News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
metaframeがインストールされている事を判断するには
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
アプリケーションのインストーラを作成しているのですが、metaframeがインストールされているマシンとそうでない場合のマシンで、インストール方法(内容)を変えようとしています。
こんな時、皆様はどのようにして判断されていますか?
判断するためのAPIが用意されている等あるのでしょうか?
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
アプリケーションのインストーラを作成しているのですが、metaframeがインストールされているマシンとそうでない場合のマシンで、インストール方法(内容)を変えようとしています。
こんな時、皆様はどのようにして判断されていますか?
判断するためのAPIが用意されている等あるのでしょうか?
ご教授下さい。
サーバとクライアントとどちらを想定してらっしゃるのでしょうか?
肝心なことを記入していませんでした。
申し訳ございません。
metaframeはサーバの方になります。
よろしくお願いします。
申し訳ございません。
metaframeはサーバの方になります。
よろしくお願いします。
アプリケーションの実行という面ではMetaFrameというよりはTerminalServerがインストールされているかどうかを判断した
方が有用な気がします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersionterminalserverというキーが存在
するかどうかチェックするとかは使えないでしょうか?
どうしてもMetaFrameというならば
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrixの下のレジストリ
をチェックするとかでどうでしょう。
APIを使用するならば、Citrixのサイトより
SDKをダウンロードして調べてみてください。
有用なものがあるかもしれません。
方が有用な気がします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersionterminalserverというキーが存在
するかどうかチェックするとかは使えないでしょうか?
どうしてもMetaFrameというならば
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrixの下のレジストリ
をチェックするとかでどうでしょう。
APIを使用するならば、Citrixのサイトより
SDKをダウンロードして調べてみてください。
有用なものがあるかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
SDKをダウンロードして調査してみます。
ありがとうございました。
SDKをダウンロードして調査してみます。
ありがとうございました。
NFUSE1.5と1.7の違いについて
いつもお世話なります。
NFUSE1.5で動作している公開アプリのログイン画面が、NFUSE1.7にあげるとエラーが発生し公開アプリを取得できなくなりました。
基本的には、NFUSE1.5のサンプル「Token」フォルダの内容を元に作成しています。
ちなみに、NFUSE1.5標準のTokenのサンプルも同様のエラーが発生します。
エラーメッセージは「エラーが発生しました:クライアントから、セッション フィールド NFuse_Template の値を設定できません。NFuse Classic 管理者に連絡してください。」が表示されます。
NFUSE1.7のサンプルはまったく内容が変更されているので、どのように修正すれば良いか困っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
NFUSE1.5で動作している公開アプリのログイン画面が、NFUSE1.7にあげるとエラーが発生し公開アプリを取得できなくなりました。
基本的には、NFUSE1.5のサンプル「Token」フォルダの内容を元に作成しています。
ちなみに、NFUSE1.5標準のTokenのサンプルも同様のエラーが発生します。
エラーメッセージは「エラーが発生しました:クライアントから、セッション フィールド NFuse_Template の値を設定できません。NFuse Classic 管理者に連絡してください。」が表示されます。
NFUSE1.7のサンプルはまったく内容が変更されているので、どのように修正すれば良いか困っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
弊社でも同じ問題が発生し、Citrixに問い合わせましたところ
NFuse.confのUnrestrictedSessionFiledに
”NFuse_Template,NFuse_TamplatesDir"を追加することで
正常に表示するとのことです
よろしくお願いします
NFuse.confのUnrestrictedSessionFiledに
”NFuse_Template,NFuse_TamplatesDir"を追加することで
正常に表示するとのことです
よろしくお願いします
レスありがとうございます。
動作しました。
本当に本当にありがとうございました。
動作しました。
本当に本当にありがとうございました。
各ユーザへのCPU割当を制限したい
ユーザが使用できるCPU使用の割当を例えば最大20%迄
は使用できるということがしたいです.
つまり,あるユーザがCPUを100%使い切ってしまうと
他のユーザの処理に影響が出てしまうため,これを避けたい
のです.
このようなことが可能でしょうか?
は使用できるということがしたいです.
つまり,あるユーザがCPUを100%使い切ってしまうと
他のユーザの処理に影響が出てしまうため,これを避けたい
のです.
このようなことが可能でしょうか?
