News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
データストアサーバ障害時の対応手順
はじめまして。
現在、社内でMetaFrameを使ったシステムの構築を検討しています。
(バージョンはXP FR3 AdvancedEdition)
障害時の対応で疑問が発生しました。
データストア(Access)サーバに障害が発生した場合、96時間までであれば
データストアなしでも他のサーバからサービスを提供することが
可能ですよね。
しかし、修理まで時間がかかってしまう場合、データストアを別サーバに移す必要が
発生すると思います。
この場合、別サーバへ移すことはdsmaint configコマンドで可能だと思うのですが
修理から戻ってきたサーバはどうなってしまうのでしょうか?
本来、データストアを別サーバに移動する場合は、事前にdsmaint failoverコマンドを
実施するようですが、障害サーバは動作しないし・・・
現在のところ机上の空論のため、まったく的外れかもしれません。
みなさんは、サーバ障害の際、どのように対応されているのでしょうか?
ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在、社内でMetaFrameを使ったシステムの構築を検討しています。
(バージョンはXP FR3 AdvancedEdition)
障害時の対応で疑問が発生しました。
データストア(Access)サーバに障害が発生した場合、96時間までであれば
データストアなしでも他のサーバからサービスを提供することが
可能ですよね。
しかし、修理まで時間がかかってしまう場合、データストアを別サーバに移す必要が
発生すると思います。
この場合、別サーバへ移すことはdsmaint configコマンドで可能だと思うのですが
修理から戻ってきたサーバはどうなってしまうのでしょうか?
本来、データストアを別サーバに移動する場合は、事前にdsmaint failoverコマンドを
実施するようですが、障害サーバは動作しないし・・・
現在のところ机上の空論のため、まったく的外れかもしれません。
みなさんは、サーバ障害の際、どのように対応されているのでしょうか?
ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
まともなメーカーのまともなハード保守契約ならば、半日も見ておけば直ります。
ごもっともです。
ただ、「知識としては持っていないとまずいのでは」と思ったもので。
ぜひ、お力を貸してください。
ただ、「知識としては持っていないとまずいのでは」と思ったもので。
ぜひ、お力を貸してください。
対策はいろいろあります。
1 データストア(DS)をAccessからSQLServerやOracleなどへ変更する。
2 MetaFrameサーバーのイメージバックアップしておき、なにか別なマシン
へリストアする。(同じ機種のマシンを用意)
3 DSをバックアップしておき、障害時に他のマシンにMetaFrameをインストールして
DSをリストアする。
ただし上記の方も書かれているように96時間あればなんとかなると思います。
1 データストア(DS)をAccessからSQLServerやOracleなどへ変更する。
2 MetaFrameサーバーのイメージバックアップしておき、なにか別なマシン
へリストアする。(同じ機種のマシンを用意)
3 DSをバックアップしておき、障害時に他のマシンにMetaFrameをインストールして
DSをリストアする。
ただし上記の方も書かれているように96時間あればなんとかなると思います。
どうもありがとうございます。
上記対策のうち、3番を採用する可能性が高いです。
この場合、他のサーバにDSを異動するのはOKですが、
修理から戻ってきた元DSサーバはどうなってしまうのでしょうか?
MetaFrameを再インストールし、一般サーバとするしかないのでしょうか?
(他のサーバがDSサーバになってしまったので、整合性がとれない?)
もう少しだけお付き合いください。よろしくお願いします。
上記対策のうち、3番を採用する可能性が高いです。
この場合、他のサーバにDSを異動するのはOKですが、
修理から戻ってきた元DSサーバはどうなってしまうのでしょうか?
MetaFrameを再インストールし、一般サーバとするしかないのでしょうか?
(他のサーバがDSサーバになってしまったので、整合性がとれない?)
もう少しだけお付き合いください。よろしくお願いします。
chfarmしてはいかがですか。
レス ありがとうございます。
chfarmすると、どうなるんでしょう?
すいません、イメージが湧かないんです・・・
もう少しご説明いただけませんか?
chfarmすると、どうなるんでしょう?
