News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
MetaFrameに接続できない
いつも参考にさせて頂いてます。
初めて相談させて頂きます。よろしくお願いします。
Server:Win2000
Meta:MetaFrame XP FR3ライセンス(40)
MetaFrameコネクションライセンス(40)
Client:2000/XP
もともと20ライセンスしかなかった物に新たに20ライセンス購入し
40ライセンスにして使用しております。
追加したFR3及びコネクションライセンスのアクティブ化は既に完了しています。
上記の環境で接続しようとするとセッションが22セッション以上になると、
Clientの方で『MetaFrameサーバに接続できません。MetaFrameサーバが使用
できません。後でやり直してください。』と表示されてしまいます。
ライセンスの追加が終了していますので、40ユーザが使える状態になっている
のに使用できなくて困っております。
いろいろ調査してみたのですが、行き詰まっております。
どなたか、上記の現象の解消方法をご存知な方いらっしゃいましたらご教授
お願い致します。
初めて相談させて頂きます。よろしくお願いします。
Server:Win2000
Meta:MetaFrame XP FR3ライセンス(40)
MetaFrameコネクションライセンス(40)
Client:2000/XP
もともと20ライセンスしかなかった物に新たに20ライセンス購入し
40ライセンスにして使用しております。
追加したFR3及びコネクションライセンスのアクティブ化は既に完了しています。
上記の環境で接続しようとするとセッションが22セッション以上になると、
Clientの方で『MetaFrameサーバに接続できません。MetaFrameサーバが使用
できません。後でやり直してください。』と表示されてしまいます。
ライセンスの追加が終了していますので、40ユーザが使える状態になっている
のに使用できなくて困っております。
いろいろ調査してみたのですが、行き詰まっております。
どなたか、上記の現象の解消方法をご存知な方いらっしゃいましたらご教授
お願い致します。
Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)は大丈夫でしょうか?またMetaFrameだとライセンスプールとか使用していないですか?
レスありがとうございます。
>Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)は大丈夫でしょうか?
Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)と言うのは、
ターミナルサービスライセンスの事でしょうか?
ターミナルサービスライセンスツールで確認すると、70ユーザのライセンスが発行
されており、既にアクティブ化にはなっているのですが・・・、これとは違いますか?
Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)の見方を教えて
頂いても宜しいでしょうか?
>またMetaFrameだとライセンスプールとか使用していないですか?
既にサーバに割り当てにして、ライセンスプールとしては使用していないです。
お手数だとは思いますが、宜しくお願い致します。
申し訳ないです。。。。。
>Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)は大丈夫でしょうか?
Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)と言うのは、
ターミナルサービスライセンスの事でしょうか?
ターミナルサービスライセンスツールで確認すると、70ユーザのライセンスが発行
されており、既にアクティブ化にはなっているのですが・・・、これとは違いますか?
Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)の見方を教えて
頂いても宜しいでしょうか?
>またMetaFrameだとライセンスプールとか使用していないですか?
既にサーバに割り当てにして、ライセンスプールとしては使用していないです。
お手数だとは思いますが、宜しくお願い致します。
申し訳ないです。。。。。
始めまして、
よく聞くメッセージですね。環境にもよりますがLicenseのアクティブ化をしているのであれば、
License数の割り当てをさせていないのかもしれません。
私は英語環境なので日本語でどのように表記されているか?わかりませんが...
License->クライアントの接続ライセンスを選択して->ライセンス数の割り当ての順で
開いてみるとサーバ群と接続ライセンス数を管理する画面がでると思います。
この時、Licenseが20のままなのではありませんかね。ここをAJUSTする必要があります。
絵が貼り付けられないのは不便ですね。では。
よく聞くメッセージですね。環境にもよりますがLicenseのアクティブ化をしているのであれば、
License数の割り当てをさせていないのかもしれません。
私は英語環境なので日本語でどのように表記されているか?わかりませんが...
License->クライアントの接続ライセンスを選択して->ライセンス数の割り当ての順で
開いてみるとサーバ群と接続ライセンス数を管理する画面がでると思います。
この時、Licenseが20のままなのではありませんかね。ここをAJUSTする必要があります。
絵が貼り付けられないのは不便ですね。では。
レスありがとうございます。
License数の割り当てを既にしておりましたので、Windowsの同時接続ライセンス
(またはクライアントアクセス)を調べてみましたら、やはり同時接続ライセンス
が「20」になっておりました。
既にライセンスは購入してあるので、変更してアクセスが多い時に問題なくアクセス
できるかどうか調査するつもりです。
色々ありがとうございました!!!!!
