News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
windows認証について
初めてお世話になります。
icaファイルを(web interfaceではない)別のアプリケーションプログラムで作成して、icaクライアントを起動する運用をしています。
これまで、icaファイルには、Domain= , Username= ,ClearPassword=を記述して、CPSに接続していました。
今回、これを、スマートカードログオンを行っているクライアントPCのアカウントで認証する方式に変更したいと考えています。方法としては、認証方式をwindows認証にすればよいかと想定していますが、
appsrv.ini, wfclient.ini, icaファイルの具体的な記載内容がわかりません。参考になる情報があれば、教えていただけないでしょうか。
icaファイルを(web interfaceではない)別のアプリケーションプログラムで作成して、icaクライアントを起動する運用をしています。
これまで、icaファイルには、Domain= , Username= ,ClearPassword=を記述して、CPSに接続していました。
今回、これを、スマートカードログオンを行っているクライアントPCのアカウントで認証する方式に変更したいと考えています。方法としては、認証方式をwindows認証にすればよいかと想定していますが、
appsrv.ini, wfclient.ini, icaファイルの具体的な記載内容がわかりません。参考になる情報があれば、教えていただけないでしょうか。
Web Interface のアンインストールについて
こんにちは、ZenAPP 4.5 をインストールし、客先へ納品したところ、IPアドレス変更が発生し、現場で設定変更を行いました。
その結果、Web Interfaceがうまく稼働できず、このサイトのアドバイスから、IIS・WebInterfaceを再インストールすることにしました。
ところが、WebInterfaceをアンインストールしようとすると、リンク先が不明とのことでアンインストールができません。
強制的に削除する方法をご存知の方はおられませんでしょうか?
または、強制的に上書きでインストールする方法はないでしょうか?
(再インストールすると、インストール済みになり強制的に上書きできないようです。)
その結果、Web Interfaceがうまく稼働できず、このサイトのアドバイスから、IIS・WebInterfaceを再インストールすることにしました。
ところが、WebInterfaceをアンインストールしようとすると、リンク先が不明とのことでアンインストールができません。
強制的に削除する方法をご存知の方はおられませんでしょうか?
または、強制的に上書きでインストールする方法はないでしょうか?
(再インストールすると、インストール済みになり強制的に上書きできないようです。)
PDCダウン時の公開アプリケーション接続時の認証について
PDCダウン時に認証方法について疑問があり質問があります。
サーバ環境
PDC WindowsNT4.0 SP6
BDC WindowsNT4.0 SP6
MetaFrame Presentation Server4.0 WindowsServer 2003R2
PDCダウン時に、公開アプリケーションの利用ができなくなりました。
クライアントに表示されたエラーは以下のとおりです。
「次のエラーのためログオンできません。
指定されたドメインがないか、またはアクセスできません。」
公開アプリケーションには、管理コンソールの対象のアプリケーションの
ユーザに、ドメインユーザを指定して利用可能にしています。
また、PDCとBDCのユーザマネージャーの情報は同期がされています。
PDCがダウン時に、クライアントを再起動するとドメインへのログオンは
できましたので、BDCは正常に動作していると思います。
この状態で、公開アプリケーションを起動しても上のエラーの
が発生しました。
公開アプリケーションの認証は、PDCダウン時にBDCを参照しないの
でしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
サーバ環境
PDC WindowsNT4.0 SP6
BDC WindowsNT4.0 SP6
MetaFrame Presentation Server4.0 WindowsServer 2003R2
PDCダウン時に、公開アプリケーションの利用ができなくなりました。
クライアントに表示されたエラーは以下のとおりです。
「次のエラーのためログオンできません。
指定されたドメインがないか、またはアクセスできません。」
公開アプリケーションには、管理コンソールの対象のアプリケーションの
ユーザに、ドメインユーザを指定して利用可能にしています。
また、PDCとBDCのユーザマネージャーの情報は同期がされています。
PDCがダウン時に、クライアントを再起動するとドメインへのログオンは
できましたので、BDCは正常に動作していると思います。
この状態で、公開アプリケーションを起動しても上のエラーの
が発生しました。
公開アプリケーションの認証は、PDCダウン時にBDCを参照しないの
でしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
WinNT ドメインでの認証が発生した場合ではドメインコントローラに対してまずブロードキャストが行われ、最初に反応したドメインコントローラ(PDC,BDC問わず)が認証を行うはずだったと思います。ブロードキャストの次は WINS が使われると思います。