MetaFrameの機能としては存在しなかったとおもいます。
似たようで違う機能ですが、公開アプリケーションに
対してのCPU優先度付けは可能。(FR2にて)
似たようで違う機能ですが、公開アプリケーションに
対してのCPU優先度付けは可能。(FR2にて)
ESMPRO/JobResourceController Ver1.2 ターミナルサービス対応アドオンパッケージ2
NECのESMPROのオプションで似たような事できるみたいです。
ご参考まで
ESMPRO/JobResourceController Ver1.2にアドオンすることにより、CPUプライオリティ制御がターミナルサービスのログオンユーザ毎あるいはログオングループ毎に行えます。
URLは下記
http://www.sw.nec.co.jp/middle/ESMPRO/pp/p_jrc/p_jrc0.html
NECのESMPROのオプションで似たような事できるみたいです。
ご参考まで
ESMPRO/JobResourceController Ver1.2にアドオンすることにより、CPUプライオリティ制御がターミナルサービスのログオンユーザ毎あるいはログオングループ毎に行えます。
URLは下記
http://www.sw.nec.co.jp/middle/ESMPRO/pp/p_jrc/p_jrc0.html
ソフトウェアのご紹介ありがとうございます.
MetaFrameでどうなのか?などいろいろ評価しなければ
ならないので,見合わせになりますね.
MetaFrameの次期バージョンで,このようなことができ
るといいなと思いながら,サーバの増強などを検討します.
MetaFrameでどうなのか?などいろいろ評価しなければ
ならないので,見合わせになりますね.
MetaFrameの次期バージョンで,このようなことができ
るといいなと思いながら,サーバの増強などを検討します.
サーバ側でオートクリエイトされない
サーバ:Win2000SV+MetaFrame1.8(SP2)
クライアント:WinXP HomeEdtion
プリンタ:EPSON LP8300C
上記の環境にてサーバ側にプリンタが
うまくオートクリエイトされません。
クライアントからログインすると
接続はうまくいくのですが
サーバ側でプリンターがオートクリエイトされません
クライアントにはサーバーと同じ
最新のプリンタドライバ(Win2000/XP用)をインストールしてます。
クライアントがWINXPの場合、最新のICAクライアントソフトを
インストールしないとけないのでしょうか?
ちなみにプリンタはクライアント側のLAN上で
ネットワークプリンタとして接続しています。
同じ環境でMetaのクライアントWin2000もあるのですが
それはうまくオートクリエイトされます。
よろしくお願い致します。
クライアント:WinXP HomeEdtion
プリンタ:EPSON LP8300C
上記の環境にてサーバ側にプリンタが
うまくオートクリエイトされません。
クライアントからログインすると
接続はうまくいくのですが
サーバ側でプリンターがオートクリエイトされません
クライアントにはサーバーと同じ
最新のプリンタドライバ(Win2000/XP用)をインストールしてます。
クライアントがWINXPの場合、最新のICAクライアントソフトを
インストールしないとけないのでしょうか?
ちなみにプリンタはクライアント側のLAN上で
ネットワークプリンタとして接続しています。
同じ環境でMetaのクライアントWin2000もあるのですが
それはうまくオートクリエイトされます。
よろしくお願い致します。
ご存知かと思われますが、EPSONのホームページに
MetaFrameへの対応についてのページがあります。
そこには、サーバーにドライバをインストールする時には
ドライバに添付のSetup.exeを実行する必要があると記述
されています。(関係なさそうですが)
また、EPSONに電話で相談できると思われます。
MetaFrameへの対応についてのページがあります。
そこには、サーバーにドライバをインストールする時には
ドライバに添付のSetup.exeを実行する必要があると記述
されています。(関係なさそうですが)
また、EPSONに電話で相談できると思われます。
レスありがとうございます。
一応、サーバへはドライバ添付のSetup.exeにて
インストールしました。
もう一度、クライアント側とサーバ側のプリンタドライバが
同一のものなのか確認します。
一応、サーバへはドライバ添付のSetup.exeにて
インストールしました。
もう一度、クライアント側とサーバ側のプリンタドライバが
同一のものなのか確認します。
Metaサーバにインストールされているプリンタドライバとクライアント側のプリンタドライバの名前が一致していないのではないでしょうか?
