News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
必要な接続を実行中にエラーが発生しました
WEB Interfaceで公開サイトにアクセスし、ログイン後、
公開アプリケーションを起動しようとすると、
「必要な接続を実行中にエラーが発生しました」とメッセージが表示され起動できません。
NotePad.exeさえ起動しません。
XenApp5.0がインストールされています。
思い当たる点がある方、ご教授ください。
環境としては、サーバ一台にクライアント一台の単純な構成です。
ライセンスサーバ等も同じサーバにインストールしています。
もちろん、ターミナルサービスおよびXenAppのライセンスは正しく適用されている
ことを確認しました。
また、リモートデスクトップも問題なく接続できました。
ウィルスソフトやファイアーウォールのせいかと考え、全てサービスを停止しましたが、
状況は改善しません。
インストールガイドも読み直し、必要なAPも全てインストールしました。
ちなみにOSは下記のとおりです。
●サーバ
OS:win server 2008 sp1
●クライアント
OS:win XP sp2
公開アプリケーションを起動しようとすると、
「必要な接続を実行中にエラーが発生しました」とメッセージが表示され起動できません。
NotePad.exeさえ起動しません。
XenApp5.0がインストールされています。
思い当たる点がある方、ご教授ください。
環境としては、サーバ一台にクライアント一台の単純な構成です。
ライセンスサーバ等も同じサーバにインストールしています。
もちろん、ターミナルサービスおよびXenAppのライセンスは正しく適用されている
ことを確認しました。
また、リモートデスクトップも問題なく接続できました。
ウィルスソフトやファイアーウォールのせいかと考え、全てサービスを停止しましたが、
状況は改善しません。
インストールガイドも読み直し、必要なAPも全てインストールしました。
ちなみにOSは下記のとおりです。
●サーバ
OS:win server 2008 sp1
●クライアント
OS:win XP sp2
ProgramNeighborhoodで作成した場合は繋がりますか?
Program Neighborhoodの場合は問題なく繋がります。
再インストールもしてみましたが、ダメでした。
再インストールもしてみましたが、ダメでした。
WebInterfaceの設定でクライアントのプロキシの設定はどのようになっていますか?
プロキシサーバを経由しないのに「自動検出」になってませんか?
(CPS4.0の設定までしか知らないので、同じかどうか確証がないのですが)
プロキシサーバを経由しないのに「自動検出」になってませんか?
(CPS4.0の設定までしか知らないので、同じかどうか確証がないのですが)
Xen初心者の根本的な疑問
はじめまして。
Xenに関する技術を最近勉強し始めた者です。
いろんな導入事例やマニュアルを参照すると、一通りの環境構築には
物理サーバの用意もさることながらネットワーク設定など様々な知識が必要に
なるかと思っております。
まずは簡単な Xen を使用したテスト環境を構築したいと考えておりますが、
以下のような構成で接続する方法はありますでしょうか?
【要件:端末Bからリモートデスクトップで端末Aに接続する】
------------------------------------------------------
▼端末A サーバ
OS:Windows XP
Xenコンポーネント:Virtual Desktop Agent
▼端末B クライアント
OS:Windows XP
XenClient:Program Neighborhood
※AとBはLANで繋がっている
------------------------------------------------------
『Citrix XenDesktop 製品概要』マニュアルのパイロット環境を見ると、
上記構成ではまったくお話にならないという気がしておりますが、
まずはエンドの末端の部分について理解しようと思っております。
そもそもリモートデスクトップでの接続のみを行いたいのであれば
Xen の機能は不要というあまり意味のない要件ではありますが…。
ひとまず上記についての認識を改めたいと思います。
どうかご教授お願いいたします。
Xenに関する技術を最近勉強し始めた者です。
いろんな導入事例やマニュアルを参照すると、一通りの環境構築には
物理サーバの用意もさることながらネットワーク設定など様々な知識が必要に
なるかと思っております。
まずは簡単な Xen を使用したテスト環境を構築したいと考えておりますが、
以下のような構成で接続する方法はありますでしょうか?