License数の割り当てを既にしておりましたので、Windowsの同時接続ライセンス
(またはクライアントアクセス)を調べてみましたら、やはり同時接続ライセンス
が「20」になっておりました。
既にライセンスは購入してあるので、変更してアクセスが多い時に問題なくアクセス
できるかどうか調査するつもりです。
色々ありがとうございました!!!!!
良かったですね。間違いないと思います。
では。
では。
再度こちらを参照されることはないかもしれませんが一応記載しておきます。
ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・・・
ライセンス違反にならないようにお気をつけ下さい。
では。
ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・・・
ライセンス違反にならないようにお気をつけ下さい。
では。
補足ですが、先ほどの記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt
C:\WINNT\system32\eula.txt
レスありがとうございます。
本日、22以上のセッション数で問題なく接続できている事が確認できました!
>ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
>おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
>補足ですが、先ほどの記述のソースは通常ここにあります。
>C:\WINNT\system32\eula.txt
知識不足で知りませんでした。
今後の為にメモっておきます。
本当にみなさまありがとうございました。
とっても助かりました。
本日、22以上のセッション数で問題なく接続できている事が確認できました!
>ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
>おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
>補足ですが、先ほどの記述のソースは通常ここにあります。
>C:\WINNT\system32\eula.txt
知識不足で知りませんでした。
今後の為にメモっておきます。
本当にみなさまありがとうございました。
とっても助かりました。
Portalから特定のアプリを直接起動させたい。
MetaFrameの前にWebSherePortalがあり、そこから直接MetaFrameServer
の公開アプリケーションを直接起動させようと考えております。
認証をSSOにする仕組は別途考えているのですが、公開アプリケーション
選択画面をスキップして、特定のアプリを自動で起動させる為には
どのようにすればいいのでしょうか。
WebInterfaceのserverscriptsを修正すればいける感じなのですが、
プログラミングが得意じゃない為、先に進めません。。。
(wwwroot\Citrix\MetaFrame\site\include\serverscripts)
もし経験者やご存知の方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願いします。
の公開アプリケーションを直接起動させようと考えております。
認証をSSOにする仕組は別途考えているのですが、公開アプリケーション
選択画面をスキップして、特定のアプリを自動で起動させる為には
どのようにすればいいのでしょうか。
WebInterfaceのserverscriptsを修正すればいける感じなのですが、
プログラミングが得意じゃない為、先に進めません。。。
(wwwroot\Citrix\MetaFrame\site\include\serverscripts)
もし経験者やご存知の方おられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願いします。
ICAファイルを書き出してそのままIIS上で公開しては?
https://hogehoge.net/foo/appliname.ica という感じで。
https://hogehoge.net/foo/appliname.ica という感じで。
ご返信ありがとうございます。
しかし、ユーザ毎にicaファイルを変更する必要があるため、そのまま
公開することが出来ないのです。動的に作成する必要があり。。。
未だ悩んでいます。
しかし、ユーザ毎にicaファイルを変更する必要があるため、そのまま
公開することが出来ないのです。動的に作成する必要があり。。。
未だ悩んでいます。
MetaFrame Secure Access Managerをフロントに持ってきてはどうでしょう。
ありがとうございます。
MetaFrame Secure Access Managerを使えない事情があり、、、
なんとかWebInterfaceの修正で対応しないといけないのです。
特定と記載していますが、公開する予定のアプリは1つだけなので、
公開アプリリスト画面を表示させずに、そのアプリが立ち上がれば良い
という要件になります。
(wwwroot\Citrix\MetaFrame\site\include\serverscripts)
をいろいろ見てはいるのですが。。
MetaFrame Secure Access Managerを使えない事情があり、、、
なんとかWebInterfaceの修正で対応しないといけないのです。
特定と記載していますが、公開する予定のアプリは1つだけなので、
公開アプリリスト画面を表示させずに、そのアプリが立ち上がれば良い
という要件になります。
(wwwroot\Citrix\MetaFrame\site\include\serverscripts)
をいろいろ見てはいるのですが。。
パスワード入力をスキップするのが目的ならPassword Managerというのはだめですか。
パスワード入力はアプリに無いので、Password Managerは使用しなくても
要件は満たせるのです。
WebInterfaceログイン画面からダイレクト(ログインボタンクリックのみ)に
アプリケーションの起動を行いたいという要件です。
要件は満たせるのです。
WebInterfaceログイン画面からダイレクト(ログインボタンクリックのみ)に
アプリケーションの起動を行いたいという要件です。
Web Interfaceのユーザ名とパスワードをスキップするという意味なんですが。。。
(アプリケーションとは言っていません)
(アプリケーションとは言っていません)
勘違いすみません^^;
ログイン画面は別の方法でスキップする事を検証中です。
(CitrixWebSpherePortlet_5.0というCitix提供のPortletを使用してSSOする仕組)
ログインが完了した後の挙動に関する実装要件となります。
通常であればログイン後はアプリリスト画面に遷移するかと思いますが、
そのアプリを予め決めておき、それを自動で起動させたいということになります。
説明がわかりづらく申し訳ございません。
ログイン画面は別の方法でスキップする事を検証中です。
(CitrixWebSpherePortlet_5.0というCitix提供のPortletを使用してSSOする仕組)
ログインが完了した後の挙動に関する実装要件となります。
通常であればログイン後はアプリリスト画面に遷移するかと思いますが、
そのアプリを予め決めておき、それを自動で起動させたいということになります。
説明がわかりづらく申し訳ございません。
Citrixのサイトで、あまり美しくないソースの書き換えによる方法が
公開されていたような気がします。公開アプリはひとつだけですよね?