Presentation Server のアプリケーションにユーザがログインする際に、Presentation
Server の中にある名前解決キャッシュを使っていると思われます。
PDC ダウン時に Presentation Server 上のコマンドで nbtstat -c を実行し、
表示される結果の中にある <1C> がログインで利用するドメインコントローラになると思います。
Name Type Host Address Life [sec]
------------------------------------------------------------
DOMAIN01 <1C> GROUP 192.169.0.10 -1
DOMAIN01 <1B> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <03> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <00> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <20> UNIQUE 192.169.0.10 -1
この参照先が PDC の場合は、キャッシュを nbtstat -R でクリアするか、
再起動となるのではないかと推測します。
Presentation Server のアプリケーションにユーザがログインする際に、Presentation
Server の中にある名前解決キャッシュを使っていると思われます。
PDC ダウン時に Presentation Server 上のコマンドで nbtstat -c を実行し、
表示される結果の中にある <1C> がログインで利用するドメインコントローラになると思います。
Name Type Host Address Life [sec]
------------------------------------------------------------
DOMAIN01 <1C> GROUP 192.169.0.10 -1
DOMAIN01 <1B> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <03> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <00> UNIQUE 192.169.0.10 -1
SERVER01 <20> UNIQUE 192.169.0.10 -1
この参照先が PDC の場合は、キャッシュを nbtstat -R でクリアするか、
再起動となるのではないかと推測します。
遅くなりまして申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
説明、非常にわかりやすいです。
早速、テスト環境で実験してみます。
回答ありがとうございます。
説明、非常にわかりやすいです。
早速、テスト環境で実験してみます。
テスト環境での検証結果報告です。
PDCダウン時にPresentation Server 上のキャッシュは自動で変更されました。
しかし、この状態でも公開アプリケーションの認証はできませんでした。
nbtstat -Rを利用してのキャッシュのクリアと再起動でも状況は
改善されませんでした。
サーバマネージャーよりBDCをプライマリードメインコントローラに昇格すること
により、公開アプリケーションの認証ができるようになりました。
どうも、BDCのままではドメインの認証はできても、公開アプリケーションの
認証はできないようです。
ありがとうございました。
PDCダウン時にPresentation Server 上のキャッシュは自動で変更されました。
しかし、この状態でも公開アプリケーションの認証はできませんでした。
nbtstat -Rを利用してのキャッシュのクリアと再起動でも状況は
改善されませんでした。
サーバマネージャーよりBDCをプライマリードメインコントローラに昇格すること
により、公開アプリケーションの認証ができるようになりました。
どうも、BDCのままではドメインの認証はできても、公開アプリケーションの
認証はできないようです。
ありがとうございました。
テスト環境と書かれているのでピュアな NTドメインと思います。
ですので、このあたりはハズレかも知れませんが、参考までに書き出しておきます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20040414/8/
http://support.microsoft.com/kb/309273/ja
Kerberos 認証をしたメンバーは NT ドメイン(BDC)で認証ができないということらしいです。
ですので、このあたりはハズレかも知れませんが、参考までに書き出しておきます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20040414/8/
http://support.microsoft.com/kb/309273/ja
Kerberos 認証をしたメンバーは NT ドメイン(BDC)で認証ができないということらしいです。
ICAクライアントの短期間移行
お世話になっております。
サーバのリプレースを予定しております。
旧環境:MetaFrame XP 1.0(Windows 2000 Server)
新環境:CPS4.5(Windows 2003 Server)
約100台の端末が接続されていますが、
クライアントをできるだけ短期間で移行したい
(実運用は極力止めたくない)のですが、
よい方法はないでしょうか?
