News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
CSGの利用Portについて
いつも拝見させて頂いております。
下記[構成]にて同一セグメント上からクライアント⇔MetaのセッションとPortを確認する
検証を行っております。
CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
本来、CSGサーバ経由のアクセスであれば、icaファイルの中身は、
CSGサーバIP : 443 と仕組み的になるかと思われますが、
これは正しい考え方なのでしょうか?
netstatコマンドで見ると、1494を利用しておらず、443ポートのみ
の利用になっているので、少々疑問なのです・・・
どなたか、下記URL[構成例1]のようなCSGを利用した場合443でicaセッションを
張れる方法をご存知でしたら、ご教授お願い致します。
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html
(尚、Meta側でicaportコマンドを利用してみましたが、接続がうまく
いかなくなってしまいました。)
[構成]
MPS3.0兼WI : 192.168.2.20 ×1台
AD兼STA : 192.168.2.1 ×1台
CSG : 192.168.2.44 ×1台
WinXP(Clinet) : 192.168.2.23
以上、宜しくお願い致します。
下記[構成]にて同一セグメント上からクライアント⇔MetaのセッションとPortを確認する
検証を行っております。
CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
本来、CSGサーバ経由のアクセスであれば、icaファイルの中身は、
CSGサーバIP : 443 と仕組み的になるかと思われますが、
これは正しい考え方なのでしょうか?
netstatコマンドで見ると、1494を利用しておらず、443ポートのみ
の利用になっているので、少々疑問なのです・・・
どなたか、下記URL[構成例1]のようなCSGを利用した場合443でicaセッションを
張れる方法をご存知でしたら、ご教授お願い致します。
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html
(尚、Meta側でicaportコマンドを利用してみましたが、接続がうまく
いかなくなってしまいました。)
[構成]
MPS3.0兼WI : 192.168.2.20 ×1台
AD兼STA : 192.168.2.1 ×1台
CSG : 192.168.2.44 ×1台
WinXP(Clinet) : 192.168.2.23
以上、宜しくお願い致します。
>CSG経由で問題なく動作可能ですが、icaファイル(launch.ica)の中身を見ると、
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
→上記で問題ないと思います。
SGはあくまでもゲートウェイなので、クライアントから見れば、
MetaFrameサーバの所在が分からなければ、アクセスできません。
launch.icaに記載されている「MetaサーバIP : 1494」というのは、
クライアントへの指示ではなく、SGに対しての指示です。
SGとMetaFrame間は当然1494/icaで通信しますから、この情報が必要です。
そしてMetaFrameから1494で流れてきたパケットは、SGによってSSLでカプセル化され、
443でクライアント側に提供されます。
MetaサーバIP : 1494 と記述があります。
→上記で問題ないと思います。
SGはあくまでもゲートウェイなので、クライアントから見れば、
MetaFrameサーバの所在が分からなければ、アクセスできません。
launch.icaに記載されている「MetaサーバIP : 1494」というのは、
クライアントへの指示ではなく、SGに対しての指示です。
SGとMetaFrame間は当然1494/icaで通信しますから、この情報が必要です。
そしてMetaFrameから1494で流れてきたパケットは、SGによってSSLでカプセル化され、
443でクライアント側に提供されます。
>きくりんさん
丁寧なご解説有難うござます。
launch.icaファイルはSGに対してのファイルなんですね。
大変納得させて頂きました。
尚、CSG経由ではなく、WI ⇔ Meta 構成のlaunch.icaファイルに書いてある
[MetaサーバIP:1494]は、当然の事ながらクライアントに対しての指示という事になりますね。
とてもスッキリ致しました。有難うございます。
またの機会ございましたら、ご教授お願い致します。
丁寧なご解説有難うござます。
launch.icaファイルはSGに対してのファイルなんですね。
大変納得させて頂きました。
尚、CSG経由ではなく、WI ⇔ Meta 構成のlaunch.icaファイルに書いてある
[MetaサーバIP:1494]は、当然の事ながらクライアントに対しての指示という事になりますね。
とてもスッキリ致しました。有難うございます。
またの機会ございましたら、ご教授お願い致します。
まだ見てらっしゃるか分かりませんが。。。
これって本当に、SG経由で通信してますか?
SGを使用した構成であれば、STAでチケッティングされて、MetaFrameサーバ
アドレスは隠蔽されるはずです。
launch.icaファイルのAddressの欄は、一見すると何だか分からない文字列
になるはずですが。
一度、WIの設定を確認されることをお勧めいたします。
ちゃんとSGを使う設定(DMZの設定)を行っていますか?