公開されていたような気がします。公開アプリはひとつだけですよね?
返信ありがとうございます。
公開アプリはひとつだけとなります。
公開アプリはひとつだけとなります。
> Citrixのサイトで、あまり美しくないソースの書き換えによる方法が
> 公開されていたような気がします。
日本ですかUSですか。>Nobodyさん
> 公開されていたような気がします。
日本ですかUSですか。>Nobodyさん
ありました。>きりんこんさん、Nobodyさん
NFuseページに公開アプリケーションが1つだけの場合に公開アプリケーションを
自動的に起動する方法 Document ID: CTX103548
結果を教えてください。>きりんこんさん
NFuseページに公開アプリケーションが1つだけの場合に公開アプリケーションを
自動的に起動する方法 Document ID: CTX103548
結果を教えてください。>きりんこんさん
『NFuseページに公開アプリケーションが1つだけの場合に公開アプリケーションを
自動的に起動する方法 Document ID: CTX103548』
この内容ってどのバージョンでも共通でしょうか。WI2.0や3.0では違うかまたは公開されていないと記憶しているのですが。結果教えてください。
自動的に起動する方法 Document ID: CTX103548』
この内容ってどのバージョンでも共通でしょうか。WI2.0や3.0では違うかまたは公開されていないと記憶しているのですが。結果教えてください。
皆さん、レスありがとうございます。
実装してみたのですが、
document.links[appIndex].click();
部分で起動が出来ません。確実にそこのロジックまでは到達しているのですが、
反応してくれません。。。
アプリを変えてみたのですが結果は同じでした。
clickメソッドというのとWIの因果関係はあるのでしょうか。。。
実装してみたのですが、
document.links[appIndex].click();
部分で起動が出来ません。確実にそこのロジックまでは到達しているのですが、
反応してくれません。。。
アプリを変えてみたのですが結果は同じでした。
clickメソッドというのとWIの因果関係はあるのでしょうか。。。
ここまで検証したところで、ユーザから仕様にダメだしされました。。。
公開アプリケーション画面経由はそもそもNG。(WebInterfaceの使用自体がNG)
Portal側で、ICAファイルへのリンクを作成する事によりPortal⇒MPSへの
アクセスを実施したいということなのですが、問題なのはICAファイルは
静的ではなく動的だということです。
つまりPortal側(Java)でICAファイルを動的に作成する必要があるのですが、
この方法に関してお知恵を拝借出来ればと考えております。
NFuse Classic For Javaというのを使えば出来るらしいのですが、、、
そのような文献が見当たらず。。。
公開アプリケーション画面経由はそもそもNG。(WebInterfaceの使用自体がNG)
Portal側で、ICAファイルへのリンクを作成する事によりPortal⇒MPSへの
アクセスを実施したいということなのですが、問題なのはICAファイルは
静的ではなく動的だということです。
つまりPortal側(Java)でICAファイルを動的に作成する必要があるのですが、
この方法に関してお知恵を拝借出来ればと考えております。
NFuse Classic For Javaというのを使えば出来るらしいのですが、、、
そのような文献が見当たらず。。。
きりんこんさんへ
私も同じような件で悩んでおります。
どのように解決されたのでしょうか?
私も同じような件で悩んでおります。
どのように解決されたのでしょうか?
クライアントドライブのマッピング時にドライブクレジットを指定したい
MetaFrameXPサーバ接続時のドライブマッピングについて、
ドライブクレジットを指定する方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
MetaFrameXPサーバを複数のサーバで運用しています。
導入時期の違いから、CD-ROMの有無かサーバによって異なります。
クライアントの接続時、接続するサーバによって、マッピングされるドライブクレジットが異なってしまいます。
CD-ROMがあるサーバに接続した場合は、V:,U: にマッピングされます。
しかし、CD-ROMが無いサーバに接続した場合、V:,D:となってしまいます。
クライアントのドライブクレジットと競合しない場合でも、
マッピングにV:,U:と固定する方法は無いでしょうか?