【要件:端末Bからリモートデスクトップで端末Aに接続する】
------------------------------------------------------
▼端末A サーバ
OS:Windows XP
Xenコンポーネント:Virtual Desktop Agent
▼端末B クライアント
OS:Windows XP
XenClient:Program Neighborhood
※AとBはLANで繋がっている
------------------------------------------------------
『Citrix XenDesktop 製品概要』マニュアルのパイロット環境を見ると、
上記構成ではまったくお話にならないという気がしておりますが、
まずはエンドの末端の部分について理解しようと思っております。
そもそもリモートデスクトップでの接続のみを行いたいのであれば
Xen の機能は不要というあまり意味のない要件ではありますが…。
ひとまず上記についての認識を改めたいと思います。
どうかご教授お願いいたします。
端末AにVirtual Desktop Agentとありますがなぜですか。
また端末BにPNがあるのはなぜですか。
XenDesktopを使うのであれば、DDCが必須です。
理解されている通り、リモートデスクトップを使うのであれば、上記のVirtual Desktop AgentやPNが不要です。単純にXPを2台並べて、リモート接続すればいいのです。
まずは、XenDesktopをダウンロードし構築してください。
インストールなどはCitrix社のホームページにドキュメントがあります。
また端末BにPNがあるのはなぜですか。
XenDesktopを使うのであれば、DDCが必須です。
理解されている通り、リモートデスクトップを使うのであれば、上記のVirtual Desktop AgentやPNが不要です。単純にXPを2台並べて、リモート接続すればいいのです。
まずは、XenDesktopをダウンロードし構築してください。
インストールなどはCitrix社のホームページにドキュメントがあります。
オークラ様
ご回答ありがとうございます。
先日、INTEROPへ行って Citrixエンジニアの方にいろいろ聞いてきました。
ご指摘の通り、PN は XenApp(旧PresentationServer)用の Clientソフトで
サーバ側に用意されたソフトウェアを機能別にユーザに配信するソフトとの事でした。
今回の目的は「仮想デスクトップとしてクライアントに配信する」なので、
ご指摘の通り XenDesktop(DDC)が必須であると理解できました。
やっとどのマニュアルを見ればよいか、あたりが理解できたところです。
ご指摘ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
先日、INTEROPへ行って Citrixエンジニアの方にいろいろ聞いてきました。
ご指摘の通り、PN は XenApp(旧PresentationServer)用の Clientソフトで
サーバ側に用意されたソフトウェアを機能別にユーザに配信するソフトとの事でした。
今回の目的は「仮想デスクトップとしてクライアントに配信する」なので、
ご指摘の通り XenDesktop(DDC)が必須であると理解できました。
やっとどのマニュアルを見ればよいか、あたりが理解できたところです。
ご指摘ありがとうございました。
ログインに時間がかかるようになった・・・
<現 象>
・クライアントからのログインに時間がかかる
<環 境>
・サーバ 2003R2x7台(ロードバランス構成)
・CPS 4.5
・クライアント Thinクライアントx100台&PCクライアント20台程度
導入当初は数秒でログインできていたのに、全体的にログインに数分(2~5分)かかるようになってきしまいました。
各ユーザの移動プロファイルは50MB程度に抑えてはいるのですが、どうもレジストリが肥大化しているように感じられます。移動プロファイルを新規に作成しなおせば、また、数秒でログインできるようになります。
上記の現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたら
ご意見、ご指摘頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
・クライアントからのログインに時間がかかる
<環 境>
・サーバ 2003R2x7台(ロードバランス構成)
・CPS 4.5
・クライアント Thinクライアントx100台&PCクライアント20台程度
導入当初は数秒でログインできていたのに、全体的にログインに数分(2~5分)かかるようになってきしまいました。
各ユーザの移動プロファイルは50MB程度に抑えてはいるのですが、どうもレジストリが肥大化しているように感じられます。移動プロファイルを新規に作成しなおせば、また、数秒でログインできるようになります。
上記の現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたら
ご意見、ご指摘頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
Xeroxプリンタを使用しドライバが古いものだった時は、プリントする度にレジストリに値が追記され、次第にレジストリが肥大化するという現象は過去ありましたけど。肥大化進行具合はプリント頻度に因りますが・・・。
taka様
レスが遅くなりまして失礼いたしました。
参考になりました。
一度、調査してみます。
ありがとうございました。
レスが遅くなりまして失礼いたしました。
参考になりました。
一度、調査してみます。
ありがとうございました。
公開アプリケーションでIEなど使っていませんか?もしそうなら、Cookieファイルが蓄積されている可能性があります。
