News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
AIELAN.exeエラー
WDZというアプリケーションを分離環境で公開すると、AIELAN.exeエラーと表示され、アプリケーションを起動できません。どなたか対処方法をご存じの方はご教示をお願い致します。
質問が漠然としており、
誰も回答できないと思います。
もう少し、状況を記載しては如何でしょか?
誰も回答できないと思います。
もう少し、状況を記載しては如何でしょか?
すみません、WDzというJAVA系のアプリケーションを起動時に「AIERUN.exeエラー」と表示され、アプリケーションが起動できません。
エラー発生後、CPSサーバーを再起動すれば、アプリケーションを起動できる様になりますが、一時的なもので、再度同様のエラーが発生します。
ネットで調べましたが、分離環境の問題という事位で、具体的な対処方法がわかりません。
ご教示をお願いできますでしょうか
エラー発生後、CPSサーバーを再起動すれば、アプリケーションを起動できる様になりますが、一時的なもので、再度同様のエラーが発生します。
ネットで調べましたが、分離環境の問題という事位で、具体的な対処方法がわかりません。
ご教示をお願いできますでしょうか
一時ライセンスについて
はじめまして。最近CPS4.5エンタープライズを初めて導入することになりましたAKといいます。
利用方法としてはCPS3台で公開デスクトップをユーザに利用させようと思っております。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
ターミナルサービスのライセンスサーバはサーバ4でアクティブ化済で
CALはデバイスCALを購入しインストールは未だしておりません。
こんどライセンスをインストールしようとおもったのですが一時ライセンスに
サーバのPC名が表示されていました。「クライアントアクセスライセンスなのになぜ?」と思い書き込みさせていただきました。
1.この場合サーバの有効期限がきれるとTSが利用できなくなるのでしょうか?
2.ライセンスインストール後、サーバ(ADやCPS)がライセンスを消費するのでしょうか?
非常にわかり辛い質問で申し訳ないのですが皆さんのお知恵をお借りしたいです。
利用方法としてはCPS3台で公開デスクトップをユーザに利用させようと思っております。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
ターミナルサービスのライセンスサーバはサーバ4でアクティブ化済で
CALはデバイスCALを購入しインストールは未だしておりません。
こんどライセンスをインストールしようとおもったのですが一時ライセンスに
サーバのPC名が表示されていました。「クライアントアクセスライセンスなのになぜ?」と思い書き込みさせていただきました。
1.この場合サーバの有効期限がきれるとTSが利用できなくなるのでしょうか?
2.ライセンスインストール後、サーバ(ADやCPS)がライセンスを消費するのでしょうか?
非常にわかり辛い質問で申し訳ないのですが皆さんのお知恵をお借りしたいです。
サーバからCPS接続を行ったのではないでしょか?
サーバから接続しても、CPSサーバからはクライアントとして認識されます。
サーバから接続しても、CPSサーバからはクライアントとして認識されます。
P様、回答ありがとうございます。
確かにシャドウをサーバより実行した記憶があるのでそれが原因なのかもしれません。
ちなみにこのままサーバの一時ライセンス期限が到達しても
クライアントからのCPS接続は可能なのでしょうか?
リモートデスクトップ接続であればライセンスは消費されないという考えで間違ってないでしょうか?
確かにシャドウをサーバより実行した記憶があるのでそれが原因なのかもしれません。
ちなみにこのままサーバの一時ライセンス期限が到達しても
クライアントからのCPS接続は可能なのでしょうか?
リモートデスクトップ接続であればライセンスは消費されないという考えで間違ってないでしょうか?
RDP接続でもTSサーバーにしていると消費しますよ。メンテなどで一時的にしようするのであればデバイスCALでなくユーザーCALにした方がいいと思います
Metaframe下でのアプリケーション開発手法
こんにちは、どこに聞けばよいかわからず困っています。
当方、パッケージを開発販売しているベンダーです。
数年前にパッケージをMetaframe対応にしましたが、
パッケージの仕様でローカルフォルダーを中間ファイルとして
使っているため、ログインユーザー毎にフォルダーを分けるように変更しました。
最近になって、ロードバランシング環境で動かす必要が生じたので
周りに聞いてみたのですが、どうもアプリケーション独自にローカルフォルダーを
使う場合は、決まった場所にしておかないと、プロファイルサーバーが認識できない?