ドライブクレジットを指定する方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
MetaFrameXPサーバを複数のサーバで運用しています。
導入時期の違いから、CD-ROMの有無かサーバによって異なります。
クライアントの接続時、接続するサーバによって、マッピングされるドライブクレジットが異なってしまいます。
CD-ROMがあるサーバに接続した場合は、V:,U: にマッピングされます。
しかし、CD-ROMが無いサーバに接続した場合、V:,D:となってしまいます。
クライアントのドライブクレジットと競合しない場合でも、
マッピングにV:,U:と固定する方法は無いでしょうか?
ICAクライアントが接続に失敗する
いつも参考にさせて頂いてます。
OS:Windows Server 2003 SE
メタ:MetaFrame Presentation Server 3.0 EE
Client:NT/2000/XP(ICA8.100)
上記の環境で、クライアントでProgram NeighborhoodからICAクライアントを起動すると
「MetaFrame サーバーに接続できません。指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません。」
というエラーメッセージが表示され、接続に失敗してしまいます。
何度かICAクライアントの起動をかければ最終的に接続は可能になるのですが、
かなりの頻度で発生していて困っています。
ネットワークのトレースから、クライアントからのTCP1494のポートへのアクセスができないことが
原因ではないかと思い、サーバ側のポート開閉状況を確認(telnet を使用)してみましたが
問題はありませんでした。
また、ネットワーク側の問題がないかどうかも調査してみましたが、
ルータ等を介さない同一セグメント上のPC - サーバ間でも発生している為、
原因とは考えにくいです。
どなたか、上記の現象の解決法などご存知の方がいらしたらご教授をお願い致します。
OS:Windows Server 2003 SE
メタ:MetaFrame Presentation Server 3.0 EE
Client:NT/2000/XP(ICA8.100)
上記の環境で、クライアントでProgram NeighborhoodからICAクライアントを起動すると
「MetaFrame サーバーに接続できません。指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません。」
というエラーメッセージが表示され、接続に失敗してしまいます。
何度かICAクライアントの起動をかければ最終的に接続は可能になるのですが、
かなりの頻度で発生していて困っています。
ネットワークのトレースから、クライアントからのTCP1494のポートへのアクセスができないことが
原因ではないかと思い、サーバ側のポート開閉状況を確認(telnet を使用)してみましたが
問題はありませんでした。
また、ネットワーク側の問題がないかどうかも調査してみましたが、
ルータ等を介さない同一セグメント上のPC - サーバ間でも発生している為、
原因とは考えにくいです。
どなたか、上記の現象の解決法などご存知の方がいらしたらご教授をお願い致します。
このあたり該当しませんか?
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3253
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3253
「Proxy connection failed」について
はじめまして。
プロバイダー経由でWebInterfaceサーバーにアクセスし、
公開アプリケーションをクリックした際に以下の
メッセージが表示され、アプリを起動できません。
Cannot connect to the Citorx MetaFrame server
Proxy connection failed: The configured proxy server does not answer
クライアントのOSはWindows2000です。
既存の端末からは問題なく接続されます。
新規のプロバイダーなので、プロバイダーの問題等に
結びついてしまうのでしょうか?
プロバイダー経由でWebInterfaceサーバーにアクセスし、
公開アプリケーションをクリックした際に以下の
メッセージが表示され、アプリを起動できません。
Cannot connect to the Citorx MetaFrame server
Proxy connection failed: The configured proxy server does not answer
クライアントのOSはWindows2000です。
既存の端末からは問題なく接続されます。
新規のプロバイダーなので、プロバイダーの問題等に
結びついてしまうのでしょうか?
エラーメッセージの意味とそこから考えられる原因については何とも言えませんが
公開アプリを利用する時の通信がうまくできていないのでは?
他には本当にProxyサーバ経由で接続しているのでしたら、そのProxyサーバの設定
の問題かも?
プロバイダー経由のアクセスと書かれているので、WebInterface側のサイトに
ファイアウォールが置いているかと想像できますが、もし公開アプリの通信も通す
ならICAのポートを空ける必要アリですね。でも、WebInterfaceをインターネットに
公開する際には本来ならSecureGatewayも置いた方がよいかと思います。
httpsでアクセスできますし。
プロバイダー経由で何かしらのVPN接続のしくみを使ってWebInterfaceにアクセス
できるのでしたら、わざわざSecureGatewayを置くまでもなく、また何か別の問題が
あるのでしょう。
ネットワーク周りと接続構成の情報が不明なので何とも言えませんが、そのあたりを
今一度見直した方がよさそうですね。今までプロバイダー経由での使用する前に利用
できていたのなら、やはりネットワーク周りの問題なのかもしれないですね。
公開アプリを利用する時の通信がうまくできていないのでは?
