シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 90
  2. 91
  3. 92
  4. 93
  5. 94
  6. 95
  7. 96
  8. 97
  9. 98
  10. 99

ライセンス管理コンソールが開きません・・・。

Y 2009/11/11 14:18:12

現在、Presentation Server 4.5を1台用意し、そこにWeb Interface、管理サーバ等々導入しています。尚、OSはWindows server 2003です。

導入後は特に問題なくライセンス管理コンソールが開いたのですが(1年以上前ですが・・・)、ここにきてライセンスを追加することになりました。そうした経緯があり久々に、開こうとしたところ「ページが見つかりません」と表示されてしまい、開くことが出来ない状態です。

http://support.citrix.com/article/CTX110855
上記されている対応方法は試す予定ではおりますが、これ以外の回避策があればお教え頂きたく。

上記とは別にlmstatでとりあえず現状のライセンスが表示されるか試しました。すると、下記のように表示されてしまいます。Presentation Server各種サービスも[開始]状態であること、Presentation Serverとして正常に稼働していることは確認しました。
また、評価版ではない購入したライセンスを使用しています。ライセンスファイルも所定のディレクトリに存在していることは確認済みです。

[Detecting lmgrd processes...]
Error getting status: Cannot find license file. (-1,359:2 "No such file or directory")

上記2つの現象を回避したご経験、方法があれば、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。
お手数をおかけして申し訳ございません。

Y 2009/11/11 14:26:23

lmstat –a –c “C:\Program Files\Citrix\Licensing\MyFiles\****.lic"
として実行したら正常に結果がかえってきました。
調べないといけないですね、自分で・・・。すみません。

残り一点、ライセンス管理コンソールが開かない件については、回避策、ご経験者の方のお知恵を引き続き拝借させて頂きたく、宜しくお願い致します。

dsmaint 2009/11/12 15:58:36

ハズレだとは思いますが。。

以前、コンピュータ名を変更したら開かなくなったことがあります。
正確には HOSTNAME コマンドで得られるホスト名がライセンスファイル取得時に入力したものと異なってしまった為にエラーとなったのですが。
ホスト名は大文字、小文字の区別があります。

夕霧 2009/11/13 09:44:35

CitrixのHPからライセンス管理コンソールの最新版をダウンロードしてバージョンアップ
してみてはどうでしょうか?
CPS4.5では未確認ですが、XenApp5.0では修正パッチを当てると私もライセンス管理コンソール
が開かなくなりました。ライセンス管理コンソールを最新版にバージョンアップすることにより
解決しました。
ご参考までに。

米屋 2009/11/14 10:18:37

サービス:Citrix Licensing を再起動してみてはいかがでしょう
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web Interface経由でのアプリケーション起動が遅い

ぺさま 2009/10/05 00:35:23

お世話になります。

Web Interface(5.1.2)を利用して、IE6からMeta Frame(4.0)上のアプリケーションを呼び出す運用を考えています。
アプリケーションの起動自体はできるのですが、起動が遅く、困っています。

特に、Web Interfaceサーバ(Windows Server 2003 R2、1Ghz CPU、512MB RAM)上での
silentDetection.aspxの処理(画面遷移)で大幅に時間がかかっています。
XenApp Web Pluginがインストールされているかを検出する処理だと思うのですが、
Access管理コンソールで「プラグイン検出」をオフにしても、当該ページの処理を
回避することはできませんでした。

チューニングなど、速度を向上させる手だてをご存じの方がおられましたら、
ぜひご教授ください。

よろしくお願いいたします。

J 2009/10/07 17:39:37

速度が遅いということですが、どれぐらい時間がかかるのか、また遅いといっている根拠は何かを明確にしていただければ助かります。
例)既存のCPS4.5であれば、WebInterfaceから公開アプリを起動するまで何秒かかるところが、この環境では何秒かかる等。

経験から言いますと、WebInterfaceサーバのスペック(特にメモリ)が少ないような気がします。
最低動作条件はクリアしているとは思いますが、最低動作保障は快適に動作する保障ではありません。

