News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
VBアプリの反応が遅くなることが
CPS4.0ではこんな現象はなかったのですが、CPS4.5でサーバーを再構築したところ常に起きる訳ではないのですが、マウスやTABキーでカーソルを入力フィールドに移動した後、数秒間キー入力ができなくなる現象が発生します。
数秒するとまた普通に操作できるようになります。
特にサーバーのCPUやネットワークが混んでいる訳ではありませんし、クライアントが高負荷の状態と言うわけでもありません。
公開アプリはWebクライアントでシームレスモードで動かしています。
どなたか、こんな現象に遭遇し回避された方がいましたらご教授ください。
以上 よろしくお願いいたいます。
数秒するとまた普通に操作できるようになります。
特にサーバーのCPUやネットワークが混んでいる訳ではありませんし、クライアントが高負荷の状態と言うわけでもありません。
公開アプリはWebクライアントでシームレスモードで動かしています。
どなたか、こんな現象に遭遇し回避された方がいましたらご教授ください。
以上 よろしくお願いいたいます。
「Microsoft Text Services Framework」の機能を無効にすると改善された事があります。
アカウントごとの設定になるのですが、下記コマンドをログイン時に追加して回避した
事があります。
reg add "hkcu\software\microsoft\ctf" /V "Disable Thread Input Manager" /T REG_DWORD /F /D 1
※この場合、公開アプリケーションを固定モードで実行すれば現象は発生しませんでした。
アカウントごとの設定になるのですが、下記コマンドをログイン時に追加して回避した
事があります。
reg add "hkcu\software\microsoft\ctf" /V "Disable Thread Input Manager" /T REG_DWORD /F /D 1
※この場合、公開アプリケーションを固定モードで実行すれば現象は発生しませんでした。
ICAクライアントのバージョン違いの共存について
1台のクライアントPCでCPS4.5のICAクライアントとMETA1.8のICAクライアントを共存することは可能でしょうか?
経緯としては、現状古いアプリケーションがMETA 1.8で動作しており、システム乗せ換えに伴い、CPS4.5で新しいアプリケーションを動作させるのですが、移行期間として、1台のPCでどちらのアプリケーションも使用させたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
経緯としては、現状古いアプリケーションがMETA 1.8で動作しており、システム乗せ換えに伴い、CPS4.5で新しいアプリケーションを動作させるのですが、移行期間として、1台のPCでどちらのアプリケーションも使用させたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
ICAクライアントの違うバージョンを同一の端末にインストールすることはできず、通常は新しいバージョンにバージョンアップするようになっています。
ですが、1つのICAクライアントで複数のCPSサーバに接続することが可能(アプリケーションセットの複数作成など)ですので、そういった対応方法で可能であればご検討ください。
※サーバのバージョンとICAクライアントのバージョンの組み合わせによっては不具合が発生することもあります。
ですが、1つのICAクライアントで複数のCPSサーバに接続することが可能(アプリケーションセットの複数作成など)ですので、そういった対応方法で可能であればご検討ください。
※サーバのバージョンとICAクライアントのバージョンの組み合わせによっては不具合が発生することもあります。
ICAファイルで起動するプロセスの権限について
Citrix Presentation Server 4.5を導入し、ICAファイルよりアプリケーションを実行するようにしていますが、起動するアプリケーションの1部で管理者権限を必要するモジュールがあり、ICAファイルで起動するプロセスの権限を管理者権限にしたいと思っていますが、どなたか、方法をご存知ないでしょうか?
上記アプリケーションをICAファイルを介さずにサーバ上で実行(EXEをダブルクリックする方法)では問題なく処理できます。また、リモートデスクトップを管理者権限付きでサーバに接続(MSTSC /v:IPアドレス /admin)し、ICAファイルを介さない方法で実行する時も問題なく実行できます。但し、リモートデスクトップの場合、/adminを付けずにサーバに接続した場合は、ICAファイルで実行した場合と同じエラーになります。
ICAファイル経由で実行する場合にも、リモートデスクトップでの /adminに相当するオプションがあるのでしょうか?