他には本当にProxyサーバ経由で接続しているのでしたら、そのProxyサーバの設定
の問題かも?
プロバイダー経由のアクセスと書かれているので、WebInterface側のサイトに
ファイアウォールが置いているかと想像できますが、もし公開アプリの通信も通す
ならICAのポートを空ける必要アリですね。でも、WebInterfaceをインターネットに
公開する際には本来ならSecureGatewayも置いた方がよいかと思います。
httpsでアクセスできますし。
プロバイダー経由で何かしらのVPN接続のしくみを使ってWebInterfaceにアクセス
できるのでしたら、わざわざSecureGatewayを置くまでもなく、また何か別の問題が
あるのでしょう。
ネットワーク周りと接続構成の情報が不明なので何とも言えませんが、そのあたりを
今一度見直した方がよさそうですね。今までプロバイダー経由での使用する前に利用
できていたのなら、やはりネットワーク周りの問題なのかもしれないですね。
macci様
レスありがとうございます。
そして、説明不足で申し訳ありません。
WebInterface側にはSecureGatewayを置いてあります。
CSGを置いているため、WebInterface側のF/WはSSLの443を空けてあります。
WebInterfaceにアクセスし、公開アプリの一覧は表示可能であるため、
クライアント⇔WebInterface間は問題ないと考えています。
プロバイダー経由であるため、IEのProxy設定は自動取得になっています。
仮にProxyサーバーの設定に起因するものである場合、
プロバイダーのProxyであるため、容易に設定変更をできません。
ネット上に落ちている串を刺すわけにもいきませんし。。。。
WebInterface⇔CSG⇔Metaサーバー
の設定も見直す必要があるのでしょうか?
レスありがとうございます。
そして、説明不足で申し訳ありません。
WebInterface側にはSecureGatewayを置いてあります。
CSGを置いているため、WebInterface側のF/WはSSLの443を空けてあります。
WebInterfaceにアクセスし、公開アプリの一覧は表示可能であるため、
クライアント⇔WebInterface間は問題ないと考えています。
プロバイダー経由であるため、IEのProxy設定は自動取得になっています。
仮にProxyサーバーの設定に起因するものである場合、
プロバイダーのProxyであるため、容易に設定変更をできません。
ネット上に落ちている串を刺すわけにもいきませんし。。。。
WebInterface⇔CSG⇔Metaサーバー
の設定も見直す必要があるのでしょうか?
>プロバイダー経由であるため、IEのProxy設定は自動取得になっています。
Pxoryの検出が自動ですか。。。
以下が該当するのではないかと思います。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=242&externalID=CTX103983&fromSearchPage=true
ご参考まで。
Pxoryの検出が自動ですか。。。
以下が該当するのではないかと思います。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=242&externalID=CTX103983&fromSearchPage=true
ご参考まで。
TD様
ご参考に頂いたURLで無事に解決することが出来ました!!!
ありがとうございます。
macci様もありがとうございます。
ご参考に頂いたURLで無事に解決することが出来ました!!!
ありがとうございます。
macci様もありがとうございます。
ドメイン
毎回色々と教えていただいたのを参考にMetaFrameの設定を行っております。
昨日、SSLリレーで暗号化を行いました。
色々と資料を探しながら行ったのですが、
コネクションセンターのプロパティでSSL/TLSとなっていたので
できた、と思ったのですが、設定が完了しているかどうかの確認はこれでよいのでしょうか?
(上記の確認方法であっていたとして)一応できたのですが、
ログオン画面を表示する時に、サーバ認証書との
サイト名が一致しませんというような注意メッセージが表示されるため
解決しようとしています。
まず、SSL暗号化を行う際に、ドメインの参加は絶対にしなくてはならないのでしょうか?
設定時、システム、コンピュータ名変更でドメインを選択したところ、
どうやってもうまくいかないため、詳細でDNSサフィックスでとりあえず設定し、
サーバ認証で登録するFQDNに、”サーバー名.DNSサフィックスで設定したもの”とし、
Webブラウザのアドレスに
https://サーバー名.DNSサフィックスで設定したもの/Citrix/MetaFrame
としたところ、クライアントからアクセスしたときに、
サイトは制作中ですとログオン画面が表示されないため、
https://サーバー名/Citrix/MetaFrame でログオン画面を表示しました。
ここから、アプリケーションの起動を行い、SSL暗号化の確認を行ったのですが、
ログオン画面の表示前に、セキュリティ警告メッセージがでて、
セキュリティ証明書には、表示しようとしているページの名前と一致する有効な名前がありませんとなってしまいます。
何とか修正策を探しております、お願いいたします。
昨日、SSLリレーで暗号化を行いました。
色々と資料を探しながら行ったのですが、
コネクションセンターのプロパティでSSL/TLSとなっていたので
できた、と思ったのですが、設定が完了しているかどうかの確認はこれでよいのでしょうか?
