シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 234
  2. 235
  3. 236
  4. 237
  5. 238
  6. 239
  7. 240
  8. 241
  9. 242
  10. 243

Metaサーバー構築について(Mf-Sg-Wiサーバ)

tom 2004/08/31 22:20:22

はじめましてTomと申します。
全くの素人ですがMetaFrameサーバ構築において以下を1台で行いたいのですが
MetaFrameサーバー、
SecureGatewayサーバー、
WebInterFaceサーバー
これを1台で行いたいと思います。(セキュリティに問題あることは分かりますが何ぶんお金がありません...)
可能でしょうか?また可能であれば注意点や設定等を教えて下さい。

pancra 2004/09/01 14:58:11

サーバ1台でいくなら、SSLリレーを使用する方が妥当だと思います。
意味のない構成でSecureGatewayを無理して入れることはお勧めしません。
どうしても1台でやりたいのであれば、VMWare等仮想化ソフトを利用
する方法をお勧めします。(それでも1台では厳しいかもしれません)

tom 2004/09/09 09:26:10

pancraさん
ご指摘ありがとうございます。
だいぶMFに詳しいようですね。
レスの内容ですとSSLリレーを使用することが望ましいとのことですが
今回はインターネットにて外部接続を行い、かつWebクライアント先にはファイアウォール
を想定しております。
SSLリレーでも443ポートのみで通信が可能なのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame COM Serverサービスが起動しません。

maro 2004/09/01 17:30:05

はじめましてmaroと申します。
現在、MetaFrame XPaサーバーの導入を行っています。
MetaFrame XPaサーバーをインストールし、再起動しました。
そして、次回、ログオン後に管理コンソール起動したところサーバーに接続できませんでした。
原因としては、本来自動起動の設定であるMetaFrame COM Serverサービスが起動していなかったと思われますが(手動起動でもきどうしませんでした。)

どなたか解決方法のご教授をお願いします。

OS環境:Windows2000 Server

Nobody 2004/09/01 23:14:05

そのサーバにMetaFrameをインストールするのは初めてですか?

蛇足ですが、外国の方ですか?

maro 2004/09/02 00:26:48

そのサーバにMetaFrameをインストールをするのは初めてです。
以前も評価版を使用していましたが、その時も、いつのまにか同様の現象が発生していました。
何か、インストール方法が間違っているのでしょうか?
(ADとは別セグメントのサーバにインストールしてはいけないなど)
一応、MetaFrame COM Serverサービスのレジストリが破損してるのかと思い、修復もしてみましたが状態はかわりませんでした。

追伸
なぜ、外国人かと?

CCEA 2004/09/02 09:01:57

これだけの情報ですとわかりませんが、思い切ってOSから入れなおしては
いかがでしょうか。

Nobody 2004/09/06 10:02:11

始めまして。
ついでで申し訳ありませんが
今まで使用している所で同じ様なメッセージが本日突然発生しました。
もう既に1年くらい使っている所で設定も変更していません。
Win2000ServerでMetaframeXP-FR3を使っています。
なにかウィルスとか悪さをしてるんでしょうか?

さるきんぐ 2004/09/07 02:45:46

http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5005&categoryID=118
これかも?

Nobody 2004/09/07 20:00:13

さるきんぐさんありがとうございます。
見てみましたがなぜそのファイルがなくなっているのか原因までは書いていないようでした。
もう少し調べてみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームの帳票ツールデルバイについて

アニエス A 2004/09/02 17:04:03

メタフレームにデルバイをインストールすると、プリンタドライバはクライアント側に入れればいいのですか??

