News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
ターミナルサーバーライセンスについて
いつも拝見しております。
あるお客様で突然MetaFrameに接続できなくなったとの連絡があり現地に行くと、
クライアントで「ライセンスを提供するターミナルサーバーのライセンスサーバが使用できないため・・・」のメッセージが表示されていました。
現象はharahara (2008/09/22 10:11:18 作成)さんのメタフレームサーバに突然、接続ができなくなる現象について とまったく同じなのですが、
私の場合ターミナルサーバーライセンスツールで表示するとライセンスサーバーには接続できますがライセンスの中に登録してあるはずのCALが消えていました。
対応として再度ライセンス登録を行い(普通2度目は警告されるはずですが、それもありませんでした)トラブルは回避できました。
しかしこんなことってあるのでしょうか?一時ライセンスが発行されていれば期限が近づくとカウントダウンの表示が出てくるはずですが、
お客様からはそのような表示はないと言われるし・・どんな原因が考えられますでしょうか?
サーバー情報
AD環境 ターミナルサーバー・ライセンスサーバーはADサーバー(Win2003R2)1台に設定
CPS4.5 (Win2003R2)2台で負荷分散
ターミナルサーバーのライセンスは デバイスCALです
あるお客様で突然MetaFrameに接続できなくなったとの連絡があり現地に行くと、
クライアントで「ライセンスを提供するターミナルサーバーのライセンスサーバが使用できないため・・・」のメッセージが表示されていました。
現象はharahara (2008/09/22 10:11:18 作成)さんのメタフレームサーバに突然、接続ができなくなる現象について とまったく同じなのですが、
私の場合ターミナルサーバーライセンスツールで表示するとライセンスサーバーには接続できますがライセンスの中に登録してあるはずのCALが消えていました。
対応として再度ライセンス登録を行い(普通2度目は警告されるはずですが、それもありませんでした)トラブルは回避できました。
しかしこんなことってあるのでしょうか?一時ライセンスが発行されていれば期限が近づくとカウントダウンの表示が出てくるはずですが、
お客様からはそのような表示はないと言われるし・・どんな原因が考えられますでしょうか?
サーバー情報
AD環境 ターミナルサーバー・ライセンスサーバーはADサーバー(Win2003R2)1台に設定
CPS4.5 (Win2003R2)2台で負荷分散
ターミナルサーバーのライセンスは デバイスCALです
ちょっと教えて下さい。
「ターミナルサーバーライセンス」では、どのような状況でしょうか。例えば、ライセンスがどのように発行されているでしょうか。(ちゃんとWINDOWS SERVERターミナルサーバーCALトークンに、発行済みのPCが表示されているかどうか)
「ターミナルサーバーライセンス」では、どのような状況でしょうか。例えば、ライセンスがどのように発行されているでしょうか。(ちゃんとWINDOWS SERVERターミナルサーバーCALトークンに、発行済みのPCが表示されているかどうか)
症状を見た限り、
TSライセンスサーバはアクティブ化したが、
TS-CALはアクティブ化していなかった様に見えます。
TSライセンスのサポートに電話すれば、
過去にTS-CALをアクティブ化したのか確認できるかもしれません。
TSライセンスサーバはアクティブ化したが、
TS-CALはアクティブ化していなかった様に見えます。
TSライセンスのサポートに電話すれば、
過去にTS-CALをアクティブ化したのか確認できるかもしれません。
レスをいただいていたのに、長らく出張だったため見るのが遅れてしまい回答が遅れてすみませんでした。
現在の状況はターミナルサーバーライセンス上でのライセンス発行は全ての端末に対して発行済みとなっております。やはりCALをアクティブ化していなかったのかなと思い始めております。とりあえず、次のライセンス更新日の4月に状況を確認し更新されればOKにしようとしております。
ありがとうございました。
現在の状況はターミナルサーバーライセンス上でのライセンス発行は全ての端末に対して発行済みとなっております。やはりCALをアクティブ化していなかったのかなと思い始めております。とりあえず、次のライセンス更新日の4月に状況を確認し更新されればOKにしようとしております。
ありがとうございました。
java.print.printException
いつも参考にさせていただいております。
サーバ:Windows Server 2003 R2(SP2) + CPS4.5 + WebInterface
クライアント:WindowsXP(SP2) + IE6
の環境を使用し、クライアント機からWebInterfaceで公開している
アプリから印刷を行ったところ、
