News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
443ポートでのICAセッションについて
お世話になります、よろしくお願いします。
1週間以上悩んでいます。どなたかお知恵をお授けください。
1台のサーバ(HostName:haiho・IP192.168.0.1)と1台のクライアント、
中間に2台だけつないだHUBを置いています。
SSLリレーを使って、443ポートだけで公開アプリを使用したいのですが、
ICAファイルをオープンする段で、パケットキャプチャを覗くと1494を使い
はじめています。
Windowsの認証サーバがサーバに入っておりまして、一般名『haiho』で
サーバにもクライアントにも設置しています。
1494でのICAセッションを443で開始させるためには、どの設定を変更す
ればよいのでしょうか。よろしくご教授お願いいたします。
PresentationServer3.0
Webinterface(SSL:8080)
SSLリレー(80・1494・8080)
443
↑
443
Webクライアント
クライアントにダウンロードされたICAファイルの中
[ApplicationServers]
note=
[note]
Address=192.168.0.1:1494
InitialProgram=#note
LongCommandLine=
DesiredColor=4
Launcher=WI
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
1週間以上悩んでいます。どなたかお知恵をお授けください。
1台のサーバ(HostName:haiho・IP192.168.0.1)と1台のクライアント、
中間に2台だけつないだHUBを置いています。
SSLリレーを使って、443ポートだけで公開アプリを使用したいのですが、
ICAファイルをオープンする段で、パケットキャプチャを覗くと1494を使い
はじめています。
Windowsの認証サーバがサーバに入っておりまして、一般名『haiho』で
サーバにもクライアントにも設置しています。
1494でのICAセッションを443で開始させるためには、どの設定を変更す
ればよいのでしょうか。よろしくご教授お願いいたします。
PresentationServer3.0
Webinterface(SSL:8080)
SSLリレー(80・1494・8080)
443
↑
443
Webクライアント
クライアントにダウンロードされたICAファイルの中
[ApplicationServers]
note=
[note]
Address=192.168.0.1:1494
InitialProgram=#note
LongCommandLine=
DesiredColor=4
Launcher=WI
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
Secure Gatewayは入れないと443ポート(SSL)での通信は行われません
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html
p5さん、ありがとうござます。
Secure GatewayをCitrixが提供しているPDFを参考に入れてみたのですが、
最後のWebInterfaceの設定で、HostnameとかIPを入力したのですが、ドメ
イン名しか受付てくれませんでした。
cofファイルを設定すればよいのかな?と該当しそうな部分を直入力(1箇
所)してみたのですが、IEからのWebInterface設定画面には反映されてい
ませんでした。
ドメインを取得していないとだめなのでしょうか?
Secure GatewayをCitrixが提供しているPDFを参考に入れてみたのですが、
最後のWebInterfaceの設定で、HostnameとかIPを入力したのですが、ドメ
イン名しか受付てくれませんでした。
cofファイルを設定すればよいのかな?と該当しそうな部分を直入力(1箇
所)してみたのですが、IEからのWebInterface設定画面には反映されてい
ませんでした。
ドメインを取得していないとだめなのでしょうか?
態々、ドメインを取得しなくてもドメイン環境は構築できますよ。
MetaFrameはIPアドレスでは通信しないのでFQDNで設定してください。
ドメイン環境は構築されていますか?
MetaFrameはIPアドレスでは通信しないのでFQDNで設定してください。
ドメイン環境は構築されていますか?