まずはなにが問題なのか、WebInterfaceサーバやCPSサーバで動作が遅いと思われているところで同時にパフォーマンス採取をし、問題点を洗い出すことが先決と思われます。

p 2009/10/14 16:51:58

WI経由のみでログオンが遅いのであれば、
名前解決やネットワークの設定の不具合が考えられます。

ももんが 2009/11/02 16:45:52

こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか、

http://support.citrix.com/article/CTX121260
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

"desiredcolor=4"の意味について

ishi-zou 2009/10/30 22:12:53

Citrix ICAクライアントver8.0を使用しています。
システム負荷発生ツールLoadRunnerからICAクライアントを起動させるために
ver8.1に変更する必要があるのですが、カスタマイズする上で
前任者が作成した接続用の.icaファイル中に記載されているタイトルのパラメータ
"desiredcolor=4"
を利用する色数に変換する必要があるのですが、
その具体的な意味がわからず困っております。

この"4"は何色利用する値なのでしょうか?

ishi-zou 2009/10/31 20:26:59

追記させていただきます。
知りたいのは下記の"desiredcolor=4"の値の意味になります。
ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

------------------------------------------------
[Encoding]
InputEncoding=SJIS

[WFClient]
Version=2
TcpBrowserAddress=xxx.xx.xx.xx
PersistentCachePath=C:\Documents and Settings\\\ICAClient\Cache

[ApplicationServers]
AP01=

[AP01]
Address=AP01
InitialProgram=#AP01
ClientAudio=Off
Compress=On
TWIMode=On
DesiredHRES=1024
DesiredVRES=768
DesiredColor=4
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
ScreenPercent=0
------------------------------------------------

Hakunagi 2009/11/01 14:49:22

CTX107218で参考となる情報が掲載されています。

ishi-zou 2009/11/02 13:14:11

ありがとうございました。下記の内容で了解です。たいへん助かりました。

>[ウィンドウの色]ボックスでは、公開アプリケーションウィンドウでの表示色数を指定します。DesiredColorの値は、[16色]の場合1、[256色]の場合2、[High Color(16 ビット)]の場合4、[True Color(24 ビット)]の場合8になります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームの通信障害について

初心者 2009/10/23 10:36:32

お世話になります。

現在、メタフレーム環境にてあるソフトウェアを使用しているのですが、
ネットワークに関するエラーと思われる障害がたまに発生します。
ソフトを再起動した後、同様の作業を実施すると正常に動作が完了
するところをみると、瞬間的な問題なのかと思われます。

ネットワークの寸断などによるエラーの場合、その状況を観察する
ようなソフト、もしくはログを吐き出すような仕組みがあるのでしょう
か?当方まったくの初心者のため的外れなことを言ってるかもしれ
ませんが、もしそのような仕組みがあるのであれば教えてください。

m( )m

夕霧 2009/10/26 13:31:23

その症状が起こったときにサーバ側とクライアント側のアプリケーションログ
とシステムログに何かエラーは出ていませんでしょうか。

しげっち 2009/10/27 09:50:55

ネットワークの寸断ですとTCP/IPの特性上リトライを実行するので影響は無いと思います。
まずはエラーログを調査するのが先決だと思います。

初心者 2009/11/02 10:10:17

ありがとうございました、さっそく確認してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションとのネットワーク接続が中断されました。

KD 2009/10/15 23:16:07

MetaFrameサーバに接続してアプリケーションを利用している途中でいきなり
「公開アプリケーションとのネットワーク接続が中断されました。
後で再試行して問題が解決しない場合は、テクニカルサポートに連絡してください。」
というメッセージが表示されて、アプリケーションとの接続が切れてしまいます。
インターネットなどその他のネットワーク利用をしている時には突然接続が切れる
ということは起きていません。
アプリケーション利用中に上記メッセージが表示されるという現象が発生した
という方はいらっしゃいますでしょうか?
一度接続してから発生しているということはやはりネットワークが原因でしょうか?
何かご存知の方がいれば教えて頂きたいです。

