News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
N−Fuse日本語版おめでとう!
やっと出た!日本語版。
管理者ガイド(pdf)が日本語でした。
今まで英語だったからあきらめてたけどやっと・・・。
無料なのでダウンロードしてみてください。
http://download.citrix.com/ <−こちらからどーぞ。
・N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
公開アプリを利用することができるものでメタサーバのほかにIISサーバが必要です。
なんかCitrixの営業やっちゃいましたね(笑)
管理者ガイド(pdf)が日本語でした。
今まで英語だったからあきらめてたけどやっと・・・。
無料なのでダウンロードしてみてください。
http://download.citrix.com/ <−こちらからどーぞ。
・N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
公開アプリを利用することができるものでメタサーバのほかにIISサーバが必要です。
なんかCitrixの営業やっちゃいましたね(笑)
初めまして。私も NFuse をダウンロードして使用してみたのですが
ちょっと疑問があります。
> N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
> 公開アプリを利用することができるもので
と 思っていたのですが、クライアント側には
ICAクライアントが入っていないと ダメなのでしょうか?
自分の テスト環境のクライアントには ICAクライアントが入って
しまっているので、ちゃんと動作するのですが
他の人の(ICAクライアントが入っていない)PCからアクセスしてみて
もらったところ、.asp のファイルをダウンロードしようとしてしまいます。
NFuseの管理者ガイドを見ると、NFuseでは
Webブラウザがビュアーとして、ICAクライアントがエンジン
として、共に機能することで実現している
という記述があって、ICAクライアントが必須のように読めます。
#それじゃ 最初から ICAクライアントを使えば良いのであって
#なんか意味無いなぁ と思ってしまいました。
#まぁ、ページの編集が任意にできるので、その点は 良いところ
#なのかも知れませんが。
本当のところは どうなのでしょう?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。
ちょっと疑問があります。
> N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
> 公開アプリを利用することができるもので
と 思っていたのですが、クライアント側には
ICAクライアントが入っていないと ダメなのでしょうか?
自分の テスト環境のクライアントには ICAクライアントが入って
しまっているので、ちゃんと動作するのですが
他の人の(ICAクライアントが入っていない)PCからアクセスしてみて
もらったところ、.asp のファイルをダウンロードしようとしてしまいます。
NFuseの管理者ガイドを見ると、NFuseでは
Webブラウザがビュアーとして、ICAクライアントがエンジン
として、共に機能することで実現している
という記述があって、ICAクライアントが必須のように読めます。
#それじゃ 最初から ICAクライアントを使えば良いのであって
#なんか意味無いなぁ と思ってしまいました。
#まぁ、ページの編集が任意にできるので、その点は 良いところ
#なのかも知れませんが。
本当のところは どうなのでしょう?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。
ICA WEBクライアントのセットアップに失敗しているのでしょう。
[ファイル名を指定して実行]から参照で、C:xxxwfica32.exe /setupを行ってください。
xxxはwfica.exeのあるディレクトリに読みかえてください。
wfica32.exeが存在しない時はダウンロードそのものに失敗しているかもしれません。
上記操作を行った後、IEの再起動を必ず行ってください。
当たっているかは自信ないですが、試して見てください。
健闘を祈ります。
[ファイル名を指定して実行]から参照で、C:xxxwfica32.exe /setupを行ってください。
xxxはwfica.exeのあるディレクトリに読みかえてください。
wfica32.exeが存在しない時はダウンロードそのものに失敗しているかもしれません。
上記操作を行った後、IEの再起動を必ず行ってください。
当たっているかは自信ないですが、試して見てください。
健闘を祈ります。
aspファイルをダウンロードしてしまうって事はaspプログラムを認識しないサーバでやっている可能性もありますね。私も最初はなやみました。IISサーバーを立てて[Webサイトウィザード]で作成したファイルをwwwrootフォルダに入れてあげればいいです。
METAサーバーとIISサーバーを分ければうまくいきました。(私の場合は)
METAサーバーとIISサーバーを分ければうまくいきました。(私の場合は)
amayakoさんが言われるようにaspファイルをダウンロードされてしまうことがサーバの
問題であれば、うまく行くクライアントとうまく行かないクライアントが存在する当社
の環境の説明がつかないなと思い、更なる追求を行って見ました。
(ちなみにMetaサーバとIISは分けてます)
WEBクライアントがうまく動作しない場合の追加情報