ICAコネクションの設定が見つかりません
いつも拝見させて頂いております。
昨日、今朝と立て続けに2年前に導入以来はじめての事象が発生して、対応に困ってます。
クライアントから公開アプリケーションを起動しようとすると、以下の
メッセージが出て起動できません。
=================================================================================
「Citrix Program Neighborhood」
! ICA コネクションの設定が見つかりません。ICA コネクションを起動できません。
=================================================================================
リモートデスクトップでクライアントを見てみたのですが、確かに上のメッセージが表示され、
起動できません。
Program Neighborhoodを起動して、更新ボタンをクリックしたところ、認証に失敗した旨の
メッセージが表示されます。パスワード入力時CapsLockに注意とか何とか・・・。
接続の際のユーザーIDおよびパスワードは保存されているのでいちいち聞かれないようにしていたので、
今更なんでそんなことを怒るの?という感じです。
昨日と今朝は違う拠点ですので、クライアントのオペレータが接続時のパスワードの設定を変更したとか
ではないと思われます。そもそもそんなことは分からないのでいじろうとしないと思いますし。
結局、Program Neighborhoodで再設定したところ通常どおり使えるようになりました。
特に昨日の方は、「さっきまでつかえてたのに」、と言っていたのでかなりモヤモヤしています。
バージョンはMetaFrameXP 1.0 for Windows,FR2です。
どなたか同じ経験された方はいらっしゃいますか?
昨日、今朝と立て続けに2年前に導入以来はじめての事象が発生して、対応に困ってます。
クライアントから公開アプリケーションを起動しようとすると、以下の
メッセージが出て起動できません。
=================================================================================
「Citrix Program Neighborhood」
! ICA コネクションの設定が見つかりません。ICA コネクションを起動できません。
=================================================================================
リモートデスクトップでクライアントを見てみたのですが、確かに上のメッセージが表示され、
起動できません。
Program Neighborhoodを起動して、更新ボタンをクリックしたところ、認証に失敗した旨の
メッセージが表示されます。パスワード入力時CapsLockに注意とか何とか・・・。
接続の際のユーザーIDおよびパスワードは保存されているのでいちいち聞かれないようにしていたので、
今更なんでそんなことを怒るの?という感じです。
昨日と今朝は違う拠点ですので、クライアントのオペレータが接続時のパスワードの設定を変更したとか
ではないと思われます。そもそもそんなことは分からないのでいじろうとしないと思いますし。
結局、Program Neighborhoodで再設定したところ通常どおり使えるようになりました。
特に昨日の方は、「さっきまでつかえてたのに」、と言っていたのでかなりモヤモヤしています。
バージョンはMetaFrameXP 1.0 for Windows,FR2です。
どなたか同じ経験された方はいらっしゃいますか?
自動更新?
お世話になります。
最近、ICAクライアントをインストールしているクライアントPCで、タイトルが「自動更新」内容が「コンピュータの更新を完了させ、更新を有効にするには、コンピュータを再起動してください。コンピュータを今すぐ再起動しますか?」とダイアログボックスが表示されてしまい、「OK」「キャンセル」等の押しボタンは、Disableになっていてどうする事もできず、邪魔になっております。尚、ICAコネクションセンターを開くと、起動中のアプリの他、「自動更新 - \\リモート」という見慣れないアプリ?が起動しています。
関連性は不明ですが、環境的に最近変わったのは、社内のWindowsUpdateServices(SUS)をバージョンアップして、WSUSにした事です。
どなたか、わかる方、ご教授願います。
最近、ICAクライアントをインストールしているクライアントPCで、タイトルが「自動更新」内容が「コンピュータの更新を完了させ、更新を有効にするには、コンピュータを再起動してください。コンピュータを今すぐ再起動しますか?」とダイアログボックスが表示されてしまい、「OK」「キャンセル」等の押しボタンは、Disableになっていてどうする事もできず、邪魔になっております。尚、ICAコネクションセンターを開くと、起動中のアプリの他、「自動更新 - \\リモート」という見慣れないアプリ?が起動しています。