ロードバランス時の再接続について
いつも拝見させていただいております。
サーバーA
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + ライセンスサーバー(V11.5) + HotFix(R03)
サーバーB
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + HotFix(R03)
2台ともActiveDirectoryに参加させ、
サーバーBを追加のPresentationServerとして設定しました。
ICAの接続にはProgram Neighborhood
クライアントにはシンクライアントを利用し、
公開デスクトップを各ユーザーの環境として利用させます。
現在、ロードバランスは実行されているのですが、
切断セッションの再接続が期待どおりの動きをしてくれません。
たとえばサーバーA,Bとも稼動中に
ユーザー01がシンクライアントAにて作業中にセッションを切断し、
作業の続きをシンクライアントBで再開しようとログオンすると
もう片方のサーバーで新規セッションで接続され
新規のデスクトップが起動されるのです。
切断中のセッションは元のサーバーに残ったままです。
ちなみに
サーバーBを停止させ1台で同じ操作を行うと
シンクライアントBで切断セッションが再接続され、作業中の画面が復元されます。
2台のサーバー稼動中でも切断セッションへの再接続が確実に行われるようにするには
何か設定が必要なのでしょうか?
以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。
サーバーA
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + ライセンスサーバー(V11.5) + HotFix(R03)
サーバーB
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + HotFix(R03)
2台ともActiveDirectoryに参加させ、
サーバーBを追加のPresentationServerとして設定しました。
ICAの接続にはProgram Neighborhood
クライアントにはシンクライアントを利用し、
公開デスクトップを各ユーザーの環境として利用させます。
現在、ロードバランスは実行されているのですが、
切断セッションの再接続が期待どおりの動きをしてくれません。
たとえばサーバーA,Bとも稼動中に
ユーザー01がシンクライアントAにて作業中にセッションを切断し、
作業の続きをシンクライアントBで再開しようとログオンすると
もう片方のサーバーで新規セッションで接続され
新規のデスクトップが起動されるのです。
切断中のセッションは元のサーバーに残ったままです。
ちなみに
サーバーBを停止させ1台で同じ操作を行うと
シンクライアントBで切断セッションが再接続され、作業中の画面が復元されます。
2台のサーバー稼動中でも切断セッションへの再接続が確実に行われるようにするには
何か設定が必要なのでしょうか?
以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。
記述漏れがありました。
移動ユーザープロファイルの設定もしています。
移動ユーザープロファイルの設定もしています。
サーバーファームプロパティ
Keep-Alive
接続の制限
or
(Microsoft側ポリシー)
ファイル名指定して実行
gpedit.msc
コンピュータの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
ターミナルサービス
→「ターミナルサービスユーザーに対してリモートセッションを1つに制限」
わしもはまりそ
Keep-Alive
接続の制限
or
(Microsoft側ポリシー)
ファイル名指定して実行
gpedit.msc
コンピュータの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
ターミナルサービス
→「ターミナルサービスユーザーに対してリモートセッションを1つに制限」
わしもはまりそ
自己レスです。
シンクライアントから接続を開始する際に
NTLM認証をあらかじめしておかないと
ロードバランス下での切断セッションへの再接続がされず、
新規セッションが作成されることがあるようです。
ですからウチでは
シンクライアント起動時のNTLM認証と
セッション接続後のドメインへのログオン認証と
2回の入力が発生しています。
腐乱死体さん レスありがとうございました。
シンクライアントから接続を開始する際に
NTLM認証をあらかじめしておかないと
ロードバランス下での切断セッションへの再接続がされず、
新規セッションが作成されることがあるようです。
ですからウチでは
シンクライアント起動時のNTLM認証と
セッション接続後のドメインへのログオン認証と
2回の入力が発生しています。
腐乱死体さん レスありがとうございました。
XenAppクライアントのIPアドレス取得方法
XenApp Program Neighborhood経由で公開したアプリケーションを使用しようとしています。
そのアプリケーション内で「接続してきたクライアントのIPアドレスによって、動作を分岐する」ことを行おうとしております。
(アプリケーションの開発言語はVB2008です。)
以前MetaFrame時代には後述のコードで採取していたのですが
そもそもこのdllファイルがXenAppでは存在しません。
そこで
1)XenAppの提供するapiの手引書などはありますでしょうか。
使ったことがあれば、ご教授願います。
2)IPアドレスの取得方法をご存知でしょうか?