クライアント側の作業(うまく動作しない端末のみ)
(1)以下レジストリキーを削除してください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClassesWfica.WficaCtl
HKEY_CLASSES_ROOT.ica
HKEY_CLASSES_ROOTCLSID{238F6F83-B8B4-11CF-8771-00A024541EE3}
(2)以下のファイルを削除してください。(システムディレクトリにあるsystem/system32)
WFICA32.EXE
WFICA.OCX
(3)IEの一時ファイルを削除してください。
具体的には*.icaのファイル
これをやっとかないと正しくダウンロードされても、以前の間違ったファイルで
つなぎにいってしまうみたいです。
(4)WEBブラウザのインターネットオプションのセキュリティ設定でActive-Xのダウンロード
を許可してください。
サーバ側の作業
(1)WEBサイトウィザードで用意されるcabファイル(Active-X クライアント)を最新のものに入れ替えてください。cabファイルの場所はnfusemediaになります。(WEBサイトウィザードを使用した場合)
cabファイルはデフォルトではwfica.cabですが、日本語版のものはwfica_jp.cabとなります。
CLSIDは同じです。
最新のcabファイルのダウンロード先
http://download.citrix.com/#client_ale
(2)cabファイルダウンロード用のコードを最初にアクセスするHTMLファイルに追加して下さい。
実際に追加するコードは以下の様になります。
<OBJECT classid="clsid:238f6f83-b8b4-11cf-8771-00a024541ee3" CODEBASE="http://マシン名/nfusemedia/wfica_jp.cab#Version=4,2,779,0" >THE Object</OBJECT>
作業は以上で終了です。
それでもうまく行かなくて、かつ通常のICAクライアントを導入せず、ICAWEBクライアントを
動作させたい場合
1度でもダウンロードそのものに成功していれば、wfica32.exeの最新版が存在するはずです。
ファイル名を指定して実行から、wfica32.exe /setupを実行します。
IEを再起動し、インターネット一時ファイルを削除し、再度接続をしてみてください。
問題であれば、うまく行くクライアントとうまく行かないクライアントが存在する当社
の環境の説明がつかないなと思い、更なる追求を行って見ました。
(ちなみにMetaサーバとIISは分けてます)
WEBクライアントがうまく動作しない場合の追加情報
クライアント側の作業(うまく動作しない端末のみ)
(1)以下レジストリキーを削除してください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClassesWfica.WficaCtl
HKEY_CLASSES_ROOT.ica
HKEY_CLASSES_ROOTCLSID{238F6F83-B8B4-11CF-8771-00A024541EE3}
(2)以下のファイルを削除してください。(システムディレクトリにあるsystem/system32)
WFICA32.EXE
WFICA.OCX
(3)IEの一時ファイルを削除してください。
具体的には*.icaのファイル
これをやっとかないと正しくダウンロードされても、以前の間違ったファイルで
つなぎにいってしまうみたいです。
(4)WEBブラウザのインターネットオプションのセキュリティ設定でActive-Xのダウンロード
を許可してください。
サーバ側の作業
(1)WEBサイトウィザードで用意されるcabファイル(Active-X クライアント)を最新のものに入れ替えてください。cabファイルの場所はnfusemediaになります。(WEBサイトウィザードを使用した場合)
cabファイルはデフォルトではwfica.cabですが、日本語版のものはwfica_jp.cabとなります。
CLSIDは同じです。
最新のcabファイルのダウンロード先
http://download.citrix.com/#client_ale
(2)cabファイルダウンロード用のコードを最初にアクセスするHTMLファイルに追加して下さい。
実際に追加するコードは以下の様になります。
<OBJECT classid="clsid:238f6f83-b8b4-11cf-8771-00a024541ee3" CODEBASE="http://マシン名/nfusemedia/wfica_jp.cab#Version=4,2,779,0" >THE Object</OBJECT>
作業は以上で終了です。
それでもうまく行かなくて、かつ通常のICAクライアントを導入せず、ICAWEBクライアントを
動作させたい場合
1度でもダウンロードそのものに成功していれば、wfica32.exeの最新版が存在するはずです。
ファイル名を指定して実行から、wfica32.exe /setupを実行します。
IEを再起動し、インターネット一時ファイルを削除し、再度接続をしてみてください。
すばらしい。N−Fuseが動かせなかった人もこれでうまくいくでしょう。
でも最近WebALEの方が何かと都合がいいことに気がついた自分が居たりします。
(理由は・・・またの機会に。)
でも最近WebALEの方が何かと都合がいいことに気がついた自分が居たりします。
(理由は・・・またの機会に。)
PC系以外のクライアントは?