たとえば、
旧バージョンのクライアントで実運用している端末に
新バージョンのクライアントを追加し、一定期間共存
させておくようなことは可能でしょうか?
実際のご経験など、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
サーバのリプレースを予定しております。
旧環境:MetaFrame XP 1.0(Windows 2000 Server)
新環境:CPS4.5(Windows 2003 Server)
約100台の端末が接続されていますが、
クライアントをできるだけ短期間で移行したい
(実運用は極力止めたくない)のですが、
よい方法はないでしょうか?
たとえば、
旧バージョンのクライアントで実運用している端末に
新バージョンのクライアントを追加し、一定期間共存
させておくようなことは可能でしょうか?
実際のご経験など、ご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
公開されているアプリケーションが不明、端末の種類が不明なので推測で書き出してみます。
クライアントが Windows PC であった場合、MetaFrame への接続方法にはいくつかあると思います。例えばサーバファームを使って ICA クライアント(Win32版) から接続している場合は、新しく CPS で作ったファーム用の接続設定を作るしかありません。
(ユーザはファームアイコンを行き来する必要が発生する)
この場合の設定作業は端末毎に設定が必要です。
WebInterface を使っている場合は、MetaFrameXP 用の URL と CPS 用の URL を用意してユーザが利用する方へアクセスさせればよいかと思います。
URL であれば、グループポリシーで IE のお気に入りに URL 追加が可能ですね。
この場合は端末毎の設定は URL のみとなりますので、ユーザにメールで URL 通知のみでもいけるのではないでしょうか。
Wyse ThinOS を使っている場合はさらに簡単ですね。
FTP にある wnos.ini に XP用とCPS用の接続記述を用意して、ユーザが接続先を選択して接続するだけにすればよいかと思います。
この場合は、FTP サーバの記述変更だけで端末操作は一切なしですね。
参考までに
クライアントが Windows PC であった場合、MetaFrame への接続方法にはいくつかあると思います。例えばサーバファームを使って ICA クライアント(Win32版) から接続している場合は、新しく CPS で作ったファーム用の接続設定を作るしかありません。
(ユーザはファームアイコンを行き来する必要が発生する)
この場合の設定作業は端末毎に設定が必要です。
WebInterface を使っている場合は、MetaFrameXP 用の URL と CPS 用の URL を用意してユーザが利用する方へアクセスさせればよいかと思います。
URL であれば、グループポリシーで IE のお気に入りに URL 追加が可能ですね。
この場合は端末毎の設定は URL のみとなりますので、ユーザにメールで URL 通知のみでもいけるのではないでしょうか。
Wyse ThinOS を使っている場合はさらに簡単ですね。
FTP にある wnos.ini に XP用とCPS用の接続記述を用意して、ユーザが接続先を選択して接続するだけにすればよいかと思います。
この場合は、FTP サーバの記述変更だけで端末操作は一切なしですね。
参考までに
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
旧環境のクライアントはICAですが、
新環境ではWebInterfaceを使う方向で
検討してみます。
この組合せでも共存可能ですね?
ちなみにProgram Neighborhood(旧環境)を
WebInterface(新環境)に切替える場合の
注意事項等はございますでしょうか?
参考にさせていただきます。
旧環境のクライアントはICAですが、
新環境ではWebInterfaceを使う方向で
検討してみます。
この組合せでも共存可能ですね?
ちなみにProgram Neighborhood(旧環境)を
WebInterface(新環境)に切替える場合の
注意事項等はございますでしょうか?
なお、公開されているアプリケーションは
VB6とSuper Visual Formade
端末はWindows xp(一部Windows 2000あり)
のふつうのPC(ディスクあり)です。
VB6とSuper Visual Formade
端末はWindows xp(一部Windows 2000あり)
のふつうのPC(ディスクあり)です。
度々すみません。
>クライアントが Windows PC であった場合、MetaFrame への接続方法には
>いくつかあると思います。
>例えばサーバファームを使って ICA クライアント(Win32版) から接続して
>いる場合は、新しく CPS で作ったファーム用の接続設定を作るしかありません。
>(ユーザはファームアイコンを行き来する必要が発生する)
>この場合の設定作業は端末毎に設定が必要です。
クライアント-サーバ間で、以下のようにバージョンのクロスする
接続は可能でしょうか?