関連性は不明ですが、環境的に最近変わったのは、社内のWindowsUpdateServices(SUS)をバージョンアップして、WSUSにした事です。
どなたか、わかる方、ご教授願います。
サーバー側の自動更新が有効になっていて、その画面が出てる?って事はありませんか。
自己レスです。
先ほどふと気がつき、ActiveDirectoryからメタサーバを確認したのですが、
クライアントPCと同様のポリシー(??WindowsUpdateは、WSUSを参照する。
??更新ファイルを自動的にダウンロードし再起動はユーザに確認させる。)
になっていました。
メタサーバを確認すると、WindowsUpdate後の再起動の確認画面になっていました。
恐らくこの画面が、ICAクライアントにも表示されていたのかも知れません。
※但し、メタユーザにはサーバを停止・再起動する権限はない為、再起動の
ダイアログボックスではボタンがDisable になっていたのかも知れません。
今は業務中ですので、サーバを再起動できませんが、取りあえず、
ActiveDirectoryのWindowsUpdateのポリシーをデフォルトに戻し、
メタサーバも再起動したいと思っております。
先ほどふと気がつき、ActiveDirectoryからメタサーバを確認したのですが、
クライアントPCと同様のポリシー(??WindowsUpdateは、WSUSを参照する。
??更新ファイルを自動的にダウンロードし再起動はユーザに確認させる。)
になっていました。
メタサーバを確認すると、WindowsUpdate後の再起動の確認画面になっていました。
恐らくこの画面が、ICAクライアントにも表示されていたのかも知れません。
※但し、メタユーザにはサーバを停止・再起動する権限はない為、再起動の
ダイアログボックスではボタンがDisable になっていたのかも知れません。
今は業務中ですので、サーバを再起動できませんが、取りあえず、
ActiveDirectoryのWindowsUpdateのポリシーをデフォルトに戻し、
メタサーバも再起動したいと思っております。
しゅーまっはさん。レスありがとうございます。
自己レスの通り、サーバの自動更新が怪しいと思われます。
もし、お分かりになりましたら、メタサーバのWindowsUpdate の管理はどのように
行うのが良いのかご教示願えませんか?
自己レスの通り、サーバの自動更新が怪しいと思われます。
もし、お分かりになりましたら、メタサーバのWindowsUpdate の管理はどのように
行うのが良いのかご教示願えませんか?
基本的にターミナルサーバーのWindowsUpdateは上記の様な事が起こりえるので注意が必要ですね。
通常は念の為に作成している検証サーバーにパッチを導入し、問題なければ本番機の方へ適用します。
その場合ロードバランス環境であれば、1台ずつログオン不可状態にし適用しています。
面倒くさいですが確実な方法を選択しています。
通常は念の為に作成している検証サーバーにパッチを導入し、問題なければ本番機の方へ適用します。
その場合ロードバランス環境であれば、1台ずつログオン不可状態にし適用しています。
面倒くさいですが確実な方法を選択しています。
しゅーまっはさん、レスありがとうございます。今朝メタサーバを全て再起動すると、お蔭様で不具合の現象はでなくなりました。しゅーまっはさんの言われている運用は確かに面倒ですが、確実だと思いますので、私もそのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ライセンスサーバインストール中にエラー
ライセンスサーバインストール時に権限がない為インストールできないというエラーでコンポーネントが開始されません。
同様にメタフレームサーバのインストールを完了させると管理コンソールがコンポーネントが開始されない為開けませんというメッセージがでます。
使用環境
meta
windows2003serverSP1
merafreame4.0評価版
AD
windows2003serverSP1
過去ログをみているとADをぬかしてインストールしてから、ADを入れるといったように書かれていましたがコンポーネントの開始と因果関係はあるのでしょうか。
どなたかご教授願います。
同様にメタフレームサーバのインストールを完了させると管理コンソールがコンポーネントが開始されない為開けませんというメッセージがでます。
使用環境
meta
windows2003serverSP1
merafreame4.0評価版
AD
windows2003serverSP1
過去ログをみているとADをぬかしてインストールしてから、ADを入れるといったように書かれていましたがコンポーネントの開始と因果関係はあるのでしょうか。
どなたかご教授願います。
4.0ではドメインコントローラへのMetaFrameのインストールはできない様にしたとの
文書を見たことがあります。Citrixのサイトで調べてみてはいかがでしょう?