すいません、イメージが湧かないんです・・・
もう少しご説明いただけませんか?
chfarm をするとファームを移動することができます。
マニュアルをご覧下さい。
マニュアルをご覧下さい。
あとは、chfarm を使わないのであれば dsmaint を使ってください。
詳細は、マニュアルもしくはKnowledg Baseをご覧下さい。
詳細は、マニュアルもしくはKnowledg Baseをご覧下さい。
レスいただき、ありがとうございます。
テスト環境をなんとか構築し、実際に試してみました。
dsmaint 動作を確認しました。
この方法で対応したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
テスト環境をなんとか構築し、実際に試してみました。
dsmaint 動作を確認しました。
この方法で対応したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
障害時の暫定措置について
はじめまして。
以下、非常に初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
現在、MetaServer3台DBServer1台での運用を検討しています。
環境はワークグループ、MetaFrameはXPaです。
(以下、CPNameをMeta1、Meta2、Meta3、DB1とします。
また、データストアはMeta1にあります。)
公開アプリケーションを作成し、3台でロードバランスする予定です。
この環境で運用開始後にMeta1がこけた場合の暫定措置としては、
公開アプリのプロパティにてMeta1を外す
(接続サーバーをMeta2、Meta3のみとする)だけでよろしいのでしょうか?
もしくは、クライアント側ICAの設定変更
(ドメイン欄をMeta1からMeta2またはMeta3に変更)も必要なのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
以下、非常に初歩的な質問かと思いますがよろしくお願いします。
現在、MetaServer3台DBServer1台での運用を検討しています。
環境はワークグループ、MetaFrameはXPaです。
(以下、CPNameをMeta1、Meta2、Meta3、DB1とします。
また、データストアはMeta1にあります。)
公開アプリケーションを作成し、3台でロードバランスする予定です。
この環境で運用開始後にMeta1がこけた場合の暫定措置としては、
公開アプリのプロパティにてMeta1を外す
(接続サーバーをMeta2、Meta3のみとする)だけでよろしいのでしょうか?
もしくは、クライアント側ICAの設定変更
(ドメイン欄をMeta1からMeta2またはMeta3に変更)も必要なのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
【補足】MetaFrame XPa SP3 です。
ロードバランスをしている場合、特にそのような暫定措置は不要です。
データコレクタが各サーバーの情報を持っているのでMeta1が止まっている
場合はそのマシンにユーザを割り当てるようなことはありません。
データコレクタが各サーバーの情報を持っているのでMeta1が止まっている
場合はそのマシンにユーザを割り当てるようなことはありません。
注意すべき点としてはProgram Neighborhoodを利用する場合、
接続先にロードバランスしてるすべてのIPアドレスを入力したほうがいいです。
(じゃないと該当IPのサーバーがダウンした時点で接続不能となるので)
DNS側で対応できるなら問題ないですけどね。
接続先にロードバランスしてるすべてのIPアドレスを入力したほうがいいです。
(じゃないと該当IPのサーバーがダウンした時点で接続不能となるので)
DNS側で対応できるなら問題ないですけどね。
Meta1が止まっているときに、残りのMeta2,3を再起動すると96時間の有効期限が
なくなるはずです。(記憶が正しければ)
なくなるはずです。(記憶が正しければ)
公開アプリ名の取得方法
公開アプリケーションの名前を下記の方法で取得していますが、
複数公開している場合の取得方法を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
Server.CreateObject("com.citrix.nfuse.App")
Request.QueryString("NFuse_Application")
複数公開している場合の取得方法を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
Server.CreateObject("com.citrix.nfuse.App")
Request.QueryString("NFuse_Application")
それはできませんよ。
デバイスの認識について
[サーバ]
Win2003 Server Standard
Presentation Server 3
[クライアント]
Win2000 Professional(SP4)
公開デスクトップを使用しており、クライアントのリムーバブル
デバイスと CD-ROM をデバイスマッピングするようにしています。
USB のメモリスティックなど、リムーバブルデバイスとして認識する
ものは、認識後に Meta に接続すると問題なくマッピングできます。
MetaFrame 接続後にメモリスティックを抜く場合は
マッピング情報は残りますが、ローカルPCで「ハードウェアの取り外し」