はじめまして。雑談に近い内容なので読み飛ばして頂いて結構です。
今日のBiztechで配信されたメールに「DreamCast」用LANアダプタ発売と出ていました。CATV端末用のを一般発売するようですが、これでOS(WindowsCE)もLANアダプタもそろったしキーボードもあるからMetaの端末にならないかな?と考えてしまいます。そうなったら結構面白いかもしれない...もっとも映像はSVGA出力じゃないとだめでしょうし、プリンタ出力をどうするか考えないといけませんけど...
(肝心のDreamCast自体私はもっていません。親戚用に買うつもりではいますが。)
MetaFrameの非PC系クライアントへの展開はどうなんでしょう...
今日のBiztechで配信されたメールに「DreamCast」用LANアダプタ発売と出ていました。CATV端末用のを一般発売するようですが、これでOS(WindowsCE)もLANアダプタもそろったしキーボードもあるからMetaの端末にならないかな?と考えてしまいます。そうなったら結構面白いかもしれない...もっとも映像はSVGA出力じゃないとだめでしょうし、プリンタ出力をどうするか考えないといけませんけど...
(肝心のDreamCast自体私はもっていません。親戚用に買うつもりではいますが。)
MetaFrameの非PC系クライアントへの展開はどうなんでしょう...
実はドリームキャストにはWindowsCEが搭載されていますので
現アイテムでメタのダイヤルアップサービスなんかで動く可能性があるかも。
まぁ試す気にはなりませんが・・・。
現アイテムでメタのダイヤルアップサービスなんかで動く可能性があるかも。
まぁ試す気にはなりませんが・・・。
CPUがSH-3(だったような...)なので、それ用のクライアントを入れれば動きそうですが、どうやってインストールするのか(HDDないし...)という基本的な問題があります。ブートCDを作って組み込むしかないような...