負荷評価基準について
はじめまして。 まさおと申します。
いつもここの情報を参考にさせて頂いております。
今回、負荷基準の事でどうしても判らない事があるのですが。
内容は、MetaFrameサーバーが複数台ある場合に、負荷基準を設定
しようと考えているのですが、この負荷基準の値をデータコレクタ
がデフォルトで1分おきに収集を行っていると、理解しているので
すが、例えば、CPU使用率を設定で80%を上限で設定していた場合、
アプリケーションを起動した時に上限を瞬間でも越えたとします、その時
は負荷限界と判断されるのか、その後すぐに上限値を割った場合、
下限値を割った場合、又、その瞬間に別のクライアントから接続
してきた場合は、どう判断されるのか。 といった事です。
その辺の判断の仕組みが判らずに困っております。
それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
いつもここの情報を参考にさせて頂いております。
今回、負荷基準の事でどうしても判らない事があるのですが。
内容は、MetaFrameサーバーが複数台ある場合に、負荷基準を設定
しようと考えているのですが、この負荷基準の値をデータコレクタ
がデフォルトで1分おきに収集を行っていると、理解しているので
すが、例えば、CPU使用率を設定で80%を上限で設定していた場合、
アプリケーションを起動した時に上限を瞬間でも越えたとします、その時
は負荷限界と判断されるのか、その後すぐに上限値を割った場合、
下限値を割った場合、又、その瞬間に別のクライアントから接続
してきた場合は、どう判断されるのか。 といった事です。
その辺の判断の仕組みが判らずに困っております。
それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
>それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
>設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
負荷は各サーバがデータコレクタに通知するもの
であるとの認識をしています。
一分間隔で負荷情報を収集するといわれている根拠
はどんな資料からよるものか教えていただけませんか?
xxxのマニュアルとか、CitrixのWhitePaperとか
何かそもそものベースが食い違っているような気が
してならないので・・
>設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
負荷は各サーバがデータコレクタに通知するもの
であるとの認識をしています。
一分間隔で負荷情報を収集するといわれている根拠
はどんな資料からよるものか教えていただけませんか?
xxxのマニュアルとか、CitrixのWhitePaperとか
何かそもそものベースが食い違っているような気が
してならないので・・
pancra様、どうもありがとうございます。
それで、負荷情報を1分間隔で収集するというのは、毎日コミュニケーションズ
社の「MetaFrameXP初級管理者ガイド」のP103辺りからそう理解して
いたのですが、よくよく調べてみると私の勘違いでした。
申し訳ありません。
そこで、改めて質問したい事があるのですが。
[ 質問1 ]
負荷評価基準は、リアルに負荷データを収集するのでしょうか。
私どもの調査では、リアルに収集しきれずに、ある程度の間隔ごとにしか
収集できていない様なのですが。
[ 質問2 ]
・負荷データをリアルに評価する場合。
例えば、負荷基準値を cpu使用率で90% と設定していたとします。
その時に、何かのアプリケーションが起動されると、その瞬間にcpu使用率
が上がると思いますが、この一瞬を判断してくれるのでしょうか。
又、判断出来た場合は、アプリケーションは一瞬だけcpu使用率が上がると
すぐに戻るとおもいますが、この場合もすぐに負荷値を判断してく
れるのでしょうか。
・負荷データをリアルに評価しない場合。
リアルに評価しないのであれば、その間隔はどのくらいなのでしょうか。
又、その間隔を何らかの方法で設定する事は可能なのでしょうか。
[ 質問3 ]
負荷評価基準の設定項目にある、「cpu使用率」、「メモリ使用率」の負荷値
は、どういう計算式で算出しているのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
それで、負荷情報を1分間隔で収集するというのは、毎日コミュニケーションズ
社の「MetaFrameXP初級管理者ガイド」のP103辺りからそう理解して
いたのですが、よくよく調べてみると私の勘違いでした。
申し訳ありません。
そこで、改めて質問したい事があるのですが。
[ 質問1 ]
負荷評価基準は、リアルに負荷データを収集するのでしょうか。
私どもの調査では、リアルに収集しきれずに、ある程度の間隔ごとにしか
収集できていない様なのですが。
[ 質問2 ]
・負荷データをリアルに評価する場合。
例えば、負荷基準値を cpu使用率で90% と設定していたとします。
その時に、何かのアプリケーションが起動されると、その瞬間にcpu使用率
が上がると思いますが、この一瞬を判断してくれるのでしょうか。
又、判断出来た場合は、アプリケーションは一瞬だけcpu使用率が上がると
すぐに戻るとおもいますが、この場合もすぐに負荷値を判断してく
れるのでしょうか。
・負荷データをリアルに評価しない場合。
リアルに評価しないのであれば、その間隔はどのくらいなのでしょうか。
又、その間隔を何らかの方法で設定する事は可能なのでしょうか。
[ 質問3 ]
負荷評価基準の設定項目にある、「cpu使用率」、「メモリ使用率」の負荷値
は、どういう計算式で算出しているのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
正確なリソースがないので、間違っているかもしれませんが、
CPU使用率やI/O等リアルタイムに評価してしまうとタイミング
によっては100%と評価されるものは一定期間のアベレージ
を負荷として報告する仕組みなのではないでしょうか?