VB2008でコーディング経験があれば、お教えください。
以上、ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- - -
MetaFrame時代に使用していた、IPアドレス取得関数は以下の通りです。
Public Shared Function GetIPAddress() As String
Dim mfcFarm As New MetaFrameCOM.MetaFrameFarm
Dim mfcSession As New MetaFrameCOM.MetaFrameSession
mfcFarm.Initialize(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinFarmObject)
mfcSession = mfcFarm.GetSession(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinSrvObject, System.Net.Dns.GetHostName(), -1)
Return mfcSession.ClientAddress
End Function
そのアプリケーション内で「接続してきたクライアントのIPアドレスによって、動作を分岐する」ことを行おうとしております。
(アプリケーションの開発言語はVB2008です。)
以前MetaFrame時代には後述のコードで採取していたのですが
そもそもこのdllファイルがXenAppでは存在しません。
そこで
1)XenAppの提供するapiの手引書などはありますでしょうか。
使ったことがあれば、ご教授願います。
2)IPアドレスの取得方法をご存知でしょうか?
VB2008でコーディング経験があれば、お教えください。
以上、ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- - -
MetaFrame時代に使用していた、IPアドレス取得関数は以下の通りです。
Public Shared Function GetIPAddress() As String
Dim mfcFarm As New MetaFrameCOM.MetaFrameFarm
Dim mfcSession As New MetaFrameCOM.MetaFrameSession
mfcFarm.Initialize(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinFarmObject)
mfcSession = mfcFarm.GetSession(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinSrvObject, System.Net.Dns.GetHostName(), -1)
Return mfcSession.ClientAddress
End Function
Citrix Presentation Server Web クライアントで他ユーザの画面が表示される
以下の現象が発生しています。
原因・解決策がお解りでしたら教えてください。
Citrix Presentation Server Webクライアントを使用して、ユーザAがWebアプリを操作している際に
ユーザBが操作している同Webアプリの画面が、ユーザAが使用しているPCに突然表示される。
・ユーザA、Bはそれぞれ個別のユーザIDにてCitrixにログインしている
・Webアプリ側の問題とは考えられません。
宜しくお願いします。
原因・解決策がお解りでしたら教えてください。
Citrix Presentation Server Webクライアントを使用して、ユーザAがWebアプリを操作している際に
ユーザBが操作している同Webアプリの画面が、ユーザAが使用しているPCに突然表示される。
・ユーザA、Bはそれぞれ個別のユーザIDにてCitrixにログインしている
・Webアプリ側の問題とは考えられません。
宜しくお願いします。
具体的なOS環境(SPも)やCPSバージョン(RPも)、構成など記載しないと答えを得られづらいように思います。
同一ユーザーアカウントで接続しているのでは?
USBテンキー接続時にキーボードからのキー入力が出来なくなる
いつも参考にさせて頂いてます。
【サーバ環境】
OS:Windows server 2003 R2 SE
Citrix Presentation Server 4.5
【クライアント環境】
OS:Windows XP SP3
ICAクライアント Ver.10.100.55836
【Active Directory 環境】
Win2000 Active Directory
顧客先にてUSBテンキーを接続したノートPCで
公開アプリケーションを利用していただいております。
そちらで1日に数回、公開アプリ使用中にキーボードからのキー入力が出来なくなる事があり、
その状態からUSBテンキーを押下するとキーボード入力が回復するといった現象が発生してます。
原因切り分けの為にUSBテンキーを外した状態で数日間運用して頂いた結果、
その現象は発生しなくなりました。
上記の現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたら
ご意見、ご指摘頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
【サーバ環境】
OS:Windows server 2003 R2 SE
Citrix Presentation Server 4.5
【クライアント環境】
OS:Windows XP SP3
ICAクライアント Ver.10.100.55836
【Active Directory 環境】
Win2000 Active Directory
顧客先にてUSBテンキーを接続したノートPCで
公開アプリケーションを利用していただいております。
そちらで1日に数回、公開アプリ使用中にキーボードからのキー入力が出来なくなる事があり、
その状態からUSBテンキーを押下するとキーボード入力が回復するといった現象が発生してます。
原因切り分けの為にUSBテンキーを外した状態で数日間運用して頂いた結果、
その現象は発生しなくなりました。
上記の現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたら
ご意見、ご指摘頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
全てのキーで発生していますか?