という話を聞きました。しかしそれ以上のことがわからず、困っているところです。
お分かりの方、ぜひ教えてください。
なお、ロードバランシングでの導入はMetaframe最新版を予定しています。
当方、パッケージを開発販売しているベンダーです。
数年前にパッケージをMetaframe対応にしましたが、
パッケージの仕様でローカルフォルダーを中間ファイルとして
使っているため、ログインユーザー毎にフォルダーを分けるように変更しました。
最近になって、ロードバランシング環境で動かす必要が生じたので
周りに聞いてみたのですが、どうもアプリケーション独自にローカルフォルダーを
使う場合は、決まった場所にしておかないと、プロファイルサーバーが認識できない?
という話を聞きました。しかしそれ以上のことがわからず、困っているところです。
お分かりの方、ぜひ教えてください。
なお、ロードバランシングでの導入はMetaframe最新版を予定しています。
申し訳ありませんが、質問の内容が分かりません。
内容から推測すると、CPSではなくWindowsの質問かと思います。
ユーザーのホームフォルダを利用しては如何でしょうか?
どのCPSサーバからも同一のドライブとして参照可能です。
内容から推測すると、CPSではなくWindowsの質問かと思います。
ユーザーのホームフォルダを利用しては如何でしょうか?
どのCPSサーバからも同一のドライブとして参照可能です。
メタフレームサーバーとメタフレームクライアントを別ドメインでの運用について
現在、導入に向けて進めておりますが、1点導入において問題点が出てまいりましたので質問させていただきます。
DBサーバーとメタフレームサーバーは同一ドメインにて構築し、メタフレームクライアントを別のドメインで構築することを考えておりますが、その場合での導入というのはできるのでしょうか?
また、同一ドメインとの差は何がありますでしょうか?
環境設定、運用での差を含め教えてください。
今まで、同一ドメインでの導入しかしたことがございませんのでわかりません。
よろしくお願いいたします。
DBサーバーとメタフレームサーバーは同一ドメインにて構築し、メタフレームクライアントを別のドメインで構築することを考えておりますが、その場合での導入というのはできるのでしょうか?
また、同一ドメインとの差は何がありますでしょうか?
環境設定、運用での差を含め教えてください。
今まで、同一ドメインでの導入しかしたことがございませんのでわかりません。
よろしくお願いいたします。
別ドメイン、ワークグループのクライアント端末からでも問題なくメタフレームを使う事はできますよ。
違いは・・・なんでしょうね。目先だと別ドメイン用とメタ用のアカウントが必要になるとか、パススルー認証もできなくなりますわね。
DBサーバーとクライアント端末に特に接点がなければ、別ドメインでも問題はないのでは。
メタサーバーとクライアントを完全に切り離して考えるのは、シンクライアントチックで良いのではないかと個人的には思います。
違いは・・・なんでしょうね。目先だと別ドメイン用とメタ用のアカウントが必要になるとか、パススルー認証もできなくなりますわね。
DBサーバーとクライアント端末に特に接点がなければ、別ドメインでも問題はないのでは。
メタサーバーとクライアントを完全に切り離して考えるのは、シンクライアントチックで良いのではないかと個人的には思います。
.NET Framework2.0 アプリケーションで16色表示
CPS4.5で.NET Framework2.0(VB.NET2005)アプリケーションをICAクライアントの16色で
表示すると、Windowsフォーム上ラベルやサードパーティコントロール(spread.NET)がグレーがかって表示されてしまいます
※256色では設定した色で表示出来ています
同じような現象を見た、又は情報をお持ちの方
すみませんがレスをお願いします
表示すると、Windowsフォーム上ラベルやサードパーティコントロール(spread.NET)がグレーがかって表示されてしまいます
※256色では設定した色で表示出来ています
同じような現象を見た、又は情報をお持ちの方
すみませんがレスをお願いします
ICAクライアント10でメタフレームサーバ7にアクセスできない
これまでICAクライアント7で利用していたのですがICAクライアント10にバージョンアップしたところサーバのバージョンがそのままのためアクセスできなくなりました。
ICAクライアント10で古いサーバに接続する方法をご教示いただけないでしょうか。
ICAクライアント10で古いサーバに接続する方法をご教示いただけないでしょうか。
ICAクライアント10.XXXを使用するとMetaFrameとの接続で問題がある場合があります。
サーバ環境とクライアント環境の詳細をお知らせください。
サーバ環境とクライアント環境の詳細をお知らせください。
接続の定義を再作成してもダメですか?
