News & Events
- 2025/8/29 システムメンテナンスの完了及びホームページリニューアルのお知らせ
- 2025/8/28 システムメンテナンスのお知らせ
- 2025/6/15 アセンテック株式会社共催 当社メタバース会場での自治体関係者様向けオンラインセミナー開催のお知らせ
新規トピック作成
メタフレーム使用時の帯域について
初めて投稿させていただきます。
今回、メガデータネッツを使用してメタフレームを提案しようとしているのですが、
どのくらいの帯域を確保できれば快適に使用できるのか、検討がつかない状態です。
アドバイスをお願いいたします。
想定している環境は、クライアント170台で、メタフレームクライアントととして
同時接続を80台程度と想定しています。 サーバは、4台です。
すべてのクライアントは、同一LAN上にあります。
よろしくお願いします
今回、メガデータネッツを使用してメタフレームを提案しようとしているのですが、
どのくらいの帯域を確保できれば快適に使用できるのか、検討がつかない状態です。
アドバイスをお願いいたします。
想定している環境は、クライアント170台で、メタフレームクライアントととして
同時接続を80台程度と想定しています。 サーバは、4台です。
すべてのクライアントは、同一LAN上にあります。
よろしくお願いします
DNSは必要なんでしょうか?
現在、MetaFrameXP FeatureRelease3の利用を検討しています。
環境は以下の通りです。
サーバ1:Windows4.0Server(PDC)
サーバ2:Windows4.0Server(BDC)
Metaサーバ1:WindowsServer2003・・・新規導入予定
Metaサーバ2:WindowsServer2003・・・新規導入予定
DNSはありません。(今までは不要だったので。)
Metaサーバ2台で負荷分散したい場合、DNSは必須でしょうか?
DNSがなくても動作するとしたら、どのような設定が必要でしょうか?
過去のトピックを調べてみたのですが、ActiveDirectory+DNSがほとんどで
NT4.0ドメインでの例を見つけることができませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
環境は以下の通りです。
サーバ1:Windows4.0Server(PDC)
サーバ2:Windows4.0Server(BDC)
Metaサーバ1:WindowsServer2003・・・新規導入予定
Metaサーバ2:WindowsServer2003・・・新規導入予定
DNSはありません。(今までは不要だったので。)
Metaサーバ2台で負荷分散したい場合、DNSは必須でしょうか?
DNSがなくても動作するとしたら、どのような設定が必要でしょうか?
過去のトピックを調べてみたのですが、ActiveDirectory+DNSがほとんどで
NT4.0ドメインでの例を見つけることができませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
DNSは必ずしも必須ではありません。
ターミナルサーバがライセンスサーバを見つけるときやクライアントがメタサーバを探しに行くときに手助けとはなりますが、名前解決が他の手段(たとえばIP直入力、hostsなど)で実現できていれば構いません。
METAはWindowsターミナルサービス上で動作します。
この構成ではドメインコントローラにターミナルライセンスサーバは置けませんので
どちらかのMETAサーバがライセンスサーバをかねる形になります。
同一のドメインに参加していればライセンスサーバは見つけられると思いますので問題ないのではないでしょうか?もし見つけられないというエラーになってもレジストリに直接記載することにより解消されます。
実際の負荷分散についてもMetaframeXpa以上であればデータコレクタが負荷分散の機能を果たします。
ターミナルサーバがライセンスサーバを見つけるときやクライアントがメタサーバを探しに行くときに手助けとはなりますが、名前解決が他の手段(たとえばIP直入力、hostsなど)で実現できていれば構いません。
METAはWindowsターミナルサービス上で動作します。
この構成ではドメインコントローラにターミナルライセンスサーバは置けませんので
どちらかのMETAサーバがライセンスサーバをかねる形になります。
同一のドメインに参加していればライセンスサーバは見つけられると思いますので問題ないのではないでしょうか?もし見つけられないというエラーになってもレジストリに直接記載することにより解消されます。
実際の負荷分散についてもMetaframeXpa以上であればデータコレクタが負荷分散の機能を果たします。
早速のレス、感謝いたします。
とても不安だったので、スパッと回答していただけてホッとしています。
これで安心してさらに検証を進められます。
どうもありがとうございました。
とても不安だったので、スパッと回答していただけてホッとしています。
これで安心してさらに検証を進められます。
どうもありがとうございました。
MetaFrameサーバーに接続できません
MetaFrame XP Feature Release 2 で評価をしています。
ローカルLAN環境では問題なく接続できていたのですが、
グローバルIPを設定し、、ブラウザからログイン後、
公開アプリケーションをクリックすると、以下のメッセージが
表示されて起動できません。
「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」
どのような対処方法が考えられるでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
ローカルLAN環境では問題なく接続できていたのですが、
グローバルIPを設定し、、ブラウザからログイン後、
公開アプリケーションをクリックすると、以下のメッセージが
表示されて起動できません。
「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」
どのような対処方法が考えられるでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
ローカルネットワークで設定しているのでは?METAサーバのIPアドレスとか指定してます?