上記アプリケーションをICAファイルを介さずにサーバ上で実行(EXEをダブルクリックする方法)では問題なく処理できます。また、リモートデスクトップを管理者権限付きでサーバに接続(MSTSC /v:IPアドレス /admin)し、ICAファイルを介さない方法で実行する時も問題なく実行できます。但し、リモートデスクトップの場合、/adminを付けずにサーバに接続した場合は、ICAファイルで実行した場合と同じエラーになります。
ICAファイル経由で実行する場合にも、リモートデスクトップでの /adminに相当するオプションがあるのでしょうか?
クライアントネットワーク上のファイルアクセス方法
CPS(Ver4.5)を操作しているクライアントのネットワーク上のパソコン(Abcde)のファイル(¥¥Abcde¥test¥1.html)に、
CPS(Ver4.5)上のアプリケーションからアクセスするためには、パス指定をどのようにすればよいのでしょうか?
CPS(Ver4.5)上のアプリケーションからアクセスするためには、パス指定をどのようにすればよいのでしょうか?
CPS上でクライアントネットワーク上のパソコン(Abcde)の名前解決ができなければいけないので、
(1) 同じDNSに登録する
-- どちらもActive Directory配下であれば、ユーザー/パスワード管理も含めて楽チン
(2) クライアントをWINSに登録し、CPSからそのWINSを参照
(3) CPS上のHOSTS(C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS)に静的エントリを追加
(4) そのパソコンのIPアドレスを調べておき、IPアドレス直打ち
アクセス先のパソコンがDHCPであったり、多数あったりするのであれば、(1)以外は答えになっていないかもしれませんが。
# どのみち、CPSというよりは、Windowsのネットワークの話なので、その辺に詳しい本とか、Web漁るほうが、早いかもしれません。(Keyword: ファイル共有 セグメント越え 名前解決)
(1) 同じDNSに登録する
-- どちらもActive Directory配下であれば、ユーザー/パスワード管理も含めて楽チン
(2) クライアントをWINSに登録し、CPSからそのWINSを参照
(3) CPS上のHOSTS(C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS\ETC\HOSTS)に静的エントリを追加
(4) そのパソコンのIPアドレスを調べておき、IPアドレス直打ち
アクセス先のパソコンがDHCPであったり、多数あったりするのであれば、(1)以外は答えになっていないかもしれませんが。
# どのみち、CPSというよりは、Windowsのネットワークの話なので、その辺に詳しい本とか、Web漁るほうが、早いかもしれません。(Keyword: ファイル共有 セグメント越え 名前解決)
ターミナルサービスのライセンスサーバーが使用できない
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
ターミナルサービスでライセンスサーバーが90日間の猶予が切れ
ライセンスサーバーが見つからないとエラーが出たため、Microsoft
のライセンスを取得し、ライセンスサーバーのアクティブ化を
行ないましたが、ターミナルサービスのライセンスサーバーが使用できない
とエラーを表示しCitrixのクライアントが立ち上がらない現象がでています。
正しく立ち上がるクライアントもありますが原因が不明です。
特にクライアントがXPなので、ライセンスは無償で取得できライセンス数も
問題ないかと思われますが、OKとNGのPCができてしまい全てが
動かない状況です。
OKの場合は、恐らくサーバー側のライセンス準備が整った後に接続した為で、
NGの場合は、サーバー側の準備ができていない状態で接続を行なっています。
どなたかNGのクライアントのライセンスの再発行を知りませんでしょうか?
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
ターミナルサービスでライセンスサーバーが90日間の猶予が切れ
ライセンスサーバーが見つからないとエラーが出たため、Microsoft
のライセンスを取得し、ライセンスサーバーのアクティブ化を
行ないましたが、ターミナルサービスのライセンスサーバーが使用できない
とエラーを表示しCitrixのクライアントが立ち上がらない現象がでています。
正しく立ち上がるクライアントもありますが原因が不明です。
特にクライアントがXPなので、ライセンスは無償で取得できライセンス数も
問題ないかと思われますが、OKとNGのPCができてしまい全てが
動かない状況です。
OKの場合は、恐らくサーバー側のライセンス準備が整った後に接続した為で、
NGの場合は、サーバー側の準備ができていない状態で接続を行なっています。
どなたかNGのクライアントのライセンスの再発行を知りませんでしょうか?
