シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

News & Events

新規トピック作成

  • タイトル
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

記事を 件ずつ表示しています。

  1. 83
  2. 84
  3. 85
  4. 86
  5. 87
  6. 88
  7. 89
  8. 90
  9. 91
  10. 92

クイックアクセス バー の表示

けん 2010/05/07 15:23:40

よろしくお願いします。

インストール時に「クイックアクセスを利用しない」として
インストールしました。
その後に、「利用する」としたいのですが
変更方法がわかりません。
再インストールしても、修復しても変更ができません。

初期インストール時の説明では「後で変更できる」と
記載があったのですが、方法をご存じの方がいらっしゃったら
よろしくお願いします。

※表示→ツールバーの表示でも項目がありません

けん 2010/05/07 15:24:35

補足
環境は下記の通りです
windows xp + pn11.0

J 2010/05/07 17:59:30

PNを再インストールされたとの事ですが、おそらくゴミが残っていたと考えられます。
以下のナレッジを参考にPNをきれいに削除して、再インストールしてみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX116396

後で設定しなおす方法はちょっと調べましたが明確な情報を見つけられませんでした。
PNの再インストールを行ったほうが手っ取り早いと思います。

けん 2010/05/09 14:24:59

ありがとうございます!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp5.0 Citrix Online Plug-in 11.2でログオンできない

tuno 2009/12/01 17:43:45

サーバ環境 Windows Server 2008 (32bit
Citrix XenApp5.0 
IIS7.0
hotfixなし
ドメインコントローラーなし
ワークグループ環境

クライアント環境 Windows XP PRO SP3
Citrix Online Plug-in - Version 11.2

クライアントからログオン画面に接続しようとすると
”リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。詳しくは管理者に連絡してください”
のエラーが表示されログオンできません。

サーバーのイベントビューアには
サイトパス”c:\inetpub\wwwroot\Ctrix\PNAgent”

・XMLServiceトランザクションに応答できませんでした
・XMLServiceと通信できませんでした
・サーバーはこの要求をサポートしてません

と3つセットでログが残ってます。

2008server上でCitrix Program Neighborhoodがインストールできたので
メモ帳を公開アプリで設定したところ起動しました。

WebInterface・IISのあたりかなという気はするのですが、
解決できず困っています。

IISはインストール後、特別設定等は行っておりません。

tuno 2009/12/01 19:24:09

追記
2008のmediaキットからインストールしていますが、
Citrix Program Neighborhoodエージェントはインストールできなかったです。
これが原因なのでしょうか?

日下 満晴 2009/12/04 17:25:03

tunoさん、こんにちは。

上記にあてはまるかどうかですが・・。
先ほど設定していたXenApp5.0サーバーにて、同じようなメッセージに遭遇しました。
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません・・」という
ものです。
Citrixサーバー上のonline Pluginが上記のメッセージを出していたのですが、

Citrix Web Interface ManagementのXenApp Servicesサイトに、デフォルトで
サイトを作成した後、「サーバーファーム」のプロパティにてXMLポートが80番に
なっているのを、8080番に変更したところメッセージが出なくなり、公開
アプリケーションへ接続できるようになりました。
思えば、インストール時に「IISとはポートを共有するか?」というような選択肢
があり、そこで「共有しない」設定を行ったところ、8080番が自動的に選択されて
いたのを思い出しました。
それがここで聞かれている番号であったということです。

尚、私もNeighBorhoodエージェントはインストールしておりませんので、
それ自体は関係はないと思われますが・・。

いかがでしょうか。解決できれば良いのですが・・。

tuno 2009/12/11 18:12:15

日下さん返答ありがとうございます。

色々と調べているとXMLポート80番に・・・という内容を
僕も見て試してみたのですが、やはり変わらず同じ内容のエラーメッセージが
表示されました。

インストール時も「IISとポートを共有する」にチェックを入れてインストールしています。
日下さんはポートを変更することで解決できたのですね。

情報ありがとうございました

波乗り 2010/05/07 13:13:56

tunoさん、こんにちは。

先ほど設定していたXenApp Fundamentals 3.0 サーバーにて、同じようなメッセージに遭遇しました。
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません・・」というものです。