負荷を評価するタイミングやデータコレクタに報告する間隔に
については調整できるような項目はなかったように思います。
デフォルトがどうなのかも不明。
CPU使用率やI/O等リアルタイムに評価してしまうとタイミング
によっては100%と評価されるものは一定期間のアベレージ
を負荷として報告する仕組みなのではないでしょうか?
負荷を評価するタイミングやデータコレクタに報告する間隔に
については調整できるような項目はなかったように思います。
デフォルトがどうなのかも不明。
早いキー入力での停止について
WAN上のMetaFrame(WindowsSP2+MetaFrameXPe FR1)に、
VBで作成したアプリケーションを公開していています。
WANの回線速度が遅くても、通常の動作は満足できる
速さで動作しています。
しかし、ユーザがすばやくテキスト(英数字)を入力したり
すばやくTabキーを使用してフォーカスを移動すると、途中で
2〜5秒間、動作が停止します。停止後、一気に行なった操作が
反映されます。
一度、その現象が発生した後は、同じ画面ではどんなに早く
操作を行なっても発生しません。
また、メモ帳を公開して、試しても同じ現象が発生します。
(頻度は少なくなります)
他に、気になったのが、新たな画面を表示したり
すばやくスクロールさせると、表示は完了しているのに
砂時計が消えない時があります。
原因と、解決のヒントを頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
VBで作成したアプリケーションを公開していています。
WANの回線速度が遅くても、通常の動作は満足できる
速さで動作しています。
しかし、ユーザがすばやくテキスト(英数字)を入力したり
すばやくTabキーを使用してフォーカスを移動すると、途中で
2〜5秒間、動作が停止します。停止後、一気に行なった操作が
反映されます。
一度、その現象が発生した後は、同じ画面ではどんなに早く
操作を行なっても発生しません。
また、メモ帳を公開して、試しても同じ現象が発生します。
(頻度は少なくなります)
他に、気になったのが、新たな画面を表示したり
すばやくスクロールさせると、表示は完了しているのに
砂時計が消えない時があります。
原因と、解決のヒントを頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
原因はネットワークの遅延が大きいのだと思います。
遅延の少ないネットワークへの乗り換えをお勧めします。
遅延の少ないネットワークへの乗り換えをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
ネットワークの遅延というのは思いつきませんでした。
遅延が起きているかを、どうにか調べてみます。
しかし、気になりますのが、一度、停止した後は
同じ画面では、現象が発生しないようになります。
同じような現象を経験された方がおられましたら、
情報をお願い致します。
よろしくお願い致します。
ネットワークの遅延というのは思いつきませんでした。
遅延が起きているかを、どうにか調べてみます。
しかし、気になりますのが、一度、停止した後は
同じ画面では、現象が発生しないようになります。
同じような現象を経験された方がおられましたら、
情報をお願い致します。
よろしくお願い致します。
NFuseのメニュー画面について
いつもお世話になっております。
Nfuseでご教授いただきたいのですが、
メニュー画面?トップページを表示したブラウザを
公開アプリの起動と同時に終了させることはできないでしょうか?
Nfuseでご教授いただきたいのですが、
メニュー画面?トップページを表示したブラウザを
公開アプリの起動と同時に終了させることはできないでしょうか?
残念ながら現在のNFuseにその様な機能はないです。
pancra様。
レスありがとうございました。
ちなみに、login用のhtmlは自分で作成するこは可能なのでしょうか?
