シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 223
  2. 224
  3. 225
  4. 226
  5. 227
  6. 228
  7. 229
  8. 230
  9. 231
  10. 232

WFICA32.EXEについて

bikko 2005/01/17 09:31:01

WAN端末で「WFICA32.EXE 問題が発生したため、WFIC32.EXEを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。・・・」のメッセージが頻繁に表示されます。端末OS=windowsXPのPro.でSP2です。メタフレーム側でパッチか何かを当てたほうがよいのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ローカルドライブのマッピングについて

teru 2005/01/11 14:55:42

あICAクライアントよりサーバへ接続した際に
自動的にクライアントのドライブがマップされるためには
どの様にしたら良いのでしょうか?

特に設定の必要なくマッピングされると思っていたのですが・・・
サーバ側でポリシーは何も設定していませんが、
ポリシー等の設定が必要なのでしょうか?

−環境−
 Windows2003Server
 MetaFrameXPsFR3
 ワークグループ(スタンドアロン状態)

ハリ・セルダン 2005/01/12 22:01:11

デフォルトでマップされます

teru 2005/01/13 14:07:20

ご回答ありがとうございます。

私もデフォルトでマップされると認識していたので
インストール時に気にしていなかったのですが、
マッピングさせないオプションの選択があったのでしょうか?

デフォルトでマップされない場合は、
ポリシーでマップさせる事が可能なのでしょうか?
ご教授願えないしょうか、よろしくお願いいたします。

勉君 2005/01/13 15:42:23

コネクション構成ツールのicaポートの編集から、
クライアント設定を見て下さい。

teru 2005/01/14 10:55:33

ご回答有難うございます。

出張中の為、現在確認が取れないのですが
戻り次第確認したいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームサーバーの故障

ジャッキー 2005/01/12 18:46:52

素人質問で申し訳ありません。
MetaFrameをインストールしているサーバーが故障し、
代替機に入替えなければならなくなった場合、
MetaFrame及びコネクションライセンスは再度購入し直す
必要があるのでしょうか?

ハリ・セルダン 2005/01/12 21:58:43

No need
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

フレッツグループ環境でのMetaFramePresentationServer3.0へのアクセスができない。

ネジ工具卸販売 2005/01/11 12:48:25

■環境
○拠点接続環境
Bフレッツ-Bフレッツ
フレッツグループ
○ルータ
両拠点に NTT製webcaster710
サーバをDMZにて公開している状態
○サーバ
WINDOWS2003SERVER
MetaFramePresentationServer3.0

クライアント
WINDOWSXP SP2 

○状況
サーバ上での共有ファイルにはフルアクセスができている状態。
メタフレームでの接続をしようとすると「指定された先にはサーバが存在しません」
のメッセージがでる。

障害の切り分けの為にクライアント側のルータをなくし、クライアントに直接LAN接続をして、
フレッツ接続ツールにてフレッツGに接続をした場合はPresentationServer3.0
にはアクセスができる状態。ルータ側では特にセキュリティ的な設定は行っていな
いのです。ちなみにMetaFrameXPsでは上記の環境にて動作はしている状態です。

少し気になる点としてはサーバ上のhostsファイルにいくつか設定を書き加えている
ものがあります。









  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Windows2000と2003の混在は可能?

鈴木 2005/01/07 10:33:26

お世話になっております。

現在、MetaFrameに使用しているサーバをWindows2000 serverで統一して使用しています。
そこにWindows Server 2003を追加することはできるのでしょうか?

<<環境>>
MetaFrame XPe FR2 (7台 Windows2000 Server SP4)
内1台にドメインとターミナルサービスライセンスのサーバの機能を入れています。
クライアントはWin95系が30台、2000系が150台です。


<<疑問点>>
大きく分けて、技術的な問題とライセンス(TScal)の問題がわかっていません。

<技術的なこと>
・そもそも2000と2003のサーバ混在はサポートされているのでしょうか?
・ドメイン(とターミナルサービスライセンスのサーバ)のOSは2000のままで大丈夫でしょうか?

<ライセンス(TScal)のこと>
現在、Win95系クライアント用に「Windows 2000 ターミナルサービスライセンス」を購入しています。
そこにWindows Server 2003を加えると、新たに必要になるターミナルサービスライセンスは、
Win2000系のクライアント分(150台)で良いのか、Win95系も含めた分(180台)か、どちらになるのでしょうか?