その際のクライアント接続状況ですが以下の通りです。

---------------------------------

クライアント接続状況

---------------------------------

XenAppWebPlugin:OK
XenAppPlugin:NG
Program Neighborhood:OK


そこで、Access管理コンソールの Web Interface サイトにインストール時に作成された
内部サイト(XenAppWebPlugin の接続情報)が正常に接続ができていました。

よってXenAppPlugin用のサイトの"サーバーファームの管理"でXMLポートの

デフォルト80番を8001番に変更しOSの再起動を行ったら接続できました。

ただし、XenAppWebPluginは接続できなくなりました。

---------------------------------

クライアント接続状況

---------------------------------

XenAppWebPlugin:NG
XenAppPlugin:OK
Program Neighborhood:OK


まだ私自身、サーバーの設定途中で別な問題が発生していますが同じ現象に遭遇しましたのでお知らせします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Provisioning Serverのメリットについて

初心者 2010/05/04 23:26:02

お世話になります。

XenDesktopについて調べたのですが、
Provisioning Serverがあるとどんなメリットがあるのかよく分かりません。

調べる限り、アプリケーションやパッチを一括配信できるということですが、
これはたとえば、運用中のXenDesktop複数台に、特定のアプリケーションや、
パッチをインストールしたい場合、Provisioning Serverを使えば一回の作業で、
複数代のXenDesktopにインストールできるということでしょうか。

逆にProvisioning ServerがないXenDesktopのExpressでは、複数台それぞれに、
1個1個作業する必要があるということでしょうか。

それともそういうものじゃなく、もっと何か大きなメリットがあるのでしょうか?

az1minmia 2010/05/05 01:23:53

http://www.citrix.co.jp/solutions/casestudy/company/fujicity_gov.html
このあたりをご参考に!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

拡大、縮小表示機能

林二中 2010/04/23 01:20:19

XenAppでアプリケーションを拡大表示する機能はありますか?
モニタの画面解像度がクライアントPCによってバラバラのため、
高解像度のモニタを使う人からは、画面(フォーム)が小さくて見づらいとの
苦情がでてます。
クライアントの解像度を低く設定すれば、大きく表示できるのですが、
XenAppで配信するアプリケーションの為だけに、クライアントの解像度を下げたくないとのことです。
このまま行くと後5年もしたら、一昔前に標準だった(1024*768)で作られた画面は、
ほとんど見えないぐらい小さくなってしまうんじゃないでしょうか‥

p 2010/04/27 09:04:45

WinCE用のICAクライアントにはスケーリング機能ありましたが、
普通のWin版では無いと思います。
クラサバで開発したとしても、同じ事だと思いますが、
アプリ、もしくは、運用で回避するしかないと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp5 SSL認証によるリモート接続について

HIDE 2010/04/21 20:12:47

無謀な質問をすることを、お許し下さい。
環境を簡単に説明しますと、Windwos2008サーバーにXenApp5をWinXPのPCからSLL接続でNotePadを動かそうとしておりますが、アプリ起動時に「SSLエラー86...SSL接続で使うセキュリティ証明書としては不適切です。」となります。ログインはできているのですが...、解決への処方箋をお聞かせ頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

J 2010/04/22 11:41:57

SSLリレーの際に表示されるSSLエラーは汎用的なものが多く、
原因とまったく違うエラーが出ることもありますので、
まずは以下の資料で正確な方法にて構築しているのか確認してみてはいかがでしょうか。

https://hqextsrvsft01.citrix.com/article/ctx112469

エラーだけ見ると証明書自体に問題がありそうですが・・・

Reppa 2010/04/22 14:01:19

定かではありませんがSSLを使用する場合、ICA接続はSecure GatewayでRDP接続(or Remote App)はTSゲートウェイを使うという認識です。
ただ、TSゲートウェイを使っている環境は私は見たこと無いです(笑)

