News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
NFuse Web画面カスタマイズ
いつも参考にさせてもらっています。
MetaFrameXP FR3を使っていますが、
ICA Java clientを使ってみたいと思っているのですが、その際にNFuse画面の認証機能、公開APP表示機能を流用したいと思っています。
つまり、動作的には、
1)NFuse認証画面で認証
2)認証クリア後、公開APPのアイコンをクリック
3)公開APPをクリックすると、ICA JAVA Clientで動作する
といった感じにできればと思っています。
どなたか、NFuseのカスタマイズ方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
MetaFrameXP FR3を使っていますが、
ICA Java clientを使ってみたいと思っているのですが、その際にNFuse画面の認証機能、公開APP表示機能を流用したいと思っています。
つまり、動作的には、
1)NFuse認証画面で認証
2)認証クリア後、公開APPのアイコンをクリック
3)公開APPをクリックすると、ICA JAVA Clientで動作する
といった感じにできればと思っています。
どなたか、NFuseのカスタマイズ方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。
クライアントHDDへのアクセス権(ポップアップ画面)について
いつも勉強させていただいています。
<環境>
・Windows2000Server(SP3)3台でサーバファームを構成しています。
・3台ともMetaframe XP Release FR2 SP3です。
・3台でActive Directoryドメインを構成しています。
・DCが1台でNFuseも動作させています。
・クライアントはターミナル用移動プロファイルを使用しています。
<質問>
1.webica.iniファイルが移動プロファイルに作成されず、クライアントPCの中に
作成されます。移動プロファイル側に作成されるように変更する事は可能でしょうか?
2.過去レスを確認させていただいたところ、アクセス許容のポップアップ画面の
設定変更には、「GlobalSecurityAccess=」の行を変更するとあります。
しかし、どのクライアントで確認しても「IPアドレス:1494=405」しかありません。
これだと、1度も接続したことのないサーバにアクセスすると、アクセス許容のポップ
アップ画面が表示されます。1度アクセス許容の設定を行ったら、どのサーバに接続
しても、その設定を引き継ぐ方法はありますでしょうか?
<環境>
・Windows2000Server(SP3)3台でサーバファームを構成しています。
・3台ともMetaframe XP Release FR2 SP3です。
・3台でActive Directoryドメインを構成しています。
・DCが1台でNFuseも動作させています。
・クライアントはターミナル用移動プロファイルを使用しています。
<質問>
1.webica.iniファイルが移動プロファイルに作成されず、クライアントPCの中に
作成されます。移動プロファイル側に作成されるように変更する事は可能でしょうか?
2.過去レスを確認させていただいたところ、アクセス許容のポップアップ画面の
設定変更には、「GlobalSecurityAccess=」の行を変更するとあります。
しかし、どのクライアントで確認しても「IPアドレス:1494=405」しかありません。
これだと、1度も接続したことのないサーバにアクセスすると、アクセス許容のポップ
アップ画面が表示されます。1度アクセス許容の設定を行ったら、どのサーバに接続
しても、その設定を引き継ぐ方法はありますでしょうか?
作成アプリからのMetaFrame制御について
現在、アプリケーションの改修に伴いローカルで動作しているものを、
各クライアントからも操作したいとのニーズがあり、MetaFrameの導入を検討しています。
試用版をインストールし、調べながら試しているのですが以下の点で手間取っています。
どなたかご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
●各クライアントに公開しているアプリケーションBを、サーバー側の公開
アプリケーションAが起動する方法。
→多くのexeに分かれているため各exeの負荷管理を見て、実行管理制御を行うアプリを
作成する予定ですが、各exeを公開アプリケーション型にしキックできるようにすれば、
ユーザー名、実行exe名、負荷管理がコマンドラインで取得できるので制御可能なのでは
と考えています。
(ただのexe起動だと、MetaFrameの公開アプリケーションとしてキックされない)
この場合は、WebInterFaceの導入が必要なのでしょうか?
●上記の各アプリケーションがどのクライアントから起動されたかの情報取得。
→管理コンソールのソフトでは表示していますが、マニュアルのコマンドライン
をいろいろ試したところそれを取得するものが見あたらないので。
上記の判断をユーザー名だけでなく、マシン名でも判断できないか?
というところから来ています。
●起動中のアプリケーションをコマンドラインで切断し、
またそのときに任意のメッセージをクライアント側に表示する方法
→Windows標準機能に依存するものでしょうか?