可能であれば、パケットキャプチャも行って、TLSもしくはSSLv3通信を行って
いることを確認した方が良いと思います。
これって本当に、SG経由で通信してますか?
SGを使用した構成であれば、STAでチケッティングされて、MetaFrameサーバ
アドレスは隠蔽されるはずです。
launch.icaファイルのAddressの欄は、一見すると何だか分からない文字列
になるはずですが。
一度、WIの設定を確認されることをお勧めいたします。
ちゃんとSGを使う設定(DMZの設定)を行っていますか?
可能であれば、パケットキャプチャも行って、TLSもしくはSSLv3通信を行って
いることを確認した方が良いと思います。
>ひさ様
詳細なご指摘有難うございます。
現状、当方検証環境ですので、すべて同一Subnet環境になっております。
DMZ環境を作りだして、再度確認させて頂きます。
尚、図々しいお願いで大変恐縮ですが、
launch.icaファイルの中身を掲載することは可能でしょうか?
参考程度に拝見できる程度で結構ですので、可能であれば、掲載して頂けると
非常に助かります。
以上、宜しくお願い致します。
詳細なご指摘有難うございます。
現状、当方検証環境ですので、すべて同一Subnet環境になっております。
DMZ環境を作りだして、再度確認させて頂きます。
尚、図々しいお願いで大変恐縮ですが、
launch.icaファイルの中身を掲載することは可能でしょうか?
参考程度に拝見できる程度で結構ですので、可能であれば、掲載して頂けると
非常に助かります。
以上、宜しくお願い致します。
DMZ設定となっていますが、同一サブネットでもテストとしては問題ないと思いますよ。
ちゃんとSG経由で通信していることを確認するためには、間にFWなどを入れてアクセス
制御をかけた方が分かりやすいとは思いますが。
SGを経由していないと、クライアント→(TCP/1494)→MetaFrameという接続になりま
すので、MetaFrameサーバにパーソナルFWを設定して、クライアントからの直接接続を
できないようにしてみるのも良いでしょう。
SGを経由していれば、クライアント→(TCP/443)→SG→(TCP/1494)→MetaFrameの
経路になります。
私の手元には、CPS4.0 の検証環境しかないので多少違うのですが、4.0では
1)WIのDMZ設定で、SecureGatewayを使う設定
2)WIのSecureGatewayの設定で、SGのFQDNとポート、STAのURL
の2つの設定を行う必要があります。
launch.icaファイルも一応載せておきます。
Notepadを公開アプリにしています。
---ここから
[Encoding]
InputEncoding=SJIS
[WFClient]
ClientName=WI_iDNWO9TBpujEbrfD9
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
ProxyUseFQDN=Off
RemoveICAFile=yes
TransparentKeyPassthrough=Local
TransportReconnectEnabled=Off
Version=2
VirtualCOMPortEmulation=Off
[ApplicationServers]
Notepad=
[Notepad]
Address=;10;STA11874C4582AE;F882F33D960565BD2AD1E0EE0FA20B6A
AudioBandwidthLimit=2
AutologonAllowed=ON
BrowserProtocol=HTTPonTCP
ClearPassword=D7443BB9E2C27A
ClientAudio=On
DesiredColor=8
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
Domain=\19D99877D182D5A8
HTTPBrowserAddress=!