「java.print.printException」
のエラーが表示されました。
エラーの原因はどこにあるのでしょうか。
サーバ:Windows Server 2003 R2(SP2) + CPS4.5 + WebInterface
クライアント:WindowsXP(SP2) + IE6
の環境を使用し、クライアント機からWebInterfaceで公開している
アプリから印刷を行ったところ、
「java.print.printException」
のエラーが表示されました。
エラーの原因はどこにあるのでしょうか。
セッションプリンタの設定について
現在の環境です。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
複数拠点で上記構成で運用していますが、印刷時にセッションプリンタ
の認識に10分以上掛かっている状態で、場所によっては瞬時(30秒程度)
で認識します。
遅延するところは毎回遅延し、瞬時のところは何度やっても瞬時に認識されます。
ポリシーの設定しかしていませんが、他に設定はあるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
複数拠点で上記構成で運用していますが、印刷時にセッションプリンタ
の認識に10分以上掛かっている状態で、場所によっては瞬時(30秒程度)
で認識します。
遅延するところは毎回遅延し、瞬時のところは何度やっても瞬時に認識されます。
ポリシーの設定しかしていませんが、他に設定はあるのでしょうか?
どなたかご教授下さい。
データストア停止時のCPS再起動について
データストアが停止している際に、CPS再起動時の動作についてご教示ください。
構成は下記のとおりです。
CPS1:Win2k3 R2 SP2、CPS4.5、データストア(SQL Express)
CPS2:Win2k3 R2 SP2、CPS4.5
データストア(CPS1)停止時にCPS2を再起動しても、以前のローカルホストキャッシュ(LHC)を利用し、IMAサービスは起動できるのでしょうか?
私の認識ではLHCは停止時に破棄し、起動時にデータストアと通信し再作成するものだと認識しておりました。
実際にデータストア停止時にCPS再起動を行っても、IMAサービスが起動しますし、LHCも再起動時点のものを保持しているようです。
マニュアルにはその辺が明記されていないため、この辺の動作についてご教示頂ければと思います。
構成は下記のとおりです。
CPS1:Win2k3 R2 SP2、CPS4.5、データストア(SQL Express)
CPS2:Win2k3 R2 SP2、CPS4.5
データストア(CPS1)停止時にCPS2を再起動しても、以前のローカルホストキャッシュ(LHC)を利用し、IMAサービスは起動できるのでしょうか?
私の認識ではLHCは停止時に破棄し、起動時にデータストアと通信し再作成するものだと認識しておりました。
実際にデータストア停止時にCPS再起動を行っても、IMAサービスが起動しますし、LHCも再起動時点のものを保持しているようです。
マニュアルにはその辺が明記されていないため、この辺の動作についてご教示頂ければと思います。
意図しないネットワークプリンタの出力
「一度印刷完了した印刷物が、何の指示もしていないのに再度印刷し始める」「同じ内容のものが突然3枚印刷される」というプリンタの障害が発生しており、調査しましたが原因が分かっていません。
そこで、皆さんのお知恵を拝借したいのですが、もし何か思い当たるふしがありましたら返答をお願い致します。
①すべて同一のネットワークプリンタで発生
②クライアントにおいてウインドウズへログインするユーザIDとメタフレームエージェントが
ウインドウズへログインするユーザIDは同じもの使用
③複数のクライアントで同じユーザー名を利用していない
④クライアントのドメイン参加をワークグループに変更して、再度ドメイン参加に変更したが解消されない。
クライアント端末は全て、Windowsのドメインにログオンする形で管理しておりましたが、プリンタの問題が起きているクライアントPCにてログインするユーザIDを変更した(元に戻した)経緯があります。
導入初期では、運用としてクライアントのホスト名及びWindowsのユーザID(ドメインのユーザIDと同じ)が紐付くように設定してありましたが、それが時が経つにつれホスト名とユーザIDがバラバラにな状態でWindowsにログインし運用されていたので、整理して元に戻したのです。
それからがおかしく事象が発生しています。
なお、プリンタの設定は「スプールされたドキュメントを最初に印刷する」にチェックを入れていますが、「印刷後ドキュメントを残す」にはチェックを入れておりません。
よろしくお願いします。
そこで、皆さんのお知恵を拝借したいのですが、もし何か思い当たるふしがありましたら返答をお願い致します。
①すべて同一のネットワークプリンタで発生
②クライアントにおいてウインドウズへログインするユーザIDとメタフレームエージェントが