同時アクセスライセンス数についての質問
今日は。こちらのページはとても頼りになりそうなので
メタについて質問させてください。
ある環境にメタを入れようとしています。
メタ・サーバのスペックは、CPU:Pen??733×2個
メモリ:256MB
上記サーバを2台でロードバランシングして、以下の環境で使用させようとしているのです。
東京本社にドミノサーバ1台<上のメタサーバと同じスペック(ただし、CPUは1つ)>。
64kでつながる全国の支社(約10カ所)と、全国にばらまかれるモバイル端末(公衆電話やPHSで接続)
全260台のクライアントで、東京本社のドミノサーバへアクセスし、グループウェアを利用するのです。
おそらく、メタを入れないとパフォーマンス的に×ではないかと思っての苦し紛れ計画です。
上記環境で同時アクセスを約150ユーザとした場合、通常ですと、メタサーバを3台以上用意するべきでしょうが、
予算がなく、ハード台を押さえたいのですが、無理矢理上記2台のメタ用サーバに85+70=155同時アクセスライセンス
をぶっこんでしまっていいものでしょうか?悩んでいます。
どちら様か、技術的、または経験的にお答えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
メタについて質問させてください。
ある環境にメタを入れようとしています。
メタ・サーバのスペックは、CPU:Pen??733×2個
メモリ:256MB
上記サーバを2台でロードバランシングして、以下の環境で使用させようとしているのです。
東京本社にドミノサーバ1台<上のメタサーバと同じスペック(ただし、CPUは1つ)>。
64kでつながる全国の支社(約10カ所)と、全国にばらまかれるモバイル端末(公衆電話やPHSで接続)
全260台のクライアントで、東京本社のドミノサーバへアクセスし、グループウェアを利用するのです。
おそらく、メタを入れないとパフォーマンス的に×ではないかと思っての苦し紛れ計画です。
上記環境で同時アクセスを約150ユーザとした場合、通常ですと、メタサーバを3台以上用意するべきでしょうが、
予算がなく、ハード台を押さえたいのですが、無理矢理上記2台のメタ用サーバに85+70=155同時アクセスライセンス
をぶっこんでしまっていいものでしょうか?悩んでいます。
どちら様か、技術的、または経験的にお答えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私の経験ですが、メモリを増やせば問題ないようです。
ノーツのバージョンにもよりますが、512MBあれば100ユーザーぐらい接続できます。ただ、メーカーやベンダーからの保証は得られないと思いますけど・・・。
ノーツのバージョンにもよりますが、512MBあれば100ユーザーぐらい接続できます。ただ、メーカーやベンダーからの保証は得られないと思いますけど・・・。
(無題)
初めて投稿します。
最近TSE & Metaframeを利用しております。
WBTを利用したいと思っているのですが、最近ではWBTもいろいろなメーカから
出てて、目移りしてしまってます。
評価とか比較されているところをご存知ではないですか?
以前、メタの帯域使用量の話が有りましたが、WBT一台とTSEのみのネットワークで
Sniffer Basic or Sniffer Proをサーバに積んで測定してみるのはどうでしょうか?
(東陽テクニカ社製のNetwork Analyzerのソフトです。Windows上で動作します。)
#まとはずれでしたらゴメンナサイ。
今後も寄らせて頂きます。
よろしくお願いします。
最近TSE & Metaframeを利用しております。
WBTを利用したいと思っているのですが、最近ではWBTもいろいろなメーカから
出てて、目移りしてしまってます。
評価とか比較されているところをご存知ではないですか?
以前、メタの帯域使用量の話が有りましたが、WBT一台とTSEのみのネットワークで
Sniffer Basic or Sniffer Proをサーバに積んで測定してみるのはどうでしょうか?
(東陽テクニカ社製のNetwork Analyzerのソフトです。Windows上で動作します。)
#まとはずれでしたらゴメンナサイ。
今後も寄らせて頂きます。
よろしくお願いします。
WBTに関して、EIZOブランドで近く新発売の液晶ディスプレイ一体型モデルがいいそうです。
しかし、未だ値付けも決まっていませんので(15万〜20万弱と思われる)コストパフォーマンスの点では"?"
です。
今日ちょっと見てきたんですが、ディスプレイの出力もきれいですし、動作もよく(メモリ32MB搭載)、
オフィスに省スペースでお客さんには評判がよかったです。
あとは、やすく出回るのを祈るのみでしょうか。。。
しかし、未だ値付けも決まっていませんので(15万〜20万弱と思われる)コストパフォーマンスの点では"?"