InitialProgram=#Notepad
Launcher=WI
LongCommandLine=
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
SSLCiphers=all
SSLEnable=On
SSLProxyHost=sg.mfdom.local:443
SecureChannelProtocol=Detect
SessionsharingKey=8-basic-basic-mfdom-user01-FARM1
TWIMode=On
TransportDriver=TCP/IP
Username=user01
WinStationDriver=ICA 3.0
[Compress]
DriverNameWin16=pdcompw.dll
DriverNameWin32=pdcompn.dll
[EncRC5-0]
DriverNameWin16=pdc0w.dll
DriverNameWin32=pdc0n.dll
[EncRC5-128]
DriverNameWin16=pdc128w.dll
DriverNameWin32=pdc128n.dll
[EncRC5-40]
DriverNameWin16=pdc40w.dll
DriverNameWin32=pdc40n.dll
[EncRC5-56]
DriverNameWin16=pdc56w.dll
DriverNameWin32=pdc56n.dll
ちゃんとSG経由で通信していることを確認するためには、間にFWなどを入れてアクセス
制御をかけた方が分かりやすいとは思いますが。
SGを経由していないと、クライアント→(TCP/1494)→MetaFrameという接続になりま
すので、MetaFrameサーバにパーソナルFWを設定して、クライアントからの直接接続を
できないようにしてみるのも良いでしょう。
SGを経由していれば、クライアント→(TCP/443)→SG→(TCP/1494)→MetaFrameの
経路になります。
私の手元には、CPS4.0 の検証環境しかないので多少違うのですが、4.0では
1)WIのDMZ設定で、SecureGatewayを使う設定
2)WIのSecureGatewayの設定で、SGのFQDNとポート、STAのURL
の2つの設定を行う必要があります。
launch.icaファイルも一応載せておきます。
Notepadを公開アプリにしています。
---ここから
[Encoding]
InputEncoding=SJIS
[WFClient]
ClientName=WI_iDNWO9TBpujEbrfD9
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
ProxyUseFQDN=Off
RemoveICAFile=yes
TransparentKeyPassthrough=Local
TransportReconnectEnabled=Off
Version=2
VirtualCOMPortEmulation=Off
[ApplicationServers]
Notepad=
[Notepad]
Address=;10;STA11874C4582AE;F882F33D960565BD2AD1E0EE0FA20B6A
AudioBandwidthLimit=2
AutologonAllowed=ON
BrowserProtocol=HTTPonTCP
ClearPassword=D7443BB9E2C27A
ClientAudio=On
DesiredColor=8
DesiredHRES=640
DesiredVRES=480
Domain=\19D99877D182D5A8
HTTPBrowserAddress=!
InitialProgram=#Notepad
Launcher=WI
LongCommandLine=
ProxyTimeout=30000
ProxyType=Auto
SSLCiphers=all
SSLEnable=On
SSLProxyHost=sg.mfdom.local:443
SecureChannelProtocol=Detect
SessionsharingKey=8-basic-basic-mfdom-user01-FARM1
TWIMode=On
TransportDriver=TCP/IP
Username=user01
WinStationDriver=ICA 3.0
[Compress]
DriverNameWin16=pdcompw.dll
DriverNameWin32=pdcompn.dll
[EncRC5-0]
DriverNameWin16=pdc0w.dll
DriverNameWin32=pdc0n.dll
[EncRC5-128]
DriverNameWin16=pdc128w.dll
DriverNameWin32=pdc128n.dll
[EncRC5-40]
DriverNameWin16=pdc40w.dll
DriverNameWin32=pdc40n.dll
[EncRC5-56]
DriverNameWin16=pdc56w.dll
DriverNameWin32=pdc56n.dll
すいません、私のミスでした。
確かにMetaFrameのアドレスはセキュア化されて、平文では表記されません。
最近WI+SGを使った案件がなかったので、ボケてました。
申し訳ありません。
恐らくWIの設定に問題があると思われますので、
WIadminの画面から「サーバーの設定」→「DMZ設定」の「ネットワークアドレス変換」および
「SecureGatewayの設定」を再確認してみてください。
また、ドキュメントセンターの「SecureGateway for MetaFrame インストール チェックリスト」も
確認してみてください。
確かにMetaFrameのアドレスはセキュア化されて、平文では表記されません。
最近WI+SGを使った案件がなかったので、ボケてました。
申し訳ありません。
恐らくWIの設定に問題があると思われますので、
WIadminの画面から「サーバーの設定」→「DMZ設定」の「ネットワークアドレス変換」および
「SecureGatewayの設定」を再確認してみてください。
また、ドキュメントセンターの「SecureGateway for MetaFrame インストール チェックリスト」も
確認してみてください。
Conferencing Managerの標準同梱?
MetaFrameを使い、WebInterFaceでServer側、Client側の両者で
同じアプリケーションを操作したり、音声を送信することで、遠隔地での
デモを行えたら…という事から、オンライン会議機能のことを思い出し調べていたのですが、
Citrix Presentation Server 4.0には
Conferencing Managerの標準同梱がされているという記述を見ました。
ということは、Citrix Presentation Server 4.0で設定を何か行えば、オンライン会議が
できてしまうということなのでしょうか?
Presentation Serverの設定で資料を探して見ましたが見あたらなかったのですが…
もし設定できるのであれば、設定方法の参考資料がありましたら教えていただけませんでしょうか?
同じアプリケーションを操作したり、音声を送信することで、遠隔地での
デモを行えたら…という事から、オンライン会議機能のことを思い出し調べていたのですが、
Citrix Presentation Server 4.0には
Conferencing Managerの標準同梱がされているという記述を見ました。
ということは、Citrix Presentation Server 4.0で設定を何か行えば、オンライン会議が
できてしまうということなのでしょうか?