自己解決できました。
Microsoftのサイトにレジストリの削除方法が書かれていて
削除して、Citrixのアイコンから起動を行なうと問題なく
起動いたしました。
ご迷惑かけました。
Microsoftのサイトにレジストリの削除方法が書かれていて
削除して、Citrixのアイコンから起動を行なうと問題なく
起動いたしました。
ご迷惑かけました。
ファンクションキーが戻らない
いつもお世話になっております。
公開アプリケーションでファンクションキーを押下したときに
ファンクションキーが押されたままの状態となり他のファンクションキーが
使えなくなる現象が発生しています。
通常はファンクションキーを押した瞬間に元に戻るのですが、
へこんだまま戻らない事があります。
へこんだままのファンクションキーを再度押下すると元に戻ります。
ファンクションキーはグレープシティのFunction Key Control7.0を使用しています。
このような現象を見たことがある、もしくは回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
以上、ご返答のほどよろしくお願いいたします。
<開発環境>
VB6.0
INPUTMAN7.0
<インフラ環境>
サーバーOS:Windows 2003 server
クライアントOS:Windows XP
Metaサーバー:MetaFrame Presentation Server 4.0
Metaクライアント:Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.150.39151
公開アプリケーションでファンクションキーを押下したときに
ファンクションキーが押されたままの状態となり他のファンクションキーが
使えなくなる現象が発生しています。
通常はファンクションキーを押した瞬間に元に戻るのですが、
へこんだまま戻らない事があります。
へこんだままのファンクションキーを再度押下すると元に戻ります。
ファンクションキーはグレープシティのFunction Key Control7.0を使用しています。
このような現象を見たことがある、もしくは回避された方はいらっしゃいますでしょうか。
以上、ご返答のほどよろしくお願いいたします。
<開発環境>
VB6.0
INPUTMAN7.0
<インフラ環境>
サーバーOS:Windows 2003 server
クライアントOS:Windows XP
Metaサーバー:MetaFrame Presentation Server 4.0
Metaクライアント:Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.150.39151
私も同じ現象が出ました。
プレゼンテーションサーバ以外のバージョンでは出ないようです。
こちらでも解決方法は不明で、ファンクションキーを全てラベル配列に変更して対応しました。
プレゼンテーションサーバ以外のバージョンでは出ないようです。
こちらでも解決方法は不明で、ファンクションキーを全てラベル配列に変更して対応しました。
誰もいない…。
VMware上で動くCPSへの接続について
実験のためにVMwareServer上でCPS4.5を起動させています。
ホストOSと同一セグメント上のクライアント端末から
ProgramNeighborhood(以下,PN)を利用してCPS上の公開アプリ・デスクトップ等へ接続したいのですが、
「CitrixPresentationServerへ接続できません」というエラーが出てしまい、
何が原因なのかわからず困っています。
WebInterface(以下,WI)での公開アプリへの接続、またホストOSからのPN・WI接続については問題なくできているので、VMwareのNW設定については問題ないと思ってます。
(NAT接続、ポートフォワード設定済み。ホストOS、ゲストOS上でnetstatコマンドを使って80,1494のポートが空いていることは確認済み。)
また、CPS側のIPは代替IPを使用しています。(ホストOSのIP)
以下、使用OSです。
ホストOS:windows server 2003 R2
ゲストOS1:windows server 2003 R2 (この上にCPS4.5)
(ゲストOS2:windows xp ← 今回は使用してません)
エラーメッセージがシンプルすぎて、原因が掴めません。
(またwiresharkも使ってみたのですが、サーバ側の関係ないポートへつなぎにってるようにも見えます。)
何かご存知のことがございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
ホストOSと同一セグメント上のクライアント端末から
ProgramNeighborhood(以下,PN)を利用してCPS上の公開アプリ・デスクトップ等へ接続したいのですが、
「CitrixPresentationServerへ接続できません」というエラーが出てしまい、
何が原因なのかわからず困っています。
WebInterface(以下,WI)での公開アプリへの接続、またホストOSからのPN・WI接続については問題なくできているので、VMwareのNW設定については問題ないと思ってます。
(NAT接続、ポートフォワード設定済み。ホストOS、ゲストOS上でnetstatコマンドを使って80,1494のポートが空いていることは確認済み。)
また、CPS側のIPは代替IPを使用しています。(ホストOSのIP)
以下、使用OSです。
ホストOS:windows server 2003 R2
ゲストOS1:windows server 2003 R2 (この上にCPS4.5)
(ゲストOS2:windows xp ← 今回は使用してません)
エラーメッセージがシンプルすぎて、原因が掴めません。
(またwiresharkも使ってみたのですが、サーバ側の関係ないポートへつなぎにってるようにも見えます。)
何かご存知のことがございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
WebInterfaceが動いているのはゲストOS上ですよね?