FireWallでNAT(?!)がかかっていて
METAサーバーのIPではないですが、NATの
アドレスをIEで直接いれてます。
NFuseのログイン後、公開アプリは表示できま
すが、アプリの起動時にエラーが出ます。
どうぞよろしくお願い致します
METAサーバーのIPではないですが、NATの
アドレスをIEで直接いれてます。
NFuseのログイン後、公開アプリは表示できま
すが、アプリの起動時にエラーが出ます。
どうぞよろしくお願い致します
マニュアルでaltaddr /setを調べるのと、NFuseのコンフィグでusealternateaddressの項目について調べてみては?
レスが遅くなりすいません。
昨日、業者の方に来ていただき、いろいろと試してもらいました。
(altaddrなども含めて)
結局、現象は変わらずで、FireWall(NetScreen)がダメという
答えを頂きました。
ありがとうございました。
昨日、業者の方に来ていただき、いろいろと試してもらいました。
(altaddrなども含めて)
結局、現象は変わらずで、FireWall(NetScreen)がダメという
答えを頂きました。
ありがとうございました。
WIでの匿名ユーザー
MetaFrameXPa1.0(FR3)
Windows2000(SP4)
の環境下において、WebInterFaceで公開アプリにアクセスしているのですが、
公開アプリを「匿名ユーザー」としても、必ずログイン画面が表示されてログイン
してからでないと、公開アプリの画面に遷移しません。
ちなみに
MetaFrameXPa1.0(FR2)
Windows2000(SP3)
の環境では、ログイン画面を経由する事なく公開アプリの画面が表示されます。
尚、WebInterFaceは同じバージョン(モジュール)を使用しています。
原因がお分かりであれば、ご教授頂けないでしょうか?。
Windows2000(SP4)
の環境下において、WebInterFaceで公開アプリにアクセスしているのですが、
公開アプリを「匿名ユーザー」としても、必ずログイン画面が表示されてログイン
してからでないと、公開アプリの画面に遷移しません。
ちなみに
MetaFrameXPa1.0(FR2)
Windows2000(SP3)
の環境では、ログイン画面を経由する事なく公開アプリの画面が表示されます。
尚、WebInterFaceは同じバージョン(モジュール)を使用しています。
原因がお分かりであれば、ご教授頂けないでしょうか?。
セッションの監視と外部ファイルに保存
サーバーにログインしているユーザーのセッション状況を監視する事は出来ますが、
セッションの状況をテキストファイルなどの外部ファイルに保存する事は出来ますか?
セッションの状況をテキストファイルなどの外部ファイルに保存する事は出来ますか?
OfficeXP
MetaFrameXP/FR3(Windows2000Server/SP4)でOfficeXPを公開アプリケーションにしたのですが、administrator権限のあるユーザ以外は起動時に”ライセンス認証されていないようなメッセージ”や”セーフモードで起動するかどうか(はいを押下しても起動できません)”が表示されて起動できません。
制限ユーザでもadministratorグループに参加させると正常に起動します。
また、サーバローカルに制限ユーザでログオンし、スタートボタンからExcelを単独起動させることは問題なくできます。
ターミナルサービス/MetaFrame接続で制限ユーザの場合のみ正常に動作しません。
インストールはadministratorでローカルログオンしアプリケーションの追加と削除から行いました。
ライセンス認証もadministratorでローカルログオンして行いました。
OfficeXPはprofesional版です。
何か特別なインストール方法や、ターミナルサービス/MetaFrame用のライセンスがあるのでしょうか。
ご教示願います。
制限ユーザでもadministratorグループに参加させると正常に起動します。
また、サーバローカルに制限ユーザでログオンし、スタートボタンからExcelを単独起動させることは問題なくできます。
ターミナルサービス/MetaFrame接続で制限ユーザの場合のみ正常に動作しません。
インストールはadministratorでローカルログオンしアプリケーションの追加と削除から行いました。
ライセンス認証もadministratorでローカルログオンして行いました。
OfficeXPはprofesional版です。
何か特別なインストール方法や、ターミナルサービス/MetaFrame用のライセンスがあるのでしょうか。
ご教示願います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;311241&Product=offxp
これは試してみましたか?
