News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
サーバーファームについて
いつも参考にさせていただいております。
CPS4.0を使用し、以下の構成でシステムを組んでおります。
サーバー1(CPS・サーバーファームメイン)
サーバー2(CPS)
※サーバー1と2はロードバランスを組み負荷分散。
この場合、APサーバー1にトラブルが発生した場合
サーバーファーム自体がないため、サーバー2のアプリケーションが
動きません。
サーバーファームのロードバランスのような機能はあるのでしょうか?
ご教授願います。
CPS4.0を使用し、以下の構成でシステムを組んでおります。
サーバー1(CPS・サーバーファームメイン)
サーバー2(CPS)
※サーバー1と2はロードバランスを組み負荷分散。
この場合、APサーバー1にトラブルが発生した場合
サーバーファーム自体がないため、サーバー2のアプリケーションが
動きません。
サーバーファームのロードバランスのような機能はあるのでしょうか?
ご教授願います。
サーバー1は、データストアサーバーのことでしょうか。サーバー1とサーバー2が同一のファームであれば、サーバー1がこけても、サーバー2のアプリは起動します。ただし、ファームに関する設定変更はできませんが、公開アプリの設定変更とか。
ウィンドウ色の区別化
公開アプリにエクスプローラを登録し、クライアントからアクセスした際、
クライアント自身のエクスプローラと、公開アプリのエクスプローラを視覚的に区別したく
ウィンドウの色を変更しようとしています。
本掲示板にも下記の通りグループポリシーにて行う方法がありました。
“[ユーザーの構成]-[管理用テンプレート]-[コントロールパネル]-[画面]-
[デスクトップテーマ]-「特定の視覚スタイルファイルを読み込むか、・・・」で
「有効」にチェックを入れ、テーマを指定”
ですが上記の方法でテーマを変えても“ウィンドウの色”については固定できませんでした。
複数台のクライアントを管理するため、WindowsServer2003で一括で変更制御できる方法
を探しています。よい方法がありましたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
クライアント自身のエクスプローラと、公開アプリのエクスプローラを視覚的に区別したく
ウィンドウの色を変更しようとしています。
本掲示板にも下記の通りグループポリシーにて行う方法がありました。
“[ユーザーの構成]-[管理用テンプレート]-[コントロールパネル]-[画面]-
[デスクトップテーマ]-「特定の視覚スタイルファイルを読み込むか、・・・」で
「有効」にチェックを入れ、テーマを指定”
ですが上記の方法でテーマを変えても“ウィンドウの色”については固定できませんでした。
複数台のクライアントを管理するため、WindowsServer2003で一括で変更制御できる方法
を探しています。よい方法がありましたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
フォルダリダイレクトとコンテンツリダイレクト
フォルダリダイレクトを利用している環境でユーザーのデスクトップに有るファイルを
コンテンツリダイレクトを利用して公開アプリケーションで開けるように設定している
のですが、うまく動いてくれません。
公開アプリケーションは起動するのですが、「パラメータが無効なためクライアントか
らサーバーへのコンテンツリダイレクトは無効です。コマンドラインは公開アプリケー
ションに渡されませんでした。」 というメッセージが表示され、ファイル自体は開き
ません。
フォルダリダイレクトを利用している為、デスクトップに有るファイルのプロパティー
でファイルの場所を参照すると、UNC形式( \\FileServer\ShareFolder\username\xxxxxx.xls )
と表示されます。おそらく、このファイル名がコンテンツリダイレクトの引数?か何か
でサーバー側に渡っているのだと思うのですが、これがまずいのでしょうか?
ICAクライアントにはXenApp Plugin 11.0.0.5357 を利用しています。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
コンテンツリダイレクトを利用して公開アプリケーションで開けるように設定している
のですが、うまく動いてくれません。
公開アプリケーションは起動するのですが、「パラメータが無効なためクライアントか
らサーバーへのコンテンツリダイレクトは無効です。コマンドラインは公開アプリケー
ションに渡されませんでした。」 というメッセージが表示され、ファイル自体は開き
ません。
フォルダリダイレクトを利用している為、デスクトップに有るファイルのプロパティー
でファイルの場所を参照すると、UNC形式( \\FileServer\ShareFolder\username\xxxxxx.xls )
と表示されます。おそらく、このファイル名がコンテンツリダイレクトの引数?か何か
でサーバー側に渡っているのだと思うのですが、これがまずいのでしょうか?