Presentation Serverの設定で資料を探して見ましたが見あたらなかったのですが…
もし設定できるのであれば、設定方法の参考資料がありましたら教えていただけませんでしょうか?
4.0のドキュメントセンターをインストールし、
document_center.pdfを開き、「トピックの一覧」ではなく、
「マニュアルの一覧」で探すと、「MetaFrame Conferencing Manager 管理者ガイド」が
見つかりますので、そちらをご参照ください。
ただ、Conferencing Managerは、シャドウの機能を拡張したものなので、音声は扱えません。
要するに、シャドウの機能をみんなで見ながら操作できるようになりました的な製品です。
document_center.pdfを開き、「トピックの一覧」ではなく、
「マニュアルの一覧」で探すと、「MetaFrame Conferencing Manager 管理者ガイド」が
見つかりますので、そちらをご参照ください。
ただ、Conferencing Managerは、シャドウの機能を拡張したものなので、音声は扱えません。
要するに、シャドウの機能をみんなで見ながら操作できるようになりました的な製品です。
回答ありがとうございます!
うーん…そうなのですね…
まんが&図解でわかるMetaFrame Access Suiteを以前見たときにマイクをして
オンライン会議をしている図があったのを思い出し、できるのかな?と思っていたのですが、
音声の送信ができるのではないのですね…。
やはり、インターネット電話のようなものが必要になってくるのですね。
音声は扱えないにしても、デモをするには必要な機能だと思いますのでこれから探して見てみます。
検索方法のみでなく、何が必要なのかをくみとり、音声についてアドバイスくださいまして、
ありがとうございます。
ガイド検索方法のみでは、ガイドを読み読み、音声は?!と悩むところでした^^;
うーん…そうなのですね…
まんが&図解でわかるMetaFrame Access Suiteを以前見たときにマイクをして
オンライン会議をしている図があったのを思い出し、できるのかな?と思っていたのですが、
音声の送信ができるのではないのですね…。
やはり、インターネット電話のようなものが必要になってくるのですね。
音声は扱えないにしても、デモをするには必要な機能だと思いますのでこれから探して見てみます。
検索方法のみでなく、何が必要なのかをくみとり、音声についてアドバイスくださいまして、
ありがとうございます。
ガイド検索方法のみでは、ガイドを読み読み、音声は?!と悩むところでした^^;
自動ログオンについて
初めてレスします。いつも参考にさせてもらっています。
当サイトで色々と自動ログオンについて調べたのですが、
最終的な結果が得られていません。
わかる方がいましたら、ご教授願います。
①HTMLで作成されたメニューから、業務を選択(ユーザー、パスワードの入力はなし)。
②MetaFrame Presentation Server 管理コンソールでアプリケーションを
ICAファイルの書き出しで作成したものを起動。
(公開アプリケーションの認証方法はパススルー認証)
③Windowsへログオンの画面を表示
④ユーザー名、パスワードを入力
⑤アプリケーション起動
上記の中で、③、④を行わずに②から⑤へ遷移させることはできないのでしょうか?
ログオンスクリプトも試しましたが、⑤の時点でログオンスクリプトが処理されるため
意味がありませんでした。
環境としては以下の通りです。
サーバ:Windows 2000 Server SP4
メンバ:ワークグループ
メタフレーム:MetaFrame Presentation Server4.0
HTMLのメニューからユーザー、パスワードの入力がないことで無理だとは思うのですが、
何分すでに稼動しているメニューですので、変更できません...。
以上、よろしくお願いします。
当サイトで色々と自動ログオンについて調べたのですが、
最終的な結果が得られていません。
わかる方がいましたら、ご教授願います。
①HTMLで作成されたメニューから、業務を選択(ユーザー、パスワードの入力はなし)。
②MetaFrame Presentation Server 管理コンソールでアプリケーションを
ICAファイルの書き出しで作成したものを起動。
(公開アプリケーションの認証方法はパススルー認証)
③Windowsへログオンの画面を表示
④ユーザー名、パスワードを入力
⑤アプリケーション起動
上記の中で、③、④を行わずに②から⑤へ遷移させることはできないのでしょうか?