これは試してみましたか?
WebIcaClientインストール端末をGhost使用してSysprepで配布したい。
どなたかアドバイスをお願い致します。
事前にWebIcaClientをインストールしたPCをGhostでコピーを行い、
以後の他PCセットアップには、そのコピーを使用(クローン作成)したいと思っています。
その際、各PC固有のセキュリティID(SID)を割り当てるツールとしてSysprepを
使用しているのですが、「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」を行うと
WebIcaClientによるシステム起動ができなくなります。
(正確にはICAコネクションセンターは作成されるのですが、公開アプリが起動されない。)
以上の現象が発生し、大変困っています。
今のところWebIcaClientを再インストールする事で対応しているのですが、
今後は全て自動セットアップにしたいということで思案中なので・・・。
WebIcaClientインストール済端末の「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」は
無理なのでしょうか?
対策を行った方、同一事象の為断念した方がおられましたら、
是非情報を提供して頂けませんでしょうか?お願いします。
PCはコピー元、コピー先ともに同機種でOSはWinXPです。
Ghostは「Symantec Ghost 7.5」を使用しています。
WebIcaClientの自動ダウンロードは諸事情により行っていません。
よろしくお願いします。
事前にWebIcaClientをインストールしたPCをGhostでコピーを行い、
以後の他PCセットアップには、そのコピーを使用(クローン作成)したいと思っています。
その際、各PC固有のセキュリティID(SID)を割り当てるツールとしてSysprepを
使用しているのですが、「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」を行うと
WebIcaClientによるシステム起動ができなくなります。
(正確にはICAコネクションセンターは作成されるのですが、公開アプリが起動されない。)
以上の現象が発生し、大変困っています。
今のところWebIcaClientを再インストールする事で対応しているのですが、
今後は全て自動セットアップにしたいということで思案中なので・・・。
WebIcaClientインストール済端末の「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」は
無理なのでしょうか?
対策を行った方、同一事象の為断念した方がおられましたら、
是非情報を提供して頂けませんでしょうか?お願いします。
PCはコピー元、コピー先ともに同機種でOSはWinXPです。
Ghostは「Symantec Ghost 7.5」を使用しています。
WebIcaClientの自動ダウンロードは諸事情により行っていません。
よろしくお願いします。
sysprepかける前は動作する状態でしょうから、sysprep後にオブジェクト(ファイルもしくはレジストリ)が削除されているのでしょう。
どのオブジェクトにアクセスしようとしているのかを調査してみてはいかがでしょう。
どのオブジェクトにアクセスしようとしているのかを調査してみてはいかがでしょう。
DeployCenterを使用して同じようなクライアント展開を行いましたが、
私の場合は上手くいきました。
違う点はクライアントOSがWin2000Proというところだけですが。
私の場合は上手くいきました。
違う点はクライアントOSがWin2000Proというところだけですが。
接続エラー
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
<環境>
○MetaFrameサーバ 1台
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)
○MetaFrameクライアント 2台
・Windows2000Professional SP3 (クライアントAとする)
・Windows2000Professional SP4 (クライアントBとする)
<現象>
MetaFrameのFR設定によってクライアントからアクセスが出来なくなります。
○MetaFrameのFR設定が1以下の場合
クライアントA/B共に、サーバへアクセスが出来る。
○MetaFrameのFR設定が2以上の場合
クライアントAは、アクセスが出来るが、
クライアントBでは、アクセスが出来ない。
ちなみにアクセスが出来ない時、クライアント側に下記エラーメッセージが表示され接続できません。
【接続にエラーがあります。エラー1043:パラメータが無効です。】
FR2以上とFR1以下では設定内容にどの様な違いが出てくるのですか?
どなたかご存知でしたら解決策等のアドバイスをお願い致します。
下記件に関して、どなたかご存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
<環境>
○MetaFrameサーバ 1台
・WindowsServer2003
・MetaFrameXP Feature Release3 (FR3)
○MetaFrameクライアント 2台
・Windows2000Professional SP3 (クライアントAとする)
・Windows2000Professional SP4 (クライアントBとする)
<現象>
MetaFrameのFR設定によってクライアントからアクセスが出来なくなります。
○MetaFrameのFR設定が1以下の場合
クライアントA/B共に、サーバへアクセスが出来る。
○MetaFrameのFR設定が2以上の場合
クライアントAは、アクセスが出来るが、
クライアントBでは、アクセスが出来ない。
ちなみにアクセスが出来ない時、クライアント側に下記エラーメッセージが表示され接続できません。
【接続にエラーがあります。エラー1043:パラメータが無効です。】
FR2以上とFR1以下では設定内容にどの様な違いが出てくるのですか?