p 2009/10/27 09:08:49

インターネットの場合、
画面操作はPC側で処理され、
その他のダウンロードは数秒間の回線断は気になりません。

一方、MetaFrameは画面操作もサーバ側で処理されます。
このため、数秒間の回線断でも画面の表示が出来なくなります。

症状から見て、一度ネットワークの状況を調査した方が良いと思います。

しげっち 2009/10/27 09:47:51

利用されている環境(MetaFrameのバージョン、切断される接続経路等)の情報を詳しく
書くと正確な回答が得られると思います。

IPSecを利用されている場合、CTX106815が該当する可能性が高くなります。
 ■CTX106815より
 IPSecで保護されているWANを介してユーザーがMetaFrameサーバーに接続する環境で、
 セッションの切断がランダムに発生します。
 MetaFrameサーバーは、コネクションをリセットして切断状態にします。ユーザーは、
 切断されたセッションに再接続することができます。
 MetaFrameサーバーは、ICAクライアントにパケットを送信できないためコネクションを
 リセットします。それにより、ICAセッションが切断状態になります。

該当しないようでしたらpさんも書かれているようにネットワークの状況を調査されるのが
いいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

データストアとライセンスサーバについて

すぷりんた 2009/10/12 11:53:42

お世話になります。

CPS4.5サーバー 2台構成でロードバランス機能を使いアプリケーションを公開しています。
1台目のCPSサーバーがダウンした時にProgram Neighborhood クライアントから公開
アプリケーションが起動しない事象が発生しています。
公開アプリケーション側の設定では、2台両方に接続する様にしています。

  1台目(Aサーバー)・・・CPS4.5 + データストアサーバー + Citrixライセンスサーバ
  2台目(Bサーバー)・・・CPS4.5

そこで教えて頂きたいのが下記2点です。

①『データストア』と『Citrixライセンスサーバー』が同サーバーにインストールされて
 いることが原因でしょうか?
 通常、『データストア』と『Citrixライセンスサーバー』は別々に
 建てたほうがいいのでしょうか?

②『データストア』と『Citrixライセンスサーバー』が同サーバーでも構わない場合
 1台目がダウンした時に接続できない原因は何か(設定?)ありますでしょうか?

CPSについて素人のSEです。費用の関係から外注や有償サポートを検討してもらえず
悪戦苦闘しながらセットアップしている状態です。
着眼点が解らず情報不足もあると思いますが何とか助けて頂けないでしょうか?

以上宜しくお願いいたします。 

しげっち 2009/10/13 16:59:01

既存ファームにサーバを追加した場合、ゾーン内のデータコレクタ選出基準は
「通常の選出基準」となります。
2台目のサーバですが、この選出基準が「通常」のままだと思われますので
この設定を「優先する」に変更すれば1台目が停止している状態でも接続可能
になるはずです。

夕霧 2009/10/13 17:26:43

データストアとCitrixライセンスサーバが同一のサーバ上にあっても特に問題は
ありません。
また、ライセンスサーバやデータストアサーバが停止してしまった場合は、子サーバ
はローカルホストキャッシュによって30日間は使い続けることが可能です。

[参考]ライセンス猶予期間の確認方法
http://support.citrix.com/article/CTX106926

p 2009/10/14 16:42:54

Program Neighborhood クライアントの設定で、
アプリケーションセットなどの接続設定で、
自動検出や1台目のIPアドレスしか設定していない等も考えられます。

すぷりんた 2009/10/17 16:48:57

しげっちさん、夕霧さん、Pさん レスありがとうございます。
書き込んで頂いた内容参考になりました。

特にしげっちさんありがとうございます。
しげっちさんのコメント通り2台目のサーバーのデータコレクタ選出を
「優先する」に変更し解決できました。

レスを下さったみなさん、有難うございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリを強制終了したときのセッション状態

メタ子 2009/10/09 01:18:00

CPS4.5+W2K3です。

公開アプリを強制終了したとき、そのセッションはアクティブのまましばらく(当方の環境では5分程度)残ったのち切断状態に変化しますが、このアクティブ状態の時間をなるべく短くしたいのです。