以上。3点についてどなたか知恵を貸して頂けたらと思います。
各クライアントからも操作したいとのニーズがあり、MetaFrameの導入を検討しています。
試用版をインストールし、調べながら試しているのですが以下の点で手間取っています。
どなたかご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
●各クライアントに公開しているアプリケーションBを、サーバー側の公開
アプリケーションAが起動する方法。
→多くのexeに分かれているため各exeの負荷管理を見て、実行管理制御を行うアプリを
作成する予定ですが、各exeを公開アプリケーション型にしキックできるようにすれば、
ユーザー名、実行exe名、負荷管理がコマンドラインで取得できるので制御可能なのでは
と考えています。
(ただのexe起動だと、MetaFrameの公開アプリケーションとしてキックされない)
この場合は、WebInterFaceの導入が必要なのでしょうか?
●上記の各アプリケーションがどのクライアントから起動されたかの情報取得。
→管理コンソールのソフトでは表示していますが、マニュアルのコマンドライン
をいろいろ試したところそれを取得するものが見あたらないので。
上記の判断をユーザー名だけでなく、マシン名でも判断できないか?
というところから来ています。
●起動中のアプリケーションをコマンドラインで切断し、
またそのときに任意のメッセージをクライアント側に表示する方法
→Windows標準機能に依存するものでしょうか?
以上。3点についてどなたか知恵を貸して頂けたらと思います。
FOMAからの接続について
ご助言頂けましたら助かります。
インターネットからVPNで社内のMetaFrameサーバへ接続できるように
利用しているのですが、公開アプリケーションの起動において
足回りが有線のADSL等では問題なく利用でき、
NTTDocomoのPHS @Freedでも問題なくMetaFrameサーバへ接続できました。
しかしNTTDocomoのFOMAで接続を試みた際に、サーバへのpingは通るのですが、
アプリケーションが起動されないという問題が起こっています。
どうやらタイムアウトが起こっているようです。
実際@Freedに比べ回線速度も速く、回線状況も良好です。
上記の件についておわかりの方がいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
PCの再起動をしても復旧できず。やむを得ずサーバーの再起動を行いますと復旧します。
トラブル発生中にPCからサーバーに対してのPINGレベルの応答には問題ありません。
サーバー再起動後しばらくは発生しないのでトラブルの原因がはっきりしません。
懸念事項として考えられることがあればアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
ちなみに足回りは Bフレッツです。
インターネットからVPNで社内のMetaFrameサーバへ接続できるように
利用しているのですが、公開アプリケーションの起動において
足回りが有線のADSL等では問題なく利用でき、
NTTDocomoのPHS @Freedでも問題なくMetaFrameサーバへ接続できました。
しかしNTTDocomoのFOMAで接続を試みた際に、サーバへのpingは通るのですが、
アプリケーションが起動されないという問題が起こっています。
どうやらタイムアウトが起こっているようです。
実際@Freedに比べ回線速度も速く、回線状況も良好です。
上記の件についておわかりの方がいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
PCの再起動をしても復旧できず。やむを得ずサーバーの再起動を行いますと復旧します。
トラブル発生中にPCからサーバーに対してのPINGレベルの応答には問題ありません。
サーバー再起動後しばらくは発生しないのでトラブルの原因がはっきりしません。
懸念事項として考えられることがあればアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
ちなみに足回りは Bフレッツです。
PCの再起動・・・・以降の後半部は無視してください。
失礼しました。
失礼しました。
ネットワークの遅延時間が大きい為に発生する現象と思われます。
MetaFrameサーバー内での複数システムの同居
現状MetaFrameサーバにてAシステムが稼動してます。
それで、次期にはBシステムを開発することになりました。
現状のMetaFrameサーバを使用してAシステムとBシステムを同居させることはできるのでしょうか?
できないことは無いとは思うのですが、管理方法など復旧方法など問題も出てくるのかな?
と思うのですが、どのたか経験ある方がいらっしゃれば教えてください。
現段階では、新たにMetaFrameサーバファームを構築する方向で考えています。
それで、次期にはBシステムを開発することになりました。
現状のMetaFrameサーバを使用してAシステムとBシステムを同居させることはできるのでしょうか?
できないことは無いとは思うのですが、管理方法など復旧方法など問題も出てくるのかな?