ICAクライアントにはXenApp Plugin 11.0.0.5357 を利用しています。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
metaframe xpにて公開アプリケーション起動後、すぐ閉じてしまいます。
お世話になっております。
このたび、Metaframe XPaにて
独自の公開アプリケーションを
起動させる試験を実施することになりました。
サーバはWindows 2000Server SP4
MetaFrameXPへのHotFix適用は実施しておりません。
ためしにnotepadを公開アプリケーションとして起動したところ、
問題なく起動ができたのですが、
独自のアプリケーションを実行すると
ログイン画面が出た後、すぐ(自動的)に閉じてしまいます。
(本来であればログイン画面が出た後、入力待ちとなります。)
管理コンソールから接続情報を確認すると、
一瞬、利用ユーザが表示されることから、
公開アプリケーションは起動している模様です。
MetaFrameを利用せず、
サーバから独自のアプリケーションを実行すると、
ログイン画面が出て入力待ちの状態となり、
正常の動作となります。
少ない情報で申し訳ございませんが、
本事象を回避する手段をご教示ください。
よろしくお願いします。
公開アプリケーション終了時にウィンドウが残る
いつもお世話になっております。
CPS 4.5 (Win2003ServerR2)
ICA 10.200.2650
上記環境で公開アプリケーションを利用しているのですが、
ウィンドウサイズを固定にした場合、アプリケーションを
終了しても設定したウィンドウサイズの枠?だけが残って
しまう現象が発生しています。
(ウィンドウ右上の×ボタンで閉じねばなりません)
シームレスウィンドウに設定するとアプリ終了でちゃんと
戻ります。
回避方法などあるものでしょうか。
ご存知の方いらっしゃればアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
CPS 4.5 (Win2003ServerR2)
ICA 10.200.2650
上記環境で公開アプリケーションを利用しているのですが、
ウィンドウサイズを固定にした場合、アプリケーションを
終了しても設定したウィンドウサイズの枠?だけが残って
しまう現象が発生しています。
(ウィンドウ右上の×ボタンで閉じねばなりません)
シームレスウィンドウに設定するとアプリ終了でちゃんと
戻ります。
回避方法などあるものでしょうか。
ご存知の方いらっしゃればアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
終了できないプロセスなどがあるのでは?
サーバー側で対象ユーザーのプロセスを確認しては如何ですか?
サーバー側で対象ユーザーのプロセスを確認しては如何ですか?
公開アプリケーションの場合、アプリ終了後もProgramNeiborhoodが暫く常駐しセッションを維持してるみたいです。
ウィンドウ固定にすると、アプリは終了するが背景が残るという現象になってしまうかと思います。アプリ終了後のセッション維持をどうにかする事が出来れば、
ウィンドウ枠が残らずに終了する事ができると思います。KeepAlive等の設定をなしにする事が可能なら、それで対応できるのではと思います。
ウィンドウ固定にすると、アプリは終了するが背景が残るという現象になってしまうかと思います。アプリ終了後のセッション維持をどうにかする事が出来れば、
ウィンドウ枠が残らずに終了する事ができると思います。KeepAlive等の設定をなしにする事が可能なら、それで対応できるのではと思います。
p様
taka様
レスありがとうございます。
CPS環境がクラ/サバとも遠方にあり現在試せない状態です。
ご指摘のところ、確認してみます。ありがとうございました。
taka様
レスありがとうございます。
CPS環境がクラ/サバとも遠方にあり現在試せない状態です。
ご指摘のところ、確認してみます。ありがとうございました。
現場にて確認と検証をしてきました。
公開アプリケーションを終了後、サーバーのプロセスを
確認したところ
userinit.exe
wfshell.exe
ctfmon.exe
ssonsvr.exe
conime.exe
が残っていました。
調べてみてwfshell.exeが終了すればいいのだとは推測
でき、KeepAliveの設定等も試してみたのですが、現象
は変わりませんでした。
ちなみに60秒前後放置しておくとプロセスが終了して
ウィンドウも消えます。この「60秒前後」をなんとか
短縮したいのです。
もし何かアドバイス等ありましたら引き続きお願いいたします。
公開アプリケーションを終了後、サーバーのプロセスを
確認したところ
userinit.exe
wfshell.exe
ctfmon.exe
ssonsvr.exe
conime.exe
が残っていました。
調べてみてwfshell.exeが終了すればいいのだとは推測
でき、KeepAliveの設定等も試してみたのですが、現象
は変わりませんでした。
ちなみに60秒前後放置しておくとプロセスが終了して
ウィンドウも消えます。この「60秒前後」をなんとか
短縮したいのです。
もし何かアドバイス等ありましたら引き続きお願いいたします。
60秒はWin2003の仕様だった記憶があります。
p様
レスありがとうございます。
Win2003の仕様には思い至っていませんでした。
その方向で検索したところ
http://support.citrix.com/article/CTX106121
がっつりHitしました。これを試してみたいと思います。
ありがとうございました!
レスありがとうございます。
Win2003の仕様には思い至っていませんでした。
その方向で検索したところ
http://support.citrix.com/article/CTX106121
がっつりHitしました。これを試してみたいと思います。
ありがとうございました!