多分CPSが公開アプリの応答をしばらくのあいだ待って、一定時間を越えると切断するような動きなのだと思いますが、これを調整するようなパラメータは存在するでしょうか?

dsmaint 2009/10/09 11:05:44

Windows Server 2003 の「管理ツール」「ターミナル サービス構成」を開きます。
「接続」の右ペインにある「ICA-tcp」をダブルクリックします。
「セッション」タブを開きます。
「ユーザ設定より優先する」をチェックします。

この中の設定で、調整可能かと思います。

※ 上記の設定はセッション全体の設定です。
  ユーザ毎に設定を変更したい場合は、Active Directory ユーザとコンピュータで
  ユーザのプロパティの中にある「セッション」タブで設定します。




メタ子 2009/10/09 14:09:42

dsmaint さん、お返事ありがとうございます。

ご指摘のポイントは承知していたのですが(おそらく「アイドルセッションの制限」で切断猶予時間を設定するということと思います)、そうすると強制終了されたもの以外の”放置”アプリ(立ち上げたまま、離席等で放置された公開アプリ)も同様に扱われてしまうと思い、設定せずにおりました。

ちなみに、同じく「ICA-tcp」で「切断されたセッションを終了」を有効化し、時間を1分に設定して運用しています。 これにより、強制終了された公開アプリのセッションが”切断”状態になったら、自動的に終了されゴミが残らなくなりました。 今回このトピックを掲げさせていただいたのは、この”ゴミ掃除”をすみやかに行えるよう調整したかった為です。

強制終了自体、あまり行われては困る操作ですし、運用指導を徹底するようにしようと思います。

p 2009/10/14 16:50:38

AutoEndTaskなどで設定できるかもしれません。

ma-bo- 2009/10/15 14:24:47

CitrixAccess管理コンソールにて、サーバーファームのプロパティに「セッション画面の保持」という項目があると思います。この中の設定項目「切断セッションをアクティブのまま保持する時間(秒)」が300位(5分)の設定ではないでしょうか?
こちらを短く(値を小さく)すればアクティブ状態の時間を短くできると思います。
ただ、こちらの設定はサーバーファーム全体にかかりますのでご注意ください。

メタ子 2009/10/16 10:26:43

みなさま、情報ありがとうございます!

タイミングをはかり、実機にて評価したいと思います。 まずは御礼まで。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

マルチホーム環境でのサーバー間通信

nori 2009/10/09 18:26:58

お世話になります。
マルチホームサーバーでXenAppを構築しており、クライアントとサーバー間のトラフィックと、主要バックボーンとしてサーバー間のトラフィックを分ける要件があります。

Citrix Presentation Server4.0導入・運用ガイド(古いですが)には、両者を分離できると概要に記載されているのですが、内容を読むと実際には2セグメントからのクライアントのICA要求に対するルーティングの設定方法しか記載されていませんでした。マルチホームサーバー(XenAPP)で、サーバー間トラフィック(IMA等)を1経路固定で通信させるにはどうしたらよいのでしょうか?

nori 2009/10/10 07:39:03

すみません環境を記載し忘れました。
XenApp5.0 + W2k3です。
宜しくお願いします。

p 2009/10/14 16:48:59

XenAppで利用するNICを全てのNICではなく、
明示的に指定してはどうでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

分離環境について

TEC619 2009/09/15 22:30:45

お世話になります。
シンクライアント環境を構築するため、XenApp 5.0 を評価中です。
カタログではアプリケーション分離環境をサポートと書いてあるのですが
実際にインストールしてみると分離環境の設定が見当たりません。
ヘルプをみるとストリーミング配信で代用と書いてありますが、
シンクライアント専用端末を使用予定なので配信では都合が悪いです。
本当に分離環境は廃止になったのでしょうか?