ログオンスクリプトも試しましたが、⑤の時点でログオンスクリプトが処理されるため
意味がありませんでした。
環境としては以下の通りです。
サーバ:Windows 2000 Server SP4
メンバ:ワークグループ
メタフレーム:MetaFrame Presentation Server4.0
HTMLのメニューからユーザー、パスワードの入力がないことで無理だとは思うのですが、
何分すでに稼動しているメニューですので、変更できません...。
以上、よろしくお願いします。
ドライブ
MetaFrame Presentation Server4.0 Windows2000Serverで構築しています。
アプリケーション内でファイル出力を行いたいと思うのですが、
ログオンした際にサーバのドライブには接続せず、直接クライアント自身のドライブに
接続するのは可能ですか?もし可能であるならその方法を教えてください。
接続は、WebInterfaceを使用しています。
アプリケーション内でファイル出力を行いたいと思うのですが、
ログオンした際にサーバのドライブには接続せず、直接クライアント自身のドライブに
接続するのは可能ですか?もし可能であるならその方法を教えてください。
接続は、WebInterfaceを使用しています。
ドメイン環境下であれば、ADのポリシーでサーバのドライブを非表示、
若しくはアクセス禁止にできます。
「直接クライアント自身のドライブに接続」というのは、
保存を選んだ時に保存のダイアログにデフォルトで表示されるドライブを
クライアントのドライブにしたいということでしょうか?
MS Officeでしたらカレントドライブの変更で可能ですが、
それ以外のアプリケーションについては申し訳ありませんがわかりません。
因みにOfficeの場合は、ORKの「カスタムインストールウィザード」を利用して
予めカレントドライブを変更してMetaFrameサーバへOfficeをインストールすれば、
全てのユーザのカレントドライブが変更され、
例えば「V:\Documents and Settings\%USERNAME%\My Documents」に設定した場合、
保存を選ぶと、クライアントのマイドキュメントが最初にダイアログに表示されます。
若しくはアクセス禁止にできます。
「直接クライアント自身のドライブに接続」というのは、
保存を選んだ時に保存のダイアログにデフォルトで表示されるドライブを
クライアントのドライブにしたいということでしょうか?
MS Officeでしたらカレントドライブの変更で可能ですが、
それ以外のアプリケーションについては申し訳ありませんがわかりません。
因みにOfficeの場合は、ORKの「カスタムインストールウィザード」を利用して
予めカレントドライブを変更してMetaFrameサーバへOfficeをインストールすれば、
全てのユーザのカレントドライブが変更され、
例えば「V:\Documents and Settings\%USERNAME%\My Documents」に設定した場合、
保存を選ぶと、クライアントのマイドキュメントが最初にダイアログに表示されます。
きくりんさんレスありがとうございます。
言いわすれてましたが、環境はワークグループで、アプリケーションはVBです。
MSOffice以外は分からないということなので、解決には至りませんでしたが
大変勉強になりました。
もう少し調べてみようと思います。ありがとうございました。
言いわすれてましたが、環境はワークグループで、アプリケーションはVBです。
MSOffice以外は分からないということなので、解決には至りませんでしたが
大変勉強になりました。
もう少し調べてみようと思います。ありがとうございました。
ワークグループでしたら、サーバのローカルポリシーでドライブを非表示にできます。
MetaFrameサーバ上で「ファイル名を指定して実行」から「gpedit.msc」で起動してください。
[ユーザの構成]→[管理用テンプレート]→[Windowsコンポーネント]→[エクスプローラ]を開くと
「指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする」という項目がありますので、
それを開き、プルダウンメニューから非表示にしたいドライブの組み合わせを選んでください。
これで保存のダイアログにはサーバのドライブは表示されません。
保存先については、デフォルトでローカルドライブが表示されるかどうかはわかりませんので、
ユーザが自分で選択という形になると思います。
※ポリシーを有効にする前にAdministratorのデスクトップ上にドライブのショートカットを
作成しておいてください。ADで適用するポリシーと違い、Administrator上からもドライブが
非表示になってしまい、作業がなにかとやりづらくなります。
MetaFrameサーバ上で「ファイル名を指定して実行」から「gpedit.msc」で起動してください。
[ユーザの構成]→[管理用テンプレート]→[Windowsコンポーネント]→[エクスプローラ]を開くと
「指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする」という項目がありますので、
それを開き、プルダウンメニューから非表示にしたいドライブの組み合わせを選んでください。
これで保存のダイアログにはサーバのドライブは表示されません。
保存先については、デフォルトでローカルドライブが表示されるかどうかはわかりませんので、
ユーザが自分で選択という形になると思います。
※ポリシーを有効にする前にAdministratorのデスクトップ上にドライブのショートカットを
作成しておいてください。ADで適用するポリシーと違い、Administrator上からもドライブが
非表示になってしまい、作業がなにかとやりづらくなります。
きくりんさん、ありがとうございます。
サーバのドライブを非表示にすることができました。
できれば使用できないようにしたいのですが無理みたいですね・・。
デフォルトでローカルドライブを表示させる方法はまだ分かっていないので
引き続き調べていきたいと思います。
ありがとうございました。
サーバのドライブを非表示にすることができました。
できれば使用できないようにしたいのですが無理みたいですね・・。
デフォルトでローカルドライブを表示させる方法はまだ分かっていないので
引き続き調べていきたいと思います。
ありがとうございました。
ドライブ マッピングができない・・・
MetaFrame Presentation Server4.0 Windows2003で構築しているのですが、
コネクション構成にて、クライアントのドライブを接続するように設定している
のですが、クライアントから接続するとドライブマッピングができません。
接続は、WebInterfaceを使用しています。
何かわかる方おりましたら、助けてください。
コネクション構成にて、クライアントのドライブを接続するように設定している
のですが、クライアントから接続するとドライブマッピングができません。
接続は、WebInterfaceを使用しています。
何かわかる方おりましたら、助けてください。
MetaFrame初心者です。
FDドライブからデータの取得やデータの書込みを
アプリケーションから行いたいのですが、
何か良い方法はありませんか?