記載内容だけでは詳細が分かりません。
MetaFrameのバージョン(1.0~XP)、
PNでの設定した内容を詳細に記載した方が良いです。
記載内容だけでは詳細が分かりません。
MetaFrameのバージョン(1.0~XP)、
PNでの設定した内容を詳細に記載した方が良いです。
CPS4.5に接続できません
vpnで接続された拠点間でcitrixを利用しようと構築中です。
citrixサーバの同一LAN上からは問題なく接続できるのですが
VPNの対向先からは下記の問題が発生しています。
クイックアクセスバー =>接続OK
カスタムICA =>接続できない
アプリケーションセット =>接続できない
どなたかご存じの方よろしくお願いします。
windows2003server+cps4.5
citrixサーバの同一LAN上からは問題なく接続できるのですが
VPNの対向先からは下記の問題が発生しています。
クイックアクセスバー =>接続OK
カスタムICA =>接続できない
アプリケーションセット =>接続できない
どなたかご存じの方よろしくお願いします。
windows2003server+cps4.5
補足です。
同一LAN上からのアクセス
クイックアクセスバー =>接続OK
カスタムICA =>接続OK
アプリケーションセット =>接続OK
別セグメント(VPNでフィルタ無し)からのアクセス
クイックアクセスバー =>接続OK
カスタムICA =>接続できない
アプリケーションセット =>接続できない
済みませんよろしくお願いします。
同一LAN上からのアクセス
クイックアクセスバー =>接続OK
カスタムICA =>接続OK
アプリケーションセット =>接続OK
別セグメント(VPNでフィルタ無し)からのアクセス
クイックアクセスバー =>接続OK
カスタムICA =>接続できない
アプリケーションセット =>接続できない
済みませんよろしくお願いします。
アプリケーションセットの登録ですが、サーバのIPアドレスやサーバ名で登録
されていますでしょうか。
されていますでしょうか。
関連がありますでしょうか?
(訂正)
IPアドレスで登録しています。
関連がありますでしょうか?
IPアドレスで登録しています。
関連がありますでしょうか?
ネットワークプロトコルが自動検出に設定されているのでは?
Web Interface使用時のWindows認証について
初めて投稿させて頂きます。
現在、下記の内容にて公開アプリケーション環境を構築しております。
・Ver:CPS 4.5
・HOTFIXは未適用
・OS:Windows Server 2003 SP2(サーバは1台のみで仮想サーバ)
・ドメイン環境
・ライセンスサーバとCPSサーバは同居
・アプリケーションの公開方式:Web Interface
・認証方法:パススルー認証
・Remote Desktop Usersに登録しているユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・アプリケーションの公開ユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・クライアントのAPPSRV.INIへの下記パラメータの追加は完了済み
(EnableSSOnThruICAFile=On、SSOnUserSetting=On)
・クライアントは2種類あり、どちらの環境でも現象は変わりません。
1.端末がドメインに参加しておらず、CPSに接続時にドメインユーザで認証している。
2.端末がドメインに参加している。
クライアントからブラウザを起動し、公開用のアドレスを入力すると、
CPSの認証は問題なく通過し、公開アプリケーションの一覧は表示されるのですが、
アイコンをクリックした後に、Windowsの認証ポップアップが表示され、
再度認証を求められてしまいます。
ADかサーバのセキュリティの問題ではと思っているのですが、
何か心当たりのある方がいらっしゃればご教授願います。
以上、宜しくお願い致します。
現在、下記の内容にて公開アプリケーション環境を構築しております。
・Ver:CPS 4.5
・HOTFIXは未適用
・OS:Windows Server 2003 SP2(サーバは1台のみで仮想サーバ)
・ドメイン環境
・ライセンスサーバとCPSサーバは同居
・アプリケーションの公開方式:Web Interface
・認証方法:パススルー認証
・Remote Desktop Usersに登録しているユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・アプリケーションの公開ユーザ:ドメインのアプリケーション接続用グループ
・クライアントのAPPSRV.INIへの下記パラメータの追加は完了済み
(EnableSSOnThruICAFile=On、SSOnUserSetting=On)
・クライアントは2種類あり、どちらの環境でも現象は変わりません。
1.端末がドメインに参加しておらず、CPSに接続時にドメインユーザで認証している。
2.端末がドメインに参加している。
クライアントからブラウザを起動し、公開用のアドレスを入力すると、
CPSの認証は問題なく通過し、公開アプリケーションの一覧は表示されるのですが、
アイコンをクリックした後に、Windowsの認証ポップアップが表示され、
再度認証を求められてしまいます。
ADかサーバのセキュリティの問題ではと思っているのですが、
何か心当たりのある方がいらっしゃればご教授願います。
以上、宜しくお願い致します。
ICA Client 10.xxよりWeb Intefaceのシングルサインオンの設定方法
が変わっています。
以下のナレッジで問題解決できないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX114366
が変わっています。
以下のナレッジで問題解決できないでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX114366
Citrix社からicaclient.admが提供されています。
このグループポリシーテンプレートを使えば、パススルー認証可能です。
このグループポリシーテンプレートを使えば、パススルー認証可能です。
VistaでのICAクライアントの稼動について
現在、ICAクライアント(Version 9.00.32649)にて、接続を行っております。
今後、クライアントOSがXPからVistaへ変更となる可能性が出てきました。
上記のバージョンがVista環境でも稼動は可能でしょうか?