①ICAクライアント(旧版:MetaFrame XP 1.0用)--->CPS4.5
②ICAクライアント(新版:CPS4.5用)--->MetaFrame XP 1.0
(上記でおっしゃっている追加設定は①ですね? いずれの場合も
バージョンがかなり離れていますが、問題はないのでしょうか?)
>クライアントが Windows PC であった場合、MetaFrame への接続方法には
>いくつかあると思います。
>例えばサーバファームを使って ICA クライアント(Win32版) から接続して
>いる場合は、新しく CPS で作ったファーム用の接続設定を作るしかありません。
>(ユーザはファームアイコンを行き来する必要が発生する)
>この場合の設定作業は端末毎に設定が必要です。
クライアント-サーバ間で、以下のようにバージョンのクロスする
接続は可能でしょうか?
①ICAクライアント(旧版:MetaFrame XP 1.0用)--->CPS4.5
②ICAクライアント(新版:CPS4.5用)--->MetaFrame XP 1.0
(上記でおっしゃっている追加設定は①ですね? いずれの場合も
バージョンがかなり離れていますが、問題はないのでしょうか?)
ICAクライアントの version が異なっていても MetaFrameXP と CPS4.5 の公開アプリケーションには問題なく接続が可能です。
私が書いたのは MetaFrameXP、CPS がそれぞれ別ファームで運用されている場合で、
あるクライアント PC の Program Neiborhood でそれぞれのファーム用の「アプリケーションセット」が作成された場合に面倒ではないかということです。
例)
アプリケーションセット1= MetaFrameXP
アプリケーションセット2= CPS4.5
回避するには Program Neiborhood で「カスタムICAコネクション」を使うことですが、
これだとクライアント端末毎に設定が必要となってしまいます。
そこで端末からの接続を WebInterface にすれば URL 通知で済むので切替工数が減るのではないかと思います。
私が書いたのは MetaFrameXP、CPS がそれぞれ別ファームで運用されている場合で、
あるクライアント PC の Program Neiborhood でそれぞれのファーム用の「アプリケーションセット」が作成された場合に面倒ではないかということです。
例)
アプリケーションセット1= MetaFrameXP
アプリケーションセット2= CPS4.5
回避するには Program Neiborhood で「カスタムICAコネクション」を使うことですが、
これだとクライアント端末毎に設定が必要となってしまいます。
そこで端末からの接続を WebInterface にすれば URL 通知で済むので切替工数が減るのではないかと思います。
サーバあたりの使用可能ユーザ数について
お世話になります。
XenApp 5.0 の導入を検討しています。
サーバあたりどのくらいユーザを割り当てるべきか悩んでおります。
サーバ上で動かすアプリによって限界ユーザ数は変動してくると考えています。
計算式があればよいのですが、CitrixのHPを探してみましたが見当たりませんでした。
実機を立てて性能検証をしなければならないのでしょうか?
みなさんはどのようにされていますか?
よろしくお願いします。
XenApp 5.0 の導入を検討しています。
サーバあたりどのくらいユーザを割り当てるべきか悩んでおります。
サーバ上で動かすアプリによって限界ユーザ数は変動してくると考えています。
計算式があればよいのですが、CitrixのHPを探してみましたが見当たりませんでした。
実機を立てて性能検証をしなければならないのでしょうか?
みなさんはどのようにされていますか?
よろしくお願いします。
このあたりを参考にしてみてはいかがでしょうか?