ウインドウズへログインするユーザIDは同じもの使用
③複数のクライアントで同じユーザー名を利用していない
④クライアントのドメイン参加をワークグループに変更して、再度ドメイン参加に変更したが解消されない。
クライアント端末は全て、Windowsのドメインにログオンする形で管理しておりましたが、プリンタの問題が起きているクライアントPCにてログインするユーザIDを変更した(元に戻した)経緯があります。
導入初期では、運用としてクライアントのホスト名及びWindowsのユーザID(ドメインのユーザIDと同じ)が紐付くように設定してありましたが、それが時が経つにつれホスト名とユーザIDがバラバラにな状態でWindowsにログインし運用されていたので、整理して元に戻したのです。
それからがおかしく事象が発生しています。
なお、プリンタの設定は「スプールされたドキュメントを最初に印刷する」にチェックを入れていますが、「印刷後ドキュメントを残す」にはチェックを入れておりません。
よろしくお願いします。
すみません、一点確認です。「再度印刷し始める」、あるいは「3枚印刷される」という事象は実際に出力した結果が、イベントビューアにも記録されている現象でしょうか。それと、AutoCreateでの印刷でしょうか、それとも他の印刷でしょうか。
ご返答が遅れましてもうしわけありません。
イベントビューアにも記録されています。
イベントビューアにも記録されています。
XenAPP対応.NET開発ツール
お世話になります。
XenAPP上で動作する、VB.NET2008のC/Sアプリケーションを作成しようと考えています。
出来ればSPREADやActiveReport等グレープシティの開発ツールが使いたかったのですが、HPを見るとXenAPPには正式対応していないようです。
下記環境で動作するVB.NETの開発ツールがあればご教授いただけますでしょうか。
Windows2008Server
XenAPP5.0
VB.NET 2008
宜しくお願いします。
XenAPP上で動作する、VB.NET2008のC/Sアプリケーションを作成しようと考えています。
出来ればSPREADやActiveReport等グレープシティの開発ツールが使いたかったのですが、HPを見るとXenAPPには正式対応していないようです。
下記環境で動作するVB.NETの開発ツールがあればご教授いただけますでしょうか。
Windows2008Server
XenAPP5.0
VB.NET 2008
宜しくお願いします。
Citrix4.0 サーバ追加
お世話になります。現在社内システムで使用しているCPS 4.0サーバが2台ありそこに新規に
2台追加して4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。新しいサーバでの使用を高めて古いサーバは
それでも負荷に耐え切れなかったときに負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を変更したいです)
また、古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよびデータコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
良い方法があればご教授いただけますでしょうか
よろしくお願いします。
2台追加して4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。新しいサーバでの使用を高めて古いサーバは
それでも負荷に耐え切れなかったときに負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を変更したいです)
また、古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよびデータコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
良い方法があればご教授いただけますでしょうか
よろしくお願いします。
少しコメントしにくいので、
やりたい事をステップ分けする等・・・記載内容を分かり易くした方が良いと思います。
やりたい事をステップ分けする等・・・記載内容を分かり易くした方が良いと思います。
これ、難しいですね。経験のある人がいたら是非書きこみをお願いします。
>現在社内システムで使用しているCPS 4.0サーバが2台ありそこに新規に2台追加して
>4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。
上記そのものは通常のインストールを行いサーバーファームに追加することで可能。
>新しいサーバでの使用を高めて古いサーバはそれでも負荷に耐え切れなかったときに
>負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
