News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
ICAセッション切断時のメッセージについて
お世話になります。
MetaFrameの使用中に表示されたメッセージについて教えて下さい。
MetaFrameでサーバのデスクトップに接続している時に画面を閉じようとした際には下記のメッセージが表示されると思います。
『CitrixICAクライアントウインドウを閉じると、MetaFrameサーバとの接続が切断されます。
ウインドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
また、公開アプリケーションを利用している場合は画面を閉じても上記のメッセージは表示されずにそのまま終了すると思うのですが、ファンクションキーを押下した際に間違って何かのボタンを押下してしまった際に上記のメッセージが表示されました。
今まで公開アプリケーションでは上記のような確認メッセージは表示された事がなかったのですが、こんな事ってどういった場合に発生するのでしょうか?
また、どのキーを押下したかが分からないのですが何かのキーを押下すると上記のメッセージが表示されたりするのでしょうか?
心当たりのある方がいたら教えて下さい。
MetaFrameの使用中に表示されたメッセージについて教えて下さい。
MetaFrameでサーバのデスクトップに接続している時に画面を閉じようとした際には下記のメッセージが表示されると思います。
『CitrixICAクライアントウインドウを閉じると、MetaFrameサーバとの接続が切断されます。
ウインドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
また、公開アプリケーションを利用している場合は画面を閉じても上記のメッセージは表示されずにそのまま終了すると思うのですが、ファンクションキーを押下した際に間違って何かのボタンを押下してしまった際に上記のメッセージが表示されました。
今まで公開アプリケーションでは上記のような確認メッセージは表示された事がなかったのですが、こんな事ってどういった場合に発生するのでしょうか?
また、どのキーを押下したかが分からないのですが何かのキーを押下すると上記のメッセージが表示されたりするのでしょうか?
心当たりのある方がいたら教えて下さい。
接続の形式が異なっているためです。
メッセージが出る接続:シームレスウィンドウではない公開アプリケーションもしくはICA接続でデスクトップを定義した場合
メッセージが出ない接続:シームレスウィンドウ、公開デスクトップ
ご確認下さい。
メッセージが出る接続:シームレスウィンドウではない公開アプリケーションもしくはICA接続でデスクトップを定義した場合
メッセージが出ない接続:シームレスウィンドウ、公開デスクトップ
ご確認下さい。
ICAセッション内では ctrl+F3 がセッション切断のショートカットですよ。
シームレス/ノンシームレス共に。
デスクトップ接続ではウインドウ右上のクローズボックスで閉じるとICAセッションはログオフ
せずに切断状態になります。サーバ内ではICAセッションは残ったまま(動いたまま)です。
シームレス接続ではクローズボックスで閉じるとアプリケーションが終了し、ICAセッションは
ログオフします。
文面から想像するに敢えて使い分けているようには思えないのですが、デスクトップ接続を終了
するならスタートメニューからログオフを行うのが正規の手順だと思います。
「切断セッションへの再接続の方が作業の中断や再開が楽だから」ということならそれもアリで
しょうが...
ちなみにデスクトップ接続の場合に便利そうなショートカットです。
ctrl+F2 スタートメニュー
alt+(テンキーの+) タスク切り替え
もしProgram Neighborhood(以降PN)を使っているなら、PNを立ち上げてメニューバーから
<ツール(T)ICA設定(I)...> で表示される画面のショートカットキータブで調整可能です。
シームレス/ノンシームレス共に。
デスクトップ接続ではウインドウ右上のクローズボックスで閉じるとICAセッションはログオフ
せずに切断状態になります。サーバ内ではICAセッションは残ったまま(動いたまま)です。
シームレス接続ではクローズボックスで閉じるとアプリケーションが終了し、ICAセッションは
ログオフします。
文面から想像するに敢えて使い分けているようには思えないのですが、デスクトップ接続を終了
するならスタートメニューからログオフを行うのが正規の手順だと思います。
「切断セッションへの再接続の方が作業の中断や再開が楽だから」ということならそれもアリで
しょうが...
