News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
WebInterface画面に任意の文言を掲示したい。
皆様、始めまして。
いつも拝見させて頂いております。
Metaサーバの接続先の回線で工事があって、その間Metaで提供しているサービスが
使えなくなります。そのことをユーザ全員の目に入るログオン画面に掲示したいのですが
手順を教えて頂けないでしょうか?当方、今年からMeta担当になって分からないことだらけですので
皆様からご指摘を頂ければ幸いです。
OS:2000Server SP3
Meta:MetaFrame XP Feature Release2
いつも拝見させて頂いております。
Metaサーバの接続先の回線で工事があって、その間Metaで提供しているサービスが
使えなくなります。そのことをユーザ全員の目に入るログオン画面に掲示したいのですが
手順を教えて頂けないでしょうか?当方、今年からMeta担当になって分からないことだらけですので
皆様からご指摘を頂ければ幸いです。
OS:2000Server SP3
Meta:MetaFrame XP Feature Release2
任意の文言を自由に・・・とまでは行きませんが、それに近いことは可能です。
その際、アナウンスしたい文言をGIFファイルで作成してください。
そのGIFファイルを
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrameXP\site\media
に配置します。
その上で、
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrameXP\site\include\messagecenter.inc
の中に前後のGIFファイルの指定の仕方を参考に、作成したGIFファイルの行を付け加えます。
その際、アナウンスしたい文言をGIFファイルで作成してください。
そのGIFファイルを
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrameXP\site\media
に配置します。
その上で、
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrameXP\site\include\messagecenter.inc
の中に前後のGIFファイルの指定の仕方を参考に、作成したGIFファイルの行を付け加えます。
ドメインコントローラ未ログインのメタサーバーについて
いつも参考にさせて頂いております。
現在ドメイン環境の中で、メタクライアントは全てドメインコントローラにログイン済みなのですが、メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態で動作しております。
この違いによってなにか不具合は起きないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
現在ドメイン環境の中で、メタクライアントは全てドメインコントローラにログイン済みなのですが、メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態で動作しております。
この違いによってなにか不具合は起きないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
申し訳ないのですがよくわからないので詳しく説明してください。
>メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態
とありますが、これはドメインの部分を自身のコンピュータ名で指定しているという意味でしょうか?
単にユーザ認証が、ドメインコントローラを経由したか、ローカルユーザで認証したかの違いだと思います。ログオンしたユーザの権限やアプリケーションを起動したときの権限などには影響があるかも知れませんが、サーバ機能そのものに影響はないと思います。
MetaFrameのサーバがドメインに参加されているのは間違いないという前提ですが。
とありますが、これはドメインの部分を自身のコンピュータ名で指定しているという意味でしょうか?
単にユーザ認証が、ドメインコントローラを経由したか、ローカルユーザで認証したかの違いだと思います。ログオンしたユーザの権限やアプリケーションを起動したときの権限などには影響があるかも知れませんが、サーバ機能そのものに影響はないと思います。
MetaFrameのサーバがドメインに参加されているのは間違いないという前提ですが。
セッションが残ってしまい消せません。
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
クライアントで印刷時にタイムアウトしてしまいセッションを切ったところ
セッションIDと状態がアイドルのもの(それ以外は情報が無し)が残ってしまいました。
サーバーの再起動などを行っても残ったままで、ターミナルサービス上も(Idle)と
いうアクティブ状態でないものがあります。
どうしても削除ができないのですが、どなたか削除方法をご存知なら御教授下さい。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
クライアントで印刷時にタイムアウトしてしまいセッションを切ったところ
セッションIDと状態がアイドルのもの(それ以外は情報が無し)が残ってしまいました。
サーバーの再起動などを行っても残ったままで、ターミナルサービス上も(Idle)と
いうアクティブ状態でないものがあります。
どうしても削除ができないのですが、どなたか削除方法をご存知なら御教授下さい。
パススルー認証について
いつも拝見しております。
AD運用時のパススルー認証について御教授下さい。
<環境>
サーバ:PresentationServer4.5(PSJ450W2K3R02)×4台ロードバランス
クライアント:Program Neighborhood Ver.10.10.00.52110(WindowsXP)
Windows2000ドメイン参加済み
通常使用ユーザはDomainUser
<現象>
ADのパススルー認証にて、CPS接続時はユーザー名・パスワードをタイプしなくても
ログオンして運用しているのですが、Windowsログイン時はそのままログインしている
のに、CPSログイン時は「*日後にパスワードが切れるので変更~」のメッセージが出ます。
ドメインポリシーは90日毎にパスワード変更、14日前に変更通知の状態です。
Windowsログインでのパスワード変更は数週間前に行っているので、メッセージが出る
事自体が不自然なのですが、その辺りの動きはDNSサーバに連携するものなのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら、教えて下さい。
AD運用時のパススルー認証について御教授下さい。
<環境>
サーバ:PresentationServer4.5(PSJ450W2K3R02)×4台ロードバランス
クライアント:Program Neighborhood Ver.10.10.00.52110(WindowsXP)
Windows2000ドメイン参加済み
通常使用ユーザはDomainUser
<現象>
ADのパススルー認証にて、CPS接続時はユーザー名・パスワードをタイプしなくても
ログオンして運用しているのですが、Windowsログイン時はそのままログインしている
のに、CPSログイン時は「*日後にパスワードが切れるので変更~」のメッセージが出ます。
ドメインポリシーは90日毎にパスワード変更、14日前に変更通知の状態です。
Windowsログインでのパスワード変更は数週間前に行っているので、メッセージが出る
事自体が不自然なのですが、その辺りの動きはDNSサーバに連携するものなのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら、教えて下さい。
関係ないかもしれませんが、
CPS、AD等サーバ、およびクライアントの時刻は合ってないって事はないですか?