>(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を
>変更したいです)
私が知る限り、この様な設定は無いと思います。
負荷評価基準を設定した場合、サーバ毎に負荷上限を設定することができますが、
ロードバランスのメンバーに入っているサーバ全てに負荷上限を100%ととして
算出される現在の負荷割合を比較され負荷の低いサーバへ優先的にロード
バランスされます。
これを利用して、新規のサーバに振りやすく、古いサーバには振りにくくする
ことは可能です。
>古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよび
>データコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
>良い方法があればご教授いただけますでしょうか
マニュアルを読んで、実験しましょう。
データコレクタは簡単です。
データストアはDBにおいているのかmdbで使用されてるのか詳細がわからないので
言及しようがありません。
ある意味繊細な作業となる為、自分で理屈が理解できるまではお勧めしない作業です。
自信がなければ専門業者に任せた方が安全です。
>4台にて負荷分散を行いたいとおもいます。
上記そのものは通常のインストールを行いサーバーファームに追加することで可能。
>新しいサーバでの使用を高めて古いサーバはそれでも負荷に耐え切れなかったときに
>負荷が振り分けられるようにしたいと思います。
>(新しいサーバを優先的に使用する環境を作りたいと思いますので優先順位を
>変更したいです)
私が知る限り、この様な設定は無いと思います。
負荷評価基準を設定した場合、サーバ毎に負荷上限を設定することができますが、
ロードバランスのメンバーに入っているサーバ全てに負荷上限を100%ととして
算出される現在の負荷割合を比較され負荷の低いサーバへ優先的にロード
バランスされます。
これを利用して、新規のサーバに振りやすく、古いサーバには振りにくくする
ことは可能です。
>古いサーバは1年後くらいに廃棄を考えておりサーバファームおよび
>データコレクタを新しく追加するサーバへ移行したいと思います。
>良い方法があればご教授いただけますでしょうか
マニュアルを読んで、実験しましょう。
データコレクタは簡単です。
データストアはDBにおいているのかmdbで使用されてるのか詳細がわからないので
言及しようがありません。
ある意味繊細な作業となる為、自分で理屈が理解できるまではお勧めしない作業です。
自信がなければ専門業者に任せた方が安全です。
CPS4.0 でのロードバランスは Advanced Editon でなければ
使えなかったのではないかと思います。
使えなかったのではないかと思います。
pancraさん、書き込みありがとうございます。負荷上限を設定できるけど、上限を超えた場合接続できないメッセージがどうしても出てしまいます。やはり難しいと再確認できました。
SecureGateway経由でのWebInterfaceへのアクセスについて
SecureGateway(以下SG)経由でのWebInterface(WI)へのアクセスについてご教示ください。
※各コンポーネントはXenApp5.0付随のものです。
サーバー配置先は、SG3台をDMZ、WI3台をDMZ内を想定しています。
SG構成ウィザードにてWIへのアクセス方法を【間接】とした場合、
指定できるWIは一台しか指定できません。
そこで、SG構成ウィザードにて指定するWIをWI用のロードバランスグループに
することで多:多は実現可能でしょうか?
よろしくお願いします。
※各コンポーネントはXenApp5.0付随のものです。
サーバー配置先は、SG3台をDMZ、WI3台をDMZ内を想定しています。
SG構成ウィザードにてWIへのアクセス方法を【間接】とした場合、
指定できるWIは一台しか指定できません。
そこで、SG構成ウィザードにて指定するWIをWI用のロードバランスグループに
することで多:多は実現可能でしょうか?
よろしくお願いします。
クライアントプリンタの自動作成にかかる時間
昨年よりPresentaion Server 4.5を利用しています。
"プリンタの自動作成をまたずにアプリケーションを起動する"のチェックをOffにした常態で運用していますが、アプリケーションの起動に1分から遅いときでは2分ぐらいかかる場合があります。
クライアントのプリンタ台数も4台ぐらいとそんなに多くないのですがこれぐらい時間がかかるのは一般的なものなのでしょうか?
サーバのOSはWindows Server2003でマシンも最近購入したばかりのものです。
"プリンタの自動作成をまたずにアプリケーションを起動する"のチェックをOffにした常態で運用していますが、アプリケーションの起動に1分から遅いときでは2分ぐらいかかる場合があります。
クライアントのプリンタ台数も4台ぐらいとそんなに多くないのですがこれぐらい時間がかかるのは一般的なものなのでしょうか?