ちなみにデスクトップ接続の場合に便利そうなショートカットです。
ctrl+F2 スタートメニュー
alt+(テンキーの+) タスク切り替え
もしProgram Neighborhood(以降PN)を使っているなら、PNを立ち上げてメニューバーから
<ツール(T)ICA設定(I)...> で表示される画面のショートカットキータブで調整可能です。
セッション切断のショートカットは shift+F3 でした。
訂正してお詫びします。すみませんでした。
訂正してお詫びします。すみませんでした。
ありがとうございます。
Shift+F3でメッセージが表示されました。
公開アプリケーションはシームレスウインドウの設定にはなっていませんでした。
公開デスクトップでも同じメッセージが表示されました。
Shift+F3でメッセージが表示されました。
公開アプリケーションはシームレスウインドウの設定にはなっていませんでした。
公開デスクトップでも同じメッセージが表示されました。
リソース不足によりプリンタ情報が表示されない
いつも参考にさせていただいてます。
掲題の件についての質問です。
・MetaFrameXPFR3
・サーバ:Windows2000Server
・クライアント:Windows2000Professional
MetaFrameを使用して弊社開発のシステムを動作させているのですが、弊社開発の
システムをクライアントPCから動作させてHPプロッタへA0サイズで画像を出力しようとした
ところ画像が正常に出力できない状態が発生し、その後クライアントからプリンタの出力
ができなくなりました。
サーバを確認したところ、以前登録してあったプリンタの一覧が全て消えてしまい、
プリンタ追加を行おうとすると、「リソース不足のため、プリンタ操作を続行できません。」
と表示され、プリンタの追加を行うことができません。
また、ドライバ情報だけでも残っているのかということで確認しようと、「サーバプロパティ」
を参照しても「サーバプロパティを表示できません。印刷サブシステムを利用できません。」と
表示され、プリンタの設定を確認できません。
リソース不足というメッセージが表示される関係から他アプリが起動していなかということや、
サーバを一度シャットダウンして起動しなおしたり、電源ケーブル自体を抜き差ししてみましたが
現象は改善されません。
CMCも確認したところ、クライアントとのセッションが残っているということも特にありません。
同様の現象をご経験された方や対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授
いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
掲題の件についての質問です。
・MetaFrameXPFR3
・サーバ:Windows2000Server
・クライアント:Windows2000Professional
MetaFrameを使用して弊社開発のシステムを動作させているのですが、弊社開発の
システムをクライアントPCから動作させてHPプロッタへA0サイズで画像を出力しようとした
ところ画像が正常に出力できない状態が発生し、その後クライアントからプリンタの出力
ができなくなりました。
サーバを確認したところ、以前登録してあったプリンタの一覧が全て消えてしまい、
プリンタ追加を行おうとすると、「リソース不足のため、プリンタ操作を続行できません。」
と表示され、プリンタの追加を行うことができません。
また、ドライバ情報だけでも残っているのかということで確認しようと、「サーバプロパティ」
を参照しても「サーバプロパティを表示できません。印刷サブシステムを利用できません。」と
表示され、プリンタの設定を確認できません。
リソース不足というメッセージが表示される関係から他アプリが起動していなかということや、
サーバを一度シャットダウンして起動しなおしたり、電源ケーブル自体を抜き差ししてみましたが
現象は改善されません。
CMCも確認したところ、クライアントとのセッションが残っているということも特にありません。
同様の現象をご経験された方や対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授
いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
いろいろと調べているうちにspoolerサービスの障害が原因であったことがわかりました。
おそらく突然大量のデータを送信したことによって起こったのだと思われます。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
おそらく突然大量のデータを送信したことによって起こったのだと思われます。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
はじめて書かせて頂きます。
私も上記に書かれている内容で困っています。
大量のデータを送信することで、サーバーのSpoolerサービスが停止してしまいます。
とりあえずはspoolerを開始することで一時的には直るのですが、仕事上写真などの大きなサイズのデータを送ることが多いのでなんとかしたいと考えています。
設定の手順をご存知の方がいらっしゃいましらお教え下さい。よろしくお願いします。
私も上記に書かれている内容で困っています。
大量のデータを送信することで、サーバーのSpoolerサービスが停止してしまいます。
とりあえずはspoolerを開始することで一時的には直るのですが、仕事上写真などの大きなサイズのデータを送ることが多いのでなんとかしたいと考えています。
設定の手順をご存知の方がいらっしゃいましらお教え下さい。よろしくお願いします。
サードベンダーツールを検討してはいかがでしょうか。
デルバイはいいツールです。
デルバイはいいツールです。
サーバW2KがSP3ならSP4をあてたらいいかもしれませんよ。spool関連の障害なら
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327194
の
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321614
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321323
とか。SP4はログオン遅延の問題等あるようですが・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327194
の
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321614
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=321323
とか。SP4はログオン遅延の問題等あるようですが・・
MetaFrameサーバへのログオン認証アカウント固定
こんにちは。
MetaFrameサーバへのログオン認証について、複数のICAクライアントの設定を一つの
指定ユーザにしておき、皆同じアカウントで認証させる方法は良くないのでしょうか?