をすれば良いかと思いますが、MetaFrame 接続前に認識していない
デバイスを接続後に認識することは可能なのでしょうか。
何か情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
Win2003 Server Standard
Presentation Server 3
[クライアント]
Win2000 Professional(SP4)
公開デスクトップを使用しており、クライアントのリムーバブル
デバイスと CD-ROM をデバイスマッピングするようにしています。
USB のメモリスティックなど、リムーバブルデバイスとして認識する
ものは、認識後に Meta に接続すると問題なくマッピングできます。
MetaFrame 接続後にメモリスティックを抜く場合は
マッピング情報は残りますが、ローカルPCで「ハードウェアの取り外し」
をすれば良いかと思いますが、MetaFrame 接続前に認識していない
デバイスを接続後に認識することは可能なのでしょうか。
何か情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
ロードバランス時の障害について
はじめまして。メタサーバ1(マスタ)とメタサーバ2でのロードバランス設定でメタサーバ1に障害が発生した場合、メタサーバ2では48時間の運用しか出来ないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?ちなみにワークグループ構成です。
MetaFrame1.0や1.8は、その通りです。
他のバージョン(XP、3.0)は異なります。
詳細は、販売店にお問い合わせ下さい。
他のバージョン(XP、3.0)は異なります。
詳細は、販売店にお問い合わせ下さい。
レスありがとうございます。MetaFrameのバージョンはXPなので大丈夫ということですね
データストアが飛んだら96時間以内に復旧させるなり何なりする必要がありますが。
横槍ですいません。
>データストアが飛んだら96時間以内に復旧させるなり何なりする必要がありますが。
96時間はデータストアの情報を保持することが可能ということでしょうか?
>データストアが飛んだら96時間以内に復旧させるなり何なりする必要がありますが。
96時間はデータストアの情報を保持することが可能ということでしょうか?
各MetaFrameサーバにあるLHC(ローカルホストキャッシュ)がデータストアの
サブセットとして存在しています。そのため96時間情報が保持されます。
サブセットとして存在しています。そのため96時間情報が保持されます。
クライアントの接続エラー(os入れ換え)
ICA Linux (EUC) クライアント (Linux用)
バージョン6.20.979. 128ビット SSL含
使用PC:Debian GNU/Linux 3.1
redhatからdebianに乗り換えることになったので
/usr/lib/ICAClient
/etc/icalicense
をコピーして接続を試みたところ、
---------------------------------------
Citrix ICA クライアント エラー
50: サーバー "サーバー名(IPアドレス)"に
接続できません
---------------------------------------
というエラーがでて接続できませんでした。
IPアドレスは接続のたびに変わっており、正常に取得されているようです。
最新のクライアントを落してインストールしてみましたが、やはりエラーが
でてしまいました。
他のredhatマシンは今も問題なく使用できます。
サーバー名で日本語が使用されているということもあり、できれば日本語版の
クライアントを使用したいです。
ミスやチェックすべき点がありましたら御指摘下さい。
バージョン6.20.979. 128ビット SSL含
使用PC:Debian GNU/Linux 3.1
redhatからdebianに乗り換えることになったので
/usr/lib/ICAClient
/etc/icalicense
をコピーして接続を試みたところ、
---------------------------------------
Citrix ICA クライアント エラー
50: サーバー "サーバー名(IPアドレス)"に
接続できません
---------------------------------------
というエラーがでて接続できませんでした。
IPアドレスは接続のたびに変わっており、正常に取得されているようです。
最新のクライアントを落してインストールしてみましたが、やはりエラーが
でてしまいました。
他のredhatマシンは今も問題なく使用できます。
サーバー名で日本語が使用されているということもあり、できれば日本語版の
クライアントを使用したいです。
ミスやチェックすべき点がありましたら御指摘下さい。
時々反応しなくなる。
はじめまして。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、私も時々反応しなくて困っています。
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
サーバのスペックはどの程度ですか?
その時のCPU使用率などを見てみては?
その時のCPU使用率などを見てみては?
クライアントのFEPを引き継ぐ方法について
皆様、いつも拝見し勉強させて頂いています。
MetaFrameで公開アプリケーションを使用しています。
セッションごとに、クライアントのFEP(MS-IME2000)を引き継ぐ方法はございますでしょうか?