サーバのOSはWindows Server2003でマシンも最近購入したばかりのものです。
うちの環境ですと、その項目をONにしていますけど、それくらい、もしくはそれ以上の時間がかかります。うちでは、移動プロファイルとかGPOの影響と想像していますが。もしくは、http://support.citrix.com/article/CTX102017 であたりをつけては?
CPS環境の利用はユーザー認証、プロファイルのロードなどが実行されているので、
30秒位は掛かるのが普通だと思います。
可能な設定は下記の通りかと思います。
1:不要なクライアントデバイスのマッピングを停止する。
2:プロファイルのサイズを減らす。
3:自動作成をまたずにアプリケーションを起動する=ON
30秒位は掛かるのが普通だと思います。
可能な設定は下記の通りかと思います。
1:不要なクライアントデバイスのマッピングを停止する。
2:プロファイルのサイズを減らす。
3:自動作成をまたずにアプリケーションを起動する=ON
Sさま、pさまご回答ありがとうございます。
参考になりました。
ただ、"プリンタの自動作成をまたずにアプリケーションを起動する"がONの場合は10秒かからないぐらいで起動しますので、プロファイルのロードに時間がかかっているのでは無いような気もします。
そのあたりも含め改善策or回避方法などを検討したいと思います。
ありがとうございました。
参考になりました。
ただ、"プリンタの自動作成をまたずにアプリケーションを起動する"がONの場合は10秒かからないぐらいで起動しますので、プロファイルのロードに時間がかかっているのでは無いような気もします。
そのあたりも含め改善策or回避方法などを検討したいと思います。
ありがとうございました。
XenServer,XenDesktop,XenAppについて
シトリクスサイト等を読んで、よくわからなかったので
XenServer,XenDesktop,XenAppについて教えてください。
評価版を試したり、マニュアル等を熟読したわけではないので、
申し訳ないのですが、わかる人がいたらお願いします。
XenApp:CPSの名前がかわったのも。
「Citrix XenAppはCitrix Presentation Serverの新しい名称です」ということですので
CPSの機能そのままという認識でいいのでしょうか?
XenServer:サーバー仮想化プラットフォーム
MSでいうところの、Virtual ServerやHyper-Vと同じ様なものでしょうか?
XenServerがホストOSのような形になるのでしょうか?
VMwareと同じようなものでしょうか?
ただ、VMwareを使ったことがないので、詳細はわかっていないので
よければ教えてください。
XenDesktop:デスクトップの仮想化
これがよくわかりません。
何ができるのでしょうか?
XenServer,XenDesktop,XenAppについて教えてください。
評価版を試したり、マニュアル等を熟読したわけではないので、
申し訳ないのですが、わかる人がいたらお願いします。
XenApp:CPSの名前がかわったのも。
「Citrix XenAppはCitrix Presentation Serverの新しい名称です」ということですので
CPSの機能そのままという認識でいいのでしょうか?
XenServer:サーバー仮想化プラットフォーム
MSでいうところの、Virtual ServerやHyper-Vと同じ様なものでしょうか?
XenServerがホストOSのような形になるのでしょうか?
VMwareと同じようなものでしょうか?
ただ、VMwareを使ったことがないので、詳細はわかっていないので
よければ教えてください。
XenDesktop:デスクトップの仮想化
これがよくわかりません。
何ができるのでしょうか?
下記になるらしいですよ。
・XenApp=Citrix Presentation Serverの新しい名称
・XenServer=ESXiやHyper-Vと同じハイパーバイザー型のサーバー仮想化プラットフォーム
VmwareServerや、Virtual Serverとは動作の仕組みが異なる。
・XenDesktop=ブレードPCとかと似た感じのクライアント環境の統合管理や仮想化するソフトみたいです。
いろいろなCitrix製品と組み合わせることで、機能の拡張が図れるように模様です。
・XenApp=Citrix Presentation Serverの新しい名称
・XenServer=ESXiやHyper-Vと同じハイパーバイザー型のサーバー仮想化プラットフォーム
VmwareServerや、Virtual Serverとは動作の仕組みが異なる。
・XenDesktop=ブレードPCとかと似た感じのクライアント環境の統合管理や仮想化するソフトみたいです。
いろいろなCitrix製品と組み合わせることで、機能の拡張が図れるように模様です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。