獻琥 2004/09/07 11:30:49

印刷処理は全てクライアント側で行うのでサーバー側にドライバを導入する必要はないみたいですね。
http://www.pbsystems.co.jp/に公式サイトがあるようなので一読されてみては如何でしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

評価版から製品版への移行について

ゴン太 2004/09/06 10:22:50

いつもお世話になっております。ゴン太と申します。

MetaFrameXP FR3aの導入途中です。
これまで評価版でテストを繰り返してきたのですが、ようやく目途がついたので
製品版への移行をしようと考えています。

現在評価版テストをしているサーバをそのまま製品版でも利用するつもりなのですが
移行は容易にできるものなのでしょうか?
(ライセンスを入れ直せばそれだけでOKとか。)
それとも、評価版をいったんアンインストールした上で製品版をインストールする
必要があるのでしょうか?

どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

Nobody 2004/09/06 10:38:53

管理コンソールで評価版ライセンスを削除し、製品版ライセンス追加後アクティベーションをおこなえばOKだと思います。

ゴン太 2004/09/06 12:26:46

Nobody様
早速ご回答いただきありがとうございます。
簡単にできそうでホッとしました。
もう一度インストールして更に設定するのは大変だなぁと感じていたので。

たいへん助かりました。

CCEA 2004/09/06 14:30:49

MetaFrameプロダクトコードも変更して下さい。
管理コンソール -> サーバー -> サーバーを右クリック -> MetaFrameプロダクトコードの入力 -> ここでコードを変更する。
評価版と製品版ではプロダクトコードが異なります。
変更したら念のためにそのサーバーを再起動して下さい。
プロダクトコードは、0A00-0C32 です。(製品版MetaFrame XPaの場合)
評価版MetaFrame XPaのコードは、0C06-3188になっていると思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

モデムやISDNからの場合、セッション確立までの時間が非常にかかる

tomo 2004/08/31 18:23:42

LANもしくはWAN上でのクライアントからMetaFrameへ接続した場合は数秒でセッションの確立がされるのですが、
モデムやISDNを用いてクライアントからMetaFrameへ接続した場合は
セッションの確立までに2〜3分もかかるのですが、これは標準の仕様なのでしょうか??

CCEA 2004/08/31 18:29:49

外部からのアクセスする場合は、デバイスマッピング、プリンタマッピング
などを使わない設定にしてはいかがでしょうか。早くなります。

tomo 2004/09/03 09:27:42

ありがとうございます!

参考にさせていただいて、早速テストをしてみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

エラーログ(イベントID:39)

じだん 2004/08/31 16:35:49

Windows2000 + MetaFrameXPでシステムを構築しています。
先日、イベントログのシステムに以下のエラーがありました。

『CDM リダイレクタで、SessionID 2 への要求がタイム アウトされました。 』

CDMって何?と。MetaFrameXPか他のソフトか・・・。
みなさんご存知ですか?また、これによる影響ってありますでしょうか?

ざわ 2004/08/31 17:20:27

Meta のモジュールで、ローカルデバイスをサーバーにマッピングする時に
使用されるようです。
影響については・・・実害がないようでしたら無視してもよいかと思いますが?
エラーが多発していて気になるようでしたら、どのデバイスが問題を起こしているのか調査する必要があるかと思います。

じだん 2004/09/02 09:47:42

特に実害がでていないため、次回同じエラーが出るまで待ってみます。
出た場合には調査したいと思います。

ざわ様、ご回答ありがとうございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

データストア

Hudson 2004/08/10 14:20:11

お世話になります。データストアとしてmdbかOracleか迷っています。
MetaFrameは3.0で、サーバ台数はW2Kで10台、同時アクセス数は400です。
どのように考えたらよいのでしょうか。

HK 2004/08/10 17:16:21

迷っているのならOracleにすべきだと思います。規模も大きそうですし。
mdbはOracle等が使用できない場合に選択すべきだと思います。
1.パフォーマンスが良い。
2.障害対応が楽
3.バックアップ、リストアが楽。
ただ、最終的にはコストの問題ですかね。

Hudson 2004/08/10 17:26:55

HKさん、ありがとうございます。大変、参考になりました。

おさる 2004/08/18 14:32:00

Hudsonさん
MetaのマニュアルにはOracle10gの記述はありません。
一応、お使いのOracleのバージョンとマニュアルの記述を確認された方が良いと思います。
また、マニュアルには次の記述がありますので併せてご確認を。

