-FRAMEにそう言った機能はあるのでしょうか?
一応環境はNTドメインに参加させているのでシステムポリシーで解決可能なんでしょうが、
できれはMETA-FRAMEの機能で解決したいと考えております。
ご教授宜しくお願いいたします。
METAサーバーの「WTSRVPROFILE」(2K版は「WINNTPROFILE」かな?)に「ALLUSERスタートメニュープログラム」があると思いますが、セットアップ後「METAFRAME管理ツール」等はここのプログラムフォルダにいますので「ADMINISTRATORスタートメニュープログラム」に移動してあげればいいんじゃないですか。
私もあまり詳しくないのでツールバー表示の制御までは知りません。
私もあまり詳しくないのでツールバー表示の制御までは知りません。
そうですね、その方法を見落としてました。
とりあえず管理ツールなど見せない方法としてはこれでO.Kですね。
ありがとうございました。
でもやはりMETA-FRAMEの機能としてこれらができるかどうか、
確認したいところです。
HELP含めいろいろ見ていますが、システムポリシーレベルの細かな設定項目は、
今のところ見あたらないんですよね。
とりあえず管理ツールなど見せない方法としてはこれでO.Kですね。
ありがとうございました。
でもやはりMETA-FRAMEの機能としてこれらができるかどうか、
確認したいところです。
HELP含めいろいろ見ていますが、システムポリシーレベルの細かな設定項目は、
今のところ見あたらないんですよね。
MetaFrameの機能としてシステムポリシーレベルの細かな設定項目は用意されていません。
残念ながら、ユーザの管理及び、セキュリティの管理についてはOS側での設定となります。
残念ながら、ユーザの管理及び、セキュリティの管理についてはOS側での設定となります。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。