スケーラビリティ - Presentation Server1台あたりのユーザー数
http://support.citrix.com/article/ctx115085
Citrix Presentation ServerにおけるCPU数の変化の影響
http://support.citrix.com/article/ctx115061
Citrix 社のサイトに公開されています。
スケーラビリティ - Presentation Server1台あたりのユーザー数
http://support.citrix.com/article/ctx115085
Citrix Presentation ServerにおけるCPU数の変化の影響
http://support.citrix.com/article/ctx115061
Citrix 社のサイトに公開されています。
dsmaintさん
レスありがとうございます。
教えて頂いたサイトを参照してみました。
動かすアプリが違いますが、同等のパフォーマンスのサーバで検証したところ20ユーザでCPU使用率100%近いです。
とても100単位のユーザが使用できるとは思えない結果が出ています。
方式は違いますが、VMWare Viewのように明確な計算方法があればお客にも説明しやすいのですが・・・
皆さんはどのように提案されましたか?
レスありがとうございます。
教えて頂いたサイトを参照してみました。
動かすアプリが違いますが、同等のパフォーマンスのサーバで検証したところ20ユーザでCPU使用率100%近いです。
とても100単位のユーザが使用できるとは思えない結果が出ています。
方式は違いますが、VMWare Viewのように明確な計算方法があればお客にも説明しやすいのですが・・・
皆さんはどのように提案されましたか?
LHCの更新確認について
OS:Win2K3 CPS:Citrix Presentation Server Enterprise Edition 4.5
3台構成にて、DS,LSについては1台目のみにて稼動中です。
この度上記構成にて、既に稼動しているライセンスに数百ライセンスの追加を
行おうとしているのですが、2台目3台目のLHCが更新されているかを明示的に
確認する手段は有りますでしょうか???
3台構成にて、DS,LSについては1台目のみにて稼動中です。
この度上記構成にて、既に稼動しているライセンスに数百ライセンスの追加を
行おうとしているのですが、2台目3台目のLHCが更新されているかを明示的に
確認する手段は有りますでしょうか???
Citrix のサイトに掲載されている HMR Test Pack の中の CheckLHC.exe を
使えば確認ができそうな気がします。(整合性確認)
HMR Test Pack
http://support.citrix.com/article/CTX118117
使えば確認ができそうな気がします。(整合性確認)
HMR Test Pack
http://support.citrix.com/article/CTX118117
セキュリティ対策ソフトについて
現在Citrix Presentation Server4.0の環境で運用しています。
セキュリティ対策として利用者の操作ログを記録できる
ソフトを探しているのですが、
どのようなものがあるか教えてください。
セキュリティ対策として利用者の操作ログを記録できる
ソフトを探しているのですが、
どのようなものがあるか教えてください。
IVEXが販売している「IVEX Meta Logger」はいかがでしょうか。
評価版もダウンロードできるため、検証環境が構築できますよ。
評価版もダウンロードできるため、検証環境が構築できますよ。
私の会社ではHumming Heads社の
セキュリティプラットフォーム というのを利用しています。
導入時に色々検討したようですが
ユーザ名まで取得できる物がこれしか無かったようです
現在は色々奈物が出ているとは思いますが・・・・・
セキュリティプラットフォーム というのを利用しています。
導入時に色々検討したようですが
ユーザ名まで取得できる物がこれしか無かったようです
現在は色々奈物が出ているとは思いますが・・・・・
COMポート(VB2005のSerialportコントロールで)
みなさん、はじめまして。
Presentation Server上でVB2005のSerialportコントロールを使って
COMポートからテキストデータを受信するシステムを考えています。
動作確認のために簡単なデータ受信プログラムを作成して
Presentation Server上で動かしてみましたが、
「プログラムがスレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、
I/O 操作が中止されました。」
のエラーで受信できません。
COMポートはchange clientコマンドでマッピングしています。
このプログラムは、ほとんどMSのサンプルそのままの簡単なもので、
物理PCやVmware Workstation上では正常に動作しています。
どななたかVB2005でのCOMポート使用について情報をお持ちではないでしょうか?
