News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
適用済みHotfixやSPの確認をMF1.8のツールで確認する場合等
いつも参考にさせて頂いています。
MFXP1.0の管理コンソールを見ていて分からない事がありましたので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
管理コンソールのツリー表示にあるサーバーから[プロパティ]ダイアログボックスを開いて
Hotfixを確認すると現在適用済みのHotfixが表示されます。
この機能をもつ管理ツールのような物はMF1.8には無いのでしょうか?
無いのであれば、MF1.8に適用されているHotfixを確認するのはどうすればよいのでしょうか。
また、よく障害対策などの作業を行う際にCitrixのサイトには
「~このHotfixが置き換えられたMetaFrame製品またはオペレーティングシステムをインストールし~」
との記述がある場合があるのですが、どのHotfixが置き換えられたHotfixなのか情けないですが分かりません。
たとえば、SP4のReadmeに記述が無いHotfixについてはSP3のReadmeを確認するのでしょうか。
また、「Limited Hotfix」なるものは限定?のHotfixなのでしょうか。
もし、限定だと現在は入手不可なのでしょうか。
お手数ですが宜しく御願い致します。
MFXP1.0の管理コンソールを見ていて分からない事がありましたので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
管理コンソールのツリー表示にあるサーバーから[プロパティ]ダイアログボックスを開いて
Hotfixを確認すると現在適用済みのHotfixが表示されます。
この機能をもつ管理ツールのような物はMF1.8には無いのでしょうか?
無いのであれば、MF1.8に適用されているHotfixを確認するのはどうすればよいのでしょうか。
また、よく障害対策などの作業を行う際にCitrixのサイトには
「~このHotfixが置き換えられたMetaFrame製品またはオペレーティングシステムをインストールし~」
との記述がある場合があるのですが、どのHotfixが置き換えられたHotfixなのか情けないですが分かりません。
たとえば、SP4のReadmeに記述が無いHotfixについてはSP3のReadmeを確認するのでしょうか。
また、「Limited Hotfix」なるものは限定?のHotfixなのでしょうか。
もし、限定だと現在は入手不可なのでしょうか。
お手数ですが宜しく御願い致します。
1.8でのHotfix確認方法
コマンドプロンプトを起動します。
「hotfix /v」と入力して、インストールされているHotfixを確認できます。
1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
コマンドプロンプトを起動します。
「hotfix /v」と入力して、インストールされているHotfixを確認できます。
1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
pancra様、返信有り難う御座います。
コマンドプロンプトで確認が出来ました。
有り難う御座います。
>1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
>古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
サポート切れは本当に辛いです。ただ、金銭的な部分もあるので中々難しいです・・・
あと、しつこいのですが「Limited Hotfix」なるものはどのような物なのか、
何方かご存知ないでしょうか?
名前が「XE104R02~」の場合、Hotfixの命名規約からすると英語版なのは分かるのですが、
この場合、日本語版のどのHotfixに置き換わるのか分かりません。
お手数ですが、引き続き御教授を御願い致します。
コマンドプロンプトで確認が出来ました。
有り難う御座います。
>1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
>古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
サポート切れは本当に辛いです。ただ、金銭的な部分もあるので中々難しいです・・・
あと、しつこいのですが「Limited Hotfix」なるものはどのような物なのか、
何方かご存知ないでしょうか?
