シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 123
  2. 124
  3. 125
  4. 126
  5. 127
  6. 128
  7. 129
  8. 130
  9. 131
  10. 132

ライセンスの使用状況(稼働状況)

yoinkel 2007/12/21 10:29:18

お世話になります。いつも情報を拝見させて頂いております。
yoinkelともうします。

ユーザー数を増やすかどうかについてライセンスの取得状況(稼働状況)を調べたいと思っています。
午前、午後の1回ずつでもいいのですが、ライセンスの取得状況をどこの情報から引っ張ってくれば
いいか、ご存知の方いましたら教えて下さい。御願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

マルチモニタで公開アプリケーションが256色になる

さか 2007/12/03 17:01:05

マルチモニター構成のクライアントより公開アプリケーションを起動すると画面の表示色が256色で表示されてしまいます。
設定やらいろいろ変更してみたのですが改善されません。
何か情報ありましたらお願いします。

環境
サーバー WIN2003+PS4.5
クライアント VISTA+ICA10.15
画面 1680*1050 + 1600*1200

さか 2007/12/19 10:59:30

自己レスです。
片方の画面のサイズを小さくしたらフルカラーで表示されるようになりました。
(800*600 1024*768ではOK)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSCALの削除

yoinkel 2007/12/17 11:36:32

お世話になります。yoinkelと申します。
いつもいろんな情報を参考にさせて頂いております。

初級的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
Win2003ServerとMetaFrame3.0の組合わせで3年程前にTSデバイスCALの設定で使用してきました。
使用環境も変わってきて、ユーザー数<マシン数という状況になっています。
デバイスモードよりも、ユーザーモードの方がいいということで、TSユーザーCALを新規に購入しました。
サーバーマシン(WIN20003ServerとMetaFrameを1台のマシンで使用)にデバイスCALとユーザーCALの
共存ができないということで、デバイスCALの削除方法を教えて下さい。または、削除までしなくても、
デバイスCALを非アクティブ化のまま残すのではだめでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのCOMポート使用について

sub 2006/06/02 14:48:30

初めまして。
現在、試供版のMetaFrame Presentation server4.0を使って
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、

net use com1: \\client\com1: または
change client com1: com1:

とマッピングし、クライアントから公開されているサーバのデバイスマネージャを開き、
モデムのプロパティから「モデムの照会」ボタンを押したところ、
クライアントのモデムの接続が確認できました。

ですが、この状態から公開アプリケーションに登録したダイヤラー等を使って
モデムを使用しようとするとモデムの応答無しになってしまい、
ためしにサーバのCOMポートに接続すると接続されてしまいました。
アプリからクライアントのCOMポートを使用する場合、何か操作がたりないので
しょうか?
お分かりの方がいるなら、ご教授ください。

しゅーまっは 2006/06/02 15:06:58

COMマッピングの設定は各クライアント単位で行う必要があると思います。
また端末側でCOMデバイスを接続しているポートはcom1で正しいですよね?

sub 2006/06/02 15:52:25

はい、サーバ、クライアントともCOM1のみついている機種です。

上記コマンドはクライアント上から実行し、クライアント上から
サーバのデバイスマネージャを操作し、クライアントのモデムの
応答を確認しました。
なので、この時点のセッションではサーバのCOMポートではなく、
クライアントのCOMポートが使用されていると思われます。

TOYO 2006/06/08 02:17:08

はずしていたらごめんなさい。
METAFRAMEの設定ではなく、ターミナルサービスの設定画面に、クライアントのCOMポートをマッピングするか否かのチェックがあったような・・・

たなべ 2007/12/14 13:29:24

初めまして。
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、net use com1: \\クライアントのIP\com1: を実行すると
下記の内容のエラーがでます。

システムエラ- 67
ネットワーク名が見つかりません。

教えてください。お願いします。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーファームの管理者にローカルAdministratorを指定したい

pimopimo 2007/12/13 18:37:16

サーバーファームの管理者に、MetaFrameサーバの
ローカルAdminを指定する方法をご教示下さい。
(ドメインの管理者とは別のユーザにしたいと思っています。)

Citrix Presentation Server のインストール時の、
サーバーファームの管理者の指定ウィンドウで、
以下のように指定すればよいのでしょうか。

 ユーザー名:OSのローカル管理者のユーザ名(Administrator)
 ドメイン:Citrix Presentation Serverを構築するサーバのホスト名

<環境>
MetaFrameサーバ1台
OS:2003ServerStdSP1
Citrix Presentation Server 4.0評価版
既存のActiveDirectoryサーバ使用

宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CAGでLANを1つだけ使用してのVPNを張る方法

LINA 2007/12/13 18:36:00

Citrix Access GatewayのLANポート1つだけを使用して
クライアント~CAG間でVPNを張ってローカルLANに
アクセス出来るようにする設定は、CAG側ではどのように
すればよろしいのでしょうか?
ただ単に、ルータ側にルーティングを切れば良いだけの様な
気もするのですが。
よろしくお教え願います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