TScalの無料移行プランも有ったようなのですが、その情報までたどり着けませんでした。
参考になるページなど何でも良いので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

sdfsdf 2005/01/07 13:54:00

こんにちは。

>・そもそも2000と2003のサーバ混在はサポートされているのでしょうか?
>・ドメイン(とターミナルサービスライセンスのサーバ)のOSは2000のままで
  大丈夫でしょうか?
→混在はできると思いますがライセンスサーバは2000と2003で立てる必要があります。
 2000のライセンスサーバに2003からはアクセスができません。TS CAL、Windows CAL
 もWindows Server 2003のものが必要になります。

>現在、Win95系クライアント用に「Windows 2000 ターミナルサービスライセンス」
>を購入しています。そこにWindows Server 2003を加えると、新たに必要になるターミ>ナルサービスライセンスは、Win2000系のクライアント分(150台)で良いのか、Win95系>も含めた分(180台)か、どちらになるのでしょうか?
→Windows Server 2003を加えた場合はWindows95も含めた180台分必要になります。

上記を考えるとWindows Server 2003をWindows 2000 Serverにダウングレード
する方法が良いかと思います。ダウングレードであればCALは購入しなくてすみます。
以下参考になると思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040315/141427/


<記事抜粋>
「既に2000 CALを持っているユーザーの環境に,Windows Server 2003からダウング
 レードしたWindows 2000 Serverを追加しても,2003 CALは必要ない」という見解を
 示した。つまり,既に全パソコン分のNT 4.0/2000 CALを保有しているような
 ユーザーが,CALと同じバージョンのサーバーを使う分には,Windows Server 2003
 からのダウングレードであっても,CALのアップグレードは不要ということである。

どうしてもWindows Server 2003が必要だということであればドメインコントローラ
+既存のMetaFrameサーバをアップグレードした方が良いと思います。
動作しているアプリケーションの問題はあると思いますが・・・。

鈴木 2005/01/07 16:28:55

sdfsdf さんこんにちは。

全クライアント分のTScalが必要になってしまうのですね。
しかも管理が別になってしまうと。
さらにWindows2003のcalも必要だと分かってしまいました。

そもそも2003にしようとしたのは、サーバメーカーのラインナップから2000が消えてしまったのと、
将来のリプレースに備えて徐々に入れ替えを始めようと考えたからなのです。

しかしデメリットが多い割にメリットが無いですね。
もう少し検討して、Windows2000へのダウングレードに決定しようと思います。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開コンテンツが見れない

MO 2005/01/06 17:55:34

■サーバ
Windows Server 2003 Standard
MetaFrame Presentation Server 3.0

■クライアント
Windows 2000、Windows98se

EXCELファイルやPDFファイルを公開コンテンツで公開しようと思っているのですが
一部のPCで見る事ができません。
OSによっての問題ではないようです。
エラー内容はWeb Interfaceでは「ページを表示できません」となり
Program Neighborhoodでは「この公開コンテンツへのアクセス権がありません。システム管理者に連絡してください。(エラーコード[5])」とでます。
win2000の場合はAdministrator権限でしてます。

ご教授願います。


CCEA 2005/01/06 21:02:52

公開コンテンツは、ネットワーク共有したディレクトリーにファイルを置きます。
したがって利用するユーザはその共有したディレクトリーにアクセス権が
ないと接続はできません。

まずは共有ディレクトリーのアクセス権をご確認下さい。

鈴木 2005/01/07 10:30:58

お世話になっております。

現在、MetaFrameに使用しているサーバをWindows2000 serverで統一して使用しています。
そこにWindows Server 2003を追加することはできるのでしょうか?

<<環境>>
MetaFrame XPe FR2 (7台 Windows2000 Server SP4)
内1台にドメインとターミナルサービスライセンスのサーバの機能を入れています。
クライアントはWin95系が30台、2000系が150台です。


<<疑問点>>
大きく分けて、技術的な問題とライセンス(TScal)の問題がわかっていません。

<技術的なこと>
・そもそも2000と2003のサーバ混在はサポートされているのでしょうか?
・ドメイン(とターミナルサービスライセンスのサーバ)のOSは2000のままで大丈夫でしょうか?