名前が「XE104R02~」の場合、Hotfixの命名規約からすると英語版なのは分かるのですが、
この場合、日本語版のどのHotfixに置き換わるのか分かりません。
お手数ですが、引き続き御教授を御願い致します。
命名規約
http://www.citrix.co.jp/support/hotfix.html
Limited Hotfixとは
Citrix Solution Advisorパートナー、または販売代理店のテクニカルコンタクト
を通して、テクニカルサポートにLimited Hotfixのリクエストを出した場合に
入手可能なものです。
JapanFormという書式に現在のトラブル・環境等を記入し提出する必要があります。
http://www.citrix.co.jp/support/hotfix.html
Limited Hotfixとは
Citrix Solution Advisorパートナー、または販売代理店のテクニカルコンタクト
を通して、テクニカルサポートにLimited Hotfixのリクエストを出した場合に
入手可能なものです。
JapanFormという書式に現在のトラブル・環境等を記入し提出する必要があります。
ユーザープロファイルの保存場所について
プロファイルの保存場所について質問が御座います。
ベンダーにユーザープロファイルの保存場所をDドライブに変更したいと提案しているのですが、
ベンダーからはユーザープロファイルの保存場所を変更することは出来ない、と
言われました。
インターネットで調べると、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \ProfileList
の情報を変更すればよい、と記載されている情報を見つけたのですが、その通りやれば問題ないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご助言を宜しくお願い致します。
ベンダーにユーザープロファイルの保存場所をDドライブに変更したいと提案しているのですが、
ベンダーからはユーザープロファイルの保存場所を変更することは出来ない、と
言われました。
インターネットで調べると、HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Microsoft \Windows NT \CurrentVersion \ProfileList
の情報を変更すればよい、と記載されている情報を見つけたのですが、その通りやれば問題ないのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご助言を宜しくお願い致します。
ベンダーやSIの言うことが信用できないのであれば、ご自身でテストすべきことと思います。
レジストリの変更により、プロファイルのパスを変更した場合の不具合があるかどうかは
アプリケーションが直にプロファイルのパスを指定して設定を書き込んだりした場合に
発生します。
よってOSが正常動作したとしてアプリケーションが正常動作する保障はありません。
ここまで考えてベンダー等はできないと言っているのでは?
それが納得できないのであれば、搭載予定アプリケーションの全てをご自身でテスト
すれば良いのでは?
チャレンジするなら自分でリスクを負担しましょう。
レジストリの変更により、プロファイルのパスを変更した場合の不具合があるかどうかは
アプリケーションが直にプロファイルのパスを指定して設定を書き込んだりした場合に
発生します。
よってOSが正常動作したとしてアプリケーションが正常動作する保障はありません。
ここまで考えてベンダー等はできないと言っているのでは?
それが納得できないのであれば、搭載予定アプリケーションの全てをご自身でテスト
すれば良いのでは?
チャレンジするなら自分でリスクを負担しましょう。
現在トッシーさんの提示されている方法でユーザプロファイルをDドライブに変更し
実際に運用しています。(ただし、スタンドアロンの構成ですが・・・)
今のところ問題は発生していませんが、pancraさんがおっしゃっている様に
単純にこの部分だけの変更ですべてのプロファイルの保存場所が変更された
わけではなく、アプリごとに設定変更が必要なものもありました。
と、いうわけで出来ないことはないが後々の管理が煩雑になることが予想されますし
第一、誰からも保障が受けられません。
このような設定変更を受けてくれるベンダーはまず無いでしょうから、やはりご自身で
責任を持って運用していく覚悟で実施されるのが良いのではないでしょうか?
実際に運用しています。(ただし、スタンドアロンの構成ですが・・・)
今のところ問題は発生していませんが、pancraさんがおっしゃっている様に
単純にこの部分だけの変更ですべてのプロファイルの保存場所が変更された
わけではなく、アプリごとに設定変更が必要なものもありました。
と、いうわけで出来ないことはないが後々の管理が煩雑になることが予想されますし
第一、誰からも保障が受けられません。
このような設定変更を受けてくれるベンダーはまず無いでしょうから、やはりご自身で
責任を持って運用していく覚悟で実施されるのが良いのではないでしょうか?