何か弊害があるという様な話を聞いたのですが。。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
MetaFrameサーバへのログオン認証について、複数のICAクライアントの設定を一つの
指定ユーザにしておき、皆同じアカウントで認証させる方法は良くないのでしょうか?
何か弊害があるという様な話を聞いたのですが。。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
よくありません。
オートクリエイトプリンタ、ユーザプロファイル、セキュリティなどの問題があげられます。
オートクリエイトプリンタ、ユーザプロファイル、セキュリティなどの問題があげられます。
私的な体験談なんですが・・・
前、2台のPCで、同一ユーザ(移動ユーザプロファイル)を使用し、
同じMetaサーバに接続して、公開デスクトップで使用してみました。
片方でデスクトップでテキストファイルを新規作成したら、
ほう片方で自動的に作られましたので、
同じユーザプロファイルで動作していた模様です。
ですので、同じユーザプロファイルを共有していると、
一人が壊してしまった場合、
同じユーザプロファイルを使用していた人にも影響が出ます。
端末のICA設定をそれぞれ別々にするのが面倒というなら、
匿名ユーザでの設定もありますが、
匿名ユーザですと、公開アプリの使用者を特定するときに、
コンピュータ名をひろってこなければいけません。
同じユーザで〜の内容は、
「同一ユーザによる公開アプリの実行」
の文章も参考になります。
前、2台のPCで、同一ユーザ(移動ユーザプロファイル)を使用し、
同じMetaサーバに接続して、公開デスクトップで使用してみました。
片方でデスクトップでテキストファイルを新規作成したら、
ほう片方で自動的に作られましたので、
同じユーザプロファイルで動作していた模様です。
ですので、同じユーザプロファイルを共有していると、
一人が壊してしまった場合、
同じユーザプロファイルを使用していた人にも影響が出ます。
端末のICA設定をそれぞれ別々にするのが面倒というなら、
匿名ユーザでの設定もありますが、
匿名ユーザですと、公開アプリの使用者を特定するときに、
コンピュータ名をひろってこなければいけません。
同じユーザで〜の内容は、
「同一ユーザによる公開アプリの実行」
の文章も参考になります。
ロードバランス使用時のICAクライアント設定
はじめまして。
質問させてください。
ロードバランスを使用する際
ICAクライアントのサーバー指定はどうするのでしょうか?
TCP/IP接続にて自動検出とするのがよいのか。
サーバーの場所指定にて、サーバーのIPを複数入力するのがよいのか。
どなたかご教授お願いいたします。
質問させてください。
ロードバランスを使用する際
ICAクライアントのサーバー指定はどうするのでしょうか?