<ライセンス(TScal)のこと>
現在、Win95系クライアント用に「Windows 2000 ターミナルサービスライセンス」を購入しています。
そこにWindows Server 2003を加えると、新たに必要になるターミナルサービスライセンスは、
Win2000系のクライアント分(150台)で良いのか、Win95系も含めた分(180台)か、どちらになるのでしょうか?


TScalの無料移行プランも有ったようなのですが、その情報までたどり着けませんでした。
参考になるページなど何でも良いので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

鈴木 2005/01/07 10:32:44

すみません。
間違えてレスにしてしまいました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

AutoCreateプリンタについて

YT 2004/12/25 16:35:18

いつも拝見させていただいております。
【サーバ環境】
Windows2000ServerSP4
MetaFramePresentation Server3.0
【クライアント環境】
WindowsXP Professional SP1

上記の環境で、サーバ、クライアントともにEPSON LP-7900のドライバを
インストールしているのですが、公開アプリケーションを起動しても
サーバ上にプリンタが作成されません。
まだ現地に行って確認できていないので、推測でも結構ですので、
AutoCreateプリンタがサーバ上に作成されない場合の原因として、
どんなことが考えられるでしょうか?

たいへんあいまいで申し訳ないのですが、もし少しでも原因として
考えることがありましたら、どんなことでも結構ですので、
ご教授願えないしょうか。よろしくお願いいたします。

ハリ・セルダン 2004/12/27 04:31:15

他の機種のプリンタは作成されるのですか?

CCEA 2004/12/27 08:19:42

「互換性」を使っては?(詳細はマニュアルを参照して下さい。)

YT 2004/12/27 22:52:01

お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
>ハリ・セルダン様
他の機種もすべて作成されない状態となっています。

>CCEAさま
「互換性」の部分をヘルプで見ながら試してみましたが
だめでした。

MetaFrameのプリンタ設定自体は特になにも触らず、デフォルトの
状態となっているはずなので、通常ならAutoCreateされると思って
いたのですが・・・。
MetaFrameではなく、OS側に何か問題があるのでしょうか・・・?

もちろん、当方でもいろいろと調べていますが、
引き続き、何か情報がございましたら、よろしくお願いいたします。

ハリ・セルダン 2004/12/27 23:02:31

> 他の機種もすべて作成されない状態となっています。

それなら構築あるいは設定に基本的なミスがあったのでしょう。

最初の質問でプリンタの機種名は出すべきではないですね。
普通はこれを読めば機種固有の問題だと考えてしまいます。

pingu 2004/12/28 17:41:15

CMC、または、コネクション構成ツール等で
クライアントのプリンタを接続を制限する設定にしていませんか?

しゅーまっは 2004/12/28 20:11:53

サーバーのイベントログにプリンタに絡むエラーイベントはないでしょうか。

鈴木 2005/01/07 09:28:24

Print Spoolerのサービスが落ちていませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷時の入出力エラーメッセージについて

ミツタ 2005/01/05 17:03:41

プリンタをオフラインにし、USB経由である程度大きいファイルを印刷すると、
途中でデータの送信が停滞し、そこから2分ほどで”USBポートへの入出力でエラーが発生しました。再試行しますか?キャンセルしますか?”というメッセージがでます。
このメッセージが出るまでのタイムアウト値(というのかな?)を2分以上にしたいのですが、レジストリのどこかの値を変更する事で可能でしょうか?可能な場合、どの値でしょうか?(プリンタドライバのせい?)
曖昧な部分があるような文章ですが、よろしくお願いいたします。

ちなみにOSはWin2000です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションの暗号化レベルについて

tomo 2004/12/29 15:15:36

いつもお世話になります。
MetaFrameの暗号化についておききしたいのですが、
公開アプリケーションで設定する暗号化レベル「基本」に設定した場合
暗号化はされているのでしょうか。
また、印刷データをインターネットかいして印刷している場合
そのデータは暗号化されているものなのでしょうか。
盗み見ることが可能なのでしょうか。
基本的は質問で申し訳ありませんが
ご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