実装したいのは、ファイルの選択ダイアログを出さずに
ドライブのみ選択させファイル名は内部的にデフォルトで
指定して処理しています。
環境は同じくMetaFrame 4.0 Windows 2003 Serverで
構築しています。
助けてください。
FDドライブからデータの取得やデータの書込みを
アプリケーションから行いたいのですが、
何か良い方法はありませんか?
実装したいのは、ファイルの選択ダイアログを出さずに
ドライブのみ選択させファイル名は内部的にデフォルトで
指定して処理しています。
環境は同じくMetaFrame 4.0 Windows 2003 Serverで
構築しています。
助けてください。
お二方どちらの場合でも
MetaFrameのポリシーのデバイスマッピングでいきませんか?
MetaFrameのポリシーのデバイスマッピングでいきませんか?
きくりんさん、レスありがとうございます。
ポリシーなんてところがあったのですね...。
1つ勉強になりました。
本当にありがとうございました!!
ポリシーなんてところがあったのですね...。
1つ勉強になりました。
本当にありがとうございました!!
同時接続ライセンスの「接続」の状態は
初心者で、初歩的かもしれませんが、一つ疑問に突き当たってしまいました。
Presentation Server4.0のライセンス体系である
「同時接続数ライセンス」ですが、
この「接続」の状態とはコネクションが張られている事で宜しいのでしょうか?
一通り文書をあさってみたのですが、「接続」しか書かれておらず
セッション情報が残っている場合も「接続」にあたるならば、ライセンス条項に引っかからないか少々不安です。
例えばですが・・・・
PHSで接続し、電波状態がわるく、切断された
セッションは保持されているが、ユーザは丁度作業がおわったので、
そのままにし、再接続をしなかった。
この様なケースはまま考えられ、これも「接続」とカウントされると
無駄にライセンスが必要となりそうです。
Citrixの文書の中で規定されている部分が見つかれば
安心するのですがご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたく。
Presentation Server4.0のライセンス体系である
「同時接続数ライセンス」ですが、
この「接続」の状態とはコネクションが張られている事で宜しいのでしょうか?
一通り文書をあさってみたのですが、「接続」しか書かれておらず
セッション情報が残っている場合も「接続」にあたるならば、ライセンス条項に引っかからないか少々不安です。
例えばですが・・・・
PHSで接続し、電波状態がわるく、切断された
セッションは保持されているが、ユーザは丁度作業がおわったので、
そのままにし、再接続をしなかった。
この様なケースはまま考えられ、これも「接続」とカウントされると
無駄にライセンスが必要となりそうです。
Citrixの文書の中で規定されている部分が見つかれば
安心するのですがご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたく。
切断のステータスはライセンスの消費はありません。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=122&externalID=CTX104852&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=122&externalID=CTX104852&fromSearchPage=true
しゅーまっは様、有難うございます。
欲しかったのはまさにこの文書です。
欲しかったのはまさにこの文書です。
全くの素人でこの度MetaFrameを導入するのですが、運用の際に必要なWindows Serverのターミナルサービスにつきご教示頂きたいと思います。
・Windows Server 2003
・Citrix Presentation Server 4.0
・全80ユーザーにて基幹アプリを運用 ユーザー数=デバイス数
Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?以前このサイトの問い合わせに対する回答に下記の事例がありました。
[MetaFrameに接続できない](2005/09/11)に対する回答
ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・
記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt
これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
・Windows Server 2003
・Citrix Presentation Server 4.0
・全80ユーザーにて基幹アプリを運用 ユーザー数=デバイス数
Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?以前このサイトの問い合わせに対する回答に下記の事例がありました。
[MetaFrameに接続できない](2005/09/11)に対する回答
ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・
記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt
これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
ターミナルCALではなく、通常のサーバーCALの事です。
クライアントのMyDocumentsパス または クライアントPCへのログインIDの取得
いつも勉強させていただいております。
表題の件についてどなたか情報をお持ちで無いでしょうか?