作成しようとしている環境がMetaFrame×1、ドメインコントローラ×1であるならば
素直にインストールするだけで問題ないように思われます。ライセンスサーバをインストールするマシンにはIISがいることなどはリリースノートに書かれていたと思います。
その他必要コンポネント(ASP.NETとかもろもろ)を確認してみてはいかがでしょう。
文書を見たことがあります。Citrixのサイトで調べてみてはいかがでしょう?
作成しようとしている環境がMetaFrame×1、ドメインコントローラ×1であるならば
素直にインストールするだけで問題ないように思われます。ライセンスサーバをインストールするマシンにはIISがいることなどはリリースノートに書かれていたと思います。
その他必要コンポネント(ASP.NETとかもろもろ)を確認してみてはいかがでしょう。
3.0のインストール手順書をみてインストールしています。
IISやASP.NETもインストール済みです。
ターミナルサービスももちろん入っています。
言葉が足りず申し訳ありません。
今一度コンポーネントが作成できないエラーについてご教授ください。
IISやASP.NETもインストール済みです。
ターミナルサービスももちろん入っています。
言葉が足りず申し訳ありません。
今一度コンポーネントが作成できないエラーについてご教授ください。
OS不良の可能性が高いので、OSからインストールしなおしました。
ログを見る限り、ドメインに参加させるとうまくいかないようです。
ADの不良ということが判明し、無事インストール完了しました。
メタサーバにアクセスできない
メタフレーム初心者です。
PresentationServer4.0の評価版をインストールしました。
LANのICAクライアントからは接続できるのですが
WAN経由でICAクライアントから接続しようとすると
「METAサーバがみつかりませんでした」というメッセージが表示され
接続できません。
PresentationServerとAccessSuiteライセンスサーバは1サーバにインストール
しており、グローバルIPはルータにてアドレス変換していますが
この辺が間違っているのでしょうか?
解決方法等ございましたらご教授ください。
サーバはWin2003server sp1 です。
PresentationServer4.0の評価版をインストールしました。
LANのICAクライアントからは接続できるのですが
WAN経由でICAクライアントから接続しようとすると
「METAサーバがみつかりませんでした」というメッセージが表示され
接続できません。
PresentationServerとAccessSuiteライセンスサーバは1サーバにインストール
しており、グローバルIPはルータにてアドレス変換していますが
この辺が間違っているのでしょうか?
解決方法等ございましたらご教授ください。
サーバはWin2003server sp1 です。
PresentationServer上で代替アドレスの設定はしてますか?
早速のレスありがとうございます。
外出先より戻りましたので早速設定してみます。
外出先より戻りましたので早速設定してみます。
代替アドレスの設定を行ったのですが
外部からはやはり接続できませんでした。
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバがありません」とエラーが…
ファイヤウォールとかDNSとかが原因でしょうか?
外部からはやはり接続できませんでした。
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバがありません」とエラーが…
ファイヤウォールとかDNSとかが原因でしょうか?
ポートに関してはここでは触れたくありませんので詳しい記述は避けますが、セッション保持機能が有効になっていると過去のMetaFrameサーバーで使用していたポートと違うポートを使用します。
Windows Updateの適用方法
Windows Update/Office Update等、パッチの適用方法についてお尋ねします。
これらは、exeファイルをダウンロードしてから、
『プログラムの追加と削除』で適用しないといけないものなのでしょうか?
実は、Windows 2000 SP4 Rollup1 をWindowsUpdateで適用したら
IE6.0SP1が起動しなくなってしまいました。
Windows ServicePack もターミナルサービス構築前に
インストールすることは良くないですか?