環境変数ClientNameが存在しない(クライアント名を取得できない
クライアント名を取得したいのですが、
次の様な事象が起きています
・クライアントからWebInterfaceでログインし、公開アプリケーション
(cmd.exe)を起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameが存在しません
・クライアントからリモートデスクトップでサーバへログインし、
cmd.exeを起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameは存在します
・CitrixAccess管理コンソールでログインしているユーザを確認すると、
WebInterfaceで接続しているセッションは"クライアント名"が空白ですが、
リモートデスクトップで接続しているセッションはクライアント名が表示されています
(ターミナルサービスマネージャで確認しても同様でした)
過去ログを参照して次の方法を試みていますが解決しませんでした
・サーバのdefault.icaに"ClientName="を追加
・クライアントのwfclient.iniに"ClientName="を追加
--------
接続方法
Web Interface
サーバー
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
クライアント
OS:Windows XP SP2
CPSクライアント ver.10.00.52110
--------
何か解決する方法がありますでしょうか
よろしくお願いします
次の様な事象が起きています
・クライアントからWebInterfaceでログインし、公開アプリケーション
(cmd.exe)を起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameが存在しません
・クライアントからリモートデスクトップでサーバへログインし、
cmd.exeを起動しsetコマンドを実行すると、
環境変数ClientNameは存在します
・CitrixAccess管理コンソールでログインしているユーザを確認すると、
WebInterfaceで接続しているセッションは"クライアント名"が空白ですが、
リモートデスクトップで接続しているセッションはクライアント名が表示されています
(ターミナルサービスマネージャで確認しても同様でした)
過去ログを参照して次の方法を試みていますが解決しませんでした
・サーバのdefault.icaに"ClientName="を追加
・クライアントのwfclient.iniに"ClientName="を追加
--------
接続方法
Web Interface
サーバー
OS:Windows Server 2003 R2, Enterprise Edition SP2
IIS 6.0
CPS 4.5.1
クライアント
OS:Windows XP SP2
CPSクライアント ver.10.00.52110
--------
何か解決する方法がありますでしょうか
よろしくお願いします
default.icaに"ClientName="追加とワークスペースコントロール管理を無効にしましたがクライアント名が空白だったことがありました。
たしかICAクライアントの障害でバージョンアップしたら表示されるようになりましたよ。
たしかICAクライアントの障害でバージョンアップしたら表示されるようになりましたよ。
アプリケーションからwww上のコンテンツを表示できない。
いつも勉強させていただいています。
サーバ:Windows2003 Std. SP2
MetaFrame:CPS4.5
.netで開発した公開アプリケーションなのですが、ウィンドウ内に
wwwの地図サイトを表示させる機能を実装しています。
これをCPSで稼動させてみたところ、地図の部分のみ表示できません。
ソースを表示してみると、ソースはきているようなのですが、それが
表示されていないようなのです。
CPSサーバーで公開アプリとせず直接起動すれば表示できます。
他の端末からターミナルサービスで実行しても問題ありませんでした。
こんな場合、どのあたりを疑えばいいでしょうか。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
サーバ:Windows2003 Std. SP2
MetaFrame:CPS4.5
.netで開発した公開アプリケーションなのですが、ウィンドウ内に
wwwの地図サイトを表示させる機能を実装しています。
これをCPSで稼動させてみたところ、地図の部分のみ表示できません。
ソースを表示してみると、ソースはきているようなのですが、それが
表示されていないようなのです。
CPSサーバーで公開アプリとせず直接起動すれば表示できます。
他の端末からターミナルサービスで実行しても問題ありませんでした。
こんな場合、どのあたりを疑えばいいでしょうか。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
追記です。
公開デスクトップで試した場合、途中まで表示されて切れてしまいます。
(地図の区切りだけ表示されて画像が×になってしまう)
その他のサイトは普通に見れます。
よろしくお願いいたします。
公開デスクトップで試した場合、途中まで表示されて切れてしまいます。
(地図の区切りだけ表示されて画像が×になってしまう)
その他のサイトは普通に見れます。
よろしくお願いいたします。
「SpeedScreenブラウザアクセラレーション」を無効にしてみてはいかがでしょうか?
Hakunagi様
レスありがとうございます。ご指摘の部分は試しておりませんでした。
今現場におりませんので後ほど確認してご報告させていただきます。
レスありがとうございます。ご指摘の部分は試しておりませんでした。
今現場におりませんので後ほど確認してご報告させていただきます。
お世話になっております。