レスありがとうございました。
ちなみに、login用のhtmlは自分で作成するこは可能なのでしょうか?
可能です。
詳細はNFuseのマニュアルをご参照ください。
詳細はNFuseのマニュアルをご参照ください。
MetaFrameウィルス対策(ドライブレター変更時)
お世話様です。
MetaFrameサーバのウィルス対策としては、
どのようなソフトがありますでしょうか。
どの製品も、MetaFrameサーバのドライブレターを変更していると、
使用できないようですが。
ドライブレターを変更している場合でも使用可能なウィルスソフトをご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
MetaFrameサーバのウィルス対策としては、
どのようなソフトがありますでしょうか。
どの製品も、MetaFrameサーバのドライブレターを変更していると、
使用できないようですが。
ドライブレターを変更している場合でも使用可能なウィルスソフトをご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
MetaXP FR2(C:→M:)+トレンドマイクロServerProtectで運用中です。
Cドライブがなくてもインストールする方法があるそうです。
ただし、これを行うとトレンドのサポート対象外になってしまうそうです。
ちなみに、当方では不定期にSeverProtectがダウンしています。
ドライブリマップと関係があるかどうかは不明ですが。
連続稼働を行うのでしたらサービスの再起動を仕込んだ方がいいかも知れません。
Cドライブがなくてもインストールする方法があるそうです。
ただし、これを行うとトレンドのサポート対象外になってしまうそうです。
ちなみに、当方では不定期にSeverProtectがダウンしています。
ドライブリマップと関係があるかどうかは不明ですが。
連続稼働を行うのでしたらサービスの再起動を仕込んだ方がいいかも知れません。
タイムアウト設定なんですが・・・
初めまして。
MetaframeXPfr2で、このたび初めて環境構築を行ったのですが、
なんとか動くようにはなったのですが、疑問点が多々ある状態です。
公開アプリケーションの接続時間などの設定なのですが、
Citrix Program Neighborhoodで公開アプリを実行した場合
アイドル状態の接続時間を指定したいのですが、いろいろ探したら
コネクション構成ツールというのを見つけ、多分、ここでするのだとおもうのですが、デフォルト設定で、コネクション設定>タイムアウト設定の、接続・切断・アイドルがすべて、アカウントの設定を使用となっています。このアカウントとは、なにをさしているのでしょうか?
わかりにくい文章かつ、初歩的なことで誠にすみませんが
宜しくお願い致します。
MetaframeXPfr2で、このたび初めて環境構築を行ったのですが、
なんとか動くようにはなったのですが、疑問点が多々ある状態です。
公開アプリケーションの接続時間などの設定なのですが、
Citrix Program Neighborhoodで公開アプリを実行した場合
アイドル状態の接続時間を指定したいのですが、いろいろ探したら
コネクション構成ツールというのを見つけ、多分、ここでするのだとおもうのですが、デフォルト設定で、コネクション設定>タイムアウト設定の、接続・切断・アイドルがすべて、アカウントの設定を使用となっています。このアカウントとは、なにをさしているのでしょうか?
わかりにくい文章かつ、初歩的なことで誠にすみませんが
宜しくお願い致します。
NTのユーザおよび、ActiveDirectoryのユーザ、またはローカルユーザ
のことです。
のことです。
pancraさんありがとうございました。
DC上でNFuseが動作しない
いつも参考にさせてもらってます。
MetaFrameXP+FR2(Win2kSrv)、ドメインコントローラー(Win2kSrv)の環境で使用しているのですが,ドメインコントローラー上にNFuse1.7をインストールし、ドメインコントローラー上のNFuseからログインしようとすると、次のエラーで表示されうまく動作しません。
エラー: 現在どの MetaFrame サーバーも要求を処理できません。MetaFrame サーバー ファームが、エラーの発生を示す HTTP ヘッダーを送信しました。 500 Server Error
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
MetaFrameXP+FR2(Win2kSrv)、ドメインコントローラー(Win2kSrv)の環境で使用しているのですが,ドメインコントローラー上にNFuse1.7をインストールし、ドメインコントローラー上のNFuseからログインしようとすると、次のエラーで表示されうまく動作しません。
エラー: 現在どの MetaFrame サーバーも要求を処理できません。MetaFrame サーバー ファームが、エラーの発生を示す HTTP ヘッダーを送信しました。 500 Server Error
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。