インストール後のエラーについて(2147483649)

fuka 2007/12/13 16:09:24

sitrixサーバインストール後すぐにIMAサービスの起動エラー2147483649が発生し、プラグインが読み込まれないと出てしまい

http://support.citrix.com/
上記のサポート情報をみて設定を変更してみましたがやはり同じエラーが出続けています。
このほかにどのような原因が考えられるでしょうか。
よろしくお願いいたします。

OS windows server 2003 R2
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

製品マニュアルのダウンロード先が404

たけい 2007/12/10 20:41:46

日本Citrixの下のページからマニュアルへのリンク先が全て404: Page is Not Availableでした
http://www.citrix.co.jp/products/testdrive.html
>※ 評価版のインストールについては、下記のインストールガイドを参照いただくか、
>こちらの製品マニュアル(Presentation Server、Password Manager、EdgeSight)をご確認ください。

これらのマニュアルのダウンロード先を教えていただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

p 2007/12/13 09:45:52

KNOWLEDGE CENTERのSITE MAPから目的のProductページへ飛ぶと
各種ドキュメントが見つかると思います。
http://support.citrix.com/sitemap

(本家のcitrixサイトの構成が変わったようで、私もhotfixをダウンロードするときに困りました。)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

リモートデスクトップへのコピー

ぺろん 2007/12/12 11:38:27

まったくの初心者です。

リモートデスクトップで接続しています。
admin権限で接続する場合、接続はできるのですが、リモートデスクトップにファイルをコピーしようとしてもできません。
何か設定が不足しているのでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAプロトコルについて(使用帯域について)

2007/12/10 21:37:49

いつも勉強させていただいてます。

本サイトにもCPSの優位性として記載(http://www.pbsystems.co.jp/citrix-advantage.htm)されております、使用帯域について教えてください。

#以下、抜粋
「各クライアントが使用する通信帯域幅を最小化し、その狭い帯域の中で非常に高速なデータのやりとりを行えるように作り込まれている。」ところです。
1クライアントあたりの使用帯域幅を実質20kbps~30kbpsになるように設計されている

とあります。
そこでご確認なのですが、

(1)サーバ/クライアントのデフォルト設定で20kbps~30kbps程度なのか?
(2)(1)と関連するかもしれませんが、LAN環境でも20kbps~30kbps程度なのか?
(3)公開アプリ、公開デスクトップにかかわらず20kbps~30kbps程度なのか?
(4)画像(差分)転送が20kbps~30kbpsなのか?
(5)スプールやファイル転送は別帯域になるのか?
(6)本当に20kbps~30kbpsでストレスなく使用できるのか?
(7)ポリシーで帯域幅の設定ができるが、これは20kbps~30kbps(画面転送)以外にかかる帯域を制御するということ?

いまいちここで言われている「20kbps~30kbps」が何の帯域幅なのかわからなくなってしまってます。
これらについてご教授願えますでしょうか。

また、ICAプロトコルに関するドキュメントってあるのでしょうか?
Citrixのサイトを探してみましたがなかなか詳細に書かれているドキュメントが見当たりません。
ドキュメントについてもご存知でしたらお教えください。

宜しくお願いします。

pancra 2007/12/12 10:31:57

一般的にICAでの帯域幅を表す表現で20~30kbpsといわれている部分は正確には平均の使用帯域。
つまり、もっと多い時もあれば、少ない時もある。これを使用時間で割った時の値と見るのが
順当と思われます。
上記の考え方の上でご質問の答えとしては(1)(2)(3)はイエス、(4)はICAの通信の分類をした
場合、画面転送、マウス、キーボード情報の転送、オートクリエイトプリンタ使用時のスプール
データ転送等が考えられます。プリンタを常に使用するわけではないのであれば、帯域のほとんど
を占めるのは画面転送と考えた場合イエスといえなくもない。
(5)に関してはスプールといわれているものが、サーバ上に直接定義されたネットワークプリンタで
あるのか、オートクリエイトプリンタであるのか、クライアント上に定義されたネットワークプリンタをオートクリエイトしているものなのかの条件により、大きく変わってきます。
基本的にオートクリエイトされているプリンタを利用している場合ICAの通信内となります。
しかし、ここで注意が必要なのは30kbpsを超える通信が発生しないと約束している訳ではないこと
です。実際に印刷時には30kbpsを超える帯域が使用される事があります。
また、ネットワークプリンタに関してはマイクロソフトのプリンタ共有の仕組みにてデータ転送
されているため、ICAを経由しない為、別帯域が使用されると考えるのが普通です。

(6)に関してはストレスなく使える条件は帯域幅はもちろんのこと、伝送遅延が少ないことです。
この為、PHSを利用した通信において帯域幅を満たしていてもストレスを感じることはあります。
実例としてはPHSのパケット通信を利用したものより、回線交換を利用した場合の方が帯域幅が
同一であってもレスポンスがアップします。

この手の公称値やカタログ値は机上で論じてもあまり意味をもたないので、
試用版を使ってパケット解析でもして自分なりの尺度を持つ事の方が有用と思われます。
ご参考になれば幸いです。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。