以下、マニュアル70ページから引用します。
-----------------------------------------------
重要:日本語版のWindows 環境では、Oracle クライアントのNLS_LANG の文字セッ
ト部分をUTF8 に設定する必要があります。
Oracle9i でこれを行うには、次のレジストリキーの値を、JAPANESE_JAPAN.UTF8
などに変更します。ここで、<ID> はORACLE HOME を識別する固有の番号を示し
ます。NLS_LANG 値の設定について詳しくは、Oracle のマニュアルを参照してくださ
い。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME<ID>\NLS_LANG
-----------------------------------------------

nobu 2004/08/25 16:16:19

現在サーバ10台同時接続200でDSはMDBで運用していますが特に問題はありません。
参考になればこれ幸いかと。。。

Hudson 2004/08/25 17:14:44

おさるさん nobuさん ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

2004/08/27 21:16:54

メンテナンス性や維持費用面ではmdbの方が当然圧倒的に有利なのでよろしく。
ベンダはすぐOracleだのSQL Serverだのを勧めるけど実際には不要なケースも多い。

CCEA 2004/08/31 18:48:15

MetaFrame Presentation Server 3.0にはAccess Suite Consoleが
あるので集計データなどを参照するのであればOracleを勧めます。

Nobody 2004/09/01 23:03:29

使いもしない機能のためにOracleは入れられないでしょう。

CCEA 2004/09/02 09:00:10

最近、アクセスのログを見たいという要望が多くてデータベースを入れるケースが
増えています。セキュリティ対策のようです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのスタートメニューに追加したい

うっききー 2004/08/31 13:37:18

お世話になります。
公開アプリケーションをクライアントの
スタートメニューに追加したいのですが可能でしょうか?

追加するスタートメニューは、’プログラム(P)’内に表示させたく
考えております。
スタートメニューのNeighborhood配下には、指定できるのですが、
それ以外の指定の仕方がわかりません。

その他に、クライアントが公開アプリに接続するたびに
認証ダイアログが出るのですが、解除する方法はあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

Nobody 2004/08/31 15:02:31

OSを2000系と仮定して・・・
C:\Documents and Settings\ユーザー名\スタートメニュー\プログラム内に公開アプリのショートカットを貼り付ければよいのでは?
認証についてはパスワード保存すればよいです。

うっききー 2004/08/31 16:48:40

ありがとうございます。
OSは、2000系且つXPE環境です。
サーバで、一括指定できないのでしょうか?
クライアントが、各々スタートメニューに追加するほかありませんか?

ざわ 2004/08/31 17:23:14

管理コンソールの公開アプリの設定で、クライアントのスタートメニューに追加するという項目が
ありませんでしたっけ?
どのタイミングで追加されるのか不明ですが。

うっききー 2004/08/31 17:58:17

>ざわさんへ
ありがとうございます。
確かに項目は、ありますが、neigborhoodエージェントであることが、画面に
表示されるので、’プログラム(p)’には、出来ませんでした。
パスが間違っているのでしょうか?
’プログラム(P)’に設定した場合の指定のフルパスをサンプルで提示いただけませんか?
お願い致します。

CCEA 2004/08/31 18:24:47

Program Neighborhood Agentを使えば特に難しい設定をすることなく
スタートメニュー -> プログラム -> MS-Office の下に勝手にプログラムが
入ります。(Office2003の場合、Office2000の場合はプログラムの直下)
Program Neighborhood Agentを使う場合はWeb Interfaceのインストールが
必要になりますのでご注意下さい。

MetaFrame Presentation Server管理コンソールのスタートメニューに
追加とした場合は、プログラムのメニューの配下には入りません。
(スタートメニューの上の部分にファームメニューが追加される。)
またメニューに追加されるタイミングはProgram Neighborhoodで
アプリケーションセットで認証ができると追加されます。

うっききー 2004/09/01 19:27:19

CCEAさんへ)
ありがとうございます。
Web Interfaceのインストールしない場合には、回避できないということでよかったですか?