(上記の確認方法であっていたとして)一応できたのですが、
ログオン画面を表示する時に、サーバ認証書との
サイト名が一致しませんというような注意メッセージが表示されるため
解決しようとしています。
まず、SSL暗号化を行う際に、ドメインの参加は絶対にしなくてはならないのでしょうか?
設定時、システム、コンピュータ名変更でドメインを選択したところ、
どうやってもうまくいかないため、詳細でDNSサフィックスでとりあえず設定し、
サーバ認証で登録するFQDNに、”サーバー名.DNSサフィックスで設定したもの”とし、
Webブラウザのアドレスに
https://サーバー名.DNSサフィックスで設定したもの/Citrix/MetaFrame
としたところ、クライアントからアクセスしたときに、
サイトは制作中ですとログオン画面が表示されないため、
https://サーバー名/Citrix/MetaFrame でログオン画面を表示しました。
ここから、アプリケーションの起動を行い、SSL暗号化の確認を行ったのですが、
ログオン画面の表示前に、セキュリティ警告メッセージがでて、
セキュリティ証明書には、表示しようとしているページの名前と一致する有効な名前がありませんとなってしまいます。
何とか修正策を探しております、お願いいたします。
MetaFrame起動時のパスワード。
いつも大変お世話になってます。
度々ですみませんが、以下の経験がある方がおりましたら
ご回答をお願いします。
Q1.MetaクライアントからMetaFrameを使用する際に、
パスワードを毎回入力させる事は可能でしょうか?
(パスワード保存を無効にさせたいのです)
Q2.上記の運用が出来ないのであれば、何か良い案
があれば教えて下さい。
<サーバ環境>
PresentationServer4.0AD(ドメインコントローラサーバは別)
WindowsServer2003
<クライアント環境>
WindowsXP/Windows2000
度々ですみませんが、以下の経験がある方がおりましたら
ご回答をお願いします。
Q1.MetaクライアントからMetaFrameを使用する際に、
パスワードを毎回入力させる事は可能でしょうか?
(パスワード保存を無効にさせたいのです)
Q2.上記の運用が出来ないのであれば、何か良い案
があれば教えて下さい。
<サーバ環境>
PresentationServer4.0AD(ドメインコントローラサーバは別)
WindowsServer2003
<クライアント環境>
WindowsXP/Windows2000
Metaクライアントというのは、ICAクライアントのことですよね。
それですと確かにパスワード保存のチェックボックスがありますね。
WebInterfaceを利用するというのはどうでしょうか?MetaFrameにログインする際に毎回
パスワードを入力させることができますが。
ひとつ気になっているのは、管理ツールのCitrixコネクション構成ツールの中に
パスワードを要求するというチェックボックスがあるのですが、これを利用する手もアリかも。
でも私の手元に実機がないので、実際のところ期待通りに動くかはわかりません。。。
どなたか有識者のご意見もお待ちしています。
#投稿の確認ができるようになったのは便利ですね^^
それですと確かにパスワード保存のチェックボックスがありますね。
WebInterfaceを利用するというのはどうでしょうか?MetaFrameにログインする際に毎回
パスワードを入力させることができますが。
ひとつ気になっているのは、管理ツールのCitrixコネクション構成ツールの中に
パスワードを要求するというチェックボックスがあるのですが、これを利用する手もアリかも。
でも私の手元に実機がないので、実際のところ期待通りに動くかはわかりません。。。
どなたか有識者のご意見もお待ちしています。
#投稿の確認ができるようになったのは便利ですね^^
ご返信ありがとうございます。
WebInterface環境は用意していませんので、コネクション構成ツールの内容を
試してみたいと思います。
WebInterface環境は用意していませんので、コネクション構成ツールの内容を
試してみたいと思います。
macciさん、ありがとうございました。
管理ツールのCitrixコネクション構成ツールを使用してみたところ
パスワード入力設定する事が出来ました。
管理ツールのCitrixコネクション構成ツールを使用してみたところ
パスワード入力設定する事が出来ました。
Notesのインストール
初めて投稿します。
現在MetaFrame FR2 で、Notes6.0.2をインストールしようと
していますが、マルチユーザー対応にならず、iniファイルがおかしくなります。
また、インストール後起動すると、日本語版のはずが英語で表示されます。
どなたか同様の現象、対応方法などご存知ではないでしょうか?
