News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
コンテンツリダイレクト クライアントでのOUTLOOK起動方法
Windows2000 MetaFrameXP/FR2の環境にてWORD,EXCELはメタフレームサーバのアプリケーションを使用し、Outlookはクライアントにて起動させたいのですが、色々調べてもOutlookでの事例が出てこないのですが、Outlookは不可能なのでしょうか?
(同様の内容でOutlook Expressがありましたが回答がなかったので質問させていただきました。)
ご教授いただけますようお願い致します。
(同様の内容でOutlook Expressがありましたが回答がなかったので質問させていただきました。)
ご教授いただけますようお願い致します。
XPa, XPeの場合は、Citrix管理コンソールでWord, Excelの拡張子の設定
(公開アプリケーション作成時の最後に行う作業)でチェックを入れます。
Program Neighborhood Agentを使用して運用していただければ
Outlookで添付されたデータがMetaFrameの公開アプリケーションを使って
起動させることができます。
ただし、せっかくMetaFrameを使うのですからOutlookもMetaFrame経由で
利用したほうが便利です。できるのと運用するのでは大違いですので
ご注意ください。上記の運用は正直な所、やめた方がいいです。
(公開アプリケーション作成時の最後に行う作業)でチェックを入れます。
Program Neighborhood Agentを使用して運用していただければ
Outlookで添付されたデータがMetaFrameの公開アプリケーションを使って
起動させることができます。
ただし、せっかくMetaFrameを使うのですからOutlookもMetaFrame経由で
利用したほうが便利です。できるのと運用するのでは大違いですので
ご注意ください。上記の運用は正直な所、やめた方がいいです。
ドライブマッピングの有効化について
ドライブマッピングを手動で行う為にはICAセッション上で『net use』や『change client』を使用することで実現可能というところまでは分かったのですが、そのマッピングの情報を公開するアプリケーション(例えば、notepad)でも有効にする為にはどんな設定が必要なんでしょうか?
ユーザのプロファイル等を利用しないといけないのでしょうか?
どうやったら有効になるのかがまったく分かりません。
素人な質問であれば申し訳ないのですがよろしくお願いします。
ちなみにサーバの構成は
Windows2000SP3
MetaFrameXPFR3
ドメイン(ActiveDirectry)等は使用していません。
ユーザのプロファイル等を利用しないといけないのでしょうか?
どうやったら有効になるのかがまったく分かりません。
素人な質問であれば申し訳ないのですがよろしくお願いします。
ちなみにサーバの構成は
Windows2000SP3
MetaFrameXPFR3
ドメイン(ActiveDirectry)等は使用していません。
ログオンスクリプトで定義すれば実現できます。
CCEAさんありがとうございます。ログインスクリプトでドライブのマッピングが
有効化されました。
時間がかかっていたのに1行で解決されるとは、ほんと恥ずかしい限りです。
有効化されました。
時間がかかっていたのに1行で解決されるとは、ほんと恥ずかしい限りです。
サーバーにプリンター情報を渡したくない
こんにちは。
初歩的な質問ですが、ICAクライアントが使用しているプリンタードライバー情報を、一部のみサーバへ渡したい場合はどうすればいいでしょうか?(サーバには、各端末が持つすべてのプリンタードライバー情報がないと、イベントログにはログインその都度エラーが残りますので)
ご返答のほど、よろしくお願い致します。
初歩的な質問ですが、ICAクライアントが使用しているプリンタードライバー情報を、一部のみサーバへ渡したい場合はどうすればいいでしょうか?(サーバには、各端末が持つすべてのプリンタードライバー情報がないと、イベントログにはログインその都度エラーが残りますので)
ご返答のほど、よろしくお願い致します。
特定のプリンタのみ許可するor拒否するという
設定ができますよ。
設定ができますよ。
ご返答ありがとうございます。
>特定のプリンタのみ許可するor拒否するという
>設定ができますよ。
ICAの設定ですか?それともサーバ側での設定ですか?
>特定のプリンタのみ許可するor拒否するという
>設定ができますよ。
ICAの設定ですか?それともサーバ側での設定ですか?
Citrix管理コンソール・プリンタの「互換性」という機能を使ってください。
詳細はマニュアルをご覧下さい。
詳細はマニュアルをご覧下さい。
クライアントプリンタのドライバ
クライアントにプリンタをインストールして、MetaFrameサーバに接続すると、クライアントにインストールされたプリンタのドライバがサーバにコピーされて使用可能になると思うのですが、プリンタ自体は使用可能になっているのですが、クライアントのプリンタドライバは使用せずに、Citrixユニバーサルプリンタドライバを使用しています。
これは何故なんでしょうか?
また、クライアントのプリンタドライバをMetaFrameで利用する為には自動では行われないのでしょうか?