CPS、AD等サーバ、およびクライアントの時刻は合ってないって事はないですか?
画面ハードコピーの防止策は?(情報漏洩対策)
いつも参考にさせて頂いております。
現在、MetaFrame環境で個人情報関連の入力業務を行っていますが、
近々バージョンアップする計画があり検討しています。
利用部門からは、次期バージョンでは個人情報(氏名、住所、電話番号・・・)
の情報漏洩防止の観点で、画面ハードコピーを抑制(禁止)にできないか?
と相談されました。(できれば特定の画面のみ)
MetaFrameのクライアント(=icaクライアント)環境で、特定の画面のみ
画面ハードコピーを禁止することは、可能でしょうか。
通常のWebシステムであれば、Pirates Buster等で出来そうですか・・・
ご教授の程よろしくお願いいたします。
現在、MetaFrame環境で個人情報関連の入力業務を行っていますが、
近々バージョンアップする計画があり検討しています。
利用部門からは、次期バージョンでは個人情報(氏名、住所、電話番号・・・)
の情報漏洩防止の観点で、画面ハードコピーを抑制(禁止)にできないか?
と相談されました。(できれば特定の画面のみ)
MetaFrameのクライアント(=icaクライアント)環境で、特定の画面のみ
画面ハードコピーを禁止することは、可能でしょうか。
通常のWebシステムであれば、Pirates Buster等で出来そうですか・・・
ご教授の程よろしくお願いいたします。
http://www.hummingheads.co.jp/
の製品がMetaFrameに対応していますよ。
たしか画面のハードコピーも出来なかったように記憶しています。
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
の製品がMetaFrameに対応していますよ。
たしか画面のハードコピーも出来なかったように記憶しています。
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
画面ハードコピー(キャプチャ禁止)と
クリップボート経由のコピペ防止の対応していると
のこと。
大変参考になりました。m(__)m
画面ハードコピー(キャプチャ禁止)と
クリップボート経由のコピペ防止の対応していると
のこと。
大変参考になりました。m(__)m
ネットワークドライブ上のアプリを分離環境に登録する方法
現在、CPS4.5の導入対応をしておりますが、どうしてもネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録したいと考えています。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
ネットワークドライブ上のアプリケーションを公開するのはNGです。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
TSCALのライセンス付与の仕組みについて
Windows Server 2003のターミナルサービスのライセンスの仕組みがよくわからないのですが、
デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
3月1日の接続
端末A(ユーザーA)
端末B(ユーザーB)
端末C(ユーザーC)
3月2日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末E(ユーザーE)
3月3日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
という接続があったとすると、
サーバー側
3月1日 使用済3 残2 (端末A、B、Cにライセンス付与)
3月2日 5 0 (端末D、Eに付与)
3月3日 5 0 (端末A、Dは接続できるが、端末Fは接続できない)
ということでしょうか?
また、これがユーザーCALの場合では、すべて接続できるということでしょうか?
デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
3月1日の接続
端末A(ユーザーA)
端末B(ユーザーB)
端末C(ユーザーC)
3月2日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末E(ユーザーE)
3月3日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
という接続があったとすると、
サーバー側
3月1日 使用済3 残2 (端末A、B、Cにライセンス付与)
3月2日 5 0 (端末D、Eに付与)
3月3日 5 0 (端末A、Dは接続できるが、端末Fは接続できない)
ということでしょうか?