宜しくお願いします。
現在MetaFrame FR2 で、Notes6.0.2をインストールしようと
していますが、マルチユーザー対応にならず、iniファイルがおかしくなります。
また、インストール後起動すると、日本語版のはずが英語で表示されます。
どなたか同様の現象、対応方法などご存知ではないでしょうか?
宜しくお願いします。
Notes6.02は経験ありませんが、それ以前のノーツをメタフレームで利用
する際にはただ、ノーツをインストールするだけではマルチユーザには
ならなかったはずです。どの様なインストールをされたのか不明なので
なんともいえませんが、IBMのサイトにノーツをメタフレームで使用する
方法がホワイトペーパーで参照できたと思いますので、それを参考に
されてはいかがでしょうか?
日本語版が英語というのはまったく見当がつきませんが、6.02では
インストールパッケージがマルチランゲージ版になっているとか
ってあるのかな?
する際にはただ、ノーツをインストールするだけではマルチユーザには
ならなかったはずです。どの様なインストールをされたのか不明なので
なんともいえませんが、IBMのサイトにノーツをメタフレームで使用する
方法がホワイトペーパーで参照できたと思いますので、それを参考に
されてはいかがでしょうか?
日本語版が英語というのはまったく見当がつきませんが、6.02では
インストールパッケージがマルチランゲージ版になっているとか
ってあるのかな?
はじめまして。
Notesの導入環境が分からないので正確なお話はできませんが、日本語表記にならない場合のチェックポイントとして、以下記載があるかを確認されたらいかがでしょうか
1.Notes.iniの設定
UserInterface=ja
2.mui.datの設定
[Versions]
CoreVersion=Release 6.5.4
NotesWorkswith=Release 6.5.4
[MUI]
Language=ja
※mui.datにあるリリースバージョンは実際のNotesクライアントバージョンをご採用下さい
Notesの導入環境が分からないので正確なお話はできませんが、日本語表記にならない場合のチェックポイントとして、以下記載があるかを確認されたらいかがでしょうか
1.Notes.iniの設定
UserInterface=ja
2.mui.datの設定
[Versions]
CoreVersion=Release 6.5.4
NotesWorkswith=Release 6.5.4
[MUI]
Language=ja
※mui.datにあるリリースバージョンは実際のNotesクライアントバージョンをご採用下さい
Notes6より、Notesのインストーラが変わり、英語と日本語が一緒になっているようです。
MetaFrame(Terminal)に導入することで、インストーラがおかしくなり、言語の設定が
上手く行かないようです。
MetaFrame(Terminal)に導入することで、インストーラがおかしくなり、言語の設定が
上手く行かないようです。
古いサーバ証明書
Secure Gateway構成ウィザードやSSLリレー構成ツールでサーバー証明書を選択するところがありますが、何度か設定をやり直しているうち、同じ名前のサーバ証明書がいくつも表示され、
どれが設定したい証明書なのか見分けがつきません。
Secure Gatewayはまだ表示ボタンで確認ができますが、SSLは長い名前で表示してもそこの部分も同じように設定しているため、どれも同じに見えてしまいます。
設定をしなおす際、証明期間で失効をしたり、ちゃんと削除したはずなのですが…
古いサーバ証明書を一覧から削除するにはどうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
どれが設定したい証明書なのか見分けがつきません。
Secure Gatewayはまだ表示ボタンで確認ができますが、SSLは長い名前で表示してもそこの部分も同じように設定しているため、どれも同じに見えてしまいます。
設定をしなおす際、証明期間で失効をしたり、ちゃんと削除したはずなのですが…
古いサーバ証明書を一覧から削除するにはどうしたらよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Console から、証明書をコンピュータアカウントでスナップインさせ、
証明書内のいらないものを削除するとできました。
証明書内のいらないものを削除するとできました。
SSLで暗号通信を行いたい
Windows2000とMFPS4.0(試用版)を使っています。
(やりたいこと)
PCでMFPS上のメモ帳を起動したい。
ログオンはWebInterfaceで行い、ログオンとその後の通信内容は暗号化したい。
(憶測)
おそらくSSLリレーというもので達成できるに違いない。
(やったこと)
1、MFPSでサーバ証明書を発行。
2、PCからhttp,httpsでMFPSログインできることを確認。
メモ帳の起動を確認(もちろん暗号化はされていない)
3、アクセスをhttpsのみに限定したいので、IIS管理ツールのディレクトリ
セキュリティタブで「SSLを要求する」にチェック
4、httpsでログインできなくなったため、「サーバファームの編集」
「すべてのサーバの設定」でXMLServiceポートを443,トランスポート