TCP/IP接続にて自動検出とするのがよいのか。
サーバーの場所指定にて、サーバーのIPを複数入力するのがよいのか。
どなたかご教授お願いいたします。
別に何も指定することないです。
サーバの場所はクライアントがマスタICAブラウザを探すときにブロードキャストが使えない場合(サーバとクライアントが別セグメントにあるとき)などに使います。
サーバの場所はクライアントがマスタICAブラウザを探すときにブロードキャストが使えない場合(サーバとクライアントが別セグメントにあるとき)などに使います。
MetaFrame XPと仮定して書きます。
ICAクライアントのサーバーの指定(TCP/IP + HTTP)はMetaFrameサーバーで
あればどこのIPアドレス(+ポート番号)を指定しても構いません。
そのIPアドレスでサーバーをブラウジングします。
またロードバランスは特に指定する必要はありませんがファームで公開された
アプリケーションを起動すればデータコレクタがもっとも負荷の低いサーバー
を自動的に接続します。(qfarm /load で負荷の値を見えます。)
当然ながらアプリケーションを公開するときに複数のサーバーをしていることが
前提条件になります。
ICAクライアントのサーバーの指定(TCP/IP + HTTP)はMetaFrameサーバーで
あればどこのIPアドレス(+ポート番号)を指定しても構いません。
そのIPアドレスでサーバーをブラウジングします。
またロードバランスは特に指定する必要はありませんがファームで公開された
アプリケーションを起動すればデータコレクタがもっとも負荷の低いサーバー
を自動的に接続します。(qfarm /load で負荷の値を見えます。)
当然ながらアプリケーションを公開するときに複数のサーバーをしていることが
前提条件になります。
メタフレームのユニバーサルプリンターで他人のユーザIDが表示される?
METAXP/FR3 で
ユニバーサルプリンターを使う場合
cliant\サーバ名-接続ユーザ名\#プリンター・・・
のようにプリンターが表示されますが、接続ユーザ名が他人のユーザ名が
(同じプリンターがある場合)METAXP/FR2では他人のユーザ名は出なかった
ような気がします。もうFR2の環境が無いので確認は出来ませんが、どなたか
アドバイスをお願いします。
ユニバーサルプリンターを使う場合
cliant\サーバ名-接続ユーザ名\#プリンター・・・
のようにプリンターが表示されますが、接続ユーザ名が他人のユーザ名が
(同じプリンターがある場合)METAXP/FR2では他人のユーザ名は出なかった
ような気がします。もうFR2の環境が無いので確認は出来ませんが、どなたか
アドバイスをお願いします。
MetaFrameで特定フォルダのみを起動させたい
いつも参考にさせてもらっています。
Windows2003+MetaFrameFR3を使用してますが、
公開アプリケーションから特定のフォルダのみを起動させたい(エクスプロラーで特定のフォルダの中身を参照し、ファイルを起動さぜたい)と思っています。
公開アプリケーションの設定で、アプリケーションの場所のコマンドラインで、起動ファイ+引数(例えば、C:\WINDOWS\explorer.exe C:\test)を指定しましたが、デスクトップ画面の中に、指定したフォルダが表示されます。
どなたか、フォルダのみ表示されるような方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
Windows2003+MetaFrameFR3を使用してますが、
公開アプリケーションから特定のフォルダのみを起動させたい(エクスプロラーで特定のフォルダの中身を参照し、ファイルを起動さぜたい)と思っています。
公開アプリケーションの設定で、アプリケーションの場所のコマンドラインで、起動ファイ+引数(例えば、C:\WINDOWS\explorer.exe C:\test)を指定しましたが、デスクトップ画面の中に、指定したフォルダが表示されます。
どなたか、フォルダのみ表示されるような方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
"C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE" -root "\\コンピュータ名\共有名" って指定するとできますよ。試してみてください。
khさん、うまく表示されました。ありがとうございました。
公開したフォルダ内のファイルを起動させ、上書きして保存しようとすると、"このファイルにはアクセスできません。ネットワークドライブに対するセキュリティ特権を調べてください"と表示され、保存ができません。
ユーザ権限は、ローカルでの"Users"、"Remote Desktop Users"にしてます。
もし、お解りでしたら、教えて下さい。
公開したフォルダ内のファイルを起動させ、上書きして保存しようとすると、"このファイルにはアクセスできません。ネットワークドライブに対するセキュリティ特権を調べてください"と表示され、保存ができません。
ユーザ権限は、ローカルでの"Users"、"Remote Desktop Users"にしてます。
もし、お解りでしたら、教えて下さい。
追加なのですが、公開したフォルダ内のAccessファイルを起動しようとすると、"ファイルのダウンロード"メッセージが表示されます。内容は、
"ファイルによっては、このコンピュータに問題を引き起こす可能性があります・・・"と続き、"ファイル名"、"ファイルの種類"、"発信元"が表示されます。