どなたか、ご教授お願いします。
これらは、exeファイルをダウンロードしてから、
『プログラムの追加と削除』で適用しないといけないものなのでしょうか?
実は、Windows 2000 SP4 Rollup1 をWindowsUpdateで適用したら
IE6.0SP1が起動しなくなってしまいました。
Windows ServicePack もターミナルサービス構築前に
インストールすることは良くないですか?
どなたか、ご教授お願いします。
コマンドプロンプトで"change user /install"と入力し、サーバーをインストールモードに変更してからWindowsUpdateを行う。
『しゅーまっは』さん、ありがとうございます。
全く知らない情報で大変勉強になりました。早速試してみます。
ところで、change user /install は、普通のアプリケーションインストール
でも有効という認識でよろしいですか?
このコマンドを使えば、『プログラムの追加と削除』から1つずつセットアップを
しなくても、まとめて、複数のアプリケーションをインストールすることができる
と解釈しています。間違っていますでしょうか?
それと、セットアップ時に再起動を求められた場合、
インストールモードを解除してから再起動を行う必要があるのでしょうか?
そのまま、再起動をしてもかまわないですか?
(解除方法は、change user /execute ?)
再度、ご教授をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
全く知らない情報で大変勉強になりました。早速試してみます。
ところで、change user /install は、普通のアプリケーションインストール
でも有効という認識でよろしいですか?
このコマンドを使えば、『プログラムの追加と削除』から1つずつセットアップを
しなくても、まとめて、複数のアプリケーションをインストールすることができる
と解釈しています。間違っていますでしょうか?
それと、セットアップ時に再起動を求められた場合、
インストールモードを解除してから再起動を行う必要があるのでしょうか?
そのまま、再起動をしてもかまわないですか?
(解除方法は、change user /execute ?)
再度、ご教授をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。
上記解釈で間違いありません。
また、再起動を行うと実行モードに戻ったと思います。
心配であれば、上記コマンドを実行すれば良いです。
また、再起動を行うと実行モードに戻ったと思います。
心配であれば、上記コマンドを実行すれば良いです。
FR3バージョンアップ
はじめまして。初期インストールでFR2で設定されている環境をFR3にバージョンアップし、FRレベルを「3」にするとアプリケーションに接続できません。接続しようとすると、メタフレームサーバーが全く動かなくなり強制シャットダウンするしかない状態になってしまいます。(NumLockキーは反応する)FRレベルを無しにすると正常に動きます。ライセンスは基本のものと、FR3がインストールされています。最初は管理コンソールも開かなかったのですが、それはディスプレイドライバの更新と、jreのアップグレードで修正できました。FR3を初期インストールした時にはこのような現象は起きませんでした。どなたか回答のほうよろしくお願いします。
環境:XPs,FR2→FR3,SP4 2000 Server ターミナルライセンスサーバーは別にあり
環境:XPs,FR2→FR3,SP4 2000 Server ターミナルライセンスサーバーは別にあり
Fr3のライセンスを取得&アクティブ化していないのではないでしょうか
基本ライセンスアクティブ化→FR3のライセンス取得・アクティブ化は完了してます。ので起動時にライセンスエラーは出ません。FRレベル無しだときついでしょうか?
製品ライセンスのFR3化の他に、クライアントアクセスのFR3化もしていますか?