もしくはPresentation Server上でVB2005 Serialportコントロールを
使ってデータ受信できているよ、という事例でも構いません。
どうぞよろしくお願いします。
Presentation Server上でVB2005のSerialportコントロールを使って
COMポートからテキストデータを受信するシステムを考えています。
動作確認のために簡単なデータ受信プログラムを作成して
Presentation Server上で動かしてみましたが、
「プログラムがスレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、
I/O 操作が中止されました。」
のエラーで受信できません。
COMポートはchange clientコマンドでマッピングしています。
このプログラムは、ほとんどMSのサンプルそのままの簡単なもので、
物理PCやVmware Workstation上では正常に動作しています。
どななたかVB2005でのCOMポート使用について情報をお持ちではないでしょうか?
もしくはPresentation Server上でVB2005 Serialportコントロールを
使ってデータ受信できているよ、という事例でも構いません。
どうぞよろしくお願いします。
クライアント接続時にターミナルサーバライセンスの警告が出る
こんにちは。
早速質問させてください。
シトリックスサーバへ、クライアントから接続
(全7台のクライアントがあり)すると、1台
のPCだけ
「ターミナルサービスの一時クライアント
ライセンスが7日後にきれます」
という警告が出てしまいます。その後は問題無く使えております。
ターミナルサービスのライセンスは、サーバ・CALともに取得
できており、サーバもアクティブ化していますし、
CALも「オープンライセンスのユーザ接続」でCAL認証済みです。
ただし、ターミナルサーバライセンスの画面を見ると、
「CALのデバイス接続=一時」になっていて、これが原因で
クライアントにエラーが出ると思われます。
ユーザ接続ライセンスは取得できているので、このデバイス接続は
不要なのですが・・・このまま放置していて問題ないでしょうか?
ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
早速質問させてください。
シトリックスサーバへ、クライアントから接続
(全7台のクライアントがあり)すると、1台
のPCだけ
「ターミナルサービスの一時クライアント
ライセンスが7日後にきれます」
という警告が出てしまいます。その後は問題無く使えております。
ターミナルサービスのライセンスは、サーバ・CALともに取得
できており、サーバもアクティブ化していますし、
CALも「オープンライセンスのユーザ接続」でCAL認証済みです。
ただし、ターミナルサーバライセンスの画面を見ると、
「CALのデバイス接続=一時」になっていて、これが原因で
クライアントにエラーが出ると思われます。
ユーザ接続ライセンスは取得できているので、このデバイス接続は
不要なのですが・・・このまま放置していて問題ないでしょうか?
ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
クライアントからのAcrobatを使用してのPDF作成時の外字出力
いつも参考にさせていただいております。
タイトルの通りサーバー上にある公開アプリケーションをクライアントから操作し
印刷物をPDFとして出力した際に外字が【・】で出力される現象が起きました。
Acrobatの設定を変更したりと色々チャレンジはしているのですが出力されない
ため、今回のトピック作成となりました。
もし同様の現象が起きている方、対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------
◎環境◎
サーバー:Windows Server 2003 R2 standard
Citrix Presentation Server 4.5
クライアント:Citrix XenApp Platinum
Acrobat PDF 9.0 Standard
以上の環境にてクライアントから印刷物をPDFを作成すると作成はできますが
外字が正常に出力されず【・】で表示されます。
サーバーにはアクロバットはインストールしておりません。
以上、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきますよう
よろしくお願い致します。
タイトルの通りサーバー上にある公開アプリケーションをクライアントから操作し
印刷物をPDFとして出力した際に外字が【・】で出力される現象が起きました。
Acrobatの設定を変更したりと色々チャレンジはしているのですが出力されない
ため、今回のトピック作成となりました。
もし同様の現象が起きている方、対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
----------------------------------------------------------------
◎環境◎
サーバー:Windows Server 2003 R2 standard
Citrix Presentation Server 4.5
クライアント:Citrix XenApp Platinum
Acrobat PDF 9.0 Standard
以上の環境にてクライアントから印刷物をPDFを作成すると作成はできますが
外字が正常に出力されず【・】で表示されます。
サーバーにはアクロバットはインストールしておりません。
以上、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきますよう
よろしくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。