このメッセージを表示させないようにしたいのですが、"この種類のファイルであれば常に警告する"チェックボックスが解除できない状態です。(チェックを外せない)
どこかの設定で、このメッセージを表示させない方法があると思うのですが、ご存知の方いましたら、ご教授ください。
"ファイルによっては、このコンピュータに問題を引き起こす可能性があります・・・"と続き、"ファイル名"、"ファイルの種類"、"発信元"が表示されます。
このメッセージを表示させないようにしたいのですが、"この種類のファイルであれば常に警告する"チェックボックスが解除できない状態です。(チェックを外せない)
どこかの設定で、このメッセージを表示させない方法があると思うのですが、ご存知の方いましたら、ご教授ください。
こんにちは。
初めて書かせていただきます。
上記のファイルのダウンロードダイアログの件ですが、
私もこの件で頭を悩ませています。
解決されたのであればご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
初めて書かせていただきます。
上記のファイルのダウンロードダイアログの件ですが、
私もこの件で頭を悩ませています。
解決されたのであればご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。
実行環境を書かせていただきます。
メタサーバー:windows2003 server+FR3
アプリケーションサーバーへネットワークドライブを貼り
VB6のアプリケーションを起動しています。
宜しくお願い致します。
メタサーバー:windows2003 server+FR3
アプリケーションサーバーへネットワークドライブを貼り
VB6のアプリケーションを起動しています。
宜しくお願い致します。
同一ユーザによる公開アプリの実行
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
<環境>
○MetaFrameサーバ 1台
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)
○MetaFrameクライアント 2台
・Windows2000Professional SP3
・Windows2000Professional SP4
<現象>
MetaFrameで1つのアプリを公開しています。
ある端末からユーザで公開アプリを実行中に,
別端末から同一名のユーザで,その公開アプリを実行します。
その時,先に公開アプリを実行してしたユーザが,
その公開アプリを実行出来なくなってしまいます。
実行権が後からログインして来た,ユーザに移るイメージです。
同一名のユーザが,同時に公開アプリを実行する方法はあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら解決策等のアドバイスをお願い致します。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
<環境>
○MetaFrameサーバ 1台
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)
○MetaFrameクライアント 2台
・Windows2000Professional SP3
・Windows2000Professional SP4
<現象>
MetaFrameで1つのアプリを公開しています。
ある端末からユーザで公開アプリを実行中に,
別端末から同一名のユーザで,その公開アプリを実行します。
その時,先に公開アプリを実行してしたユーザが,
その公開アプリを実行出来なくなってしまいます。
実行権が後からログインして来た,ユーザに移るイメージです。
同一名のユーザが,同時に公開アプリを実行する方法はあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら解決策等のアドバイスをお願い致します。
前提条件として同一ユーザ名での運用は避けてください。
あとで誰がいつアプリケーションを使ったか追跡する事態があった場合
(情報漏えいなど)なにもできませんので。
ただこれで突き放しては答えになりませんので下記の方法でやって下さい。
スタートメニュー -> 管理ツール -> ターミナルサービスの構成
その中のサーバー設定で各ユーザのセッションを1ユーザに制限しますのチェックを
外してください。(MetaFrameの設定ではありません、OSの設定です。)
しつこいようですが同一ユーザアカウントで運用してあとで困っている事例を
多数見ていますので絶対に辞めてください。
あとで誰がいつアプリケーションを使ったか追跡する事態があった場合
(情報漏えいなど)なにもできませんので。
ただこれで突き放しては答えになりませんので下記の方法でやって下さい。
スタートメニュー -> 管理ツール -> ターミナルサービスの構成
その中のサーバー設定で各ユーザのセッションを1ユーザに制限しますのチェックを
外してください。(MetaFrameの設定ではありません、OSの設定です。)
しつこいようですが同一ユーザアカウントで運用してあとで困っている事例を
多数見ていますので絶対に辞めてください。
CCEAさんご返事ありがとう御座います。
今回のシステムでは、
Metaクライアントが1000弱で、
Metaサーバ10台でロードバランスを行います。
さらにドメインを使用していません。
この環境ではユーザ作成が大変なので、
何とかならないのかと考えてます。
何か良いアイディアをご存知でしょうか?