Secure Gateway
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?lang=ja&topic=/web-interface-gransden/wi-secure-gateway-gransden.html

ターミナル サービス ゲートウェイ (TS ゲートウェイ)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731264%28WS.10%29.aspx
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

OnLine plug-in経由のAPの起動が遅い

のんちゃん 2010/04/14 00:28:48


いつも 掲示板から有効な情報を参考にさせてもらってます。


NeighberhoodからOnLine plug-inに 初めて移行したのですが、
公開アプリケーションの起動の遅延に 困っております。
 
環境:WindowsServer2003、XenApp5.0 FR5、OnLine plug-in 12.0
   公開アプリケーションは 1サーバーのみに限定。
   ログオンユーザーは 1ユーザーに限定。

公開アプリケーションを起動すると、
右下にバルーン表示で 「アプリケーション ** を準備しています」が 出続けて
30秒から40秒後にアプリケーションが起動します。

規則的な再現性は無く

公開アプリケーションクリック → 即起動 → ログオフ →
公開アプリケーションクリック → 40秒後に起動 → ログオフ →
公開アプリケーションクリック → 即起動 → ログオフ →
 ・・・・

と 遅延が アットランダムに 発生しております。

こんな現象に遭遇して 解決策をお持ちの方が いらっしゃったら
対応策を教えていただけると 助かります。

p 2010/04/14 09:46:36

前回のログオフ処理が完了していないため、
2回目のログオンで時間がかかる事もあります。

2回目の接続の時、十分時間を空けてみては如何でしょうか。
プロファイルのアンロード待ちかもしれません。

のんちゃん 2010/04/14 11:19:06


pさん。 早速の回答をありがとうございます。

教えていただいた内容を試してみました。

公開アプリケーションクリック → 即起動 → ログオフ → 10分待ち →
公開アプリケーションクリック → 40秒後に起動 → ログオフ → 10分待ち →
公開アプリケーションクリック → 40秒後に起動 → ログオフ → 10分待ち →
公開アプリケーションクリック → 即起動 → ログオフ → 10分待ち →
・・・・・

と 遅延が やはり アットランダムに 発生しております。

遅延が発生した場合は、右下にバルーン表示で 「アプリケーション ** を準備しています」に30秒前後かかっております。

この処理が速くなったり、遅くなったりする原因が 分かりません。
サーバーを独占状態で使っておりますので、 外的障害は 考え難いと思っております。

OnLine plug-in 手強いです。



Reppa 2010/04/15 09:52:18

12.0は最新のクライアントなので難しいですね。
あとは出たばかりのR06やWI5.3という手もありますが、どうなんですかね。

のんちゃん 2010/04/16 10:01:25

Reppa さん 回答をありがとうございます。

WindowsServer2003 + XenApp5.0 FR5 + OnLine plug-in 12.0の
環境で、
不定期な ログオンの遅延は 「WebInterfaceの仕様」です。

という 情報も あるようです。

Xenappの購入ベンダーへ 有償サポートの加入申込み → サポートへの遅延についての質問発信

という方向で 進もうと思います。

(有償サポートからも 「仕様です」とキッパリ言われても 困っちゃうのですが・・・)

また 結果が 分かり次第 この掲示版にアップします。

Reppa 2010/04/16 18:01:01

そうですね、サポートに問い合わせた方が早いかもしれませんね。
ただ、1つ気になる点で[FR5]という表現をされているのはHotifixのことを指してますか?
Hotfixの場合はR05とかHRP05とかがいいですね。
サポートの人にFR5と言っても通じないかもしれません。

------------------------
HRP(Hotfix Rollup Pack)
FR(Feature Release)
FP(Feature Pack)
------------------------

MetaXPの時代はパッケージをFRという表現を使ってましたが、現在はFPになってます。
ちなみに最新はFP3です(笑)

XenApp 5 Feature Pack 3 for Windows Server 2003
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/xenapp/xenapp5fp3-w2k3-wrapper.html
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

windows sever2008にインストールできますか?