それで、クライアント端末から繋がってるなら構成に問題は無いと思われます。
するとクライアント端末の接続設定が問題かなと思うわけですが、
PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
それで、クライアント端末から繋がってるなら構成に問題は無いと思われます。
するとクライアント端末の接続設定が問題かなと思うわけですが、
PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
ゲストOSのNICがNATの場合、ホストOSから以外のアクセスは出来なかったはずです。
ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
一度CPSと同一セグメントにゲストOSを構築し、アクセスしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ホストOSがWindows2003でしたらルーティングをきちんとすればパケットは
通信可能だったように思います。
靴屋のスミスさんもおっしゃってるようにNATの設定ではなく、ブリッジの設定にすれば
問題なく通信できると思いますよ。
ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
一度CPSと同一セグメントにゲストOSを構築し、アクセスしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ホストOSがWindows2003でしたらルーティングをきちんとすればパケットは
通信可能だったように思います。
靴屋のスミスさんもおっしゃってるようにNATの設定ではなく、ブリッジの設定にすれば
問題なく通信できると思いますよ。
靴屋のスミス様、しげっち様、コメントありがとうございます。
靴屋のスミス様
>PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
はい。PNのアプリケーションの設定で、
サーバのアドレス:ホストOSの物理NICのIP
ポート:80
ネットワークプロトコル:TCP/IP + HTTP
ファイヤーウォールの設定:代替アドレスを使用する
というふうにしています。
ポートは1494もやってみたのですが、ダメでした。
サーバ側では、
attaddrコマンドで、代替IP(ホストOSの物理NICのIP)を設定し、
Access管理コンソールで「Webinterface > セキュリティ保護されたクライアントアクセス管理」を”代替”にしてあります。
サーバ側の設定が何かおかしいのかもしれません。。
>私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
ブリッジだとゲストOS用のIPを取得するために社内の管理者に申請しないといけないのが面倒だったので(社内LAN上で実験)NATにしました。
しげっち様
>ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
vmnetnat.confファイルに80と1494のポート転送をするように記述したので、
#telnet ホストOSのIP(CPSサーバの代替IP) 1494
を実行すると、ICA ICA ... という応答があります。
ブリッジの設定にしたほうが問題なくできそうですね。
ちょっと社内の手続きが面倒なので避けていたんです。
靴屋のスミス様
>PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
はい。PNのアプリケーションの設定で、
サーバのアドレス:ホストOSの物理NICのIP
ポート:80
ネットワークプロトコル:TCP/IP + HTTP
ファイヤーウォールの設定:代替アドレスを使用する
というふうにしています。
ポートは1494もやってみたのですが、ダメでした。
サーバ側では、
attaddrコマンドで、代替IP(ホストOSの物理NICのIP)を設定し、
Access管理コンソールで「Webinterface > セキュリティ保護されたクライアントアクセス管理」を”代替”にしてあります。
サーバ側の設定が何かおかしいのかもしれません。。
>私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
ブリッジだとゲストOS用のIPを取得するために社内の管理者に申請しないといけないのが面倒だったので(社内LAN上で実験)NATにしました。