アドバイスいただいた「SpeedScreenブラウザアクセラレーション」を無効に
してみましたが現象は変わりませんでした。
SpeedScreen関連の他プロパティも変更して試してみましたが変わらず…です。
ちなみに利用しているのはinfoseek地図です。
表示はされませんが、ドラッグでの表示地点の移動などはできているようです。
引き続き、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
アドバイスいただいた「SpeedScreenブラウザアクセラレーション」を無効に
してみましたが現象は変わりませんでした。
SpeedScreen関連の他プロパティも変更して試してみましたが変わらず…です。
ちなみに利用しているのはinfoseek地図です。
表示はされませんが、ドラッグでの表示地点の移動などはできているようです。
引き続き、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
「Internet Explorer」を公開アプリケーションとして設定し、PN経由でInfoseekの
地図サイトを表示させて見ましたが、特に設定する項目等は無く表示されました。
公開デスクトップでは途中まで表示され、それ以降表示されないとの事ですが、
その確認もアプリケーションからのテストでしょうか。
単にInternet Explorerを公開した場合、同じような現象は発生しますでしょうか。
「C:\Program Files\Citrix\system32\iexplore.exe」を実行した場合と
「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」を実行した場合とでは
表示に際はありますでしょうか。
地図サイトを表示させて見ましたが、特に設定する項目等は無く表示されました。
公開デスクトップでは途中まで表示され、それ以降表示されないとの事ですが、
その確認もアプリケーションからのテストでしょうか。
単にInternet Explorerを公開した場合、同じような現象は発生しますでしょうか。
「C:\Program Files\Citrix\system32\iexplore.exe」を実行した場合と
「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」を実行した場合とでは
表示に際はありますでしょうか。
Hakunagi様
何度もありがとうございます。
現象は以下のようになっています。
1.公開アプリ:地図部分が真っ白
2.IEを公開:地図部分が真っ白
3.公開デスクトップからIE:枠組みのみ表示で画像が×になる
4.公開デスクトップからアプリ:地図部分が真っ白
これから現地でiexplore.exeを試してみます。
何度もありがとうございます。
現象は以下のようになっています。
1.公開アプリ:地図部分が真っ白
2.IEを公開:地図部分が真っ白
3.公開デスクトップからIE:枠組みのみ表示で画像が×になる
4.公開デスクトップからアプリ:地図部分が真っ白
これから現地でiexplore.exeを試してみます。
公開アプリケーションとしてIEを公開したり、IEのコンポーネントを
プログラム上から利用する場合、アプリケーションの追加と削除より、「Internet Explorer セキュリティー強化の構成」のチェックを外して一度試していただけますでしょうか。
現象から考えるとこの構成が有効になっている可能性が考えられます。
プログラム上から利用する場合、アプリケーションの追加と削除より、「Internet Explorer セキュリティー強化の構成」のチェックを外して一度試していただけますでしょうか。
現象から考えるとこの構成が有効になっている可能性が考えられます。
Hakunagi様
レスありがとうございます。
「IEセキュリティ強化の構成」チェックをはずしたところ
正常に動作するようになりました!
本当にありがとうございました!
レスありがとうございます。
「IEセキュリティ強化の構成」チェックをはずしたところ
正常に動作するようになりました!
本当にありがとうございました!
問題が解決してよかったですね!
2003でIEやIEのコンポーネントを利用する際、先ほどのチェックを外すのは
必須ですよ。
2003でIEやIEのコンポーネントを利用する際、先ほどのチェックを外すのは
必須ですよ。
Adobe Acrobat8の自動更新によるメッセージ
バージョン :CPS4.5
ライセンスサーバ:Windows2003Server
クライアント : WinXP-Pro
Adobe Acrobatを7から8へバージョンアップしたところ、ログイン時に
権限が不足しています Adobe Updater は管理者権限を持つユーザーのみ実行できます
というメッセージが一部のユーザーで出るようになってしまいました
もちろんユーザーには管理者権限をつけていません
レジストリでAdobe Updaterが起動しないよう設定もしたのですが効果はありません
メッセージの出るユーザーは必ず出るようです
Acrobat8をお使いの方、解決方法をご存知でしたらお教え願います
ライセンスサーバ:Windows2003Server
クライアント : WinXP-Pro
Adobe Acrobatを7から8へバージョンアップしたところ、ログイン時に
権限が不足しています Adobe Updater は管理者権限を持つユーザーのみ実行できます
というメッセージが一部のユーザーで出るようになってしまいました
もちろんユーザーには管理者権限をつけていません
レジストリでAdobe Updaterが起動しないよう設定もしたのですが効果はありません
メッセージの出るユーザーは必ず出るようです
Acrobat8をお使いの方、解決方法をご存知でしたらお教え願います
指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました、というエラー
Citrixクライアントをブラウザのメニューから起動しようとするとファイルをダウンロードする際に