また、これがユーザーCALの場合では、すべて接続できるということでしょうか?
calライセンス数を超えると接続できません。ちなみに、ユーザーcalの場合は、ライセンス数に関係なく、接続できる仕様みたいです。どっちにしろ、ライセンスサーバーの管理画面は参考であって、ちゃんと購入することしかマイクロソフトは認めていませんが・・。
ご回答ありがとうございます。
このライセンスの仕組みについては、私の周辺には有識者が少なく、明快な回答をしてくださる方がいないので、
MSのサイトで開示されている情報よりも、もっと踏み込んだ内容でご存知の方がいないか、お尋ねしてみました。
このライセンスの仕組みについては、私の周辺には有識者が少なく、明快な回答をしてくださる方がいないので、
MSのサイトで開示されている情報よりも、もっと踏み込んだ内容でご存知の方がいないか、お尋ねしてみました。
> デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
> ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
接続できますよ。
一時ライセンスが割り当てられます。
TSCALを購入してターミナルサーバにインストールした場合
まずはそのTSCAL(恒久ライセンス)が割り当てられますが、
一時的に不足した分は一時ライセンスで補われます。
仕組み上はこのように接続できますが、MicrosoftのデバイスCALは
Citrixのライセンスと異なり同時使用ライセンスではないので
使用台数分購入する必要があります。
> 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
よってユーザCさんが端末CとFを時によって使い分けているのであれば
端末の総数が6台となるためCALを追加購入しなければなりません。
しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。
> ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
接続できますよ。
一時ライセンスが割り当てられます。
TSCALを購入してターミナルサーバにインストールした場合
まずはそのTSCAL(恒久ライセンス)が割り当てられますが、
一時的に不足した分は一時ライセンスで補われます。
仕組み上はこのように接続できますが、MicrosoftのデバイスCALは
Citrixのライセンスと異なり同時使用ライセンスではないので
使用台数分購入する必要があります。
> 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
よってユーザCさんが端末CとFを時によって使い分けているのであれば
端末の総数が6台となるためCALを追加購入しなければなりません。
しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。
si 様
ご回答ありがとうございます。
ユーザーCALのほうが、当方の使用形態に適っているようでした。
今回、サーバOSを2000から2003に変更するのですが、従来の2000ではライセンスについて考慮しなくてよかったところなので、いろいろと苦労しています。
ご回答ありがとうございます。
ユーザーCALのほうが、当方の使用形態に適っているようでした。
今回、サーバOSを2000から2003に変更するのですが、従来の2000ではライセンスについて考慮しなくてよかったところなので、いろいろと苦労しています。
si様
下記の点についてもう少し詳細を教えてください。
「しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。」
というのは、下記の場合どうなるのでしょうか
ライセンスには有効期限が設けられているのですが、その有効期限と関係しますか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
8月13日の接続
端末A(ユーザーA)有効期限11/11
端末B(ユーザーB)有効期限11/11
端末C(ユーザーC)有効期限11/11
端末D(ユーザーD)有効期限11/11
端末E(ユーザーE)有効期限11/11
9月15日
端末D(ユーザーD)が故障したため、
端末F(ユーザーF)の新規設定を行う。
この場合、端末Fは一時ライセンスが付与される。
11月11日
端末D(ユーザーD)の有効期限が切れる
12月13日
端末F(ユーザーF)の一時ライセンスの期限が切れる
という接続があったとすると、12月13日時点で端末Fはどうなるのでしょうか?
接続できるのでしょうか?
このとき11月11日時点で端末Dはどうなるのでしょうか?
教えてください。
下記の点についてもう少し詳細を教えてください。
「しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。」
というのは、下記の場合どうなるのでしょうか
ライセンスには有効期限が設けられているのですが、その有効期限と関係しますか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
8月13日の接続
端末A(ユーザーA)有効期限11/11
端末B(ユーザーB)有効期限11/11
端末C(ユーザーC)有効期限11/11
端末D(ユーザーD)有効期限11/11
端末E(ユーザーE)有効期限11/11
9月15日
端末D(ユーザーD)が故障したため、
端末F(ユーザーF)の新規設定を行う。
この場合、端末Fは一時ライセンスが付与される。
11月11日
端末D(ユーザーD)の有効期限が切れる
12月13日
端末F(ユーザーF)の一時ライセンスの期限が切れる
という接続があったとすると、12月13日時点で端末Fはどうなるのでしょうか?
接続できるのでしょうか?
このとき11月11日時点で端末Dはどうなるのでしょうか?
教えてください。
IPアドレス変更について
プレゼンテーションサーバー4.0を設定をしたサーバーのIPアドレスの変更をすると何か影響(不具合的なもの)は受けますか?