環境は以下のとおりです。
-サーバ-
Windows 2000 Server(SP3)
MetaFrame XP FR2 SP3
-クライアント-
Windows 2000
Windows XP(Pro、Homeともに存在)
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
MetaFrameで公開アプリケーションを使用しています。
セッションごとに、クライアントのFEP(MS-IME2000)を引き継ぐ方法はございますでしょうか?
環境は以下のとおりです。
-サーバ-
Windows 2000 Server(SP3)
MetaFrame XP FR2 SP3
-クライアント-
Windows 2000
Windows XP(Pro、Homeともに存在)
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
通常使用するプリンタへの出力
クライアント側で通常使用するプリンタを指定しているにもかかわらず、
指定したプリンタからの出力ができなくなることがあります。
プリンタを指定して出力するようにして、対応していますが、
このような現象を経験した方がいましたら、アドバイスをお願いします。
Hotfix XJ103W2K082,XJ103W2K079をあてて、print spoolerの不具合は
解消されたのですが。。。
環境:サーバー Win2000(SP3)、MetaXP(FR3)
クライアント Win2000、WinXP
指定したプリンタからの出力ができなくなることがあります。
プリンタを指定して出力するようにして、対応していますが、
このような現象を経験した方がいましたら、アドバイスをお願いします。
Hotfix XJ103W2K082,XJ103W2K079をあてて、print spoolerの不具合は
解消されたのですが。。。
環境:サーバー Win2000(SP3)、MetaXP(FR3)
クライアント Win2000、WinXP
ピッチフォントについて
公開アプリケーション毎に、ピッチフォントを使い分けたいのですが方法
をご存知の方が居られましたら御教授下さい。
このアプリは『小さいフォント』で、このアプリは『大きいフォント』で
という感じです。
メタフレームの仕組みとしてはマウスやキーボード操作した情報がサーバー
へ送信され、GDI(Graphics Device Interface)
を使用して画面の差分情報がクライアントPCへ送信され、そのGDIの中
にピッチフォントが存在するようなので、基本的にサーバーの画面を映し出
しているイメージなので、クライアント側にピッチフォントだけを依存させ
る事は出来ないのではないかと思っており、駄目元で投稿させて頂きました。
認識を間違えていたらすみません。
宜しくお願いします。
環境:サーバー Win2000(SP3)、MetaXP(FR3)
クライアント Win9x、Win2000、WinXP
補足:ピッチフォントとは
『画面のプロパティ』ダイアログの『詳細』タブの『詳細設定』の
『全般』で『小さいフォント』や『大きいフォント』の事です。
GDIは詳しくないのですが・・・
起動するユーザーが同じで起動するサーバが同じ(もしくは移動プロファイル使用の)場合場合、
サーバで使用されるレジストリなどの情報が同じなので
アプリ別に変更するのは無理だと思います。
私の所ではレジストリをいじって配色を変更するアプリを公開しているのですが、
1回実行するだけでそのユーザーの全公開アプリの配色が変わり、
当然個別の配色を設定することはできません。
実現するためにはアプリごとにサーバを変えるか、
ユーザーを変えるかしか無いと思います。
起動するユーザーが同じで起動するサーバが同じ(もしくは移動プロファイル使用の)場合場合、
サーバで使用されるレジストリなどの情報が同じなので
アプリ別に変更するのは無理だと思います。
私の所ではレジストリをいじって配色を変更するアプリを公開しているのですが、
1回実行するだけでそのユーザーの全公開アプリの配色が変わり、
当然個別の配色を設定することはできません。
実現するためにはアプリごとにサーバを変えるか、
ユーザーを変えるかしか無いと思います。
すずきさんレスありがとうございます。
確認してみたのですが、ピッチフォントはプロファイル毎の管理では
ない様なので、専用のアプリケーションサーバーを追加する方向で検
討しています。
アドバイスありがとうございました。
確認してみたのですが、ピッチフォントはプロファイル毎の管理では
ない様なので、専用のアプリケーションサーバーを追加する方向で検
討しています。
アドバイスありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。