しげっち様
>ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
vmnetnat.confファイルに80と1494のポート転送をするように記述したので、
#telnet ホストOSのIP(CPSサーバの代替IP) 1494
を実行すると、ICA ICA ... という応答があります。
ブリッジの設定にしたほうが問題なくできそうですね。
ちょっと社内の手続きが面倒なので避けていたんです。
Web Interface からのログオンを無効にしたい
・CitrixPresentationServer4.5
・サーバOS:Windows server 2003 SP2
Web Interfaceからのログオンを無効化する方法で悩んでいます。
ある時間を過ぎたら、ログオン無効→バッチ処理→ログオン有効
というような運用を考えています。
サーバ側で、「change logon /disable」 と打つと、確かに公開アプリを起動できなく
なりますが、アプリを選択する画面までは行けてしまいます。
理想としては、Web Interfaceのログオン画面 で拒否してほしい
(公開アプリの画面は見えないようにしたい)のですが、こんなことは
不可能でしょうか?
・サーバOS:Windows server 2003 SP2
Web Interfaceからのログオンを無効化する方法で悩んでいます。
ある時間を過ぎたら、ログオン無効→バッチ処理→ログオン有効
というような運用を考えています。
サーバ側で、「change logon /disable」 と打つと、確かに公開アプリを起動できなく
なりますが、アプリを選択する画面までは行けてしまいます。
理想としては、Web Interfaceのログオン画面 で拒否してほしい
(公開アプリの画面は見えないようにしたい)のですが、こんなことは
不可能でしょうか?
ワークグループ環境でのCPS4.5並列動作
ワークグループ環境でのCPS4.5を2台立てて並列での動作の検証を行おうとしています。
アプリケーションの公開のとき、公開するユーザーを選択する画面になりますが、
ここでビルトインのみ表示されます。
sv01とsv02で同じアプリを公開する設定にしたいとき、
このビルトインアカウントとは、いったいどこで設定するものでしょうか?
どこかの画面で設定できるものですか?
1サーバーでの公開では、サーバーのユーザーが選べるので問題ありませんでした。
アプリケーションの公開のとき、公開するユーザーを選択する画面になりますが、
ここでビルトインのみ表示されます。
sv01とsv02で同じアプリを公開する設定にしたいとき、
このビルトインアカウントとは、いったいどこで設定するものでしょうか?
どこかの画面で設定できるものですか?
1サーバーでの公開では、サーバーのユーザーが選べるので問題ありませんでした。
ICAクライアントの設定変更について
いつもご参考にさせていただいています。
もしお分かりの方がいらっしゃったら情報を頂きたいと思い掲載しました。
現在、admin権限をもつユーザにてPCにICAクライアントをインストールし、
普段使用しているPowerUser権限のユーザにてログインしなおし、
ツールからICA設定を変更しました。
その際に、「MetaFrame クライアントの設定情報を保存できません」と表示されますが、
その変更した設定はしっかりと保存され、再起動後も設定を見ると
変更した値になっています。
変更されていれば問題ないのですが、表示されるメッセージが気になります。。
メッセージが表示されないようにするには、権限をadmin権限に変更しないと
ダメなのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃったら情報を頂きたいと思い掲載しました。
現在、admin権限をもつユーザにてPCにICAクライアントをインストールし、
普段使用しているPowerUser権限のユーザにてログインしなおし、
ツールからICA設定を変更しました。
その際に、「MetaFrame クライアントの設定情報を保存できません」と表示されますが、
その変更した設定はしっかりと保存され、再起動後も設定を見ると
変更した値になっています。
変更されていれば問題ないのですが、表示されるメッセージが気になります。。
メッセージが表示されないようにするには、権限をadmin権限に変更しないと
ダメなのでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。