と思うのですが、どのたか経験ある方がいらっしゃれば教えてください。
現段階では、新たにMetaFrameサーバファームを構築する方向で考えています。
規模にもよりますが、
負荷の問題が一番では無いでしょうか?
(アプリと印刷系の・・・。)
負荷の問題が一番では無いでしょうか?
(アプリと印刷系の・・・。)
非常にアバウトな質問なので明確にお答えすることができませんが無理に同居させずに
別々に構築したほうが安全です。(それしか言えません)
別々に構築したほうが安全です。(それしか言えません)
早々のレスありがとうございます。
別々に構築する方向にしました。
別々に構築する方向にしました。
Metaframe導入にあたってのガイドライン
近々Metaframeを使用した案件が入りそうなのですが、既存のアプリケーションを
Metaframe上で動作させるにあたって、チェックすべき項目等を掲載したガイドライン・
ホワイトペーパーのようなものは公開されていないのでしょうか?
詳細なものではなく、むしろ簡略化したものでよいのですが、Citrix社のサイトでは
それらしいものを見つけることができませんでした。
こちらをご覧の皆様がMetaframe導入にあたって動作チェックを行う際に
参考にされている情報等ありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
Metaframe上で動作させるにあたって、チェックすべき項目等を掲載したガイドライン・
ホワイトペーパーのようなものは公開されていないのでしょうか?
詳細なものではなく、むしろ簡略化したものでよいのですが、Citrix社のサイトでは
それらしいものを見つけることができませんでした。
こちらをご覧の皆様がMetaframe導入にあたって動作チェックを行う際に
参考にされている情報等ありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
MetaFrameXP Presentation Server 初級管理者ガイド 毎日コミュニケーションズの
5-3 アプリケーションデザイン(ターミナル対応)p338-351と
OPENDESIGN BOOKS MetaFrameXP実践ガイド CQ出版社の
第4章MetaFrameの構築ノウハウは、参考になるのではないでしょうか。
私も現在パッケージや古すぎるアプリケーションのMeta化をTCOの最適化を
考えながらコスト計算しているのですが、最適な構成をどうすべきか
悩みながら、ターミナルサーバー対応状況等の情報源を探しまわっています。
5-3 アプリケーションデザイン(ターミナル対応)p338-351と
OPENDESIGN BOOKS MetaFrameXP実践ガイド CQ出版社の
第4章MetaFrameの構築ノウハウは、参考になるのではないでしょうか。
私も現在パッケージや古すぎるアプリケーションのMeta化をTCOの最適化を
考えながらコスト計算しているのですが、最適な構成をどうすべきか
悩みながら、ターミナルサーバー対応状況等の情報源を探しまわっています。
クライアントプリンタへ同一データ2度印刷
掲題の件、XP/s(SP3適用・FRレベルなし)を利用しています。
・HotFix(XJ103W029,103W2K028,31-33,53,59,69)適用済み。
・使用プリンタ(Nec PR-D700JX2 ドライバ最新W2Kターミナルサーバ用適用済み)
上記状態で運用中ユーザで前日印刷済みのデータが、翌日朝もう一度印字される現象が
あります、どなたか類似した対応された方がいましたら、対策方法ご教授願います。
・HotFix(XJ103W029,103W2K028,31-33,53,59,69)適用済み。
・使用プリンタ(Nec PR-D700JX2 ドライバ最新W2Kターミナルサーバ用適用済み)
上記状態で運用中ユーザで前日印刷済みのデータが、翌日朝もう一度印字される現象が
あります、どなたか類似した対応された方がいましたら、対策方法ご教授願います。
大量のプリンタ一覧の制御
いつも参考にさせて頂いています。良い方法が無く困ってしまい投稿させて頂きました。
Metaframeに公開されている検証中のアプリケーションにてプリンタを選択する機能があります。現在動作確認中ですが、その時点で接続している他ユーザのAutoCreateされたプリンタまでもプリンタ選択画面に現れるようなので、例えば接続ユーザが100等多い場合はプリンタ選択画面にすごい数が表示されるような気がしています。
Metaframe側でログインしたユーザ自身のAutoCreateされたプリンタ分だけを表示するように制限等はできないのでしょうか?よろしくお願い致します。
Metaframeに公開されている検証中のアプリケーションにてプリンタを選択する機能があります。現在動作確認中ですが、その時点で接続している他ユーザのAutoCreateされたプリンタまでもプリンタ選択画面に現れるようなので、例えば接続ユーザが100等多い場合はプリンタ選択画面にすごい数が表示されるような気がしています。