CCEA 2004/09/02 08:55:07

Program Neighborhood AgentとWeb Interfaceは1セットと考えてください。
Web InterfaceがなければProgram Neighborhood Agentは正しく動作しません。
詳細はマニュアルをご覧下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WinddowsXP SP2への対応について

yu 2004/08/31 18:47:54

現在、MetaFrame XPaのクライアントを利用しているのですが、
今度OSをWindowsNTからWindowsXPへの移行を考えております。

世間では各社がService Pack 2 を適用する場合の注意を呼びかけていますが、
MetaFrame XPaのクライアントはSP2を適用した場合、不具合が発生するのでしょうか。
わかる方ご教授願います。
宜しくお願いします。

CCEA 2004/08/31 19:06:25

自分のNotePCはWindows XP SP2ですが特に問題はないようです。(1週間利用)
MetaFrameクライアントはVer.8です。

ざわ 2004/09/01 11:16:34


こんなのありますが・・・

http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=4958

Nobody 2004/09/01 23:20:42

ICA Client 7.1以前でWeb Interface・NFuse経由での利用がそのままではできない、
というのがRC2までの最大の問題でしたが、RTM以降では改善されていますね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

上位ファミリのコネクションライセンスに移行する場合に

DAMON 2004/08/23 23:21:17

お世話になっております。
現在、MetaFrameXP Standard Edition FR3で運用しております。
接続クライアント(ライセンス)は、5台です。

今後、クライアント接続台数が増える予定の為、ロードバランス機能を使用したいのですが、「Advanced Edition」からでないと使用できないと確認できました。
その場合、購入しなければいけないのは、(現状のクライアント台数のままで)
「MetaFrameXP Connection Upgrade Pack」の
 MF XPs for Windows to XPa for Windows-5 User Connection Upg Pack w/Sub Adv
でよろしいでしょうか? XPs→XPaのUpgradeは5Userから可能なのでしょうか?

またその場合の手順としては、どのような作業が必要となるのでしょうか?
ご教授お願い致します。

pancra 2004/08/25 10:23:09

コネクションパックのアップグレード以前にスターターシステムのアップグレードが
必要です。具体的には以下の商品
MetaFrame XP Presentation Server Feature Release 3
Standard Edition to Advanced Edition - 20 User
Upgrade with Subscription Advantage
ユーザ数は20ついていますので、そのままだとアップグレード
ライセンスが15ユーザ浮いている状態になります。
アップグレードライセンスを購入する前にXPsのライセンス
を15ユーザ追加しておけば、上記アップグレード商品に
より、20ユーザ全てがXPaとして使用できます。

CCEA 2004/08/25 11:12:02

MetaFrame Presentation Server 3.0へ移行すれば5ライセンスでも
Advanced Edtionにアップグレードすることもできます。

残念ながらMetaFrame XPですとpancraさんのご説明されている通り
アップグレードライセンスが15ライセンス分浮いてしまいます。

XPでアップグレードする費用を考えると移行の方が安いと思いますし、
移行作業はそれほど難しくないようですのでこの機会に移行しては
いかがですか。
ICAのパフォーマンスもアップしていますし機能拡張もありますので
お勧めします。

おさる 2004/08/25 20:47:35

お話がそれますが、CCEAさんのネタに乗っかって・・・
Meta3.0評価版を試したら今までAirH"経由のログオンが遅かったのに、
体感レベルで明らかに早くなりました。
私のところも移行を検討中です。

DAMON 2004/09/01 09:43:34

遅くなりましたが、自己レスです。

既存のMetaFrameXPsをこの春に購入したばかりで、MetaFrame PresentationServer 3.0 に無償でバージョンアップできる事が確認できました。
バージョンアップしてから、AdvancedEditonにアップグレードする方法であれば、安価に可能です。3.0のStandardからAdvancedへのアップグレード費用 + メディアキットの料金 で済みそうです。

使用しない+15のライセンスを購入せずに済みました。。
皆様、レスありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。