CPS4.0でIPアドレスを何度か変更していますが、サーバ側では特に問題は
発生していません。
逆にクライアント側での作業が増えたりしています。
ICAクライアントで接続先サーバをIPアドレスで指定している場合はその変更が
必要になってくるぐらいでしょうか。
発生していません。
逆にクライアント側での作業が増えたりしています。
ICAクライアントで接続先サーバをIPアドレスで指定している場合はその変更が
必要になってくるぐらいでしょうか。
IPアドレスの変更後サーバーを再起動しないと
うまくいかなかった事がありました。
必ず再起動が必要というわけではありません。
うまくいかなかった事がありました。
必ず再起動が必要というわけではありません。
WIのアクセスURLなどIPアドレス打ち込みならそこも変わりますよね・・・。
ありがとうございました。
うまくいきました。
うまくいきました。
SSOについて
いつも参考にさせて頂いております。
現在、MetaFrame上に公開されたアプリケーション(画面には、ログイン画面があります)に
クライアントから取得した情報(ユーザーID・パスワード等)を、
渡して、シングルサインオンできないかと検討しております。
そもそも、MetaFrame上に公開されているアプリケーションに、ユーザIDやパスワード等の
情報を渡すことは可能なのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
現在、MetaFrame上に公開されたアプリケーション(画面には、ログイン画面があります)に
クライアントから取得した情報(ユーザーID・パスワード等)を、
渡して、シングルサインオンできないかと検討しております。
そもそも、MetaFrame上に公開されているアプリケーションに、ユーザIDやパスワード等の
情報を渡すことは可能なのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
回答にはなっておりませんが、
その様な用途であれば、CitrixPasswordManagerをお使いになってはいかがでしょうか?
その様な用途であれば、CitrixPasswordManagerをお使いになってはいかがでしょうか?
メッセージボックスの表示での障害
いつも参考させていただいております。
5~6台がメタクライアントでサーバと接続しており、
特定の1台で下記の障害が起こります。
良い解決策がないかお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
[環境]
サーバ
OS:windows2003server standard(R2)(32bit)
meta:Presentation server 4.5
クライアント
OS:windows xp professional sp2 (32bit)
meta:Program neighborhood 10.100.55836
[障害内容]
公開アプリケーション(1,2)の立ち上げ後、メッセージボックスが表示される処理が実行されると公開アプリケーションが固まる。
(公開アプリケーション1:メモ帳)
(公開アプリケーション2:Microsoft Access 2003)
1分ほど放置後、クライアントでタスクマネージャを起動(ctrl + alt + del)すると、裏でメッセージボックスが表示され公開アプリケーションが動くようになる。
[テスト]
1:リモートデスクトップでのサーバへの接続 → 問題なし
2:Meta公開デスクトップのサーバへの接続 → 同様のエラー(シームレスウインドウ・・・のMsgbox)
3:セーフモード + ネットワークでの起動後テスト → 同様のエラー
4:クライアントIMEの復元 → 同様のエラー
5~6台がメタクライアントでサーバと接続しており、
特定の1台で下記の障害が起こります。
良い解決策がないかお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
[環境]
サーバ
OS:windows2003server standard(R2)(32bit)
meta:Presentation server 4.5
クライアント
OS:windows xp professional sp2 (32bit)
meta:Program neighborhood 10.100.55836
[障害内容]
公開アプリケーション(1,2)の立ち上げ後、メッセージボックスが表示される処理が実行されると公開アプリケーションが固まる。
(公開アプリケーション1:メモ帳)
(公開アプリケーション2:Microsoft Access 2003)
1分ほど放置後、クライアントでタスクマネージャを起動(ctrl + alt + del)すると、裏でメッセージボックスが表示され公開アプリケーションが動くようになる。
[テスト]
1:リモートデスクトップでのサーバへの接続 → 問題なし
2:Meta公開デスクトップのサーバへの接続 → 同様のエラー(シームレスウインドウ・・・のMsgbox)
3:セーフモード + ネットワークでの起動後テスト → 同様のエラー
4:クライアントIMEの復元 → 同様のエラー
障害内容からして、IMEがらみのトラブルのような気もします。
ここの過去の記事にIME関する障害事例がありますから参照してみてはいかがでしょうか。
また、最新のClient(10.200.xxxだったかな?)をダウンロードして実行してみてはどうでしょう。
ここの過去の記事にIME関する障害事例がありますから参照してみてはいかがでしょうか。
また、最新のClient(10.200.xxxだったかな?)をダウンロードして実行してみてはどうでしょう。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。