もしかして、キーボード右側のテンキー代用可能な部分のキーだけ発生しています?
もしかして、キーボード右側のテンキー代用可能な部分のキーだけ発生しています?
ターミナルライセンスサーバの変更について
いつも有益な情報を活用させていただいております。
さて、
現在、以下の構成で稼動しています。
・CPS4.0
・TSのOSはWIndows2000SV ×2
・ドメインコントローラはNT4.0でTSはNTドメインのメンバーサーバ
・TSライセンスサーバは、TS2台のうちの1台
・クライアントはWinXP
ドメインコントローラを2003SVのADに移行する予定です。
ADにすると、TSライセンスサーバはDCでしか動作できなくなるため、
現在メンバーサーバで動作しているTSライセンスサービスが動かなくなります。
AD移行のタイミングで新しい2003のDCでTSライセンスサービスを動作させます。
結果、TSライセンスサーバが変わることになりますが、
クライアント側は、何か設定変更の必要が生じるでしょうか?
事前にテスト環境でAD移行を行ったのですが、クライアントへの
影響だけがわからなかったので、(現在の有効期限が切れた場合、
どのような動きになるのか?)ご教示願います。
さて、
現在、以下の構成で稼動しています。
・CPS4.0
・TSのOSはWIndows2000SV ×2
・ドメインコントローラはNT4.0でTSはNTドメインのメンバーサーバ
・TSライセンスサーバは、TS2台のうちの1台
・クライアントはWinXP
ドメインコントローラを2003SVのADに移行する予定です。
ADにすると、TSライセンスサーバはDCでしか動作できなくなるため、
現在メンバーサーバで動作しているTSライセンスサービスが動かなくなります。
AD移行のタイミングで新しい2003のDCでTSライセンスサービスを動作させます。
結果、TSライセンスサーバが変わることになりますが、
クライアント側は、何か設定変更の必要が生じるでしょうか?
事前にテスト環境でAD移行を行ったのですが、クライアントへの
影響だけがわからなかったので、(現在の有効期限が切れた場合、
どのような動きになるのか?)ご教示願います。
意図しないセッションプリンタが追加される。
Citrix製品名、及びバージョン
Citrix Presentation Server for Windows(64bit版)
Version 4.5 with Feature Pack 1
サーバOS、及びService Pack
Windows Server 2003R2 64bit+Service Pack2
クライアントはWeb Interfaceを使用したPNエージェント環境です。
Versionは10.200
クライアントOS
Windows XP Pro +SP2
上記環境でセンターにサーバを設置し全国の拠点にクライアントを設置しています。
プリンタは各拠点に設置されておりプリンターサーバをセンターに設置して共有しております。
このプリンターを拠点毎にポリシーを作成してログオン時に端末のある拠点に設置しているプリンタのみセッションプリンタを生成する方式を取っています。(拠点の端末IPアドレスで適用範囲を設定)
アクティブディレクトリを構成しており、ユーザは移動ユーザプロファイルを使用しております。
上記環境下で最近発生しているのが、セッションプリンタのポリシーにないプリンタが追加される事象が発生しております。
ポリシー自体に誤りは無く見えるのですが、原因が特定できず困り果てております。
同じような事象に対応された方や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いいたします。
Citrix Presentation Server for Windows(64bit版)
Version 4.5 with Feature Pack 1
サーバOS、及びService Pack
Windows Server 2003R2 64bit+Service Pack2
クライアントはWeb Interfaceを使用したPNエージェント環境です。
Versionは10.200
クライアントOS
Windows XP Pro +SP2
上記環境でセンターにサーバを設置し全国の拠点にクライアントを設置しています。
プリンタは各拠点に設置されておりプリンターサーバをセンターに設置して共有しております。
このプリンターを拠点毎にポリシーを作成してログオン時に端末のある拠点に設置しているプリンタのみセッションプリンタを生成する方式を取っています。(拠点の端末IPアドレスで適用範囲を設定)
アクティブディレクトリを構成しており、ユーザは移動ユーザプロファイルを使用しております。
上記環境下で最近発生しているのが、セッションプリンタのポリシーにないプリンタが追加される事象が発生しております。
ポリシー自体に誤りは無く見えるのですが、原因が特定できず困り果てております。
同じような事象に対応された方や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いいたします。
CPS4.5はRP04まであててあるんですよね~?!