サーバにドライバを入れてしまえばいいかとも思っていますが、ちょっと引っかかっていますのでどうかよろしくお願い致します。
これは何故なんでしょうか?
また、クライアントのプリンタドライバをMetaFrameで利用する為には自動では行われないのでしょうか?
サーバにドライバを入れてしまえばいいかとも思っていますが、ちょっと引っかかっていますのでどうかよろしくお願い致します。
>クライアントにインストールされたプリンタのドライバがサーバにコピーされて
このようなことはありません。
クライアントプリンタを利用する場合、サーバーとクライアントの両方にターミナル
サービスに対応したプリンタドライバをインストールする必要があります。
このようなことはありません。
クライアントプリンタを利用する場合、サーバーとクライアントの両方にターミナル
サービスに対応したプリンタドライバをインストールする必要があります。
ローマ字入力していると。。突然、かな文字入力になってしまいます。。
MetaFrameXP FR3
windows 2000 server SP2 x 3台の負荷分散
ICA Web ClientからMetaFrameを介して業務アプリにログインすると
突然、かな文字変換になってしまいます。
ログイン後、暫く放置して業務を再開するとやはり同様の事象が
出ることがあります。
障害が発生するPCを調べましたが、特にPC機種、キーボード、IMEのバージョンなど
の規則性も特に無くクライアントに依存する可能性は低いと考えております。
事象発生が区々な為、再現環境も作成できず、対応が滞っている状態にあります。
尚、クライアント側での操作は、そう言った方向がこれまで出ておりません。
あくまで、Metaframeを介した際に発生しております。
何か"突然ローマ字入力からかな文字入力に変わる"と言う文字列で
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡を頂きたく
よろしくお願い申し上げ舞ます。。
windows 2000 server SP2 x 3台の負荷分散
ICA Web ClientからMetaFrameを介して業務アプリにログインすると
突然、かな文字変換になってしまいます。
ログイン後、暫く放置して業務を再開するとやはり同様の事象が
出ることがあります。
障害が発生するPCを調べましたが、特にPC機種、キーボード、IMEのバージョンなど
の規則性も特に無くクライアントに依存する可能性は低いと考えております。
事象発生が区々な為、再現環境も作成できず、対応が滞っている状態にあります。
尚、クライアント側での操作は、そう言った方向がこれまで出ておりません。
あくまで、Metaframeを介した際に発生しております。
何か"突然ローマ字入力からかな文字入力に変わる"と言う文字列で
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡を頂きたく
よろしくお願い申し上げ舞ます。。
特定ユーザーのみで発生しているのであれば、一度ユーザーのプロファイルを作成しなおしてみては如何ですか。
メタにログインするユーザを複数のクライアントから使用していませんか?
複数クライアントから同一ユーザでメタにログオンした場合は、共通のプロファイル情報を使用するため、上記のような現象が発生するかもしれません。
複数クライアントから同一ユーザでメタにログオンした場合は、共通のプロファイル情報を使用するため、上記のような現象が発生するかもしれません。
お世話になっております。ご意見の程、ありがとうございます。
以下、回答いたします。
>特定ユーザーのみで発生しているのであれば。。
発生しているユーザーは特定されておりません。
発生頻度もユーザーも不特定となります。。
#よろしければ、プロファイル再作成についてご教授賜りたく、
#よろしくお願いいたします。
>メタにログインするユーザを複数のクライアントから使用していませんか?
複数使用はございません。
以上、よろしくお願いいたします。
以下、回答いたします。
>特定ユーザーのみで発生しているのであれば。。
発生しているユーザーは特定されておりません。
発生頻度もユーザーも不特定となります。。
#よろしければ、プロファイル再作成についてご教授賜りたく、
#よろしくお願いいたします。
>メタにログインするユーザを複数のクライアントから使用していませんか?
複数使用はございません。
以上、よろしくお願いいたします。
RDP接続でも発生しますか?