※取得したい内容
・クライアントのMyDocumentsパス
もしくは
・メタフレームへのログインIDではなく、クライアントPCへのログインID
※その理由
今回、メタを利用している顧客でセキュリティ強化から
「クライアントのCドライブへのアクセスはMyDocumentsとDeskTopに限る」
というお達しが出ました。
現在はメタ上のアプリケーションから生成されるCSVファイルを、クライアントのCドライブに
特定フォルダを作成して保存していたのですが、今後はクライアントPCのMyDocumentsパスを
取得する必要があります。
\\client\c$\ でクライアントのcドライブの内容を取得するところまでは行ったのですが、
そのクライアントPCへログインしたときのログイン名がわからないので困っています。
(メタへのログインIDは取得できますが、メタログインID≠クライアントログインIDなので、
その情報は使えません)
以上、よろしくお願いいたします。
表題の件についてどなたか情報をお持ちで無いでしょうか?
※取得したい内容
・クライアントのMyDocumentsパス
もしくは
・メタフレームへのログインIDではなく、クライアントPCへのログインID
※その理由
今回、メタを利用している顧客でセキュリティ強化から
「クライアントのCドライブへのアクセスはMyDocumentsとDeskTopに限る」
というお達しが出ました。
現在はメタ上のアプリケーションから生成されるCSVファイルを、クライアントのCドライブに
特定フォルダを作成して保存していたのですが、今後はクライアントPCのMyDocumentsパスを
取得する必要があります。
\\client\c$\ でクライアントのcドライブの内容を取得するところまでは行ったのですが、
そのクライアントPCへログインしたときのログイン名がわからないので困っています。
(メタへのログインIDは取得できますが、メタログインID≠クライアントログインIDなので、
その情報は使えません)
以上、よろしくお願いいたします。
レジストリのHKCUからUSERNAMEを取得するスクリプトを作成してローカルで実行させるか、
もしくはフリーウェアのPCviewで情報をテキスト若しくはCSVで出力させれば
よいと思います。
というか、要するにMetaFrameはドメインユーザでPCのログオンは
ローカルユーザなんですよね?
で、あれば、ドメインユーザのアクセス権を「Documents and Settings」以下に
制限すればよいのではないのでしょうか?
もしくはフリーウェアのPCviewで情報をテキスト若しくはCSVで出力させれば
よいと思います。
というか、要するにMetaFrameはドメインユーザでPCのログオンは
ローカルユーザなんですよね?
で、あれば、ドメインユーザのアクセス権を「Documents and Settings」以下に
制限すればよいのではないのでしょうか?
ICAファイル
ICAファイルを起動する事で指定した公開アプリケーションを
実行できるところまでは、実際にやってみて理解できたのですが、
ICAファイル内に、
Username= ABC
ClearPassword= ABC
とユーザとパスワードを記述しています。
その為、ユーザ毎にICAファイルを作成しなければならなく困っています。
Username=
ClearPassword=
を動的に変更する事、もしくは、ICAファイルにパラメータを渡す方法等あれば
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
実行できるところまでは、実際にやってみて理解できたのですが、
ICAファイル内に、
Username= ABC
ClearPassword= ABC
とユーザとパスワードを記述しています。
その為、ユーザ毎にICAファイルを作成しなければならなく困っています。
Username=
ClearPassword=
を動的に変更する事、もしくは、ICAファイルにパラメータを渡す方法等あれば
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PasswordManagerを利用することをおすすめします。
icaファイルの設定値について
いつも皆様の質問回答参考にさせていただいております。
ICAファイルについてですが、ファイルの設定値について解説されている
PDFはどこにあるのでしょうか?
たとえば、『ProxyFavorIEConnectionSetting』についてですが、
4.0試用版の付属のドキュメントで検索できないでおりまして、どこ
で詳細を閲覧したらよいやらと思っておりました。
よろしくご回答お願いいたします。
ICAファイルについてですが、ファイルの設定値について解説されている
PDFはどこにあるのでしょうか?