あとは、クライアントPCのICAのバージョンも合わせてみてください。
あとは、クライアントPCのICAのバージョンも合わせてみてください。
管理コンソールにログインできない
少ない情報で申し訳ありませんがお尋ねします。
Windows2003+MetaFramePSの環境で管理コンソールにログインできない状況に
陥りました。
ログインを試みてしばらく考えた後「このサーバのデータストアは利用できません。
あとで再度実行してください」という旨のメッセージが表示されます。
Metaクライアントからは接続でき、IMA、SQL(データストア)も起動しております。
考えられる原因にどのようなものがありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
Windows2003+MetaFramePSの環境で管理コンソールにログインできない状況に
陥りました。
ログインを試みてしばらく考えた後「このサーバのデータストアは利用できません。
あとで再度実行してください」という旨のメッセージが表示されます。
Metaクライアントからは接続でき、IMA、SQL(データストア)も起動しております。
考えられる原因にどのようなものがありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
うまくインストールできません
評価版4.0を導入しようとしたのですが、
インストールが完了して使用してみようとすると
管理コンソールがエラーで落ちます。
・MetaFrameサーバ
Windows2003server
MetaFrame4.0 評価版
・ADサーバ
Windows2003Server
接続のテストも行えない状況です。
3.0のインストールガイドの手順でインストールしたのですが、
管理コンソール等正常に使用できる手順を教えてください。
インストールが完了して使用してみようとすると
管理コンソールがエラーで落ちます。
・MetaFrameサーバ
Windows2003server
MetaFrame4.0 評価版
・ADサーバ
Windows2003Server
接続のテストも行えない状況です。
3.0のインストールガイドの手順でインストールしたのですが、
管理コンソール等正常に使用できる手順を教えてください。
ActiveDirectoryの認証方法について
いつも参考にさせて頂いております。
Windowsの問題かも知れませんがADサーバのユーザ認証について情報があれば教えてください。
・MetaFrameサーバ
Windows2000server
MetaFrame3.0 Advanced Editon
・ADサーバ
Windows2003Server
ドメインに属していない端末からアクセスする場合にドメインに所属しているMetaサーバにユーザ認証を行いますが、この時にADサーバにユーザ認証を行うのはクライアント、Metaサーバのどちらになるのでしょうか?
クライアントが直接ADサーバにユーザ認証を行って、Metaサーバに接続されるのか、MetaサーバがADサーバにユーザ認証を行って、クライアントからの接続を許可しているのかを知りたいのです。
ネットワーク構成上この違いによって接続が可能になったり不可能になる可能性があります。
以上です。
よろしくお願い致します。
Windowsの問題かも知れませんがADサーバのユーザ認証について情報があれば教えてください。
・MetaFrameサーバ
Windows2000server
MetaFrame3.0 Advanced Editon
・ADサーバ
Windows2003Server
ドメインに属していない端末からアクセスする場合にドメインに所属しているMetaサーバにユーザ認証を行いますが、この時にADサーバにユーザ認証を行うのはクライアント、Metaサーバのどちらになるのでしょうか?
クライアントが直接ADサーバにユーザ認証を行って、Metaサーバに接続されるのか、MetaサーバがADサーバにユーザ認証を行って、クライアントからの接続を許可しているのかを知りたいのです。
ネットワーク構成上この違いによって接続が可能になったり不可能になる可能性があります。
以上です。
よろしくお願い致します。
Metaサーバの方になります。
ピグさん
早速の回答ありがとうございます。
これってどこかのマニュアル等に記載されたりしてますでしょうか?
ユーザ認証の部分で結構つまずいており、関連する情報収集も行いたいと考えております。
よろしくお願いします。
早速の回答ありがとうございます。
これってどこかのマニュアル等に記載されたりしてますでしょうか?
ユーザ認証の部分で結構つまずいており、関連する情報収集も行いたいと考えております。
よろしくお願いします。
そもそもターミナルサービスとはどのようなものなのか、
良い参考書等をご覧になって基本からおさらいしてみては如何でしょうか?
良い参考書等をご覧になって基本からおさらいしてみては如何でしょうか?
説明したいのですが、文章だけでは表現が難しいので、ごめんなさい。
やはり、MetaFrameはそもそもTerminalServiceの機能拡張みたいな物なので、
この辺りはTerminalServiceを解説している書籍を参考にして下さい。
やはり、MetaFrameはそもそもTerminalServiceの機能拡張みたいな物なので、
この辺りはTerminalServiceを解説している書籍を参考にして下さい。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。