お世話になります。ご回答頂き誠にありがとうございます。
RDP接続は可能なのですが、事象の発生頻度が不明な為、
常にRDP接続で確認するのが、人的パフォーマンスと言う観点から
実施が困難となります。
折角のご指摘ですが、ご回答できず申し訳ございません。。
RDP接続は可能なのですが、事象の発生頻度が不明な為、
常にRDP接続で確認するのが、人的パフォーマンスと言う観点から
実施が困難となります。
折角のご指摘ですが、ご回答できず申し訳ございません。。
アプリケーションの問題かMetaFrameの問題か切り分けるためには必要な作業です。
RDP接続は数分で確認できますので人的パフォーマンスと言わずにやってみて下さい。
長引けば長引くほど深みにはまりますよ。
個人的な経験から言うと一般的に市販されて使われているアプリケーションでは
上記のようなことは発生しません。
RDP接続は数分で確認できますので人的パフォーマンスと言わずにやってみて下さい。
長引けば長引くほど深みにはまりますよ。
個人的な経験から言うと一般的に市販されて使われているアプリケーションでは
上記のようなことは発生しません。
pn.iniのカスタマイズについて教えて下さい
お世話になります。
題名の通り、クライアントセットレベルのpn.ini(%ProgramFiles%\Citrix\ICA Clientなど)をカスタマイズし、
実行ユーザーがProgram Neighborhoodを初回起動した時に、既に一つのアプリケーションセットが
作成されている状態にしようと画策しております。
そこでpn.ini内のパラメータについての質問なのですが、
[Program Neighborhood]
aplicationsetname=1829d0e1
の=より右の値は、適当な一つの値(11111111とか)に
固定してしまってもよいものなのでしょうか?この値が.vlファイルの名前に対応していることは
おおよそ分かったのですが、、、。
違うユーザーでProgram Neighborhoodから同じ設定をし、プロファイルセットレベルのpn.iniの中身を見比べてみたところ、
上記の値が違っていたので不安になりました。。。
また、パラメータの中で、設定リファレンスに記述の無いものがありました。
お分かりの方いらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。
PNProtocolMask=16
UIFlags=12
環境は
サーバ Windows2000Server+MetaFrameXPa FR3
クライアント WindowsNT/Windows2000 + ProgramNeighborhood 7.00.17535
です。
以上、宜しくお願い致します。
題名の通り、クライアントセットレベルのpn.ini(%ProgramFiles%\Citrix\ICA Clientなど)をカスタマイズし、
実行ユーザーがProgram Neighborhoodを初回起動した時に、既に一つのアプリケーションセットが
作成されている状態にしようと画策しております。
そこでpn.ini内のパラメータについての質問なのですが、
[Program Neighborhood]
aplicationsetname=1829d0e1
の=より右の値は、適当な一つの値(11111111とか)に
固定してしまってもよいものなのでしょうか?この値が.vlファイルの名前に対応していることは
おおよそ分かったのですが、、、。
違うユーザーでProgram Neighborhoodから同じ設定をし、プロファイルセットレベルのpn.iniの中身を見比べてみたところ、
上記の値が違っていたので不安になりました。。。
また、パラメータの中で、設定リファレンスに記述の無いものがありました。
お分かりの方いらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。
PNProtocolMask=16
UIFlags=12
環境は
サーバ Windows2000Server+MetaFrameXPa FR3
クライアント WindowsNT/Windows2000 + ProgramNeighborhood 7.00.17535
です。
以上、宜しくお願い致します。
Citrix Knowledge Centerをご参照ください。
http://support.citrix.com
http://support.citrix.com
2003ターミナルサービス アプリケーションの互換性のモードについて
OS2003でターミナルセットアップ時
アプリケーションの互換性を選択する際、
以下の2つのモードがあるかと思います。
[A] 完全なセキュリティ
[B] 緩和されたセキュリティ
各モードの違いとして、以下のサイトにありましたが、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/dnsvrguide/terminal/terminal_03.html
マルチユーザ対応のアプリが対応ならば[A]のモードでも
よいかと思いますが、皆さんはどちらで導入なさっているのでしょうか?
又、何か意図や注意する点があるならばご教授願います。
宜しくお願い致します。
アプリケーションの互換性を選択する際、
以下の2つのモードがあるかと思います。
[A] 完全なセキュリティ
[B] 緩和されたセキュリティ
各モードの違いとして、以下のサイトにありましたが、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/dnsvrguide/terminal/terminal_03.html
マルチユーザ対応のアプリが対応ならば[A]のモードでも
よいかと思いますが、皆さんはどちらで導入なさっているのでしょうか?
又、何か意図や注意する点があるならばご教授願います。
宜しくお願い致します。
DSにSQL Clusterは可能か?
いつも拝見させて頂いております。
下記の件で、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
[構成]
Metaサーバ(FR3) : 4台
DS : SQL サーバ(MSクラスタ構成)1セット
WI : 1台
[規模]
ユーザ数: 300〜450
です。 このことからSQLクラスタをDSとしてMetaは認識できるのでしょうか?
逆に何か別途考慮することはありますでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
下記の件で、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
[構成]
Metaサーバ(FR3) : 4台
DS : SQL サーバ(MSクラスタ構成)1セット
WI : 1台
[規模]
ユーザ数: 300〜450
です。 このことからSQLクラスタをDSとしてMetaは認識できるのでしょうか?