200 2008/01/25 00:17:21

オフィシャルのHPの対応OSに書かれていない事は調べましたが
CPS4.5をwindows sever2008にインストールして使用はできますでしょうか?
どなたか試した方がおられたら教えてください。

かつお 2010/03/27 15:25:36

今やりましたけど出来ませんでした。
インストールの途中でエラーになります。

ハクナギ 2010/03/27 21:54:16

Windows Server 2008に対応している製品ですが、XenApp5.0以降となります。
R2に対応している製品になりますと、XenApp6.0となります。
CPS4.5が仮にWindows Server 2008にインストールできたとしてもメーカの
サポート対象外となりますが、その点は問題ないでしょうか。

かつお 2010/04/13 15:50:08

R2に入れようとしましたが出来ません。
インストールの途中でエラーになりますよ。

p 2010/04/13 16:29:43

XenApp6をインストールして下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリからメッセージボックス出力後に

かつお 2010/04/13 16:20:10

いつも参考にさせて頂いてます。

<SV環境>
OS:Windows server 2003 R2 SE
Citrix Presentation Server 4.5

<CL環境>
OS:Windows XP SP3

VB.Net 2008 でアプリを開発し、公開アプリケーションとして利用しています。

以下の症状です・・・
① 公開アプリからメッセージボックスが出力される
   ↓
②OKボタンなどでメッセージボックスが消える
   ↓
③見た目は公開アプリ側がアクティブ状態になっていて、入力エリアにカーソルもいっているが、文字入力が反映されない。

どうも制御がデスクトップ側に移っているようで、矢印キーなどを押下すると、デスクトップ上のアイコンのカーソルが移動します。

一旦マウスで公開アプリ側のウィンドウをクリックすれば、正常に入力できるようになります。

これを回避し、メッセージボックス出力後も正常に動くようにしたいのですが、良い方法はないでしょうか?
ご意見、ご指摘頂きたいと思います。

宜しくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタドライバについて

わかばまーく 2006/06/14 11:00:28

オートクリエイトプリンタの設定をするために、メタサーバーにプリンタドライバをインストールしようと思っています。
そこで、疑問が。。。

クライアントは、win2000で、メタサーバーがwin2003なのですが、
プリンタドライバは、win2000用とwin2003用があります。
このとき、メタサーバーにインストールするドライバーは、クライアントと同様のwin2000用なのでしょうか?
それとも、メタサーバーosに対応した、win2003用なのでしょうか?

よろしくおねがいします。

TDNS 2006/06/14 15:26:58

2003用ですね。

わか 2006/06/14 17:55:59

TDNSさん

ありがとうございます。

サーバーOSのプリンタドライバーなんですね。

クライアントOSが
WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?

TDNS 2006/06/15 09:57:13

> クライアントOSが
> WIN2000とWIN XPの場合、それぞれに、プリンタドライバ(ドライバ名が同一)が用意されていても、
> WIN2003用でいいという認識であってますでしょうか?
合っています。

OSによってドライバ名が異なる場合、サーバー側でリンク情報を作成しておく
必要があります。

P 2010/04/09 17:28:06

端末側、サーバ側の両方で、
なるべくバージョンの近い物をインストールする事をお勧めします。
極端にバージョンが違うと、不具合が出る可能性があります。

また、端末側のバージョンも揃えておいた方が、
障害の時の切り分けが幾分楽になります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

複数回線を利用する場合

masabun 2009/12/09 16:39:16

120ユーザに対して、5台のメタサーバで3回線のフレッツ光を接続して、
アプリを動作させることを考えています。
メタにはロードバランス機能があるのですが、回線のロードバランスが
どうすれば取れるかを悩んでいます。
実際に構成されている方はいらっしゃるのでしょうか?
よろしくお願いします。

Reppa 2010/04/06 11:10:06

CPSの機能として回線のロードバランスは無いハズです。
Equalizer等の別の機器を使用してラウンドロビン方式を利用すればイケそうな気がしますが・・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。