どなたかご存知でしたら解決策等のアドバイスをお願い致します。
FR2のアクティベーションを行っていないという落ちはないですよね。
接続はWIですか?PNですか?PNAですか?バージョンはなんですか?
pancraさん、CCEAさんご返事ありがとう御座います。
>pancraさん
管理コンソールでFR3のライセンスコード登録は行っていますが、
アクティブ化は未だです。
>CCEAさん
PNでバージョンは7.0を使用しています。
>pancraさん
管理コンソールでFR3のライセンスコード登録は行っていますが、
アクティブ化は未だです。
>CCEAさん
PNでバージョンは7.0を使用しています。
FR2以上である場合、ライセンスのアクティブ化を行わないと、管理者権限を有するユーザ以外は接続できなかったと思われます。
こんなのありましたが・・・
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3297&categoryID=149
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3423&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3297&categoryID=149
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=3423&fromSearchPage=true
pancraさん、Nobodyさんご返事ありがとう御座います。
>pancraさん
アクティブ化してみましたが,接続出来ませんでした。
アクセス出来ない端末では,どのユーザでもアクセス出来ません。
>Nobodyさん
有難う御座います。参考になりました。
どうやらModule.iniファイルの設定で何とかなりそうです。
後日試してみます。
>pancraさん
アクティブ化してみましたが,接続出来ませんでした。
アクセス出来ない端末では,どのユーザでもアクセス出来ません。
>Nobodyさん
有難う御座います。参考になりました。
どうやらModule.iniファイルの設定で何とかなりそうです。
後日試してみます。
Module.iniファイルを修正したら,無事接続できるようになりました。
皆さん有難う御座いました。
皆さん有難う御座いました。
ドメインコントローラのCALについて
MetaFrameXPのサーバーを構築する予定なのですが
下記の環境だと、ドメインコントローラのCALを何ライセンス分、
購入すればよいのでしょうか。
<予定してる環境>
ドメインコントローラ 1台 CALは、何ライセンスに必要なのか?)
MetaFrameXPサーバ 1台 MetaFrameの同時接続ユーザー数 20ライセンス
(MetaFrameサーバのCALは、20ライセンス)
5ライセンスか、それとも20ライセンス必要なのでしょうか?
下記の環境だと、ドメインコントローラのCALを何ライセンス分、
購入すればよいのでしょうか。
<予定してる環境>
ドメインコントローラ 1台 CALは、何ライセンスに必要なのか?)
MetaFrameXPサーバ 1台 MetaFrameの同時接続ユーザー数 20ライセンス
(MetaFrameサーバのCALは、20ライセンス)
5ライセンスか、それとも20ライセンス必要なのでしょうか?
ターミナル及び、メタフレームを利用される際のCALの管理モードは同時接続数モードではなく、接続クライアント数モードである必要があったと記憶しております。
ですから、クライアントの台数分必要と思われます。
ですから、クライアントの台数分必要と思われます。
サーバーOS、クライアントOSによって、必要数は変わってきます。
整理するとサーバーに接続する。(ターミナル、メタを使うかどうかは関係なく)
Windows2000もしくはWindows2003の認証機能や、ファイル共有を使用する場合、
サーバーOSのCALが必要となる。(俗にサーバーCALといいます。)
これと別にターミナルサーバーもしくはターミナルサービスを利用する際には
ターミナルサービスCALが必要となります。このCALの必要数はNobadyさんが言
われている様にサーバーOSやクライアントOSによって必要数が変動いたします。
私の返答内容は上記サーバーCALについて述べたものです。
Windows2000もしくはWindows2003の認証機能や、ファイル共有を使用する場合、
サーバーOSのCALが必要となる。(俗にサーバーCALといいます。)
これと別にターミナルサーバーもしくはターミナルサービスを利用する際には
ターミナルサービスCALが必要となります。このCALの必要数はNobadyさんが言
われている様にサーバーOSやクライアントOSによって必要数が変動いたします。
私の返答内容は上記サーバーCALについて述べたものです。
Nobodyさん、pancraさん、レスありがとうございます。
説明不足で失礼しました。お聞きしかったのは、サーバーCALの方です。
接続予定台数が、仮に20台としても
ドメインコントローラのサーバCALは20台分必要だと
言うことでよいのでしょうか。
説明不足で失礼しました。お聞きしかったのは、サーバーCALの方です。
接続予定台数が、仮に20台としても
ドメインコントローラのサーバCALは20台分必要だと
言うことでよいのでしょうか。
そうです。
pancraさん、ありがとうございます。
ドメインコントローラのCAL
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。