逆に何か別途考慮することはありますでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
こんにちは。
DSはストップして96時間は動作します。
無理に高価な仕組みを入れなくてもいいのではないでしょうか。
DSはストップして96時間は動作します。
無理に高価な仕組みを入れなくてもいいのではないでしょうか。
もちろんそうです。同感ですよ。
ただし、悲しいかな馬鹿な客のためにやらなくてはいけないのです。
実現性は可なのかだけが知りたいのです。
FR3運用管理マニュアルのデータストア導入のところにちょろっとだけ
記載があります。データストアをMSCSで動作させるのは問題はないようです。
後、ちょろっとだけ注意点なども記載されているみたいです。
私は試したことはないのですが以前、某社の人間に
フェイルオーバした際にうまくDSを認識できないようなことを聞いた
覚えがあります。MetaFrameサーバを再起動すれば認識できたと
言っていたような気がします。
あくまで聞いた話なので一度試してみるのがよいと思われます。
記載があります。データストアをMSCSで動作させるのは問題はないようです。
後、ちょろっとだけ注意点なども記載されているみたいです。
私は試したことはないのですが以前、某社の人間に
フェイルオーバした際にうまくDSを認識できないようなことを聞いた
覚えがあります。MetaFrameサーバを再起動すれば認識できたと
言っていたような気がします。
あくまで聞いた話なので一度試してみるのがよいと思われます。
公開アプリの修正済EXEをタスクで自動配信する場合の問題
この掲示板を発見できて非常にうれしいです。いろいろと悩みを抱えていましたが、
参考にさせていただきます。
さて、私は新米管理者ですが、公開アプリのメンテをする場合、現在Windowsのタスクを利用しています。設定した時間に特定のフォルダに置いておいた修正済EXEを上書きするやり方です。
深夜に時間を設定しておき、その時間に利用するユーザーがいないという前提で行っていますが、時々クライアント端末が上がっていないにもかかわらずセッションが残っている場合があり、修正EXEが上書きできていないことがあります。
タイムアウト設定する案がありますが、日中はログオンしっぱなしということもあり、なるべくならやりたくありません。
設定した時間にセッションを全て終了させるような設定ができればベストですが、そんな機能METAFRAMEにあります?
なければ、同じようにタスクでサービスを一定時間停止させてその間に上書きするほかないかと考えています。
みなさんはどうされていますか?
代案などありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
参考にさせていただきます。
さて、私は新米管理者ですが、公開アプリのメンテをする場合、現在Windowsのタスクを利用しています。設定した時間に特定のフォルダに置いておいた修正済EXEを上書きするやり方です。
深夜に時間を設定しておき、その時間に利用するユーザーがいないという前提で行っていますが、時々クライアント端末が上がっていないにもかかわらずセッションが残っている場合があり、修正EXEが上書きできていないことがあります。
タイムアウト設定する案がありますが、日中はログオンしっぱなしということもあり、なるべくならやりたくありません。
設定した時間にセッションを全て終了させるような設定ができればベストですが、そんな機能METAFRAMEにあります?
なければ、同じようにタスクでサービスを一定時間停止させてその間に上書きするほかないかと考えています。
みなさんはどうされていますか?
代案などありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
書き換え前に再起動してしまってはどうでしょう?
reset sessionコマンドを含むバッチファイルを作成して、バッチファイルをタスク
スケジュールすることで実現できませんか?
セッション情報はquery sessionコマンドで取得できますし。
多少ロジックは必要となりますが、十分可能だと思います。
スケジュールすることで実現できませんか?
セッション情報はquery sessionコマンドで取得できますし。
多少ロジックは必要となりますが、十分可能だと思います。
修正exeをmsiパッケージ化してMetaのInstallation Managerで各サーバへ配信すれば、全て解決します。
MeTaFrameServerのセキュリティ
こんにちは。
Windows2000ServerにMetaFrameServerをセットアップして使用しています。
MetaFrameを使用するということはWAN回線を使用していることになるのですが
セキュリティパッチなどあてて管理する必要はありますでしょうか?
インターネットサーバなどと違って、あまり意識しなくても良いのでしょうか?
MetaFrameServerを運用する上で、このようなセキュリティパッチをあてる
などの情報を得られるサイトなどご存知の方、情報を頂きたく思います。
Windows2000ServerにMetaFrameServerをセットアップして使用しています。
MetaFrameを使用するということはWAN回線を使用していることになるのですが
セキュリティパッチなどあてて管理する必要はありますでしょうか?
インターネットサーバなどと違って、あまり意識しなくても良いのでしょうか?
MetaFrameServerを運用する上で、このようなセキュリティパッチをあてる
などの情報を得られるサイトなどご存知の方、情報を頂きたく思います。
インターネット経由の接続なら通常のインターネットサーバと同様の対策が必要です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。