「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」というエラーが表示されます
。どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」というエラーが表示されます
。どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
サーバのフォルダにIcaクライアントを保存した時、そのファイルやフォルダのアクセス権は
どうなっているでしょうか。ファイルをコピーしたりフォルダを作成したりした場合に
アクセス権は操作した人や管理者にしか権限がなく、IIS経由で利用する場合には権限が
無い可能性があります。
ファイルやフォルダのセキュリティーの設定を確認してください。
「NETWORK SERVICE」に対して権限を与えるか、親から権限を継承する設定に変更して
一度試してください。
どうなっているでしょうか。ファイルをコピーしたりフォルダを作成したりした場合に
アクセス権は操作した人や管理者にしか権限がなく、IIS経由で利用する場合には権限が
無い可能性があります。
ファイルやフォルダのセキュリティーの設定を確認してください。
「NETWORK SERVICE」に対して権限を与えるか、親から権限を継承する設定に変更して
一度試してください。
印刷時にジョブ名が「Citrix ICA」になってしまう
Cirtrix Presentation Server 4.5を使用しています。
クライアントからの印刷時に、印刷ジョブ名が「Citrix ICA・・・」になってしまいます。
通常の印刷ジョブ名は「クライアント名―ドキュメント名」のようになるかと思いますが、
こちらのようなジョブ名になる設定方法をご存知でしたら教えてください。
(たぶんポリシーの設定で何とかなると思っていていろいろやってみましたが
うまくいきませんでした・・・)
クライアントからの印刷時に、印刷ジョブ名が「Citrix ICA・・・」になってしまいます。
通常の印刷ジョブ名は「クライアント名―ドキュメント名」のようになるかと思いますが、
こちらのようなジョブ名になる設定方法をご存知でしたら教えてください。
(たぶんポリシーの設定で何とかなると思っていていろいろやってみましたが
うまくいきませんでした・・・)
クライアントデバイスにてアクセス拒否
クライアントドライブにテキストデータを出力するように
アプリケーションを作成したのですが、出力しようとした時に
アクセス拒否のメッセージが表示されます
アプリケーションを最初に実行した時に、サーバドライブ
のアクセスメッセージが表示され、「フルアクセス」と
今後メッセージを表示しないを指定してしまい、その後
上記のような現象になってしまいました
どなたか、この現象を回避する方法を教えて下さい。
アプリケーションを作成したのですが、出力しようとした時に
アクセス拒否のメッセージが表示されます
アプリケーションを最初に実行した時に、サーバドライブ
のアクセスメッセージが表示され、「フルアクセス」と
今後メッセージを表示しないを指定してしまい、その後
上記のような現象になってしまいました
どなたか、この現象を回避する方法を教えて下さい。
クライアントがMetaFrameサーバーに接続した際、PCの画面右下(時計等が表示されている
場所です)に、ICAクライアントのアイコンが表示されます。
そのアイコンをマウス右ボタンで選択すると、ポップアップメニューが表示されます。
メニューの「コネクションセンターを開く」を選択すると画面が表示されます。
「コネクションセンター画面」に「ファイルセキュリティ」ボタンがあり、それを
押下すると、ファイルアクセスを設定できる画面が表示できます。
場所です)に、ICAクライアントのアイコンが表示されます。
そのアイコンをマウス右ボタンで選択すると、ポップアップメニューが表示されます。
メニューの「コネクションセンターを開く」を選択すると画面が表示されます。
「コネクションセンター画面」に「ファイルセキュリティ」ボタンがあり、それを
押下すると、ファイルアクセスを設定できる画面が表示できます。
rungonさん、ありがとうございました
この方法で解決しました
この方法で解決しました
Citrixクライアントをブラウザのメニューから起動しようとするとファイルをダウンロードする際に
「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」というエラーが表示されます
。どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」というエラーが表示されます
。どなたか解決方法をご存知の方お願いします。
公開アプリケーションのフリーズ
現状 メタフレームでシステム稼動を行っているのですが、EXCELデータの取込を行っている時に
公開アプリケーションがフリーズしてしまいます
なにかご存知ありませんか?
サーバ環境
APサーバ:Windows2000 SP4
メタフレームのバージョン メタフレームXP
動作しているプログラム:VB6 SP5 Office2000
公開アプリケーションがフリーズしてしまいます
なにかご存知ありませんか?
サーバ環境
APサーバ:Windows2000 SP4
メタフレームのバージョン メタフレームXP
動作しているプログラム:VB6 SP5 Office2000
CPS4.5をワークグループ環境で動作できますか?
CPS4.5の評価中です。
ワークグループ環境で動作させたいと思っていますが、
WebクライアントでもPNでも認証がうまく通りません。
そもそもcps4.5はワークグループ環境で動作するのでしょうか?
認証のコツのようなものは、ありますでしょうか?
ワークグループ環境で動作させたいと思っていますが、
WebクライアントでもPNでも認証がうまく通りません。
そもそもcps4.5はワークグループ環境で動作するのでしょうか?