現在、テストするためのVista端末がないので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
今後、クライアントOSがXPからVistaへ変更となる可能性が出てきました。
上記のバージョンがVista環境でも稼動は可能でしょうか?
現在、テストするためのVista端末がないので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
VistaではVer10.0以降のみ正式対応しています。
Ver9.xxだと、起動時にアラートがポップアップされます。
今後、エラーを表示しないにチェックを付けると表示されなくなります。
最新版のVer11.0が良いのではないでしょうか?
Ver9.xxだと、起動時にアラートがポップアップされます。
今後、エラーを表示しないにチェックを付けると表示されなくなります。
最新版のVer11.0が良いのではないでしょうか?
TSCALについて
現在ドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーをWin2003、メタサーバーをWin2000にて
運用していた環境からドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、メタサーバーをWin2003に変更しました。
これまでメタサーバーがWin2000であったため、TSCALについて意識しておりませんでしたが、今回メタサーバーもWin2003に変更することになり、TSCALの内容を確認しました。
すると、デバイスCALにて運用しておりますが、今までリモートデスクトップなどで接続したことのある端末のIDが数件並んでおり、現在本当に必要な端末のIDが一時ライセンスになってしまっています。
この場合、一時ライセンスになってしまっている端末は90日後、接続できなくなってしまうのでは
ないでしょうか?
いろいろネットなどでTSCALについて調べてはみましたが、今回のような問題についてわかるような説明がないため、困っております。
おしえていただけますでしょうか?
運用していた環境からドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、メタサーバーをWin2003に変更しました。
これまでメタサーバーがWin2000であったため、TSCALについて意識しておりませんでしたが、今回メタサーバーもWin2003に変更することになり、TSCALの内容を確認しました。
すると、デバイスCALにて運用しておりますが、今までリモートデスクトップなどで接続したことのある端末のIDが数件並んでおり、現在本当に必要な端末のIDが一時ライセンスになってしまっています。
この場合、一時ライセンスになってしまっている端末は90日後、接続できなくなってしまうのでは
ないでしょうか?
いろいろネットなどでTSCALについて調べてはみましたが、今回のような問題についてわかるような説明がないため、困っております。
おしえていただけますでしょうか?
当方でも同じ現象が起きています。
ドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、新規でWin2003CPS4.5で構築したサーバが一時ライセンスを発行して90日後には期限切れになってしまいそうです。。
原因がわかったら教えてください。
ドメインコントローラ・ターミナルライセンスサーバーはそのまま、新規でWin2003CPS4.5で構築したサーバが一時ライセンスを発行して90日後には期限切れになってしまいそうです。。
原因がわかったら教えてください。
ご心配されている通り、一時ライセンスは有効期間が過ぎれば接続できなくなります。
これはWindows Server 2003のTSCALの考え方としてどうしても避けられない内容です。
TSCALを購入する場合、MSとしてはデバイスCALを勧めてきます(ライセンスの性質上、デバイスCALの方がMSにとって都合が良い)が、デバイスCALとユーザーCALの本質的な違いを知った上で、ご利用状況にあったライセンスを購入されることをオススメします。
デバイスCALとユーザーCALの説明はここではあえてする必要はないかと思いますが、今回のようにCPSとターミナルサービスを他の端末で併用するような環境や、社員数と比較して端末が異常に多い環境の場合は、ユーザーCALのほうが都合がいいのではないでしょうか。
これはWindows Server 2003のTSCALの考え方としてどうしても避けられない内容です。
TSCALを購入する場合、MSとしてはデバイスCALを勧めてきます(ライセンスの性質上、デバイスCALの方がMSにとって都合が良い)が、デバイスCALとユーザーCALの本質的な違いを知った上で、ご利用状況にあったライセンスを購入されることをオススメします。
デバイスCALとユーザーCALの説明はここではあえてする必要はないかと思いますが、今回のようにCPSとターミナルサービスを他の端末で併用するような環境や、社員数と比較して端末が異常に多い環境の場合は、ユーザーCALのほうが都合がいいのではないでしょうか。
Windows2000とWindows Server 2003ではターミナルサーバライセンスが異なります。
ターミナルサーバをWindows Server 2003に変更する場合はTSCalもWindows Server 2003用を購入しなくてはなりません。
ターミナルサーバをWindows Server 2003に変更する場合はTSCalもWindows Server 2003用を購入しなくてはなりません。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。