「ローカルセキュリティーポリシー」->「公開キーのポリシー」にある、
「自動登録の設定」の設定を通常は「証明書を自動的に登録する」に
なっていますが、これを「証明書を自動的に登録しない」に変更してみて
ください。
確か、CitrixのKBとしても公開されていたと記憶しております。
「自動登録の設定」の設定を通常は「証明書を自動的に登録する」に
なっていますが、これを「証明書を自動的に登録しない」に変更してみて
ください。
確か、CitrixのKBとしても公開されていたと記憶しております。
しげっち様
レスありがとうございます。
入れ違いになってしまいましたが、確かにCitrixのKBに
記載がありました。これから適用するところです。
お手数をお掛けしました。
レスありがとうございます。
入れ違いになってしまいましたが、確かにCitrixのKBに
記載がありました。これから適用するところです。
お手数をお掛けしました。
リモートクライアントのセッション切断
リモートクライアントのセッションを自動的に切断するバッチファイル等ありましたら、
教えて頂けますでしょうか?
教えて頂けますでしょうか?
tsdisconで如何でしょうか?
tsdiscon セッションID /server:サーバ名
例)tsdiscon 1 /server:meta_server
上記でいけると思います。
同時接続数分セッションIDを記述しておけば、全てのセッションを切断するバッチができます。
例)tsdiscon 1 /server:meta_server
上記でいけると思います。
同時接続数分セッションIDを記述しておけば、全てのセッションを切断するバッチができます。
echo Y | logoff ica-tcp
を実行してみてはいかがでしょうか。
ica-tcpで接続しているセッションを全てログオフさせる事が出来ます。
を実行してみてはいかがでしょうか。
ica-tcpで接続しているセッションを全てログオフさせる事が出来ます。
CPS4.5でのウィンドウ制御について
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。公開APPのウィンドウの動きにおいて、
「タスクバーをクリックしても、公開APPの画面が最前面に表示されない」という現象がでて困っております。(手前に表示されている他の画面を閉じていくか、公開APPの画面の一部をクリックしないかぎり、最前面に表示されません。)MetaFrame1.0(XP)の場合は、「タスクバーをクリックすれば、公開APPの画面が最前面に表示されます」。ウィンドウのサイズは「シームレスウィンドウ」を使用しています。PSJ450W2K3R03.mspを適用しても結果は同じでした。本現象の回避策につきましてご教授の程、宜しくお願い致します。クライアントはWindowsXP/2000です。
以上、宜しくお願い致します。
「タスクバーをクリックしても、公開APPの画面が最前面に表示されない」という現象がでて困っております。(手前に表示されている他の画面を閉じていくか、公開APPの画面の一部をクリックしないかぎり、最前面に表示されません。)MetaFrame1.0(XP)の場合は、「タスクバーをクリックすれば、公開APPの画面が最前面に表示されます」。ウィンドウのサイズは「シームレスウィンドウ」を使用しています。PSJ450W2K3R03.mspを適用しても結果は同じでした。本現象の回避策につきましてご教授の程、宜しくお願い致します。クライアントはWindowsXP/2000です。
以上、宜しくお願い致します。
ICAクライアントで10.0、もしくは、10.15を利用していませんか?
もしかしたら、10.15、もしくは、11.0で直るかもしれません。
もしかしたら、10.15、もしくは、11.0で直るかもしれません。
連絡が遅くなりすみません。
回答ありがとうございます。
現在のICAクライアントのバージョンは10.10です。
ICAクライアントのバージョンを変えてテストしてみようと思います。
*すみません。文面で、「10.15」の場合が両方にでてくる為、判断がつきません。
「10.15」の場合は、どうなりますでしょうか?
回答ありがとうございます。
現在のICAクライアントのバージョンは10.10です。
ICAクライアントのバージョンを変えてテストしてみようと思います。
*すみません。文面で、「10.15」の場合が両方にでてくる為、判断がつきません。
「10.15」の場合は、どうなりますでしょうか?