ハリ・セルダン 2004/12/29 22:54:01

「インターネットを介してMetaFrameにアクセスしたい」のならば、
Secure Gatewayが必須だとお考えください。

インターネットを使用する場合のリスクは、「通信の盗み見」だけではありません。
「Man In The Middle攻撃」「Denial of Service攻撃」「サーバのなりすまし」等の
リスクがあり、これらは通信の暗号化だけで防ぐことは出来ません。
Secure Gatewayを使えば、上記のリスクは全て抑えることが出来ます。

朱雀 2004/12/30 06:09:43

ICAは「基本」でもRSA RC5の暗号化が為されていたはずです。

が、一般論としてはハリ・セルダンさんが仰る通りSecure Gatewayを使うべきです。
サーバぼこぼこ立てにゃならんのが嫌、という心情は理解できますが……。

tomo 2004/12/30 09:17:29

ハリ・セルダンさん、朱雀さん ありがとうございます。
セキュリティを強化したい場合は、Secure Gatewayを
導入して方がよいということですね。
現在はコスト面とレスポンス面(通信速度)
からSecure Gatewayは導入せずに
運用していますが、今後検討してみたいと思います。



ハリ・セルダン 2004/12/30 23:02:29

> 現在はコスト面とレスポンス面(通信速度)
> からSecure Gatewayは導入せずに

Secure Gatewayを誤解されているのではないでしょうか。
Secure Gatewayほどコストと性能に優れた通信手段はないですよ。

コストについては、ライセンス料が無料だと言うことはご存知でしたか?
Windowsサーバを1台追加する「だけ」で構築できるのです。
巷に溢れるSSL-VPNアプライアンス(数百万円/1台)に比べれば、
冗談のような安さだと思います。
また、どんなインターネット回線でも使えることを考えると、
回線コストの削減効果は計り知れません。
例えばホテルにあるインターネット回線だと、通常のVPNやICAは使用できませんが、
Secure Gatewayなら使えます。

次にレスポンス面。
Secure Gateway経由だとレスポンスが悪くなるって本当ですか?
ウチの会社ではもちろんSecure Gatewayを導入していますが、
遅いと感じたことなど一度もありませんよ。
普通のインターネット回線なら、会社のLANからアクセスした時との違いを
見つけることはまず無理ですね。

くどいようですが、「コスト面とセキュリティ面を考慮する」のであれば、
是非ともSecure Gatewayを導入すべきです。

tomo 2005/01/04 13:13:59

ハリ・セルダンさんのおっしゃるとおりですね。
Secure Gatewayを誤解していたようです。
以前、SSL-VPNの装置の価格を調べたことがありますが
何百万もしたのを思い出しました。
巷のSSL−VPNを導入するよりはるかに低コストで
SSLが利用できますね。

そこで一つ、気になることがありますが
Secure Gateway経由に切り替えた場合、
PN(ICAクライアント)の設定を変更する必要がありますが
操作に不慣れなクライアントもいるため
マウスをワンクリックするだけで
設定を変更させるようなことは可能でしょうか。

朱雀 2005/01/04 20:51:16

Web Interfaceの導入を検討されては如何でしょうか。
少なくとも今後各ClientのPNの設定などに労力を割く必要性はなくなります。

Secure Gatewayと相乗りさせることもできます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

RDPの設定の影響について

ルーロン・ガードナー 2004/12/30 10:14:29

RDPの設定の影響について教えて下さい。

MetaFrameサーバにターミナルサービスにてログインするたびに、Windowsのシステムイベント
ログに以下エラーログが出力されます。
「種類:エラー ソース:TermServDevices 説明:プリンタに必要なドライバが認識されせん」
(このログのあとセッションが作成されたとのログもあります)

これは下記ターミナルサービスの設定が有効になっているためですが、ターミナルサービス接続時には
プリンタは使用しないので、ログを出さないためにも、下記RDP設定を無効にしたいと思っています。

ですが1つ心配している点があります。
この設定はMetaFrameのICA-Tcpにも影響があるのでしょうか。
何かご存知の方がおられましたら教えて下さい。

ターミナルサービス構成>接続>RDP-Tcpプロパティ>クライアントの設定>無効にする設定の、
□Windowsプリンタマッピング
□LPTポートマッピング

CitrixICA 3.0、MicrosoftRDP 5,0
MetaFrameXP、Windows2000ServerSP4

勉君 2004/12/30 11:17:00

問題ないですよ

朱雀 2004/12/30 14:55:07

影響ないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。