やはりドメインを導入すべきでしょうか?
度々すいませんが、宜しくお願い致します。
今回のシステムでは、
Metaクライアントが1000弱で、
Metaサーバ10台でロードバランスを行います。
さらにドメインを使用していません。
この環境ではユーザ作成が大変なので、
何とかならないのかと考えてます。
何か良いアイディアをご存知でしょうか?
やはりドメインを導入すべきでしょうか?
度々すいませんが、宜しくお願い致します。
MetaFrameサーバー10台でしかもユーザが1000もいるのであれば
絶対にActive Directoryで運用して下さい。ユーザアカウント作成は
一般的なユーザ作成ツールを使用した後に手入力でTerminal用のプロファイル
パスを入力(\\server\profile_path\%USERNAME%をコピー)して下さい。
多少苦労しますが導入後のことを考えると楽になります。
Windows2003を利用する場合は、RemoteDesktopユーザグループをそのユーザに
割り当ててください。
思ったより大変な作業ではありません。一度トライしてください。
絶対にActive Directoryで運用して下さい。ユーザアカウント作成は
一般的なユーザ作成ツールを使用した後に手入力でTerminal用のプロファイル
パスを入力(\\server\profile_path\%USERNAME%をコピー)して下さい。
多少苦労しますが導入後のことを考えると楽になります。
Windows2003を利用する場合は、RemoteDesktopユーザグループをそのユーザに
割り当ててください。
思ったより大変な作業ではありません。一度トライしてください。
CCEAさんご返事ありがとう御座います。
Active Directory運用を考えて見ます。
Active Directory運用を考えて見ます。
ライセンスの警告について
MetaFrameXP/FR3(Windows2003Server)でテスト的にメモ帳を公開しています。
以前に同様の質問をされている方がいたのですが、追加で質問させてください。
FR3のライセンスを申請していないとログオン時にライセンスの警告が表示されるということでしたが、
FR3のライセンスを取得してアクティブ化させましたが、それでも警告ができしまいます。
これまでに取得したライセンスは、
MetaFrameXPs 1.0 for Windows
MetaFrameXPs 1.0 Connection Pack
MetaFrameXP 1.0 for Windows, Feature Release 3
MetaFrameXP 1.0, Feature Release 3 Connection Pack
で、すべてアクティブ化しています。
まだ何か足りないライセンスがあるのでしょうか?
メッセージには、「MetaFrameXP 1.0 Japanese for Windows」が足りないと書いてありますが、
更にライセンスを追加する必要があるのでしょうか?
「MetaFrameXP 1.0 Japanese for Windows」についても調べてみましたが、
情報を見つけることができませんでした。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
以前に同様の質問をされている方がいたのですが、追加で質問させてください。
FR3のライセンスを申請していないとログオン時にライセンスの警告が表示されるということでしたが、
FR3のライセンスを取得してアクティブ化させましたが、それでも警告ができしまいます。
これまでに取得したライセンスは、
MetaFrameXPs 1.0 for Windows
MetaFrameXPs 1.0 Connection Pack
MetaFrameXP 1.0 for Windows, Feature Release 3
MetaFrameXP 1.0, Feature Release 3 Connection Pack
で、すべてアクティブ化しています。
まだ何か足りないライセンスがあるのでしょうか?
メッセージには、「MetaFrameXP 1.0 Japanese for Windows」が足りないと書いてありますが、
更にライセンスを追加する必要があるのでしょうか?