タイプをHTTPSにかえたところ、ログイン可能になりました。
メモ帳の起動を確認(暗号化はされていない)
5、その後トランスポートタイプをSSL Relayにしてみましたがうまくいかず、
「サーバファームの編集」や「SSLリレー構成ツール」のポートをいろいろと
いじってみましたが、ログオンできなくなったり、メモ帳は起動すれど
暗号化されていなかったりで、やりたいことが達成できません。
マニュアルは参照しましたが、MetaFrameは初めて触るため、勝手が
判りません。
申し訳ございませんが、御存知の方がいらっしゃいましたら、道標を
指し示しては頂けないでしょうか。(見当違いのことをしているのでしょうか。)
+---+ +-----+
| PC +--(SSL)--+----+MFPS+IIS|
+---+ | +-----+
|
| +--+
+----+ DC |
+--+
(やりたいこと)
PCでMFPS上のメモ帳を起動したい。
ログオンはWebInterfaceで行い、ログオンとその後の通信内容は暗号化したい。
(憶測)
おそらくSSLリレーというもので達成できるに違いない。
(やったこと)
1、MFPSでサーバ証明書を発行。
2、PCからhttp,httpsでMFPSログインできることを確認。
メモ帳の起動を確認(もちろん暗号化はされていない)
3、アクセスをhttpsのみに限定したいので、IIS管理ツールのディレクトリ
セキュリティタブで「SSLを要求する」にチェック
4、httpsでログインできなくなったため、「サーバファームの編集」
「すべてのサーバの設定」でXMLServiceポートを443,トランスポート
タイプをHTTPSにかえたところ、ログイン可能になりました。
メモ帳の起動を確認(暗号化はされていない)
5、その後トランスポートタイプをSSL Relayにしてみましたがうまくいかず、
「サーバファームの編集」や「SSLリレー構成ツール」のポートをいろいろと
いじってみましたが、ログオンできなくなったり、メモ帳は起動すれど
暗号化されていなかったりで、やりたいことが達成できません。
マニュアルは参照しましたが、MetaFrameは初めて触るため、勝手が
判りません。
申し訳ございませんが、御存知の方がいらっしゃいましたら、道標を
指し示しては頂けないでしょうか。(見当違いのことをしているのでしょうか。)
+---+ +-----+
| PC +--(SSL)--+----+MFPS+IIS|
+---+ | +-----+
|
| +--+
+----+ DC |
+--+
Secure Gatewayを導入すればSSL/TLS暗号機能によるでの通信は可能
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
SSL-VPNを望むのであればCitrix Access Gateway
http://www.citrix.co.jp/products/cag.html
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
SSL-VPNを望むのであればCitrix Access Gateway
http://www.citrix.co.jp/products/cag.html
ありがとうございます。
SSL/TSLを実現するには、SSL Relay とSecure Gateway,Access Gatewayの
3種類があるんですね。
Access Gatewayは調達できそうにないので、Secure Gatewayを試してみたいと思います。
Secure Gatewayはマニュアルがあり、それほど悩むことなく構成できそうなのでこちらの
設定を行ってみます。
ちょっと気になるのですが、私が最初に目星をつけたSSL Relay ではクライアントとの
データ通信をSSL化することは出来ないのでしょうか。
できればサーバは少ないほうが管理面で助かるので。。。
SSL/TSLを実現するには、SSL Relay とSecure Gateway,Access Gatewayの
3種類があるんですね。
Access Gatewayは調達できそうにないので、Secure Gatewayを試してみたいと思います。
Secure Gatewayはマニュアルがあり、それほど悩むことなく構成できそうなのでこちらの
設定を行ってみます。
ちょっと気になるのですが、私が最初に目星をつけたSSL Relay ではクライアントとの
データ通信をSSL化することは出来ないのでしょうか。
できればサーバは少ないほうが管理面で助かるので。。。
SSLRelayでもできたはず。昔テストしたことある。
でも面倒なので、SecureGatewayがお勧め。
特にMetaFrameサーバが増える予定があるなら
SecureGatewayがお勧め。
サーバー証明書の数が少なくてすむから。
でも面倒なので、SecureGatewayがお勧め。
特にMetaFrameサーバが増える予定があるなら
SecureGatewayがお勧め。
サーバー証明書の数が少なくてすむから。
おかげさまでSecureGatewayでSSL通信ができました。
SSLRelayは面倒とのことですので、SecureGateway
にしぼり、実稼動に向けて試行錯誤してみます。
皆さまありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。