Rockwell様
現状適用しているパッチは以下の2つのみの状態です。
PSJ450W2K3X64R01
PSJ450R01W2K3X64019
RP04までに該当のFixのような事例があったのでしょうか?
ナレッジで発見できなかったものでして・・・
よろしくお願いいたしますっ
現状適用しているパッチは以下の2つのみの状態です。
PSJ450W2K3X64R01
PSJ450R01W2K3X64019
RP04までに該当のFixのような事例があったのでしょうか?
ナレッジで発見できなかったものでして・・・
よろしくお願いいたしますっ
MetaFrameXPSからXenApp5.0への移行について
現在業務アプリをMetaFrameXPSにて運用しておりますが
運用台数の増設を行いたくメーカーへ打診を行ったところ
既に追加ライセンスの販売は終了しているのでXenApp5.0へ
バージョンアップを行ってくださいとの回答を受けました。
そこで、バージョンアップは仕方が無いとして、現行の
業務アプリの動作について問題が無いか一般的な話として
経験のある方々のご意見を賜りたく掲示板へ記載を行った
次第です。
ご指導よろしくお願い致します。
現行環境
MetaFrame XPs V1.0
VBアプリ
ACCESSアプリ
運用台数の増設を行いたくメーカーへ打診を行ったところ
既に追加ライセンスの販売は終了しているのでXenApp5.0へ
バージョンアップを行ってくださいとの回答を受けました。
そこで、バージョンアップは仕方が無いとして、現行の
業務アプリの動作について問題が無いか一般的な話として
経験のある方々のご意見を賜りたく掲示板へ記載を行った
次第です。
ご指導よろしくお願い致します。
現行環境
MetaFrame XPs V1.0
VBアプリ
ACCESSアプリ
うちもMetaframeXP'sからPresentation Server4.5(XenApp5.0とちょっと違うかもしれませんが、たいした変わらないかと?!)
VB6.0で動いている基幹システムおよびAccess2000は全く問題ないですね!
問題があるとすれば、32ビットを選択するか64ビットのOSで動かすかだけです。
うちは、32ビット版Windows Server2003 R2 SP2(Enterprise版)を選択しました。
64ビット版の場合は、64ビット版Oracleクライアントを持っていなかったので、未検証ですができなかった可能性がありました。(XP64ビット版ではダメだったので予想です。)
ご参考になればと思います。
VB6.0で動いている基幹システムおよびAccess2000は全く問題ないですね!
問題があるとすれば、32ビットを選択するか64ビットのOSで動かすかだけです。
うちは、32ビット版Windows Server2003 R2 SP2(Enterprise版)を選択しました。
64ビット版の場合は、64ビット版Oracleクライアントを持っていなかったので、未検証ですができなかった可能性がありました。(XP64ビット版ではダメだったので予想です。)
ご参考になればと思います。
追記
Presentation Server4.5にする前に体験版でテストしましたので、最終的には体験版で動かして動作確認された方が良いです。
Presentation Server4.5にする前に体験版でテストしましたので、最終的には体験版で動かして動作確認された方が良いです。
遅レスでもうしわけありません。
ご意見大変参考になりました。
Windows Server2003 R2 SP2にて移行の方向で
考えてみます。
ありがとうございました。
ご意見大変参考になりました。
Windows Server2003 R2 SP2にて移行の方向で
考えてみます。
ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。