「MetaFrameXP 1.0 Japanese for Windows」についても調べてみましたが、
情報を見つけることができませんでした。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
ライセンス関連であれば、Citrixのカスタマーケアで調べてもらえますよ。
http://www.citrix.co.jp/services/secureportal.html
http://www.citrix.co.jp/services/secureportal.html
プロダクトコード間違えていませんか?もしくはFRのレベルも確認して下さい。
確認方法は、Citrix管理コンソールでサーバーを選択しマウス右です。
確認方法は、Citrix管理コンソールでサーバーを選択しマウス右です。
Nobodyさん、CCEAさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで解決できました。
しばらく接続できない状態だったのでお礼が遅れてすみません。
Citrixの代理店に問い合わせてみたところ、やはりプロダクトコードの指摘を受けました。
結局これが間違っていたのが原因です。
このプロダクトコードをインストール時に入力した覚えがないのですが、
これはインストールした後から変更しないといけないものなんでしょうか?
おかげさまで解決できました。
しばらく接続できない状態だったのでお礼が遅れてすみません。
Citrixの代理店に問い合わせてみたところ、やはりプロダクトコードの指摘を受けました。
結局これが間違っていたのが原因です。
このプロダクトコードをインストール時に入力した覚えがないのですが、
これはインストールした後から変更しないといけないものなんでしょうか?
インストールの時にXPsを選ぶのにXPeを選んでしまったとか
もしくは製品版なのに非再販版を選んでしまったという可能性があります。
インストールの手順さえ間違えていなければこのようなことは起きません。
当然あとからも変更はできますが変更後はサーバーの再起動をして下さい。
もしくは製品版なのに非再販版を選んでしまったという可能性があります。
インストールの手順さえ間違えていなければこのようなことは起きません。
当然あとからも変更はできますが変更後はサーバーの再起動をして下さい。
XPeを選んでました。
余りにも初歩的なミスでしたね。
度々ありがとうございました。
余りにも初歩的なミスでしたね。
度々ありがとうございました。
メタフレームでのWindows系patchの適用について
始めまして、私この度メタフレームを含むシステムの管理者となった者です。
管理者になったとは言えなにも知らない為に四苦八苦しております。
詳しいセンパイ諸氏のアドバイスを頂きたいと思い書き込みをさせていただきます。
メタフレームですが、Windowsの修正patch適用は問題ないでしょうか?
メタフレームだからなにか制限があるなどの問題はないでしょうか?
管理者になったとは言えなにも知らない為に四苦八苦しております。
詳しいセンパイ諸氏のアドバイスを頂きたいと思い書き込みをさせていただきます。
メタフレームですが、Windowsの修正patch適用は問題ないでしょうか?
メタフレームだからなにか制限があるなどの問題はないでしょうか?
サーバーのOSは何ですか?MetaFrameはどのバージョンですか?
以下のような事例もあるので、WindowsとMetaFrameのバージョンの
詳細を確認し、CitrixのHPにて確認してみては?
(おそらく、HPにも乗っていない潜在している不具合もあるとは思いますが・・・)
マイクロソフト サポート技術情報 - 824309
Citrix MetaFrame または Citrix 1.8 への接続時、ログオンに非常に長い時間がかかる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;824309
詳細を確認し、CitrixのHPにて確認してみては?
(おそらく、HPにも乗っていない潜在している不具合もあるとは思いますが・・・)
マイクロソフト サポート技術情報 - 824309
Citrix MetaFrame または Citrix 1.8 への接続時、ログオンに非常に長い時間がかかる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;824309
メタ上で予期せぬエラー
VB5.0で作成していますexeをメタ上で起動しますと、【予期せぬエラーが発生しました】というエラーが表示されて起動しません。ちなみに、メタサーバー上にクラサバ環境を作り、そこから起動したしますと、問題なく動作いたします。レジストリ関係(dll、ocx)も確認しましたが問題ないように思われます。現状では手詰まり状態となっております。
何か解決策のヒントになる情報でもかまいませんので、よろしくお願いいたします
何か解決策のヒントになる情報でもかまいませんので、よろしくお願いいたします
どのようなアプリケーションを作成しているかわからないので的確な
アドバイスはできませんがとりあえずの切り分け方法としてRDP接続を
したクライアントからそのアプリケーションを起動してみてください。
アドバイスはできませんがとりあえずの切り分け方法としてRDP接続を
したクライアントからそのアプリケーションを起動してみてください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。