すみません、記載ミスです。
10.15も10.10同様に色々とバグがあり、
アプリケーション画面が裏に隠れたりしていました。
正しくは10.20、もしくは、11.0が良いと思います。
10.15も10.10同様に色々とバグがあり、
アプリケーション画面が裏に隠れたりしていました。
正しくは10.20、もしくは、11.0が良いと思います。
CPS4.5における、多重性能関連パラメータについて
はじめて相談させて頂きます。
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。相談にのって頂きたいのは、多重性能の件で、予定では、多重度は30~60ユーザで運用する予定です。つきましては、CPS4.5において、多重処理の性能に関して調整が必要なパラメータ等についてご教授をお願い致します。ちなみに、4多重では問題なく動作しております。公開APPはVB6で製作したプログラムで、Webでは公開しません。ログインユーザは匿名ユーザで運用します。以上、宜しくお願い致します。
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。相談にのって頂きたいのは、多重性能の件で、予定では、多重度は30~60ユーザで運用する予定です。つきましては、CPS4.5において、多重処理の性能に関して調整が必要なパラメータ等についてご教授をお願い致します。ちなみに、4多重では問題なく動作しております。公開APPはVB6で製作したプログラムで、Webでは公開しません。ログインユーザは匿名ユーザで運用します。以上、宜しくお願い致します。
ユーザ外字に関して
AKです。
現在公開デスクトップにて外字を利用しようとEUDC.tteとEUDC.eufをCPSサーバにコピーしました。しかしシンクライアントでIMEの外字パッドで表示されている文字をメモ帳などで選択すると一部の文字がハングルのような文字に変わってしまいます。
サーバで同じ作業を行なってもなにも問題ないのです。
ユーザでの個別の設定などは認めていないため誰かが外字を作っていた形跡もないです。
(CPS上のファイルはすべて同じファイルのようです)
状況の全容が把握しきれていなく大変申し訳ないのですが同様の事象に悩んだお方が
いらっしゃいますようならご助言をいただきたいのですが…
環境は以下のとおりです。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)←EUDC.tte、EUDC.eufをコピー
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
現在公開デスクトップにて外字を利用しようとEUDC.tteとEUDC.eufをCPSサーバにコピーしました。しかしシンクライアントでIMEの外字パッドで表示されている文字をメモ帳などで選択すると一部の文字がハングルのような文字に変わってしまいます。
サーバで同じ作業を行なってもなにも問題ないのです。
ユーザでの個別の設定などは認めていないため誰かが外字を作っていた形跡もないです。
(CPS上のファイルはすべて同じファイルのようです)
状況の全容が把握しきれていなく大変申し訳ないのですが同様の事象に悩んだお方が
いらっしゃいますようならご助言をいただきたいのですが…
環境は以下のとおりです。
・サーバ1,2,3がCPS(WIN2003R2)←EUDC.tte、EUDC.eufをコピー
・サーバ4がファイルサーバ(WIN2003R2)
・サーバ5がActiveDirectoryサーバ(WIN2003)です。
・クライアントはシンクライアント(XPエンベデッド)
外字はUnicodeでしょうか?
office製品がCPSサーバにインストールされているなら下記が該当しますか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417636
ハングル文字が出る場合はコード領域が重なっている場合が多い気がしますが、
なぜ公開デスクトップ上のみで起きるのかは分かりません。
office製品がCPSサーバにインストールされているなら下記が該当しますか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417636
ハングル文字が出る場合はコード領域が重なっている場合が多い気がしますが、
なぜ公開デスクトップ上のみで起きるのかは分かりません。
oboro様、回答ありがとうございます。
こちらで調査した結果、オフィスインストール時にNewGulimフォントが
インストールされてしまっていたようです。
フォントを削除し、サーバを再起動したら解決いたしました。
こちらで調査した結果、オフィスインストール時にNewGulimフォントが
インストールされてしまっていたようです。
フォントを削除し、サーバを再起動したら解決いたしました。
アプリケーションセットのログオン情報からドメイン名が消えた
MetaVer:MetaFramePS3.0
OS:Windows Server 2003 SP2
Client:Program Neighborhood:9.00.32649
ある日突然、クライアントのProgram Neighborhoodのアプリケーションセットの
ログオン情報のドメイン名だけが空値になってしまい、MetaFrameサーバへ接続出来ない
という現象が発生しました。
ちなみに全国に支店が複数ある環境で、一部の支店のクライアント全部が上記現象が発生
したという状況です。
現象発生日の前日にMetaFrameサーバにHotFix(MPSJ300W2K3R05.msi)をインストール
したので、その線でも情報収集したのですが、今回の様な不具合が発生するといった情報も
無く、万策尽きて大変困っている状況です。
同様の体験をされた、または原因らしきものに心当たりがある方でも結構ですので、
どなたかご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
OS:Windows Server 2003 SP2
Client:Program Neighborhood:9.00.32649
ある日突然、クライアントのProgram Neighborhoodのアプリケーションセットの
ログオン情報のドメイン名だけが空値になってしまい、MetaFrameサーバへ接続出来ない
という現象が発生しました。
ちなみに全国に支店が複数ある環境で、一部の支店のクライアント全部が上記現象が発生
したという状況です。
現象発生日の前日にMetaFrameサーバにHotFix(MPSJ300W2K3R05.msi)をインストール
したので、その線でも情報収集したのですが、今回の様な不具合が発生するといった情報も
無く、万策尽きて大変困っている状況です。
同様の体験をされた、または原因らしきものに心当たりがある方でも結構ですので、
どなたかご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。