たとえば、『ProxyFavorIEConnectionSetting』についてですが、
4.0試用版の付属のドキュメントで検索できないでおりまして、どこ
で詳細を閲覧したらよいやらと思っておりました。
よろしくご回答お願いいたします。
3.0までは「Template.ica」を編集していましたが、
4.0からは「Template.ica」が存在しません。
また、3.0の時はDDIポケット(現WILLCOM)から
パフォーマンス検証のPDFが提供されておりましたが、
4.0に関しましては、ないようです。
直接WILLCOMの知人に問い合わせたところ、
WI、PMの大幅な設計変更があったことにより、
ICAが苦手としていたパケット通信も大幅に改善されたためだそうです。
ただ、検証自体は行っており、Citrixにもその検証結果は報告済みとのことですので、
今後Citrixのサイトに掲載される可能性はあります。
因みに3.0以前についての資料はコレです。
http://www.citrix.co.jp/site/resources/pdf/solutions/wsbc_white2.pdf
4.0からは「Template.ica」が存在しません。
また、3.0の時はDDIポケット(現WILLCOM)から
パフォーマンス検証のPDFが提供されておりましたが、
4.0に関しましては、ないようです。
直接WILLCOMの知人に問い合わせたところ、
WI、PMの大幅な設計変更があったことにより、
ICAが苦手としていたパケット通信も大幅に改善されたためだそうです。
ただ、検証自体は行っており、Citrixにもその検証結果は報告済みとのことですので、
今後Citrixのサイトに掲載される可能性はあります。
因みに3.0以前についての資料はコレです。
http://www.citrix.co.jp/site/resources/pdf/solutions/wsbc_white2.pdf
製品購入後のソフトウェア更新サービス、ライセンス等について
現在、Presentation Server Enterprise Edition の購入を考えております。
以前、3年以上前になるそうなのですが、XPsの購入をしていたので
アップグレードなどの新規購入ではない何かサービスがないのだろうかと調べたのですが、
サポート等の更新手続きなどを全く行っておらず、契約書のようなものも一切見つからないため
新規購入になるのではないかということでした。
今回は新規購入をしようと考えておりますが、今後、
MetaFrameのバージョンが変わったり、次回の追加購入をする場合のようなときのため、
受けておくべきサポートなどはどのようなものがあるのでしょうか。
金額、更新時期、方法などを探しております。
Citrixで調べたところ、SA(ソフトウェア更新サービス)があったのですが、
このサービスを受けておいたらよいのでしょうか?
ライセンスについてもSAで対処できるように書いてあるように読めるのですが、
また、ライセンスは別で何かしておかなくてはならないのでしょうか?
その他、行っておくべきものがありましたらよろしくお願いいたします。
以前、3年以上前になるそうなのですが、XPsの購入をしていたので
アップグレードなどの新規購入ではない何かサービスがないのだろうかと調べたのですが、
サポート等の更新手続きなどを全く行っておらず、契約書のようなものも一切見つからないため
新規購入になるのではないかということでした。
今回は新規購入をしようと考えておりますが、今後、
MetaFrameのバージョンが変わったり、次回の追加購入をする場合のようなときのため、
受けておくべきサポートなどはどのようなものがあるのでしょうか。
金額、更新時期、方法などを探しております。
Citrixで調べたところ、SA(ソフトウェア更新サービス)があったのですが、
このサービスを受けておいたらよいのでしょうか?
ライセンスについてもSAで対処できるように書いてあるように読めるのですが、
また、ライセンスは別で何かしておかなくてはならないのでしょうか?
その他、行っておくべきものがありましたらよろしくお願いいたします。
CAYA様
本掲示板の運用元である株式会社ピー・ビーシステムズ 営業本部 諌山です。
製品のヴァージョンアップには、SAの有無等でいくつかのパスがございます。
製品のアップグレード、ヴァージョンアップ等についてもご相談承っておりますので
差し支えなければご連絡下さい。
以下、お問い合わせ先となります。
お問い合わせフォーム:https://www.pbsystems.co.jp/citcon-ask.htm
TEL:092-481-5669
FAX:092-481-2286
本掲示板の運用元である株式会社ピー・ビーシステムズ 営業本部 諌山です。
製品のヴァージョンアップには、SAの有無等でいくつかのパスがございます。
製品のアップグレード、ヴァージョンアップ等についてもご相談承っておりますので
差し支えなければご連絡下さい。
以下、お問い合わせ先となります。
お問い合わせフォーム:https://www.pbsystems.co.jp/citcon-ask.htm
TEL:092-481-5669
FAX:092-481-2286
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。