です。
今日ちょっと見てきたんですが、ディスプレイの出力もきれいですし、動作もよく(メモリ32MB搭載)、
オフィスに省スペースでお客さんには評判がよかったです。
あとは、やすく出回るのを祈るのみでしょうか。。。
情報ありがとうございました。
液晶ディスプレイ一体型っていいですね。見た目にはディスプレイしか見えませんし。
もう一声かかるとお客様とかにも勧めやすいですね。
EIZOブランドを確認してみます。
液晶ディスプレイ一体型っていいですね。見た目にはディスプレイしか見えませんし。
もう一声かかるとお客様とかにも勧めやすいですね。
EIZOブランドを確認してみます。
テクニカルセミナー参加に関する質問
こんにちは、yukiです。来たる5/26(金)アクロス福岡で行われますテクニカルセミナー(MetaFrame革命Stage1―ASPの可能性を探る)
の参加申し込み方法をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
の参加申し込み方法をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
お問い合わせありがとうございます。
実は、このセミナーは事前申し込み制度をとっておらず、いわば「はやいもの勝ち」らしいのです。
午前中よりその他のセミナーやデモンストレーション等行われているようですので、
そういうのも見つつ、午後の最後のコマが私のやつですので、なだれ込んでいただければと思います。
そうそう人は集まらないだろう。。。と思うのですが。。。定員は70名だそうです。
お会いできること楽しみにしています。
実は、このセミナーは事前申し込み制度をとっておらず、いわば「はやいもの勝ち」らしいのです。
午前中よりその他のセミナーやデモンストレーション等行われているようですので、
そういうのも見つつ、午後の最後のコマが私のやつですので、なだれ込んでいただければと思います。
そうそう人は集まらないだろう。。。と思うのですが。。。定員は70名だそうです。
お会いできること楽しみにしています。
ログオンスクリプトとインストールスクリプトについて
初めまして。現在、社内でMetaFrameを評価中でして、いずれ導入していく予定です。
そこで、教えていただきたいのですが、MetaFrameサーバーにアプリケーションをインストールした場合、
インストールスクリプトをサーバー上で実行する必要があるかと思われます。Office製品に関しては、
スクリプトが提供されているのですが、自社で開発したアプリケーションやMicrosoft以外のアプリケーション
については、作成するしかないのでしょうか。作成方法等については、Microsoft社がホワイトペーパーで
説明していますが...インストールの方法等によっては作成しなくてもよい、ということははないのでしょうか。
また、ログオンスクリプトでは、アプリケーションのログオン時に実行されるもので、各ユーザー毎のプロファイルを
作成するものと思われます。デフォルトでは、システムドライブ内に作成すると思うのですが、別のドライブに作成
したいと思っています。スクリプトについてはあまり詳しくないので、詳細について教えていただけたら幸いと思います。
そこで、教えていただきたいのですが、MetaFrameサーバーにアプリケーションをインストールした場合、
インストールスクリプトをサーバー上で実行する必要があるかと思われます。Office製品に関しては、
スクリプトが提供されているのですが、自社で開発したアプリケーションやMicrosoft以外のアプリケーション
については、作成するしかないのでしょうか。作成方法等については、Microsoft社がホワイトペーパーで
説明していますが...インストールの方法等によっては作成しなくてもよい、ということははないのでしょうか。
また、ログオンスクリプトでは、アプリケーションのログオン時に実行されるもので、各ユーザー毎のプロファイルを
作成するものと思われます。デフォルトでは、システムドライブ内に作成すると思うのですが、別のドライブに作成
したいと思っています。スクリプトについてはあまり詳しくないので、詳細について教えていただけたら幸いと思います。
同梱される試用版CD-ROMについて
一つ前のメッセージは日本語がおかしいですね。削除してください>管理人さま
改めて本文をアップします。
こんにちは。
「メタフレーム革命」を本日(5/19)に住商データコム経由で注文させていただきました。
注文後、このHPを訪れるまで知らなかったのですが、5/18よりMetaFrame 1.8 for Windows2000Serverの試用版CD-ROMが同梱されるとの告知を拝見しました。
この評価版ですが、「borderless」ページからのオンライン注文でないといただけないものなのでしょうか?