認証のコツのようなものは、ありますでしょうか?
CPS4.5ですが、WorkGroup環境でも問題なく動作します。
WebクライアントやPNでの認証が出来ないと書かれていますが
具体的にはどういった事象でしょうか。
せめて出力されるメッセージなどもう少し具体的な情報を書き込んで
いただけると解答を得られやすいと思いますよ。
WebクライアントやPNでの認証が出来ないと書かれていますが
具体的にはどういった事象でしょうか。
せめて出力されるメッセージなどもう少し具体的な情報を書き込んで
いただけると解答を得られやすいと思いますよ。
しげっちさん回答ありがとうございます。
Active Directory等のユーザー認証サーバーが必須なのかどうか、
知りたかったです。
WebClientにて
(1) ユーザー名:CPSサーバーのローカルのユーザー名
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:なし
でログオンしようとすると、「ドメインを指定する必要があります。」
というエラーメッセージが表示されます。
匿名ユーザーでログオンすることはできますが、
公開アプリを起動しようとすると、
「CPSライセンス取得エラー(501):CPSサーバーからライセンスを取得できません。」
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーのアクセス許可が~~」
という、2つのえらーが表示されます。
Active Directory等のユーザー認証サーバーが必須なのかどうか、
知りたかったです。
WebClientにて
(1) ユーザー名:CPSサーバーのローカルのユーザー名
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:なし
でログオンしようとすると、「ドメインを指定する必要があります。」
というエラーメッセージが表示されます。
匿名ユーザーでログオンすることはできますが、
公開アプリを起動しようとすると、
「CPSライセンス取得エラー(501):CPSサーバーからライセンスを取得できません。」
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーのアクセス許可が~~」
という、2つのえらーが表示されます。
「ドメインを指定する必要があります。」
→ワークグループの場合は、CPSサーバ名を入力
「CPSライセンス取得エラー(501):CPSサーバーからライセンスを取得できません。」
→単純にCPSライセンス管理サーバーをインストールして、ライセンスLicファイルをアップロードしていますか?評価版でも必要です。
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーのアクセス許可が~~」
→ログインするユーザーにRemote Desktop Users 権限を与えてみてください。
→ワークグループの場合は、CPSサーバ名を入力
「CPSライセンス取得エラー(501):CPSサーバーからライセンスを取得できません。」
→単純にCPSライセンス管理サーバーをインストールして、ライセンスLicファイルをアップロードしていますか?評価版でも必要です。
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーのアクセス許可が~~」
→ログインするユーザーにRemote Desktop Users 権限を与えてみてください。
HAMさん 回答ありがとうございます。
ご指摘を受け、設定を見直して見ました。
(ライセンスアップロードしていましたが、ライセンスサーバーが未指定だったのを修正)
その結果、以下の通りになりました。
WebClientにて
(1) ユーザー名:CPSサーバーのローカルのユーザー名
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:CPSサーバーのコンピュータ名
でログオンしようとすると、
「入力したアカウント情報が不正です。もう一度入力するか~~~」
と表示され、ログオンできません。
匿名ユーザーでログオンし、公開アプリを起動することは成功しました。
ユーザー名が「user」でコンピュータ名が「apsv」の場合、
(1) ユーザー名:「user」
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:「apsv」
と入力すればよろしいですか?
ご指摘を受け、設定を見直して見ました。
(ライセンスアップロードしていましたが、ライセンスサーバーが未指定だったのを修正)
その結果、以下の通りになりました。
WebClientにて
(1) ユーザー名:CPSサーバーのローカルのユーザー名
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:CPSサーバーのコンピュータ名
でログオンしようとすると、
「入力したアカウント情報が不正です。もう一度入力するか~~~」
と表示され、ログオンできません。
匿名ユーザーでログオンし、公開アプリを起動することは成功しました。
ユーザー名が「user」でコンピュータ名が「apsv」の場合、
(1) ユーザー名:「user」
(2) パスワード:なし
(3) ドメイン:「apsv」
と入力すればよろしいですか?
自己レスです。
ためしにパスワードを設定し、入力してみましたら、ログオンできました。
いろいろと、ご助言いただき、ありがとうございました。
ためしにパスワードを設定し、入力してみましたら、ログオンできました。
いろいろと、ご助言いただき、ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。