Metaframe側でログインしたユーザ自身のAutoCreateされたプリンタ分だけを表示するように制限等はできないのでしょうか?よろしくお願い致します。
ユーザのセキュリティ権限を確認してください。DomainUserでないと(Admin権限だと)他人のプリンターが見えてしまいます。
プリンタの設定方法によりますが、AutoCreateは中止
・プリンタサーバから取込み、設定プリンタに使用者を設定
・サーバでプリンタを設定し、アクセス権を設定
で不要なプリンタ表示はなくなると思います。
AutoCreateプリンタはICAのデータ転送領域を使用するので
画面レスポンスにも影響があるので使用しない事をお勧めします。
・プリンタサーバから取込み、設定プリンタに使用者を設定
・サーバでプリンタを設定し、アクセス権を設定
で不要なプリンタ表示はなくなると思います。
AutoCreateプリンタはICAのデータ転送領域を使用するので
画面レスポンスにも影響があるので使用しない事をお勧めします。
kkさん、こんさん、レスありがとうございます。
まず接続ユーザの権限を調べましたが、DomainUserでした。
次にAutoCreateされているプリンタの権限を調べてみた結果、接続ユーザ自身とAdministratorとsystemのみに権限設定があるような状態でしたが、やはり他者のプリンタは見えるようです。(権限がないのに見えるのは不思議)
一度、こんさんの言う通りユーザごとにプリンタを割り当ててやってみます。・・・がユーザが100ユーザ以上あるので大変です。
まず接続ユーザの権限を調べましたが、DomainUserでした。
次にAutoCreateされているプリンタの権限を調べてみた結果、接続ユーザ自身とAdministratorとsystemのみに権限設定があるような状態でしたが、やはり他者のプリンタは見えるようです。(権限がないのに見えるのは不思議)
一度、こんさんの言う通りユーザごとにプリンタを割り当ててやってみます。・・・がユーザが100ユーザ以上あるので大変です。
MetaFrameをドメインレベルで管理しているのであれば、
グループを作成してそれで割当ててはどうですか?
問題なく出来たはずですが・・・。
グループを作成してそれで割当ててはどうですか?
問題なく出来たはずですが・・・。
こんさん、レスありがとうございます。
おっしゃる通り、プリンタ割当の方式で行くときはグループで行おうと思います。
一方で今入手した情報で「ActiveDirectoryサーバとMetaframeサーバが共存した時に権限が通常の純粋なDomainUserとはならなくなり、当現象が発生するのではないか?」という情報がありましたので、連休中どこか時間を取って検証したいと思います。(当方、動作検証中サーバのためActiveDirectoryサーバとMetaframeサーバが共存しております。)
おっしゃる通り、プリンタ割当の方式で行くときはグループで行おうと思います。
一方で今入手した情報で「ActiveDirectoryサーバとMetaframeサーバが共存した時に権限が通常の純粋なDomainUserとはならなくなり、当現象が発生するのではないか?」という情報がありましたので、連休中どこか時間を取って検証したいと思います。(当方、動作検証中サーバのためActiveDirectoryサーバとMetaframeサーバが共存しております。)
ドメインサーバーとメタサーバーについて
やってはいけない事なのかもしれませんがドメインサーバーとメタサーバーを1台のサーバーで設定しています。今日サーバーのコンセントを間違って抜いてしまいそれからメタが全然繋がらなくなりました。サーバー及びルーターを何度再起動しても復旧しませんでした。しかし突然メタが急に繋がるようになりました、このような現象が出た方いっらしゃるでしょうか?やっぱりドメインサーバーとメタサーバーを1台にするのは無理があるのでしょうか?
やってはいけないわけではないですがレスポンスを勘案するとわけるに越したことはありません。繋がらなかったときにイベントにエラーとかはありましたかね
?
?
ご返答ありがとうございます。イベントログを見ましたが何もありませんでした。
ただ、ひとつ疑問に思ったことがあるのですがクライアントのOSがXPのPRO.でも「ターミナルサービスライセンス」でライセンスの登録をする必要があるのでしょうか?
ただ、ひとつ疑問に思ったことがあるのですがクライアントのOSがXPのPRO.でも「ターミナルサービスライセンス」でライセンスの登録をする必要があるのでしょうか?
登録の必要はありません。
早速のご回答ありがとうございます。
No title
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。