教えてください。
改めて本文をアップします。
こんにちは。
「メタフレーム革命」を本日(5/19)に住商データコム経由で注文させていただきました。
注文後、このHPを訪れるまで知らなかったのですが、5/18よりMetaFrame 1.8 for Windows2000Serverの試用版CD-ROMが同梱されるとの告知を拝見しました。
この評価版ですが、「borderless」ページからのオンライン注文でないといただけないものなのでしょうか?
教えてください。
基本的に数に限りがありますので、5月18日からのオーダーのかたにのみ添付しています。
それ以前にオーダーしていただいたかたには送付していないのです。(申し訳ございません。)
また、以前にオーダーいただいていたかたで、18日に再度オーダーいただいたかたもいらっしゃいます。
そういう事情でございます。どうかご理解くださいませ。すみませんです。
それ以前にオーダーしていただいたかたには送付していないのです。(申し訳ございません。)
また、以前にオーダーいただいていたかたで、18日に再度オーダーいただいたかたもいらっしゃいます。
そういう事情でございます。どうかご理解くださいませ。すみませんです。
こういう事もできるんでしょうか?
メタフレームについてほとんど知らないのですが、どなたか教えてください。
サーバーにあるアプリを実行するUNIXのVT端末みたいなものと考えていいのでしょうか?
その場合、端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
複写帳票を印刷したいので、ドットプリンタを接続したいのですが、Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
エスケープコードを送りたいのです。
また、フォームオーバーレイを使用した帳票印刷(請求書など)も行いたいと考えています。
直結であれば簡単なことなのですが、こういった場合も対応できるのでしょうか?
また、難しい場合の解決方法などありましたら教えてください。
サーバーにあるアプリを実行するUNIXのVT端末みたいなものと考えていいのでしょうか?
その場合、端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
複写帳票を印刷したいので、ドットプリンタを接続したいのですが、Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
エスケープコードを送りたいのです。
また、フォームオーバーレイを使用した帳票印刷(請求書など)も行いたいと考えています。
直結であれば簡単なことなのですが、こういった場合も対応できるのでしょうか?
また、難しい場合の解決方法などありましたら教えてください。
>>サーバーにあるアプリを実行するUNIXのVT端末みたいなものと考えていいのでしょうか?
>
>そうです!現在の1.8というバージョンでは、動かすアプリケーションがWin32アプリケーションであり、
>米国では既に発売されているMetaFrame for Solarisであれば、
>動かすアプリケーションがソラリスのアプリケーションというわけです。
>>端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
なるほど、よくわかります。
現在、日本で発売されているのはNT版のみですか?
>そうです。
>ネットワークで参照できるプリンタならどこにでも出力可能です。
ここがいまいち納得いかないんですが、Windowsのネットワークなのでどこでも出力
できるとは思いますが、例えば支店が10あり、それぞれが自前のプリンタを1台
もっているとします。
各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、印刷物が
それぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?
>>Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
>>エスケープコードを送りたいのです。
>これは、即答できませんね〜。基本はWindowsNT用のドライバが存在するプリンタです。
そうですか。実はドットインパクトプリンタへ出力したいのです。
この場合、文化オリエント社のOCX等を使ってESC/Pコード直接で出力できるのではないか
と思っていました。ちょっと危険かも知れないですね。
そのほかにこちらで検討している製品に、翼システムの「SuperVisualFormade」があるのですが、
これを使用して出力する事は可能でしょうか?
>>フォームオーバーレイを使用した帳票印刷
>これは、デュール等のツールを組み合わせて実験している話を聞いたことがあります。
>可能性はあると思いますよ。
ありがとうございます。調べてみます。
>
>そうです!現在の1.8というバージョンでは、動かすアプリケーションがWin32アプリケーションであり、
>米国では既に発売されているMetaFrame for Solarisであれば、
>動かすアプリケーションがソラリスのアプリケーションというわけです。
>>端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
なるほど、よくわかります。
現在、日本で発売されているのはNT版のみですか?