はし 2009/10/06 20:29:43

勘違いかもしれませんが・・
「Citrix Presentation Server 管理コンソール」には、分離環境のメニューがありましたが。
(Citrix Access管理コンソール」ではなくて)

J 2009/10/07 17:15:19

このトピみて調べてみましたが、XenApp5.0からは分離環境はストリーミングに含まれる形になったようですね。知りませんでした。。。

http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/17755-102-18818/XenApp-glossary.pdf

http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/17749-102-46408/XenApp-Getting-Started-Guide.pdf

CPS4.5までは分離環境は使用できますので、そちらで検討してみてはいかがでしょうか?
※私見としては分離環境はあまりお勧めできる機能ではありませんが。

XA 2009/10/08 23:52:52

XenApp5.0 for Windows2008/2003 のストリーミングを使ってみましたが結構使えてます。
もちろん公開アプリケーションとしてです。

以前のバージョン(4.0)のものはファイルの関連付けなどがいまひとつでしたが使えない機能ではないですよ。


TEC619 2009/10/13 17:21:42

レスありがとうございます。
やはり4.5にダウングレードしか方法がないようですね。
シンクライアント環境でストリーム配信は具合が悪いです。
分離環境でしか動かないアプリを使うなってことでしょうね。
いっそ仮想PC方式を検討したほうがよいのかな?

p 2009/10/14 16:47:27

分離環境は公開アプリケーション接続でしか利用できないと思います。
Thinクライアント利用なので、デスクトップ接続を検討されている場合は
やはり、分離環境が利用できないと思います。

公開アプリでの接続を行うか、アプリケーションのマルチユーザー環境対応を行う方が良いと思います。

仮想PC方式も検討できると思いますが、
OSのライセンスポリシーなどを良く確認しないと、
ライセンスポリシーに違反する場合がありますので要注意です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クラアント側ファイルのセキュリティ

クラハドール 2006/12/19 14:17:13

初めまして。
過去ログを参照させて頂いたのですが、
ない模様でしたので、1点質問致します。

webクライアント上より、
アプリケーションを立ち上げると、
「クライアント側ファイルのセキュリティ」
というタイトルで、
サーバ上のアプリケーションが、
クライアント側のファイルにアクセスしようとしています。
・アクセスを許可しますか?
  アクセスを許可しない
  読み取りアクセス
  フルアクセス
・今後も確認しますか?
  常に確認する
  このサーバーでは確認しない
  今後は確認しない
というポッポアップが表示されます。

上記画面にて
アクセスを許可しますか?に対して『フルアクセス』、
今後も確認しますか?に対して『今後は確認しない』を
チェックしても、
次回アプリケーション立ち上げ時に、
同様のポップアップ画面が表示されます。
今後、当ポップアップ画面を表示させないためには、
どのような手段を講じればよろしいのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。

けんけん 2007/10/23 16:19:16

はじめまして。

私も全く同様の現象で、困っております。
クライアントにアドミニ権限を持たせて、コネクションセンターから、
ファイルセキュリティの設定を行えば、
Webica.iniが更新され、現象が出なくなることは確認できました。

クライアントにアドミニ権限を持たせることができないため、
サーバー側の設定等で管理したいと考えていますが、
どなたか、ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いします。

たか 2009/10/05 13:38:17

上記の件、どなたか解決できた方はおられませんでしょうか。
当方も同じ現象で困っています。

hisashi 2009/10/06 16:33:32

突然です、すみません。
http://support.citrix.com/article/CTX102192
で、「注:Presentation ServerクライアントVersion 10.1より前のバージョンでは、webica.iniファイルは、クライアントのオペレーティングシステムの%windir%に格納されていました。」
とあります。クライアントバージョンをを10.1より前でないバージョンにすれば、ユーザープロファイルなので上記問題は起きないと思いますが・・

夕霧 2009/10/06 18:18:08

クライアントはドメインに参加した環境でしょうか?
もしそうでしたらローカルアドミン権限でインストールするのではなく
ドメインアドミン権限でICAクライアントをインストールしてみてください。
私はそれで解決したことがあります。

J 2009/10/07 17:25:56

前述の通り、比較的新しいクライアントは管理者権限が必要です。
ドメインの管理者は付与できなくとも、クライアントのローカルの管理者を付与することで解消できませんでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。