>そうです。
>ネットワークで参照できるプリンタならどこにでも出力可能です。
ここがいまいち納得いかないんですが、Windowsのネットワークなのでどこでも出力
できるとは思いますが、例えば支店が10あり、それぞれが自前のプリンタを1台
もっているとします。
各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、印刷物が
それぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?
>>Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
>>エスケープコードを送りたいのです。
>これは、即答できませんね〜。基本はWindowsNT用のドライバが存在するプリンタです。
そうですか。実はドットインパクトプリンタへ出力したいのです。
この場合、文化オリエント社のOCX等を使ってESC/Pコード直接で出力できるのではないか
と思っていました。ちょっと危険かも知れないですね。
そのほかにこちらで検討している製品に、翼システムの「SuperVisualFormade」があるのですが、
これを使用して出力する事は可能でしょうか?
>>フォームオーバーレイを使用した帳票印刷
>これは、デュール等のツールを組み合わせて実験している話を聞いたことがあります。
>可能性はあると思いますよ。
ありがとうございます。調べてみます。
メタforソラリスの日本発売はないでしょうね〜。。。多分ニーズがないハズ。
メタforマックが出れば、日本でのニーズはあると思いますが、まったく未定のようです。
>各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、
>印刷物がそれぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?
メタのICAクライアントプログラムはメタ上のアプリケーションプログラムから、
印刷指示があった場合に、ローカルのPCのプリンタ設定情報を参照し、
通常使うプリンタへ出力します。よって、何も考えずに、各支店のプリンタへ出力されます。
アプリケーションプログラムで印刷指示があった場合にプリンタプロパティを表示するように
作成すれば、その時点でネットワークで参照できるプリンタへ出力指示することができます。
メタforマックが出れば、日本でのニーズはあると思いますが、まったく未定のようです。
>各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、
>印刷物がそれぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?
メタのICAクライアントプログラムはメタ上のアプリケーションプログラムから、
印刷指示があった場合に、ローカルのPCのプリンタ設定情報を参照し、
通常使うプリンタへ出力します。よって、何も考えずに、各支店のプリンタへ出力されます。
アプリケーションプログラムで印刷指示があった場合にプリンタプロパティを表示するように
作成すれば、その時点でネットワークで参照できるプリンタへ出力指示することができます。
TSEサーバのネットワーク設定について
はじめまして。これからMetaFrameを導入する予定のある初心者です。
TSEサーバを導入した後、既存の基幹のDBサーバとTSEサーバの
ネットワークの環境は何を変更すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
TSEサーバを導入した後、既存の基幹のDBサーバとTSEサーバの
ネットワークの環境は何を変更すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
ジェリーさん、レスが遅くなりました。
おおざっぱに考えれば、TSE(メタフレームサーバ)を導入したマシンは、
一応、サーバと呼ばれますが、導入するものは、「クライアントプログラム」ですので、
既存のネットワーク環境から見れば、「クライアントが追加された。」という状態と
考えて良いのではないでしょうか。
ということで、既存のDBサーバ等の設定は変更する必要がなく、メタフレームサーバの
クライアントアプリケーションからDBサーバにアクセスできるように設定すれば良いはずです。
おおざっぱに考えれば、TSE(メタフレームサーバ)を導入したマシンは、
一応、サーバと呼ばれますが、導入するものは、「クライアントプログラム」ですので、
既存のネットワーク環境から見れば、「クライアントが追加された。」という状態と
考えて良いのではないでしょうか。
ということで、既存のDBサーバ等の設定は変更する必要がなく、メタフレームサーバの
クライアントアプリケーションからDBサーバにアクセスできるように設定すれば良いはずです。
お願い
はじめまして。
メタフレーム導入に関して考えております。
メタフレームに関しての資料をメイルで
ご送付頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
メタフレーム導入に関して考えております。
メタフレームに関しての資料をメイルで
ご送付頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
管理人スミスです。林さん了解しました。
資料請求等は、トップページのゲストブックからどうぞ!私宛にメールされますので。
資料請求等は、トップページのゲストブックからどうぞ!私宛にメールされますので。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。